ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2368621
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

Wの飯豊大雪渓を謳歌!(↑門内沢↓石転び沢)「北股岳&門内岳」

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
19.3km
登り
1,790m
下り
1,793m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
1:04
合計
8:37
5:12
5:12
91
6:43
6:51
16
7:07
7:07
115
9:02
9:21
45
10:06
10:29
13
10:42
10:56
46
11:42
11:42
92
13:14
13:14
18
13:32
飯豊山荘上駐車場
天候 快晴♫
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●天狗平にある飯豊山荘奥の駐車場を利用
・林道ゲート手前に登山届所あり
・駐車スペースは、全体で50〜100台可能
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:1〜2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:7人】


◆温身平〜石転びの出合
・梅花皮沢の左岸側に沿って夏道がついている。
・夏道も初心者向けのルートではないが、左岸斜面はヘツリっぽくなっている箇所もあるので注意。
・石転びの出合までは、例年より残雪が少ないため雪が薄く不安定なスノーブリッジやクラックが多く、安全を考慮して夏道を高巻きと雪渓歩きを繰り返しながら進むが、小さな渡渉等もあり雪が多い時に比べ歩き難い。石転びの出合手前400mの標高780mのから本格的に雪渓に入った。

◆石転びの出合〜門内岳(門内沢) ※一般的なルートではありません
・標高860mの石転びの出合から12本爪アイゼンを装着。
・石転び沢に比べ雪渓の幅は狭い。両岸のデブリや落石は少なく、雪渓は安定していた。(低標高は例年より雪が少ないが、標高1400m〜1500m以上は連年より雪が多い印象。)
・石転び同様に最初は緩く徐々に急登になっていくが、標高1250mまで比較的に緩やかな雪渓が続く。
・標高1250mからストックからピッケルに変更し、更に急になっていく雪渓を登る。
・核心部は標高1500m〜1800mで最大斜度は約35度。斜度は石転びと大差ないが、傾斜が微妙に変化し、下方斜面が落ちて見えなくなる区間もあるので、下りで利用する場合は、石転びに比べ難度はやや高い。

◆門内岳〜北股岳〜梅花皮小屋
・門内岳から北股岳まで夏道に残雪は無く、新潟県側を一望しながら美麗な稜線を歩く。
・北股岳から梅花皮小屋は、山頂直下の残雪が多い。斜面勾配は25度ほどあるので、下りでは念のためアイゼンを装着した方が良さそう。
・梅花皮小屋の治ニ清水は水量も豊富で使用可能。

◆梅花皮小屋〜石転びの出合(石転び沢)
・核心部は梅花皮小屋直下の標高1850mから標高1500mまで、最大斜度は約35度ほどの急斜面となる。上りの難度はあまり高くなく、下りで利用する場合も下方部が良く見渡せ、滑落しても止まりそうなので、あまり高度感は無いが、最大斜度区間はピッケルを持ちながらキックステップで慎重に下る。
・標高1400m付近まで下り、ピッケルからストックに変更。徐々に緩やかになる大雪渓を両岸の落石に注意しながら真っ直ぐ下る。
・雪渓の両岸斜面は、落ち残ている残雪も多い。今後、気温上昇に伴うデブリ発生があるかも。
天狗平の登山届所。
では、出発しよう!
2020年05月30日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 4:54
天狗平の登山届所。
では、出発しよう!
ゲートから林道に入る。
2020年05月30日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 4:55
ゲートから林道に入る。
ブナ林の林道を約1.5km歩くと、
2020年05月30日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 5:06
ブナ林の林道を約1.5km歩くと、
温身平に到着。
2020年05月30日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 5:12
温身平に到着。
温身平から朝日あたる飯豊の稜線が見え、徐々にテンションが上がる。
2020年05月30日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/30 5:12
温身平から朝日あたる飯豊の稜線が見え、徐々にテンションが上がる。
温身平から更に10分ほど林道を歩くと砂防ダムに到着。
ここから本格的な登山道に入る。
2020年05月30日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 5:21
温身平から更に10分ほど林道を歩くと砂防ダムに到着。
ここから本格的な登山道に入る。
ヘツリ気味の婆マクレを通過。
初心者向きではないが、足場を確認して進めば特に支障はない。
2020年05月30日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 5:39
ヘツリ気味の婆マクレを通過。
初心者向きではないが、足場を確認して進めば特に支障はない。
梅花皮沢の左岸の夏道を進む。
2020年05月30日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 5:52
梅花皮沢の左岸の夏道を進む。
温身平から約1時歩き標高690m地点に到着。
残雪が多い年は、ここから入渓できるが、スノーブリッジが薄く危険性があるので、
2020年05月30日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 6:07
温身平から約1時歩き標高690m地点に到着。
残雪が多い年は、ここから入渓できるが、スノーブリッジが薄く危険性があるので、
高巻きして標高710m付近を渡渉し対岸に渡る。
2020年05月30日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 6:17
高巻きして標高710m付近を渡渉し対岸に渡る。
雪渓を歩くが、クラックが多いので、再び夏道に入り、
2020年05月30日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 6:27
雪渓を歩くが、クラックが多いので、再び夏道に入り、
石転び出合の手前400mの標高780mのから本格的に雪渓に入った。
2020年05月30日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 6:30
石転び出合の手前400mの標高780mのから本格的に雪渓に入った。
お〜、正面に門内沢が見えてきた。
右側の雪渓を登っていく。
2020年05月30日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 6:36
お〜、正面に門内沢が見えてきた。
右側の雪渓を登っていく。
左手に3本の滝が見えてきたら、石転びの出合はすぐそこだ。
2020年05月30日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 6:37
左手に3本の滝が見えてきたら、石転びの出合はすぐそこだ。
出発して2時間弱歩き、標高860mの石転びの出合に到着。
下山時に利用する約2.6km続く石転び沢雪渓を眺める。
2020年05月30日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/30 6:42
出発して2時間弱歩き、標高860mの石転びの出合に到着。
下山時に利用する約2.6km続く石転び沢雪渓を眺める。
出合で12本爪アイゼンを装着。
2020年05月30日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 6:52
出合で12本爪アイゼンを装着。
では、登りは門内沢に行ってみよう!
2020年05月30日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 6:52
では、登りは門内沢に行ってみよう!
標高930m。
石転びに比べ雪渓の幅が狭い。
2020年05月30日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 7:00
標高930m。
石転びに比べ雪渓の幅が狭い。
標高1050m。
徐々に斜度が急になってくる。
2020年05月30日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 7:12
標高1050m。
徐々に斜度が急になってくる。
登ってきた雪渓を標高1180m付近から振り返る。
2020年05月30日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 7:23
登ってきた雪渓を標高1180m付近から振り返る。
両岸のデブリは一部見られるが、落石もなく雪渓は比較的きれいだ。
2020年05月30日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 7:36
両岸のデブリは一部見られるが、落石もなく雪渓は比較的きれいだ。
標高1290m。
直登がきつくなってきたのでジグザクに登る。
2020年05月30日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 7:39
標高1290m。
直登がきつくなってきたのでジグザクに登る。
標高1500mを越え、正面の核心部に入る。
ストックをピッケルに変更。
2020年05月30日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 8:09
標高1500mを越え、正面の核心部に入る。
ストックをピッケルに変更。
正面の雪渓も登れそうだが、左へ。
2020年05月30日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 8:10
正面の雪渓も登れそうだが、左へ。
最大斜度は35度程度でこんな感じ。
2020年05月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 8:15
最大斜度は35度程度でこんな感じ。
標高1700m。
主稜線はすぐそこだが、体力的にきつく何度も小休止。
2020年05月30日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 8:38
標高1700m。
主稜線はすぐそこだが、体力的にきつく何度も小休止。
徐々に緩くなり飯豊連峰の山並みが見えてきた。
2020年05月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 8:40
徐々に緩くなり飯豊連峰の山並みが見えてきた。
雪渓を登り切り、歩いてきた門内沢を振り返る。
2020年05月30日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/30 8:58
雪渓を登り切り、歩いてきた門内沢を振り返る。
門内沢を登り切り、3分ほど歩くと、
2020年05月30日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 9:00
門内沢を登り切り、3分ほど歩くと、
門内岳の山頂に到着。
2020年05月30日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 9:03
門内岳の山頂に到着。
門内岳から北側の扇ノ地神や地神山を眺める。
2020年05月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/30 9:06
門内岳から北側の扇ノ地神や地神山を眺める。
門内岳から北西方向。
日本に浮かぶ粟島や右奥には朳差岳の避難小屋も見える。
2020年05月30日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 9:07
門内岳から北西方向。
日本に浮かぶ粟島や右奥には朳差岳の避難小屋も見える。
門内岳から西方向。
二王子岳(右奥)や昨年晩秋に登った赤津山や手前の二ツ峰を見渡す。
2020年05月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 9:08
門内岳から西方向。
二王子岳(右奥)や昨年晩秋に登った赤津山や手前の二ツ峰を見渡す。
新潟東港の煙突まで良く見える。
2020年05月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 9:08
新潟東港の煙突まで良く見える。
門内岳から南東方向。
烏帽子山(左)や蒜場山(右)。
2020年05月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 9:09
門内岳から南東方向。
烏帽子山(左)や蒜場山(右)。
蒜場山の背後には守門岳も見える。
2020年05月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 9:10
蒜場山の背後には守門岳も見える。
では、北股岳まで縦走していこう!
右が北股岳、中央が烏帽子岳、左奥が飯豊本山。
2020年05月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/30 9:10
では、北股岳まで縦走していこう!
右が北股岳、中央が烏帽子岳、左奥が飯豊本山。
扇ノ地神の東斜面は雪がたっぷり。
2020年05月30日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 9:23
扇ノ地神の東斜面は雪がたっぷり。
門内岳〜北股岳は、全区間夏道を歩く。
2020年05月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 9:35
門内岳〜北股岳は、全区間夏道を歩く。
最後は標高差150mほどを登り返すと、
2020年05月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 9:48
最後は標高差150mほどを登り返すと、
北股岳に到着。
2020年05月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 10:05
北股岳に到着。
とりあえず、タッチ!
2020年05月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 10:07
とりあえず、タッチ!
北股岳での初晴れを記念して撮影!
2020年05月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/30 10:15
北股岳での初晴れを記念して撮影!
北股岳から北方向。
門内岳から歩いてきた稜線を振り返る。
2020年05月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 10:05
北股岳から北方向。
門内岳から歩いてきた稜線を振り返る。
北股岳から北方向。
朝日連峰の背後には鳥海山(左奥)や月山(朝日の三方境の背後)まで見渡せる。
2020年05月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/30 10:05
北股岳から北方向。
朝日連峰の背後には鳥海山(左奥)や月山(朝日の三方境の背後)まで見渡せる。
北股岳から西方向。
赤津山(左)と二王子岳(右奥)。
2020年05月30日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 10:06
北股岳から西方向。
赤津山(左)と二王子岳(右奥)。
二王子岳のアップ。
その背後には新潟市街の朱鷺メッセや更に奥には佐渡まで見える。
2020年05月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 10:20
二王子岳のアップ。
その背後には新潟市街の朱鷺メッセや更に奥には佐渡まで見える。
いつか行ってみたい烏帽子山。
2020年05月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 10:09
いつか行ってみたい烏帽子山。
北股岳から南方向。
御西岳(左)から大日岳(右)までの稜線。
2020年05月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 10:31
北股岳から南方向。
御西岳(左)から大日岳(右)までの稜線。
昨年秋に登った大日岳(左)と西大日岳(右)のアップ。
2020年05月30日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 10:08
昨年秋に登った大日岳(左)と西大日岳(右)のアップ。
先日、ヤマレコがスマートウォッチに対応したので今回は試験運用。
なかなか良いじゃありませんか!
2020年05月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 10:23
先日、ヤマレコがスマートウォッチに対応したので今回は試験運用。
なかなか良いじゃありませんか!
では、下山しよう!
まずは、梅花皮小屋まで下る。
残雪が残っているので注意が必要。
2020年05月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 10:31
では、下山しよう!
まずは、梅花皮小屋まで下る。
残雪が残っているので注意が必要。
梅花皮岳と烏帽子岳はカッコいいね〜
2020年05月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/30 10:38
梅花皮岳と烏帽子岳はカッコいいね〜
梅花皮小屋の直下は、石転び沢を登ってくる人が見える。
2020年05月30日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/30 10:40
梅花皮小屋の直下は、石転び沢を登ってくる人が見える。
梅花皮小屋に到着し、北股岳を振り返る。
本日は密を避け小屋の中には入らなかった。
2020年05月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 10:48
梅花皮小屋に到着し、北股岳を振り返る。
本日は密を避け小屋の中には入らなかった。
梅花皮小屋近くの治ニ清水で1リットルを補水。
2020年05月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 10:45
梅花皮小屋近くの治ニ清水で1リットルを補水。
では、標高1850mの石転び沢上部から下っていこう!
2020年05月30日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/30 10:57
では、標高1850mの石転び沢上部から下っていこう!
最大斜度は梅花皮小屋直下だが、緩やかな下方斜面が見えるので高度感はあまりないが、特に下りはピッケルを持って慎重に。
2020年05月30日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/30 11:03
最大斜度は梅花皮小屋直下だが、緩やかな下方斜面が見えるので高度感はあまりないが、特に下りはピッケルを持って慎重に。
標高1630mまで下り最大斜度の上部を振り返る。
2020年05月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 11:12
標高1630mまで下り最大斜度の上部を振り返る。
標高1500m。
スキー場にはちょうど良い斜面だね〜
2020年05月30日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 11:16
標高1500m。
スキー場にはちょうど良い斜面だね〜
標高1400m。
ピッケルからストックに変更し、あとは真っ直ぐ出合を目指す。
2020年05月30日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 11:23
標高1400m。
ピッケルからストックに変更し、あとは真っ直ぐ出合を目指す。
例年よりデブリは少ない感じだが、
2020年05月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 11:25
例年よりデブリは少ない感じだが、
落石等に注意するため聞き耳を立てながら下っていく。
2020年05月30日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 11:27
落石等に注意するため聞き耳を立てながら下っていく。
標高1120m地点から上部を振り返る。
2020年05月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 11:31
標高1120m地点から上部を振り返る。
梅花皮小屋から出合まで、標高差1000mを45分ほどで戻ってきた。
雪渓の下りは楽だね〜
2020年05月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 11:39
梅花皮小屋から出合まで、標高差1000mを45分ほどで戻ってきた。
雪渓の下りは楽だね〜
下ってきた石転び雪渓を振り返る。
2020年05月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 11:45
下ってきた石転び雪渓を振り返る。
石転びの出合から本日歩いたW大雪渓を振り返る。
右が門内沢、左が石転び沢。
2020年05月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/30 11:44
石転びの出合から本日歩いたW大雪渓を振り返る。
右が門内沢、左が石転び沢。
復路も早めに夏道へ。
2020年05月30日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 11:52
復路も早めに夏道へ。
夏道はゆったり花を眺めよう。
キクザキイチゲ。
2020年05月30日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 11:56
夏道はゆったり花を眺めよう。
キクザキイチゲ。
オオバキスミレ。
2020年05月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 11:57
オオバキスミレ。
高巻きと雪渓を繰り返しながら歩く。
2020年05月30日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 12:01
高巻きと雪渓を繰り返しながら歩く。
再び渡渉。(登山靴+ゲイター)で問題なし。
2020年05月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 12:06
再び渡渉。(登山靴+ゲイター)で問題なし。
サンカヨウ。
2020年05月30日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/30 12:15
サンカヨウ。
砂防ダムまで戻り、あとは林道を約30分ほど歩くと、
2020年05月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 13:05
砂防ダムまで戻り、あとは林道を約30分ほど歩くと、
ゴール!
お疲れさまでした!
2020年05月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 13:31
ゴール!
お疲れさまでした!

感想

本日は、これ以上ない五月晴れ。
コロナも徐々に落ち着いてきたので、飯豊連峰にあるW(2つ)の大雪渓を楽しむことにしました。
また、飯豊は幾度も歩いていますが、どういうわけか北股岳だけ雲やガスで展望を拝めたことが無いので、そのリベンジも兼ねてみます。

今年は、小雪の影響で石転び出合まで残雪が少なく、何度も夏道の高巻きをしながら雪渓に取付きました。(標高1400m程度以上は逆に例年より多い印象)
渡渉もあり、雪渓にトレースがないと初めての人はルートがやや分かり難い箇所もあるので、本日は引き返した人もいたようです。

最近軽い山ばかり歩いていたので、雪渓の登りが結構きつく、何度も小休止しながら登りましたが、突き抜ける青空と雪渓を吹き降ろす冷風に癒され、貸切の大雪渓を満喫できました。

辿り着いた北股岳は、雲一つない快晴。
今まで見れなかった360度の大展望が迎えてくれ、無事にリベンジを達成!

飯豊ブルーの青空の下、ダブルの大雪渓や美しい稜線を堪能でき、久しぶりに大満足の山行となりました。

いつも言うことですが、「やっぱ、飯豊はイイデすね!」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら