記録ID: 2370540
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武川岳〜大持山(名郷から周回)
2020年05月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:33
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:33
距離 16.5km
登り 1,514m
下り 1,512m
前回の山行から2ヶ月半開きましたが、そこそこのペースで歩くことができました。巣ごもり生活中のランニングと筋トレが効いたようです。
天候 | 曇り。眺望はガスったり、時々晴れたり。 下山時には雨がぱらついてました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満車時は大鳩園キャンプ場の有料駐車場が使えるか?(休日1000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コロナ緊急事態宣言解除直後でしたが、人が入っていたようで踏み跡は明らかでした。ヤブにもなっておらず、ルート全般とても歩きやすい。ただし、アップダウンは結構ありますね。 天狗岩のあたりだけは岩場になります。 |
その他周辺情報 | 駐車場脇の郵便局に自販機あり。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
登山靴
シェル
長袖シャツ
ズボン
Tシャツ
タオル
ソックス
グローブ
帽子
コッヘル
バーナー
水筒
お尻マット
コンパス
ファーストエイドキット
雨具
ツェルト
ヘッドランプ
トイレットペーパー
ナイフ
簡易トイレ
ライター
ストック
熊ベル
モバイルバッテリー
リップ
目薬
日焼け止め
手帳
筆記用具
時計
地図(地形図)
サングラス
老眼鏡
鏡
スペアコンタクト
財布
昼ご飯
飲料
行動食
予備食
携帯
マスク
|
---|
感想
前回の3月中旬の雪山山行から2ヶ月半の登山自粛。予想より早く状況が好転し、明けの1登目は埼玉県内の武川岳〜大持山です。この2つは2年前に武甲山から回ったこともあったのですが、赤線つなぎということで、5月中でも駐車場が使える名郷から周回してみました。
2ヶ月半のブランクはあったのですが、ルートが歩きやすいこともあり、とても気持ちのいい山行になりました。途中すれ違った登山者は10人以上いましたね。この山域にしては多いんじゃないかな。マスクしてた人は2名。あんまり感染防止の効果はないとは思いますが。
天気はそんなに良くなかったんですが、特に大持山〜鳥首峠の標高1000メートルの稜線歩きはガスもでてきて涼しくて気持ちよかったなぁ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人
今日、全く同じコースを歩いてきました。
スマホがおバカで、GPSでルートが全く拾えず累積標高とかトンデモナイ事になってました😱
で、実際にはどのくらいだったのか知りたくて、ヤマレコ検索したら…全く同じコースを歩いた方にヒット😍
累積標高1600…、そのくらいだろうなーと確認させて頂きました🙂
白石集落の廃墟は不気味じゃなかったですか?
鍋だのヤカンが散らかっていて、廃墟の中に白骨死体でもあるんじゃない?!って不気味でした😵それまでの緑の気持ち良さが吹っ飛ぶ位に嫌な感じでした〜
こんにちは! コメントありがとうございます。
まさかこんな地味ルートを歩く奇特な方が他にもいたとは〜
累積標高は思ってたよりはありました。前に歩いた時の記憶ではこんなに急登じゃなくて、緩い山行だと思ってたんですが…
レコにも書きましたが白石集落は2度めです。確かにルート上に鉄鍋やヤカンとが落ちてて、一度目は気味悪る〜と思いましたね。でも何十年前まで人の生活があったんだと思うと、どちらかというと寂しい感じです。でも、日が暮れてからは行きたくないなぁ〜
なるほど、白石集落訪問が二回目だと、感じ方が変わるものなんですね😅
このルート、確かに人と会わなかったです(マイナールートなんですかね?)前武川岳でやっと一人目でした。
妻坂峠から大持山でも数人。平日だったこともあるとは思いますが。
だけど、ゴチャゴチャ人が沢山いる山は嫌なので…嫌いじゃありません(笑)クマは怖いけど〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する