ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2347829
全員に公開
ハイキング
甲信越

粟ヶ岳(ヒメサユリの小径〜ぶなのみち〜粟ヶ岳〜北五百川)

2020年05月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
phk55 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
21.5km
登り
1,646m
下り
1,642m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
1:23
合計
10:14
6:27
9
スタート地点
6:36
6:36
49
7:25
7:31
33
8:04
8:09
6
8:15
8:16
129
10:25
10:25
19
10:44
10:51
47
11:38
11:44
30
12:14
13:02
23
13:25
13:25
32
13:57
14:07
14
14:21
14:21
37
14:58
14:58
15
15:13
15:13
88
16:41
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ヒメサユリの小径駐車場〜袴腰山
・遊歩道〜ハイキングレベルの道で危険個所はありません。
袴腰山〜粟薬師分岐
・袴腰山からの下りは急斜面ですので、お助けロープを使えば安心です。
・山伏搭見晴場からの下りで、崩落して階段が無くなっている箇所がありますので
 通過には注意が必要です。
粟薬師分岐〜粟ヶ岳〜五百川登山口
・危険個所はありません。
ヒメサユリの小径の広い駐車場
1
ヒメサユリの小径の広い駐車場
粟ヶ岳まで、なんと7時間10分(゜-゜)
3
粟ヶ岳まで、なんと7時間10分(゜-゜)
ヒメサユリ狙いではないですが、ひょっとしたらと淡い期待(^^ゞ
ヒメサユリ狙いではないですが、ひょっとしたらと淡い期待(^^ゞ
始めは車道歩きです。
1
始めは車道歩きです。
登山道に入ってしばらくすると、
1
登山道に入ってしばらくすると、
色々な看板があります。
1
色々な看板があります。
ヒメサユリの群生地ですが、見当たりません(^^;
1
ヒメサユリの群生地ですが、見当たりません(^^;
更に進むと、
色付いたつぼみがありました。
2
色付いたつぼみがありました。
高城地蔵尊のある「はじめの眺め」から、
1
高城地蔵尊のある「はじめの眺め」から、
守門岳が見えました。
2
守門岳が見えました。
標柱が沢山ありましたが、キリがないので主なものだけにします。
1
標柱が沢山ありましたが、キリがないので主なものだけにします。
ここは「中の眺め」
1
ここは「中の眺め」
ヒメシャガ群生地ですが、まだ早過ぎでした(^^ゞ
1
ヒメシャガ群生地ですが、まだ早過ぎでした(^^ゞ
「終りの坂」を登ると、
1
「終りの坂」を登ると、
高城避難小屋のある、
1
高城避難小屋のある、
高城本丸跡です。
1
高城本丸跡です。
ここからも守門岳が綺麗に見えます。
1
ここからも守門岳が綺麗に見えます。
袴腰山へ向かって、一旦下ると「心臓破り」の登り坂です。
3
袴腰山へ向かって、一旦下ると「心臓破り」の登り坂です。
「袴腰銀座」の水平道で息を整え、
1
「袴腰銀座」の水平道で息を整え、
「とどめの坂」を登ります。遊歩道なら名前負けしないかも
(^^ゞ
1
「とどめの坂」を登ります。遊歩道なら名前負けしないかも
(^^ゞ
三角点の裏に「ぶなのみちは崩落のため通れない」旨の看板が放置されていました。
1
三角点の裏に「ぶなのみちは崩落のため通れない」旨の看板が放置されていました。
粟ヶ岳まで遠いです(◎_◎;)
4
粟ヶ岳まで遠いです(◎_◎;)
こちらは守門岳
ぶなのみちへは激下りが続きますが、お助けロープがあるので安心です。
ぶなのみちへは激下りが続きますが、お助けロープがあるので安心です。
下り切って登り返すと「見返りの丘」で、
1
下り切って登り返すと「見返りの丘」で、
ぶなのみちの案内板があります。粟薬師まで約3時間となっていました。
3
ぶなのみちの案内板があります。粟薬師まで約3時間となっていました。
しばらく下りが、
1
しばらく下りが、
続きます。
「鹿熊越え」です。袴腰山から170m程下りました。
2
「鹿熊越え」です。袴腰山から170m程下りました。
一旦登って、また下ります。
一旦登って、また下ります。
「上沢見晴場」から振り返ると、
1
「上沢見晴場」から振り返ると、
袴腰山からの激下りが見えます。
2
袴腰山からの激下りが見えます。
この先が、
「五百川登山道合流点」です。
2
「五百川登山道合流点」です。
「ぶなの杜」は、ぶなのみちで一番標高が低い辺りです。
2
「ぶなの杜」は、ぶなのみちで一番標高が低い辺りです。
タニウツギや
ウラジロヨウラクや
ウラジロヨウラクや
イワカガミが咲いていました。
1
イワカガミが咲いていました。
最低鞍部から150m程登り返すと「山伏搭見晴場」があります。
2
最低鞍部から150m程登り返すと「山伏搭見晴場」があります。
ここから大きく下ります。
1
ここから大きく下ります。
崖を下って振り返ったところです。ぶなのみちで最も注意が必要な箇所です。
3
崖を下って振り返ったところです。ぶなのみちで最も注意が必要な箇所です。
大きく登り返すと「小俣登山道合流点」に出ます。ここから加茂の水源池へ行けます。
大きく登り返すと「小俣登山道合流点」に出ます。ここから加茂の水源池へ行けます。
登り切ってなだらかになると、粟薬師分岐までもう少しです。
2
登り切ってなだらかになると、粟薬師分岐までもう少しです。
粟薬師分岐から粟ヶ岳山頂まで2時間(ーー;)
1
粟薬師分岐から粟ヶ岳山頂まで2時間(ーー;)
可愛いクサリ場(^^)
可愛いクサリ場(^^)
六合目の少し上の見晴場から、中央登山道七合目の小屋が見えました。
2
六合目の少し上の見晴場から、中央登山道七合目の小屋が見えました。
カタクリの
つぼみが多いタムシバ
2
つぼみが多いタムシバ
イワウチワ
イワナシ
加茂側より登山道が広いですね。
2
加茂側より登山道が広いですね。
一面のタムシバ
七合目の小屋
スミレ?
午の背は、乾いていたので簡単に通れました。
2
午の背は、乾いていたので簡単に通れました。
ショウジョウバカマ
2
ショウジョウバカマ
イチゲ?
九合目からの最後の登り!
1
九合目からの最後の登り!
あと少し!
ここまでの距離は約10.5Km、休憩を含めて5時間50分ほどかかりました。
3
ここまでの距離は約10.5Km、休憩を含めて5時間50分ほどかかりました。
川内の山々と御神楽岳、手前は一本岳
3
川内の山々と御神楽岳、手前は一本岳
飯豊連峰と二王子岳
3
飯豊連峰と二王子岳
權ノ神岳と越後白山
3
權ノ神岳と越後白山
守門岳と浅草岳
守門岳の左奥に越後駒ヶ岳、中ノ岳、荒沢岳
3
守門岳の左奥に越後駒ヶ岳、中ノ岳、荒沢岳
浅草岳の右奥に燧ヶ岳、左奥に日光白根山、会津駒ヶ岳
4
浅草岳の右奥に燧ヶ岳、左奥に日光白根山、会津駒ヶ岳
先は長いので、早々に下ります。
1
先は長いので、早々に下ります。
尾根を見下ろすと遠くに、
1
尾根を見下ろすと遠くに、
八木ヶ鼻、袴腰山、ぶなのみち
1
八木ヶ鼻、袴腰山、ぶなのみち
午の背方面を見下ろします。
1
午の背方面を見下ろします。
雪の残り方が悪いと・・・(ーー;)
2
雪の残り方が悪いと・・・(ーー;)
タムシバ
オオカメノキ
八木ヶ鼻、袴腰山、ぶなのみち
2
八木ヶ鼻、袴腰山、ぶなのみち
この滝は、七合目小屋の下の水場が源流でしょう。
1
この滝は、七合目小屋の下の水場が源流でしょう。
天狗の水場に寄ってみました。
天狗の水場に寄ってみました。
透明で、綺麗で、冷たくて、美味しかったです(^_-)-☆
1
透明で、綺麗で、冷たくて、美味しかったです(^_-)-☆
粟薬師分岐まで、もう少しのところ。時間的に厳しいので、五百川へ下ります。
2
粟薬師分岐まで、もう少しのところ。時間的に厳しいので、五百川へ下ります。
五合目の薬師奥の院
2
五合目の薬師奥の院
ひたすら下ります。
1
ひたすら下ります。
薬師の水場には寄りませんでした。
薬師の水場には寄りませんでした。
ここからも八木ヶ鼻、袴腰山、ぶなのみちが見えました。
3
ここからも八木ヶ鼻、袴腰山、ぶなのみちが見えました。
ちょっとした岩場
ちょっとした岩場
新潟地震で落ちてしまったそうです。
新潟地震で落ちてしまったそうです。
名前の由来は?
樹齢推定400年の大ぶなの木
1
樹齢推定400年の大ぶなの木
猿飛滝の上部を渡ります。
1
猿飛滝の上部を渡ります。
登山口の駐車場まで下りました。
1
登山口の駐車場まで下りました。
でも、ここからが長〜い!
1
でも、ここからが長〜い!
左岸(写真の右)に駐車場があります。この先の林道が工事の時、ここに駐車しました。
左岸(写真の右)に駐車場があります。この先の林道が工事の時、ここに駐車しました。
五十嵐川支流の駒出川と粟ヶ岳
五十嵐川支流の駒出川と粟ヶ岳
八木ヶ鼻とオートキャンプ場
3
八木ヶ鼻とオートキャンプ場
八木鼻遊歩道入口駐車場にある説明板
1
八木鼻遊歩道入口駐車場にある説明板
八木神社の中に湧水があるらしいので入ってみました。
3
八木神社の中に湧水があるらしいので入ってみました。
冷たくて美味しい湧水でした(^_-)-☆
4
冷たくて美味しい湧水でした(^_-)-☆
最明寺。ここから駐車場まで約1.7Kmありました。
3
最明寺。ここから駐車場まで約1.7Kmありました。

感想

ヒメサユリの小径を歩いたのは、20年以上前の大昔です。観光に毛が生えた程度でしたので、高城城跡まで行ったか不明で、袴腰山へは確実に行っていません(^^ゞ

ぶなのみちは2009年に歩いていますが、パートナーが所用で実家に帰っていたので、単独行でした。「五百川登山口〜粟ヶ岳〜ぶなのみち〜袴腰山〜八木ヶ鼻」と下りでしたので、距離は長いと思いましたが、キツイとは感じませんでした。10年以上前でしたし!(^^)!

粟ヶ岳は、加茂側からは毎年何回か登っていますが、下田側からはほとんど登っていません。当時、山の会に入っていたパートナーが、会の山行でヤツに酷い目にあってから、行こうとしません。

ぶなのみちを歩いてみたいということで、今回の山行を計画しましたが、ヒメサユリとヤツの出没を天秤にかけ、時期が早い方が良いだろうと考えました。ヒメサユリは二王子岳でも飯豊山でも見られます。
尚、今年のヒメサユリ祭りは、中止のようです。

長い車道歩きになりましたが、往復するなら出発を、少なくても1時間以上早めなければならないでしょう。今回のルートでも、累積標高が1,950mを超えましたので、体力の問題もあります(ーー;)
尚、加茂水源池からの往復では、1,350m強ですので、アップダウンの多さが分かります。

天気は曇りでしたが、かなり遠くまで展望がききました。もし、カンカン照りだったら、暑さでバテたかもしれませんので、良かったと思います。

これで「ヒメサユリの小径〜ぶなのみち〜粟ヶ岳〜權ノ神岳〜宝蔵山〜越後白山〜神戸山」と繋がりました(^^)v


緊急事態宣言では、次のように言われていました。
・人と人との接触を7割から8割削減を目指し、外出自粛をお願い。
・生活必需品の買い物などは、密閉、密集、密接、3つの密を避ける行動を徹底。
・いままで通り、外に出て散歩をしたり、ジョギングをすることは何ら問題なし。
人との接触を減らす《目的》のための、分かりやすい《手段》としての外出自粛でした。

しかし、大勢で買い物に出てスーパー等が混雑し、少人数での買い物や3日に1回の要請がされたり、公園等が混雑し、駐車場が閉鎖されたりしました。

そして、Stay Home の掛け声で、外出自粛が《目的》のようになってしまいました。その結果、自宅周辺のウォーキングより、人と接することが少ない山歩きでも、自粛があたりまえの風潮になりました。

緊急事態宣言解除により、宿泊を伴う登山を除き、自粛要請も無くなるでしょう。
当面は、人との接触時は距離をとる、3密の可能性のある避難小屋は利用しない等で、日帰りの山歩きは問題ないと考えます。

以上は地元の山を想定してのことです。歩行者天国並みに混雑する高尾山など、大都市周辺の山は何らかの対策が必要かもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1582人

コメント

いつもながら(^^)v
お二人の体力には脱帽します(;´Д`)
私たちにはちょっと無理ですね!

春ですよね〜♪
花がいい感じになって咲いていて
さゆりちゃんはこれから楽しみですね〜♬

この日私たちは初めての米山に行って来ました。
いい所で、また機会があれば行きたいな〜って思ってます

ヒルはまだ出ていないようで、良かったです
チョ〜ロング!
お疲れ様でした〜(^^)/
2020/5/17 18:25
Re: いつもながら(^^)v
何をおっしゃいますか
bamosuさんの、
小白布沢〜飯豊本山は、距離21Km強、累積標高2,250m強でした
昨年の八十里越は、累積標高1,500mですが、距離25.5Km弱です
とても真似できません。

あと半月もすれば、飯豊も花の時期になりますね
県境越えがOKにならないと、川入からも飯豊山荘からも
登れない・・・(ーー;)
2020/5/18 8:10
今年のヒメサユリ祭りは、中止( ゚Д゚)?
とは言っても…一度も参加したことない(*´з`)
ともあれ、お疲れさまでした。健脚健在ですネ。
わたしはヨウ歩かん。でも大好きなコース。

崩落個所は崩落個所のまま…まあ、それもいい。
いい味出してる場所ですよね。

わたしも phk55 さんと似た考えで…
人との距離をおいている山歩きは、いいんじゃないかなって思ってました。

そしてバッタリ!
その時は距離を置きましょうか
2020/5/17 20:27
Re: 今年のヒメサユリ祭りは、中止( ゚Д゚)?
oniccoさんも、何をおっしゃいますか。
朝日や谷川のレコを見たら、健脚ぶりは一目瞭然ですよ

二王子や五頭の自粛要請は、感染防止というより、
Stay Home している人に合わせましょう、との意味でしょう

県境を越えないと、行きたいところへも行けませんが、
感染者が来るのは避けたいですね
新潟の感染者第一号は、東京都在住の帰省者ですから
2020/5/18 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 下田〜粟薬師ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 下田側ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら