ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2366472
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

琴平丘陵

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
6.9km
登り
303m
下り
300m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:59
合計
3:10
8:07
21
8:28
8:34
5
8:39
8:50
16
9:06
9:17
18
9:35
9:58
10
10:08
10:09
8
10:17
10:23
53
11:16
11:17
0
11:17
ゴール地点
「分県登山ガイド埼玉県の山」に載っている琴平丘陵を歩きました。歩くペースが驚く程のカメ速度、誤判定であると信じたい (T_T)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
札所13番慈眼寺前のコインパーキングにマイカーを駐車(1日:700円)。
秩父鉄道御花畑駅から浦山口駅まで乗車(240円、IC不可)。
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備されたハイキングコースで特段の危険箇所は無い。
その他周辺情報 そばの杜
http://www.sobanomori.net/

梵の湯にて入浴しますた。
http://www.bon-chichibu.jp/
御花畑駅近く、札所13番の慈眼寺前にあるコインパーキングにマイカーを駐車。
2020年05月30日 07:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/30 7:24
御花畑駅近く、札所13番の慈眼寺前にあるコインパーキングにマイカーを駐車。
御花畑駅から浦山口駅まで2駅、電車で移動です(240円)。
2020年05月30日 07:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/30 7:38
御花畑駅から浦山口駅まで2駅、電車で移動です(240円)。
浦山口駅では駅員さんから「武甲山ですか?」と声を掛けて戴きました。写真は乗車した元都営地下鉄三田線の6000系(秩父鉄道では5000系)。
2020年05月30日 08:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/30 8:06
浦山口駅では駅員さんから「武甲山ですか?」と声を掛けて戴きました。写真は乗車した元都営地下鉄三田線の6000系(秩父鉄道では5000系)。
上影森の村社諏訪神社。昔は椿森と呼ばれるほどに椿が多い杜だったそうです。なお、当社の舞台は、秩父地方の農村歌舞伎舞台として秩父市有形民俗文化財に指定されています。
2020年05月30日 08:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/30 8:19
上影森の村社諏訪神社。昔は椿森と呼ばれるほどに椿が多い杜だったそうです。なお、当社の舞台は、秩父地方の農村歌舞伎舞台として秩父市有形民俗文化財に指定されています。
本日は寺社仏閣には全く興味の無い奥様が同行します。
2020年05月30日 08:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/30 8:25
本日は寺社仏閣には全く興味の無い奥様が同行します。
踏切から浦山口方面を撮影。手前は秩父太平洋セメント三輪鉱業所に向かう専用線、奥は秩父鉄道だが、秩父鉄道側の架線柱が複線用になっている。これは、真ん中に貨物専用線の武甲線があった痕跡なり(昭和59年廃線)。
2020年05月30日 08:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/30 8:26
踏切から浦山口方面を撮影。手前は秩父太平洋セメント三輪鉱業所に向かう専用線、奥は秩父鉄道だが、秩父鉄道側の架線柱が複線用になっている。これは、真ん中に貨物専用線の武甲線があった痕跡なり(昭和59年廃線)。
札所27番の龍河山大渕寺は曹洞宗のお寺で、歩けなくなった宝明という僧に弘法大師が自ら掘った聖観音像を与えたところ歩けるようになったという所以があるそうな。
2020年05月30日 08:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/30 8:27
札所27番の龍河山大渕寺は曹洞宗のお寺で、歩けなくなった宝明という僧に弘法大師が自ら掘った聖観音像を与えたところ歩けるようになったという所以があるそうな。
ご本尊の聖観世音菩薩にお参りする奥様。
2020年05月30日 08:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
5/30 8:29
ご本尊の聖観世音菩薩にお参りする奥様。
本堂の脇から琴平ハイキングコースに入ります。写真は整備された指導標。
2020年05月30日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/30 8:41
本堂の脇から琴平ハイキングコースに入ります。写真は整備された指導標。
高さ16.5mの護国観音。昭和十年に建立されたそうで、当時の世情を反映して蓮華ではなく剣を持っており、護国観音と呼ばれている所以だそうです。
2020年05月30日 08:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/30 8:44
高さ16.5mの護国観音。昭和十年に建立されたそうで、当時の世情を反映して蓮華ではなく剣を持っており、護国観音と呼ばれている所以だそうです。
護国観音から秩父市街地の眺望。
2020年05月30日 08:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/30 8:44
護国観音から秩父市街地の眺望。
西北西には両神山が見えました。
2020年05月30日 08:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
5/30 8:45
西北西には両神山が見えました。
本日のコースは以後の眺望ありまへん。
2020年05月30日 08:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/30 8:58
本日のコースは以後の眺望ありまへん。
金属製の橋を渡る奥様。
2020年05月30日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/30 9:03
金属製の橋を渡る奥様。
札所26番の萬松山円融寺(臨済宗建長寺派)の奥の院。京都の清水寺のような舞台造りの堂宇は岩井堂と呼ばれています。
2020年05月30日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/30 9:06
札所26番の萬松山円融寺(臨済宗建長寺派)の奥の院。京都の清水寺のような舞台造りの堂宇は岩井堂と呼ばれています。
「仏国禅師の座禅石」だそうです。仏国禅師とは、鎌倉時代後期の関東で禅林(禅宗寺院)の礎を築いた高層。
2020年05月30日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/30 9:19
「仏国禅師の座禅石」だそうです。仏国禅師とは、鎌倉時代後期の関東で禅林(禅宗寺院)の礎を築いた高層。
岩井堂の裏山に安置された大仏さま。昔から大仏は、疫病を鎮める願掛けとして安置されることが多いそうで、「コロナを鎮めてください」と祈願しました。
2020年05月30日 09:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/30 9:09
岩井堂の裏山に安置された大仏さま。昔から大仏は、疫病を鎮める願掛けとして安置されることが多いそうで、「コロナを鎮めてください」と祈願しました。
秩父修験堂。その昔、秩父修験の行者達は現ハイキングコースを一日に何往復もして、武甲山や両神山を拝んで行を積んでいたそうです。そして、江戸に観音講を広めたのも秩父の行者だったそうです。
2020年05月30日 09:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/30 9:11
秩父修験堂。その昔、秩父修験の行者達は現ハイキングコースを一日に何往復もして、武甲山や両神山を拝んで行を積んでいたそうです。そして、江戸に観音講を広めたのも秩父の行者だったそうです。
・・・恥ずかしながら、上記の写真撮影後、進路が分からずに10分程度も右往左往しました。喪中なので神域への進入を遠慮していたところ、修験堂の奥にある階段に気付きませんでした (T_T)
2020年05月30日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/30 9:20
・・・恥ずかしながら、上記の写真撮影後、進路が分からずに10分程度も右往左往しました。喪中なので神域への進入を遠慮していたところ、修験堂の奥にある階段に気付きませんでした (T_T)
「なんか山と高原地図のコースタイムおかしくない?」と文句を言い始めた奥様。確かに、、、薄々私も同じことを思っていました。
2020年05月30日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
5/30 9:23
「なんか山と高原地図のコースタイムおかしくない?」と文句を言い始めた奥様。確かに、、、薄々私も同じことを思っていました。
ようやく長者屋敷跡に到着。どうやら戦国時代には山城(根岸城)だったらしい。城主は、北条氏家臣の滋野刑部という説が有力で、鉢形城落城時に裏切った後に大宮郷で土着して百姓になったんだとか。
2020年05月30日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/30 9:29
ようやく長者屋敷跡に到着。どうやら戦国時代には山城(根岸城)だったらしい。城主は、北条氏家臣の滋野刑部という説が有力で、鉢形城落城時に裏切った後に大宮郷で土着して百姓になったんだとか。
立派な堀切もありました。間違いなく城跡です!
2020年05月30日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/30 9:54
立派な堀切もありました。間違いなく城跡です!
大山祇神。山仕事の安全を祈願した山の神のようだが、元々は橋立の飯盛山付近にあった社をセメント開発に伴い昭和60年に遷宮したとのこと。
2020年05月30日 09:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/30 9:59
大山祇神。山仕事の安全を祈願した山の神のようだが、元々は橋立の飯盛山付近にあった社をセメント開発に伴い昭和60年に遷宮したとのこと。
写真奥の石碑は、皇族の竹田宮恒久王さまが武甲山で軍事演習を行ったことを記念した石碑(明治45年建立)。
2020年05月30日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/30 10:07
写真奥の石碑は、皇族の竹田宮恒久王さまが武甲山で軍事演習を行ったことを記念した石碑(明治45年建立)。
三等三角点(点名:影森、398.84m)。
2020年05月30日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/30 10:08
三等三角点(点名:影森、398.84m)。
山ノ神。昔の修験道だけあって、祠、地蔵、石碑、馬頭観音などなど、時代時代で流行した神仏が至るところに安置されている。
2020年05月30日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/30 10:20
山ノ神。昔の修験道だけあって、祠、地蔵、石碑、馬頭観音などなど、時代時代で流行した神仏が至るところに安置されている。
武甲山入口の石碑。昭和59年まで裏(西)参道という登山道でしたが、セメント開発に伴い廃道となってしまいました。
2020年05月30日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/30 10:22
武甲山入口の石碑。昭和59年まで裏(西)参道という登山道でしたが、セメント開発に伴い廃道となってしまいました。
日本の高度経済成長を支え、現在でも首都圏のセメント需要に応えている武甲山。。。なんてことを考えながら林道を進みます。
2020年05月30日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/30 10:26
日本の高度経済成長を支え、現在でも首都圏のセメント需要に応えている武甲山。。。なんてことを考えながら林道を進みます。
およよ。ワサビ田の跡かな。
2020年05月30日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/30 10:31
およよ。ワサビ田の跡かな。
羊山公園に到着。振り返って武甲山を撮影。
2020年05月30日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
5/30 10:44
羊山公園に到着。振り返って武甲山を撮影。
羊を見ながら奥様が、、、「今日のランチはつくもでジンギスカンにしようか?」だって!
2020年05月30日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/30 10:46
羊を見ながら奥様が、、、「今日のランチはつくもでジンギスカンにしようか?」だって!
羊山公園を後にして秩父市街へ下山。本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2020年05月30日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/30 11:01
羊山公園を後にして秩父市街へ下山。本日も同行してくれた奥様に感謝です。
つくもが開店前だったので、反省会はジンギスカンじゃなくて蕎麦屋でかんぱ〜い!
2020年05月30日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
5/30 11:44
つくもが開店前だったので、反省会はジンギスカンじゃなくて蕎麦屋でかんぱ〜い!
舞茸の天ぷら。アツアツのウマウマ!
2020年05月30日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
5/30 11:48
舞茸の天ぷら。アツアツのウマウマ!
奥様の豚味噌丼と蕎麦。私好みの蕎麦で大満足でした。
2020年05月30日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
5/30 11:49
奥様の豚味噌丼と蕎麦。私好みの蕎麦で大満足でした。
梵の湯に入浴しました。
2020年05月30日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
5/30 13:07
梵の湯に入浴しました。
撮影機器:

感想

首都圏の緊急事態宣言が解除された週末。午後からの雷雨予報を勘案し、武甲山麓の琴平丘陵を歩きました。
ガイド本には「かつて修験者の通った道は変化あふれるハイキングコース」とありましたが、期待以上に変化に溢れ、歴史をドップリと感じることが出来るスンバラしい古道でした。
なお、琴平丘陵という名称は、麓の下影森に鎮座する琴平神社に由来するものと推察します。

本日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

御無沙汰しております
おこんにちは
音沙汰なかったので
いかがお過ごしなのかなと思っていましたが
お二方とも
全然 元気そうで何よりです

超優等生のkazuさん奥さんの実家に
コロナ疎開したい
我々です
on-boroP
2020/5/31 13:28
Re: boroPさま
おこんばんは〜 &ご無沙汰でございます
私の仕事柄、流行病の最中であっても地域経済を支えなければならず、毎日電車に揺られて都県境を越えて通勤しておりました。また、プライベートにおいては、自粛警察に怯えながらも軽ハイキングを楽しんでおりました

さて、首都圏でマスク不足が叫ばれていた頃、奥様のご実家から大量のマスクが送られてきました
お義母さま曰く「おらさ集落じゃあ誰もいねぇんだからマスクなんかしたことねぇ(通訳:私達の集落では人と会うことが希なのでマスクなどはしなくても大丈夫です)」ということで、村のホームセンターではマスクが普通に売られていたそうです
因みにアベノマスクはまだ来ません
2020/5/31 18:05
良くわかります
kazu5000さん こんにちは。
コースロスの個所は、良く理解できます。岩井堂から修験堂間は登山道が複数ありますし、まさか修験堂を通り抜けるとは思わないです。
ところで、ここは私のトレーニングコースです。けして自慢ではなく、参考までにお聞きください。私の通常タイムは、護国観音から琴平丘陵間が40分です。高原地図は持たないのですが如何ですか。奥様と和気あいあい、歴史を学びながらのハイクの賜物だと思います。
それから、先週、このコースに熊が出まして、外出自粛の大騒ぎとなりましたが、ご無事で良かったです。
2020/5/31 14:27
Re: puku-fさま
おこんばんは〜
あはははは。お恥ずかしいです
いやぁまさか修験堂を通り抜けるとは思いもせずに来た道を戻ったり、別の道を登ったりウロウロしましたです

さて、護国観音から三角点まで40分
それは新幹線なみのトレランスピードですよ
私達はウロウロした時間を割り引いても60分以上は掛かってます
てか、武甲山の麓にお住まいなんて羨ましすぎでございます

昨年は木の実が凶作だったそうで、あちらこちらでツキノワグマが人里まで出没しているようですね
出来る限りクマさんには会いたくないものです
2020/5/31 18:17
こんばんは
高低差もあんまりなく、所要時間3時間じゃあ欲求不満じゃないですか?
昨日は天気良かったので、お散歩じゃなくて高低差のあるところに行きたかったなあ
今月の出勤はウィルスに怯えながら10日間でした。
明日から毎日、気合いと根性で出勤しなくちゃ
2020/5/31 18:50
Re: H先輩
おこんばんは〜🎵
私、このところの運動不足とストレスで体重が増加傾向にあります (;^_^A
実は最高体重を更新してしまいました (T_T)
そんな訳で、標高差があって行動時間の長い山行は厳しい状況です (-ω-;)

緊急事態宣言が解除されて以降、通勤電車も混雑が戻ってきました (*_*;
再び感染が拡大しないことを祈るばかりです。

コロナ禍が終わったら呑みに行きましょうねぇ〜 (´▽`)ノ
2020/5/31 22:56
kazu5000さん、おはようございます!
ご無沙汰しおります!
奥様共々、お元気そうで何よりです。

この日は歩き始めには相応しく、青空の下気持ちの良い歩きが出来たと思います。

下山後のランチと温泉でのまったりが良いですね♪
んー、羨ましい...(笑)

お疲れさまでした。
2020/6/1 4:29
Re: ayamoekanoさま
おはようございます🎵&ご無沙汰しております (*^^*)
このルートを歩くにあたり、ayamoeさまの記録を大いに参考にしました。ありがとうございました <(_ _)>
一日も早く、コロナのことを考えなくても良い平穏な日々が戻ると良いですね。
通勤電車は、普段通りの混雑に戻りつつありますが、、、

追伸、先日、ayamoeさまの地元の学びの道を歩きました (´▽`)ノ
2020/6/1 6:52
リハビリ登山?
まいど(^^)/ お久しぶりですね。
リハビリかと見まがうペースですが、山高地図はたまにCTがおかしいところがありますね(~_~)
自分は4〜5月はほぼテレワークでしたが、朝晩、ご近所を1時間ほどうろうろしていました。今日から普通に出社ですが、はやく県外移動の自粛解除になってもらいたいものです。また毎週の山行記録(with奥様)、楽しみにしとります
2020/6/1 13:22
Re: Ameちゃん先輩
おこんばんは〜🎵&お久しぶり〜 ( ̄∇ ̄)
ほぼテレワークだったとは羨ましいですなぁ!
私も週に1日程度の在宅勤務をしましたが、奥様から「あんた今寝てたでしょ💢」などと監視されながらの仕事でした (;^_^A
因みに息子くんもオンライン授業とのことでずぅーっと家にいましたよ (-ω-;)

稜線を越えたら他県なのに県を跨ぐ移動は自粛とかって難儀ですよね (T_T)
私、とりあえず自粛太りしてしまったので、ダイエットがてらのユルユル登山から再開しました (´▽`)ノ
2020/6/1 17:10
給付金ちょうだい!
このご時世とってもお忙しいでしょうから
一部くすねて僕にもちょうだい!(笑)
ところで、喪中だったのですか?
2020/6/1 14:18
Re: cyberdocさま
おこんばんは〜🎵
お察しの通り、補正予算やらのせいでかなりのハードワークでございます (*_*;
てか、cdさまこそ忙しいんじゃないの?
4月に義父が逝去いたしましたので喪中なんですよ。
2020/6/1 17:13
色々勉強になりますた
おこんばんは〜
お久です^ ^
昨今ご無沙汰で、どーしておられるか案じておりましたが、奥様もお元気で何より^ ^

ほうほう…
カズ様のレコは色々勉強になりますなぁ
自分も琴平丘陵歩いたことがありますが、いわれや歴史はスルーで、ハイキング気分満喫で終わりますただ…f^_^;

さてさて、昨今の流行病…
カズ様はお仕事で出勤されてたのですね!(◎_◎;)
お疲れ様です&頭が下がります
オイラは2ヶ月、テレワーク…
今月からようやく出勤開始
テレワーク中、家族から粗大ゴミ扱いされ、それはテーヘンでありますた(←8割盛ってます)

この2ヶ月で体重増加😩
表向き感染予防、本音ダイエット兼ねで、チャリ通勤することになりますた(たったの片道5キロ、往復10キロ)
幹線道路の車道を突っ走る快感がタマランチ〜\\\\?( 'ω' )? ////

さてさて、自粛期間
自粛警察に怯えながらも、軽ハイキング…
ワタクシも、然り(←爆弾発言)でした…
2020/6/2 22:17
Re: machagonさま
おこんにちは〜🎵
勤労ご苦労さまです ( ̄∇ ̄)
それにしても、湿度が高いの中でのマスクは息苦しくて嫌ですねぇ(;^_^A

へぇ。チャリ通勤ですかぁ。
雨さえ降らなければ快適でしょうねぇ (*^^*)
私も一瞬、感染防止にはチャリ通だぁと思ったのですが、我が家から勤務先まで約30km!頑張っても1時間30分〜2時間かかるかなぁ (;^_^A
アホなクルマもいますから、お気をつけてチャリ通してくださいね (^_-)

えへへ。マチャさまにだけ白状しますけど、山歩きについて全く自粛してませんでした〜 (´▽`)ノ
2020/6/3 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
奥武蔵 琴平尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
奥武蔵 琴平尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら