ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237101
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢30時間・塔ノ岳3、丹沢山、蛭ヶ岳、掘山?

2012年10月20日(土) ~ 2012年10月21日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
30:34
距離
73.3km
登り
6,539m
下り
6,035m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

20日
渋沢駅10時15分→大倉バス停11時7分→塔ノ岳13時45分
塔ノ岳13時53分→大倉バス停15時42分
大倉バス停15時50分→塔ノ岳19時7分→大倉バス停21時23分
大倉バス停21時40分→堀山?山頂?(堀山の家)23時36分→大倉バス停1時(21日)

21日
大倉バス停1時00分→セブンイレブン→大倉バス停2時30分(現実逃避)
大倉バス停2時40分→塔ノ岳6時24分(20分ぐらい富士山からエネルギーチャージ)
塔ノ岳6時30分→丹沢山7時24分(7時32分)→蛭ヶ岳8時56分(9時)→丹沢山10時15分
→塔ノ岳11時7分(11時25分)→三ノ塔13時7分(13時17分)
→ヤビツ峠(時間不明)・HANAちゃん休憩(14時40分位)→大山下社16時48分
天候 20日晴れ&曇り、夜間は標高が高い所はガス&強めの風
21日快晴&心地よい微風
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
大倉尾根
下りでしりもちをついている人が結構いました。
黒い石はグリップが悪いです。

塔ノ岳⇔蛭ヶ岳
鬼が岩のところは慎重に。

表尾根
鎖場は譲り合いの精神で。
スタートします。
スタートします。
バス行っちゃいましたね。
乗る気は有りませんが。
1
バス行っちゃいましたね。
乗る気は有りませんが。
皆さんには申し訳ありませんが、良い感じ。
皆さんには申し訳ありませんが、良い感じ。
登ります。
1回目
この手前で山荘の将来の看板娘さんとそのご両親(多分)とすれ違いました。Mちゃん?
1
1回目
この手前で山荘の将来の看板娘さんとそのご両親(多分)とすれ違いました。Mちゃん?
明日、ここにちゃんと行ければ良いが。
明日、ここにちゃんと行ければ良いが。
大倉尾根ガラガラです。
ラッキーと思ったのは・・・
この後混み混みでした。
大倉尾根ガラガラです。
ラッキーと思ったのは・・・
この後混み混みでした。
1回目着きました。
まさか途中でmasataroさんとすれ違っていたとは露にも思わず。残念。
私、山中無愛想なので声かけ難いかったんでしょうか。(涙)
1
1回目着きました。
まさか途中でmasataroさんとすれ違っていたとは露にも思わず。残念。
私、山中無愛想なので声かけ難いかったんでしょうか。(涙)
また行きます。
日が暮れてきました。
日が暮れてきました。
2回目着きました。
2回目着きました。
休憩。
普段はお菓子とか食べないのですが、山では甘いもの好きに変身です。
同僚の結婚式の引き出物に入っていたバームクーへン、美味しく頂きました。
1
休憩。
普段はお菓子とか食べないのですが、山では甘いもの好きに変身です。
同僚の結婚式の引き出物に入っていたバームクーへン、美味しく頂きました。
3回目行きます。
長時間行動すると、幻聴や幻覚がという話をききますが、疲れていたのかだれか座っているように見えて、「ここが山頂ですよ」という声が・・・
怖くて下山しました。
9
長時間行動すると、幻聴や幻覚がという話をききますが、疲れていたのかだれか座っているように見えて、「ここが山頂ですよ」という声が・・・
怖くて下山しました。
トイレも消灯。
暖かいものが欲しくて。
セブンまで降りました。
1
暖かいものが欲しくて。
セブンまで降りました。
気を取り直して。
気を取り直して。
4回目行きます。
夜が明けてきました。
今回のヘッデン12時間使用。長いナイトハイクでした。辛い。この辺が一番きつかった。
夜が明けてきました。
今回のヘッデン12時間使用。長いナイトハイクでした。辛い。この辺が一番きつかった。
位置的に日のでは見えず。
位置的に日のでは見えず。
江ノ島は見えました。
3
江ノ島は見えました。
おはようございます。
おはようございます。
化粧品変えましたか?
5
化粧品変えましたか?
よし、いい位置まで頑張って登るぞ。
よし、いい位置まで頑張って登るぞ。
綺麗な太陽。
振り返ると富士山。
振り返ると富士山。
横向くと海。
更に横向くと・・・
2
更に横向くと・・・
このあたりです。
誰も居なかったので、木道上でしばし休憩。
太陽と富士山からエネルギーを注入されてパワー復活。
このあたりです。
誰も居なかったので、木道上でしばし休憩。
太陽と富士山からエネルギーを注入されてパワー復活。
3回目着きました。
1
3回目着きました。
塔から富士山。
丹沢山塊と富士山。
丹沢山塊と富士山。
看板なくなってました。
看板なくなってました。
丹沢山から富士山。
1
丹沢山から富士山。
次はあそこ。
蛭から富士山。
24時間越えました。
2
24時間越えました。
靴下履き替え。
穴開いちゃいました。
1
靴下履き替え。
穴開いちゃいました。
履き替えた靴下。
穴開いてました。
2
履き替えた靴下。
穴開いてました。
へへへ、あげないよ。
はなちゃん可愛かった。
hanameizanさん、ありがとうございました。
6
へへへ、あげないよ。
はなちゃん可愛かった。
hanameizanさん、ありがとうございました。
心拍数計。
消費カロリーが表示されるのですが、横棒・・・
カウンター振り切りました。
3
心拍数計。
消費カロリーが表示されるのですが、横棒・・・
カウンター振り切りました。
長かった、30時間。
1
長かった、30時間。
今回のゴール。
大山の下社です。
今回のゴール。
大山の下社です。
バスを待つ間に。
1本だけです。
1
バスを待つ間に。
1本だけです。
おっと、こっちが本当のゴールでした。
2
おっと、こっちが本当のゴールでした。
JPさん、ありがとうございます。
1
JPさん、ありがとうございます。
Mikuniさんの代わりに頼んでみました。
1
Mikuniさんの代わりに頼んでみました。

感想

Futaroさん発案の丹沢24H。今回は第2回です。
第2回の企画が立ち上がった時点で、私は密かに30時間を
やろうと決めて参加表明しました。
ルートも1回目の逆を全て山でと決めていました。

しかし7,8,9,10月前半まで富士山にドップリと漬かりすぎて、準備不足。
一応、まだ歩いたことが無かった駿河小山駅→明神峠は下見しました
が、通過タイムのイメージが全く出来ず、エスケープのイメージも出来なかった
ので、このルートは今後の課題として残すことにしました。

今回の企画の私の課題は30時間無休で歩き続ける。
30時間へのこだわりは、やはり富士山絡み。
今年富士山の主要4ルートを連続で登ることにトライした
のですが、体力よりも時間的な怖さで敗退しました。
まずは、50歳を超えた身で30時間に耐えうるのか・・・・
やはりそんなに簡単なことではなく、一人だと気持ちが負けてしますので、
Futaroさんのイベントの力を借りることにしました。
第1回目もイベントの力をかりて当時の自分の連続行動時間を塗り替えました。
今回は・・・・
30時間越えました。累積標高+6000超えも自己記録更新です。
やはり仲間がこの時間も頑張って歩いて(走って)いるんだと思うと
簡単には投げ出せない、そんなパワーを沢山もらった気がします。


以下、山行の感想と言うより自分の内面的なものが中心です。(いつものことですみません)

今回、駿河小山ルートをキャンセルした時点で思い描いたルートが大倉尾根。
レコの題名も決めていました「大倉尾根でおバカな山行」大倉から塔を6往復
と思っていました。
そんなことを考える自分がおバカでした。

何故、大倉尾根か・・・
私的には開山時期の富士山と一緒で営業している山小屋は沢山あるし、
エスケープは最悪下り2時間。補給も簡単、トイレも完備、あとはただただ
歩くだけ。
現実は甘くなかった、ただただ歩くだけと思ったことが最大の苦痛になりました。

1本目、ちょとずるして渋沢駅から歩いて時間稼ぎ。
先は長いのでノンビリペースで登ろうと思っていたが、人の多さでイーブン
ペースが作れず、後々苦労することに、これは1本目の下り、2本目の登りの
途中まで続きました。
登りの途中で渋滞している所で、下ってきた女性から「登りはストック短くした
方が良いですよ」とアドバイスを頂きました。
まだまだ初心者に見えるのだろうなとちょっと気持ちが沈む。
散々歩いて自分で一番しっくりくる107.5センチ。
ベースはこれだが登る場所によって長さは変えている。
富士山の御殿場口は少し長く、吉田口は少し短く、滑沢はかなり短く・・・
アドバイスありがとうございますとは言いませんでした。

2本目、途中ヘッデン出す為にザックを下ろした時についでにストレッチを
すると、腿の芯が少し痛い、乳酸がたまってしまったようです。
自分的にはなんで?と言う感じ。
途中から完全に人気が途絶え、大倉尾根独り占めの状態だったが、全く
ペースが上がらず。しかも塔ノ岳山頂はガス&強めの風。
そそくさと下山しましたが、ここで終電の時間が気になってしまった。

どうにか気持ちを立て直して3回目。
下は穏やかでしたが、次第にガスってきて、駒止茶屋あたりからは上空の
風の音が気になり出した。
おまけに鹿が居たので音を出したが、お前が邪魔者だよという感じで一向に
動く気配なし。富士山の鹿はダッシュで逃げるのに。
とどめは堀山の家、Bさん奥多摩のはずなのに、Nさんはお祝い事のはず
なのに・・・
堀山の家からの下りが今回の最大のピンチ。
俺なんでこんなことやっているのだろう等々、頭の中はマイナス思考に占拠
されてしましました。
戻ってきた大倉バス亭も電気消えてるし・・・
そのまま大倉尾根に戻る気になれず、暖かいものを食べようと渋沢駅
までの歩道をとろとろ歩きました。このとき止める気98%ぐらいかな。
本当は246沿いのすき屋でトン汁を食べようと思っていたのですが、トン汁
だけ頼むのはなと、セブンでカップの味噌汁を買いました。
駐車場でボヤッとしながらなめこの味噌汁を飲んでいると、若者の原付バイク
の集団が。でも中に先輩が居たらしく、慌てて退散。一人だけ退散し損ねたのが
帽子で顔を隠して・・・・
青春しているなとか思いつつ見ていて、何故だか分りませんが大倉に戻る気が
湧いてきました。

4本目、全くペースが上がりません。多分前半はCT以下だったような。
登山道の登りで心拍数が90台前半、有り得ません。10分おきにストックを支え
にしてそこに頭をつけてようやく立っている感じ。
90台前半って空身で道路を歩くより低いぐらい。
上げようとしても105ぐらいで足が止まってしまう。
こんなことは初めてで自分でもどうしたらよいか分らず、ただただ
惰性で誰も居ない大倉尾根を登っていました。
そして襲ってきたのが睡魔。今まで山で眠気を感じたことは無かったので
これにも対処のしようがなかった。
多分、誰かこの様子を見ていたら遭難だと思ったんじゃないだろうか。

ようやく夜が明け始め、ヘッデンを仕舞ったところで、木々の間から富士山が。
さらに登ると綺麗に見えるようになりました。気がついたら太陽もしっかり
顔を出していました。
しばらく朝日を浴び、富士山を見ていたら何故だかパワー復活しました。
まるでエンジンを付け替えたように快調に。
しかし、登りながらもう大倉尾根は止めようと決めました。
快晴の日曜、木々も色付きだしているのでどれだけの人出になるのか。
考えただけでも・・・
参加者のkohi-さんの塔ノ岳到着予想が8時前後、私が塔に着いたのが、
6時半前蛭ヶ岳方面に歩いていけば途中で会えるのではないかと方針変更
しました。

丹沢山まで54分、いい感じに足が動くようになりました。心拍数もしっかり
上がるようになりそれまでの不調がうそのように足が動きます。思ったように
心拍数も上げられます。(ちなみに本日の最大心拍数は151、表尾根の登り返し
の時でした。)
丹沢山到着後、山頂で誰か居ないか見回していると、女性が一人蛭方面から
登ってきました。腕になんか巻いていたので思い切って声を掛けると、直前に
参加を決められたS3214さんでした。
ちゃんとした挨拶も出来ず失礼しました。
蛭ヶ岳に向かうと下から大きな人が、kohi-さんでした。
kohi-さんとは面識があったので、しばし話をしてその中で、表尾根で降りることに
決め、kohi-さんとわかれ蛭に向かいました。
蛭までも誰にも会わず、即Uターンし、塔に戻りました。
Kohi-さんが待っていてくれて、私は飲み物を調達しようと尊仏山荘に買いに行き
戻ってくるとkurosukeさんが到着しました。

じゃあ行きますかとヤビツに向けて3人で降り出すと、3秒でトレランの2人は
居なくなりました。
またいつもの一人旅です。

ヤビツ峠でhanameizanさんとはなちゃん、S3214さんが待っていてくれました。
hanameizanさんからノンアルコールビールとケーキを頂き、30時間までの最後の
1時間半を頑張る決心つきました。
その時自分のザックの中には消費期限が過ぎたおにぎりが一個だけだったので
ここで補給できたのは凄く大きかったです。
ありがとうございました。

最後は東海大学前駅までは到底間に合わないので、ヤビツから大山の下社の
ケーブル駅を目指しました。どうにか30時間を超え達成感にひたっていましたが
途中からなんとなくケーブルの終電が気になり、かなり気合をいれて降り、終電
12分前に下社に到着しました。もし終電に間に合わなかったら・・・
今考えただけでもゾッとします。

バス、電車と乗り継ぎさざんかの湯にも入る時間が出来ましたが、ゆっくり
温泉に浸かってしまうと睡魔が襲ってくるような気がして、汗を流すだけ
にしました。
そして、お待ちかねの宴会突入です。
どうにか宴会終了まで睡魔に教われずに済み、楽しいひと時を過ごすことが
出来ました。
皆さん本当にありがとうございました。

【データの整理・雑感】
・心拍数
 全行程平均心拍数112 以下区間ごとの平均心拍数
 渋沢駅→大倉バス停 98
 大倉→塔の岳    124
 塔の岳→大倉    118
 大倉→塔の岳    123
 塔の岳→大倉    100
 大倉→堀山の家   110
 堀山の家→大倉   94
 大倉⇔セブンイレブン93
 大倉→塔の岳    106
 塔の岳→蛭ヶ岳   118
 蛭ヶ岳→塔の岳   122
 塔の岳→三ノ塔   120
 以下の行程     112
 やはり気持ちも落ちて居た時の心拍数の低下が顕著。
 途中ダレて後半持ち直したのは初めての経験。
 2本目の下りから堀山往復をを挟んだ3本目の登りのまでの低下が
 無ければ全行程は想定した116前後だったと思う。この間約11時間
 平均心拍数は102、それ以外では119となる。
 102を112に出来ていれば・・・
 たった10だけど凄く大きな差に感じる。

・消費及び摂取
 推定消費カロリー10,500K
 摂取4,700K  充足率45%で十分だと思うが・・・
  直前の食事、おにぎり4、チョコレート2、ジェル5、お菓子類、
  飲料から。
 いつもは2時間おきに主食をとり、その間にチョコレートとかで補充
 しているが、今回は前半は主食のみしか摂らなかった。これが失速に
 繋がったのかも知れない。
 正確ではないが前半15時間と後半15時間では摂取の比率は4:6ぐらい
 だったのではないかと思う。
 これを元に計算すると前半だけの充足率は36%、長時間で40%をきった
 ことはないので、今思うと失速の原因の第一は摂取不足だったように思う。

 飲料はポカリ等11本、ノンアルコールビール1、オレンジジュース1
 カフェオレ1で計6Lとほぼ予想通り。

・体のダメージ
*行動中に痛みを感じたところ
 塔2本目の下りの最後、大倉バス停手前の舗装道で右ひざに痛みが
 出た。暫く続いたが中盤以降は痛みは消え、今も痛みは無い。
 20時間を越えたあたりから右足底の土踏まずと指の付け根の間(名称
 分らず)の少し盛り上がった所に痛みを感じ、これは最後まで続いた。
 その他は歩行に支障が出るような痛みを感じた箇所はなかった。
*後日のダメージ
 月曜日はいつものように両腿の芯がずっしり重たい感じ。歩くことに
 支障はない。脹脛が少し痛い。
 右足の裏は相変わらず痛いが、歩けないほどではない。しかし、踏ん張りが
 利かない感じ。
 火曜日には両腿の重さは大分取れたが、まだ影響は残っている感じ。
 脹脛は階段の下りでは少し痛みを感じる。
 右足底は軽減されてきたがまだ痛む。
 水曜日朝、全て普段の状態に回復。関節等も痛む所なし。
   




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1631人

コメント

お見事です!!!
million さん、こんにちは!

30 時間 33 分、いやぁ、凄い、お見事です!!!!!
私の記録、21 時間ちょっとですからね、、、あと 10 時間ですか、、、全く想像できないです
私がこれをやれと言われたら、15時間+仮眠1時間+15時間みたいにしないと無理だろうな、、、きっと。
食べ物は最後まで受け付けましたか?
今、ちゃんと動けてますか?
興味津々です(笑)
それにしても椅子のところの話し、、、何ですか、あれは!?
怖すぎる、、、夜歩けなくなりそうだ、、、
2012/10/22 16:33
はア〜
こんにちワ

お疲れ様でした。

最初、この記録の内容が理解できずに苦しみました。
塔の岳 ↓◆↓・・・・間に蛭・・・。
ずいぶん理解するのに時間かかりましたよ〜。

6000もやっちまいましたね。

次のテーマは何でしょう?
楽しみです。

あっ。堀山の家の椅子は、夜中に登る方のお休み椅子なんですよ。自由に座って結構なんです。ヤマシイ心の持ち主には、ヒトが座っている様に見えると良く言われますけど・・・・。
ウソです!ただ単にスタッフが飲んだくれてしまい忘れただけだと思います。天気がよかったから星を見ていて忘れたのかもしれません。折角の6回登頂チャンスをつぶしてしまい、申し訳ありませんでした。
2012/10/22 16:46
自己記録更新、おめでとうございます。
millionさん、こんにちは。

支え合いながらの目標達成、尊いことですよね。
そのなかで自己の目標を達成されましたこと
おめでとうございます。

大倉尾根の標高約1,000m地点、無事にクリアされたようで
millionさんがあのお休み椅子に座られたらどうなるのか
楽しみです
2012/10/22 18:21
お疲れ様でした!
なかなかメンタルな葛藤があったようですね。
山中で眠くなるとか、10分ごとに立ち止まるとか、私はしょっちゅうです(ダメダメ)

またどこかでお会いできますように。
写真17は怖いですね〜
2012/10/22 18:27
そんな危機が有ったとは
でもそれを乗り越えての目標達成、流石millionさんです。トレランの方々は流石に速いですが、millionさんのトータルなロングの力は脅威です

どういうルートで参加するのも自由ですが、自己責任がこの丹沢24時間のルールです。しかし30時間を目標にするとは思いませんでした。ルートの取り方も破格ですね
2012/10/22 18:32
かなり・・・
15-jugoさん、こんにちは。

体のダメージの箇所はいつもと同じなんですが
かなりきています。
歩けるし、階段の上り下りも問題ないのですが、
かなり緩慢な動きになってます。

今回もちゃんと食べれましたよ。いつもより空腹感
が強かったくらいです。
データ整理したら追加しますので、また寄って見てくださいね。

堀山は・・・
堀山頂上現象
あそこが大倉尾根の終点に見えてしまうという伝説が

ネッ、Bさん、Nさん
2012/10/22 18:46
何か仕掛けました?
BochiBochiさん、こんにちは。

えへへ、6000超えちゃいました。

でも、大倉尾根で失速しなければ7000に届いたかも

石に滑るワックスとか塗りませんでしたか

これが限界です。
2012/10/22 18:55
回収ですか。
navecatさん、こんにちは。

日記読みました。
ひねくれ者が読むと
Bさん仕掛ける、Nさん仕掛けを回収。
と文字化けして見えました。

次回参戦お待ちしています。
は合格でしょうか。
2012/10/22 19:00
17の写真は
BBCさん、お疲れ様でした。

17の写真は・・・・
堀山頂上現象の証拠写真なんです。
これに逆らうとレコ書こうとしてもキーボード
が動かなくなったりします。(と言うのは冗談ですが)

また、どこかでお会い出来るといいですね。
2012/10/22 19:05
感謝
Futaroさん、お疲れ様でした。

1回目に続き今回もイベントの力をかりて自分超えが
出来ました。

イベント企画していただき感謝です。
今回の距離、標高を駿河小山→東海大学前と比較すると
多分ゴールできていたように思います。
次回、丹沢なら駿河小山から狙います。

本当にありがとうございました。

あっ、ダジャレはかなり読めるようになりましたよ。
2012/10/22 19:10
30時間?
こんばんは。

24時間じゃなくて、30時間ですか?
富士山の縦横無尽もすごかったですが、
こちらも尋常じゃないですね。

月曜日、いきなり通勤よく行けましたね。
私は土曜日の「御岳山」で、いまだに足のむくみが取れず、
階段ぎこちないです。

さらに驚いたことに、下山の後、宴会やったんですね。
ありえません、私ならタクシーで帰ります。
2012/10/22 20:07
さすが!「歩きのプロ!」
本当にごくろうさまでした。
30時間の苦闘を心の声が物語っています。
読んでいてうるうるしてきました
完歩の後のビールうまかったでしょう

そうそうmasaさんとすれちがったようですね
すいません…ランチ持たせてませんでした
次回は見逃さないようにしますから

次の目標は?
こんなにすごい偉業を成し遂げると次は大変だぁ〜
2012/10/22 21:36
お疲れ様でした。
millionさん、お疲れ様でした!

あの時、ちゃんと声をかけておけばよかったな、と後悔しています。
ただ、ご自身の限界にチャレンジしていることを知っていただけに、声をかけて立ち止まらせることが、迷惑なのではないかと思ってしまったのです。

今度会うときはしっかり呼び止めます!

今回、millionさんが陥ったマイナス思考、分かる気がします。
規模は小さいですが、私も同じ経験をしたことがありますので…
肉体的な限界もさることながら、精神的な限界にも打ち克ったmillionさんはやはりすごいと思います。

あの…
決して、millionさんが無愛想だったわけではないですから。
またいずれお会いしましょう!
2012/10/22 21:35
お疲れ様でした。Mikuniです。
大倉尾根離脱と別途、うかがっていましたから。塔から
表尾根経由で東海大学前と思っていあたのですが、蛭往復とは!!
ミリオンさんにとって、ケーブルで下るのは屈辱??だったのでは(失礼な言い方です、ごめんです)
でも、飲み会大切ですから。30時間あるいて、飲み会
そしてご自宅へ、翌日会社?ですか。ひ弱な私には
考えられません。

年末までの、町飲みですが、平日ではなく、土曜日に
別行動で(同じルートを私は、同じタイムで 歩くことはできませんから)、そして、XX駅でいかがでしょうか? XXとは、ミリオンさんの最寄駅です。
XX駅から、私の最寄駅まで、40分くらいですから。
別途メールいたします。山行は11/24以降になりますが。
2012/10/22 21:39
いや〜、すさまじい!
millionさん、なんとも言いようがありません。

私には絶対に有り得ない事です。

余計な事は書きません、お疲れさまでした!

次回飲み会の時にでもお話を・・・

って、聞いても私にはどうにもなりませんが。

できれば jpさん、lon様も交えてお話を伺いたく。
2012/10/22 22:37
ゲスト
イス、こわい
お疲れ様でした〜。
いままでイスが置いてあることに全く気が付きませんでした。次に行ったときは探します・・・ちょっと怖いですけど

丹沢山で声をかけられたとき、私も耐久トレッキングの方と気がついてませんでした・・・すみません。
朝からだいぶ歩きこんでいる雰囲気の方がいたのにはびっくりしました

ひとりでただただ歩く。まさしく「耐久」だと思いました。
ほんとにお疲れ様でした。
2012/10/23 0:16
休みました。
yamaheroさん、おはようございます。

平日富士山用に取っておいた夏休みが残っていた
ので、当初から月曜は休む予定でした。

出社しても頭がボーっとして仕事にならなかった
ですね。
今回はやりすぎました。

宴会は大丈夫だったのですが、町田から家までの
記憶がありません。
2012/10/23 7:41
次はランチ
clione師匠、おはようございます。

masataroさんとのクロスはclioneランチに近づく
第一歩になるチャンスだったんですが・・・
惜しいことしました。

次の目標のランチ強奪に向けて作戦を練らなければ
です。
2012/10/23 7:47
次は是非
masataroさん、おはようございます。

20日は凄い人でしたね。
その中で見分けていただいて光栄です。
あんな感じで歩いてますから次は是非声を掛けて
くださいね。

気持ちの揺れ、いつも大なり小なりあるのですが
今回はかなり厳しかったです。
自分でも良く復活出来たなと不思議に思ってます。
2012/10/23 7:50
限界のような。
Mikuniさん、おはようございます。

今回は当初から翌日は休もうと決めていました。
一応いつもの時間ぐらいには目が覚めたのですが
全身硬直している感じで、とても仕事にいける状態
ではなかったです。

年齢的にはこれが限界のように感じました。
大山のケーブル、もし間に合って無かったら
途方にくれていたかもです。

別途メール楽しみにしています。
2012/10/23 7:56
不思議なご縁
noborundaさん、おはようございます。

先程、s3214さんのレコ読んだのですが、今回行かれた
蛭ヶ岳へのルート、以前noborundaさんとご一緒に
行かれたところだったのですね。

不思議なご縁を感じます。

noborundaさんはいよいよ岩登りですか。
2012/10/23 8:01
大丈夫ですよ。
s3214さん、おはようございます。

17の写真の椅子、くつろぎ椅子だそうです。

幻聴の事の裏側をお話しすると、s3214さんも堀山ワールド
に引き込まれてしまうかも知れないので、止めておきます。

またどこかでお会いできるといいですね。
2012/10/23 8:05
millionさん、30時間達成!
おめでとうございます。

大倉尾根6往復は残念でしたが、天気が良かったので厳しいんじゃないかと奥も心配してました。

人の多さですよね。

蛭に向かい表尾根方面に転身したのは正解だったのではないでしょうか。

「登りはストック短くした方が良いですよ」

度胸ある人ですねー、miliさんにお説教するなんて、

知らぬが仏。
2012/10/23 8:27
お疲れ様でした
鬼ヶ岩の付近でお会いした時は何だかほっとしました。思わず話し込んでしまいましたね
ちょうど富士山も綺麗に見えるところで。

今度「二人ハセツネ」検討してみたいと思います
2012/10/23 8:51
凄まじいですね
millionさん、こんにちは。
30時間、累積標高6000mオーバーですか
大変お疲れさまでした

私には想像ができない、時間、累積標高ですが、そこまで歩き続けられる体力とモチベーションは凄まじいです
同じ時間を頑張って過ごしている仲間の存在や富士山 の存在も相当大きいのでしょうね。

いやー、しかし凄いですね
それ以外の言葉が浮かばないです
2012/10/23 12:22
不向き
JPさん、こんにちは。

イーブンペースで歩き続けることが唯一の取り得の
私にとって大倉尾根は不向きでした。

日曜の6時半に塔の山頂についていたのですが、
これから大倉に下りたらどれだけの人とすれ違うん
だろうと想像しただけで恐ろしくなりました。

ストック・・・
私の場合、ストックと両腕は3本目の足だと思って
居るので、変な使い方に見えるのかも知れないですね。

でも、それで今まで膝を守りきっているので誰にも
文句は言わせません。
2012/10/23 14:13
本当に
kohi-さん、こんにちは。

本当にあそこで出会ったとき私もほっとしました。

二人ハセツネ
私は終電スタート、kohi-さんは始発スタート
ぐらいのハンデもらわないとゴール時間が合いそうに
ないですね。
2012/10/23 14:16
富士山は最大のエネルギー源
cirrusさん、こんにちは。

イベントの力大きかったです。
単独だったら間違いなく2本終了時で家に帰って
ました。

前半ちょっと摂取が足りなくてシャリバテに
なりかけていたのかも知れないのですが、丁度
日が昇る前に多めの摂取をした後に が綺麗に見えてエネルギーが湧いてきた
感じだったんですよね。

がパワーをくれたと信じています。
2012/10/23 14:25
流石です!
millionさん

丹沢30時間!お疲れ様でした。

標高グラフが・・・何処のアルプスを縦走?
って感じに見えます。

消費カロリーも凄いですが摂取量も。
下山後の も?

第三回が有ったらまたお会いしたいです
2012/10/23 21:02
お疲れ様でした!またお会いできず残念!!
millionさん、こんばんは。

今回はお会いできなくて残念でした。
私も、前半の夜間に苦戦して、
「仲間がこの時間も頑張って歩いて(走って)いるんだと思うと簡単には投げ出せない、そんなパワーを沢山もらった気がします。」
とか
「しばらく朝日を浴び、富士山を見ていたら何故だかパワー復活しました。まるでエンジンを付け替えたように快調に。」
がまったく自分のことのように共感できます。

犬越路にいたころは、到底表尾根も無理、せいぜい大蔵尾根を下りて、millionさんに会いに行こうかと、westmelliさんと話していました。
幸いその後「エンジンが付け替わったので、ヤビツまで行けましたが、みなさんには追いつきませんでした。
トレランの二人に追いつこうとすること自体がもともとむりですが

次の機会にはぜひお会いしましょう。富士さんの話などもお聞かせいただければと思っております。
2012/10/23 23:39
縦走っぽく。
kankotoさん、おはようございます。

2回目に塔の岳の山頂に立った時に、ガスと風で
辛いだけだったので、降りながら暖かい下の方で
登る位置を変えて往復すれば縦走っぽく見えるかな
なんて考えてました。

今回は途中でペースダウンして内臓の負担が軽減
したのか、食欲は全く落ちなかったです。

3回目は是非。
2012/10/24 4:53
不思議
shigetoshiさん、おはようございます。

登登、下降の件、ありがとうございました。

私はいつも一人なので、自分と向き合うことが多い
ので、心拍数とその日の調子はかなり気にしています。

人間の体は不思議ですよね。
色んな要素で調子が良くなったり、悪くなったり。

どこかでお会いできるといいですね。
2012/10/24 5:00
登りはストック短くした 方が良いですよ
million さん、おはようございます!!
再び登場です

「登りはストック短くした方が良いですよ」
million さん、どんだけ長くして使ってるんだか、、、と思ったら、107.5センチとのこと。
充分短いから(笑)
といっても、私、使い始めは135cm だったのが(長過ぎだって!)どんどん短くなっていって、最近は100cm がベースになってます。
もしかすると、今後あともう2〜3cm 短くするかも、、、短すぎ!?
ちなみに私も(?)ストックの使い方、独特ですよ〜。
いつも感じるのですが、やはりmillion さん、心拍数低いですよね(良い意味で、、、ですよ)
たぶん私が同じくらいのペースで行ったら、平均130 は超えるんじゃないかな、、、と思います。
低い心拍数で大きいパワーが出せるmillion さんはやはりりロング向きなのでしょうね。
そして、行動中におにぎりを4つも食べられる内臓、、、怖くて下山してきたのに次に又そこを通れる精神力、30時間寝ないで動き続けられる、、、何力(笑)!?
とにかく、全てが素晴らしいですcrowncrowncrown
2012/10/24 9:19
スポーツ心臓か高血圧か
15-jugoさん、こんにちは。

ストック、色々ありますね。
私はもう手放せません。

9月の健康診断で心電図から左室肥大との診断が出ました。
調べてみると私に当てはまりそうな原因は高血圧
スポーツ心臓。
元々血圧は高めで、そっちが原因かなと思うのですが
心肺機能の向上も顕著なんですよね。
歩きを始める前の安静時心拍数は70前後、今は49なんて
ときもあります。

去年の今頃から足の筋肉をつけようと土日ガツガツやって
週明けにガツガツ食べるを繰り返し、体重5キロ増えました。
でもウエストは2センチ増だけだったので、かなり筋肉
ついたと実感しています。
でも歳を気にせず好きなものを食べていたので血圧が・・・
最近は胡麻麦茶や減塩食に取組む毎日です。

今回は食べたものの順番やタイミングを思い出して
整理したら、失速はシャリバテだったような気がします。
別に食べられなかった訳ではなく、手を抜いちゃった
感じなんですよね。
今回の他の参加メンバーの方でラン系の人はやはり
食べられなくなった見たいです。

私は極端にペースを上げ下げしないので食べられるんでしょうね。
2012/10/24 17:36
お疲れ様でした。
millionさん、こんにちは。

標高グラフがすごい形になってますね。
そしてついに+6000オーバー。
なんだか、登るたびにどんどんパワーアップしているような。

カロリーは摂取不足でしたか。
やっぱりこまめな摂取が必要なんですね。
いつも適当に食べてるので、しょうちゅうシャリバテおこしてます。
そこで気力でがんばると、今度は内臓が疲労して……
あとは、悪循環の連続。
うーん、食糧計画も大事ですね。

丹沢24時間。
今から第3回が楽しみですね。
2012/10/25 17:42
歳の差
westさん、こんにちは。
距離は届いたのですが+は7,000オーバーを狙って
いたんですが、失速しました。

私ももう少し若かったらスピードを求めていたかも
知れませんが、もう無理なので時間を掛けてのロング
がメインになってます。

絶対条件に補給があると思っているのですが、今回は
失敗しました。

3回目はスタートは一緒に歩きましょうか。
超スローペースのスタートでwestさんの胃を守って
あげますよ。
2012/10/25 19:01
もう、驚きません
millionさん、こんばんは。

きっとすごい記録なのでしょうけど、
もうmillionさんが何をしても驚きません。
きっと。
自分がやることを考えるから驚くのでしょうから。
って、以前も同じコメントをしたような気がしますが。

頑丈で羨ましいです。
歩いた翌週に、何もないことなどありません。
私はどこかに問題があるのでしょうね。
2012/10/25 22:54
イベントの力で
toratora48さん、おはようございます。

今回はイベントの力を借りて限界に挑戦でした。
でも、長時間はこの辺までかなという気がしてい
ます。

自分でも足腰は頑丈になってきたなと思ってます。
去年の今頃は累積で2000超えると結構苦労して
いました。
2012/10/26 6:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら