ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2377738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山 本高森山登山口→越百山→鳩打峠

2020年06月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
13:41
距離
37.8km
登り
3,165m
下り
3,160m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:39
休憩
0:58
合計
13:37
2:55
2:55
6
3:01
3:01
34
3:35
3:35
47
4:22
4:22
4
4:26
4:28
17
4:45
4:48
31
5:19
5:22
3
5:25
5:25
36
6:01
6:04
4
6:08
6:08
71
7:19
7:19
26
7:45
8:02
22
8:24
8:24
45
9:09
9:09
4
9:13
9:21
92
10:53
10:53
41
11:34
11:34
40
12:14
12:14
21
12:35
12:46
23
13:09
13:09
9
13:24
13:24
26
13:50
13:51
18
14:09
14:19
88
15:47
15:47
0
15:47
ゴール地点
天候 晴れ 気温15~22℃ 弱風
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
本高森山登山口の林道わきスペースに駐車。3台程度駐車可能。下山予定の鳩打峠に自転車デポ。下山後、自転車で本高森登山口の手前2.5kmから上り坂のため自転車をデポして徒歩で車まで。
コース状況/
危険箇所等
・本高森登山口~念丈岳:山と高原地図では破線ですが、念丈クラブの方々が手厚い整備をされていて登りやすく安全な一般登山道レベルです。そのため時間も山と高原地図よりかかりません。水場も大島山手前の清水平(片道7分)、上沢水(ルート上の沢)の2箇所あります。上沢水はとてもおいしい水でした。沢水ですので枯れることはないと思います。
・念丈岳~奥念丈岳:ある程度笹藪はありますが、問題ない程度です。ハイカーでも少し時間をかければ行けると思います。ただし、地面が見にくいのでランは難しいです。
・奥念丈岳~越百山:ハイマツ藪、笹薮がきついです。時間がかかります。ルーファイル苦手な方は道から外れて復帰が厳しいと思います。南越百山の少し手前から稜線上に雪があり、歩きやすいので楽できました。滑落しても10m位下のハイマツで止まると思います。
・奥念丈〜安平路山方面:1km弱歩きましたが、笹薮の海です。時速1kmが精いっぱいです。笹を押し分けながらなので通常の登山道の5倍は疲れます。危険です。テープはありますが、廃道と考えた方がよいです。1km弱のピストンに2時間を要し、疲労困ぱいになりました。
・念丈岳〜烏帽子岳:笹藪が少しうるさいですが、気をつければ歩けます。地面が見難いのでランは難しいです。
・烏帽子岳〜鳩打峠:とても整備されていてランも可能な登山道です。
全体的に滑落等の危険性はありませんが、藪が多いので足元は注意が必要です。それと、烏帽子岳から念丈岳の区間は2年前より笹藪が増え、荒れてきている印象。コロナの影響か?
今回、トレラン装備でいきましたが、大部分がランできるようなコースではありませんでした。
今回は前夜から本高森登山口に駐車しました。
ロング、藪道など経過時間が読みにくいため、余裕を見てナイトハイクから始めます。場合によっては途中でコース変更も想定します。睡眠時間は・・・・ほぼゼロ・・・。
2020年06月05日 02:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 2:05
今回は前夜から本高森登山口に駐車しました。
ロング、藪道など経過時間が読みにくいため、余裕を見てナイトハイクから始めます。場合によっては途中でコース変更も想定します。睡眠時間は・・・・ほぼゼロ・・・。
久々のナイトハイクです。私の場合、ナイトハイクは冬はリスクが大きいのでできるだけ避けて、夏山登山がメインです。
2020年06月05日 02:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 2:06
久々のナイトハイクです。私の場合、ナイトハイクは冬はリスクが大きいのでできるだけ避けて、夏山登山がメインです。
このコース(上澤新道)、めちゃくちゃギンリョウソウが多いです。宝庫です。こんなのみたことありません。500〜1000個見たと思います。気をつけないと踏んでしまいます。ギンリョウソウの乱舞なんて初めて見た!!
2020年06月05日 02:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 2:32
このコース(上澤新道)、めちゃくちゃギンリョウソウが多いです。宝庫です。こんなのみたことありません。500〜1000個見たと思います。気をつけないと踏んでしまいます。ギンリョウソウの乱舞なんて初めて見た!!
山と高原地図のコースタイム3:40に対して1:30で本高森山山頂です。ランはしていません。多分、整備前の藪道でのコースタイムなのでしょう。現在は整備が行き届いていて、かなり歩きやすい一般登山道レベルです。実際の標準タイムは3:00弱くらいだと思います。
2020年06月05日 03:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 3:33
山と高原地図のコースタイム3:40に対して1:30で本高森山山頂です。ランはしていません。多分、整備前の藪道でのコースタイムなのでしょう。現在は整備が行き届いていて、かなり歩きやすい一般登山道レベルです。実際の標準タイムは3:00弱くらいだと思います。
そして、整備をされた方は、この方。上澤氏と念丈クラブの方々です。
ありがとうございましたm(__)m。
2020年06月05日 03:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 3:33
そして、整備をされた方は、この方。上澤氏と念丈クラブの方々です。
ありがとうございましたm(__)m。
崩落地もありますが、コースは安全です。ナイトハイクでも安心です。
2020年06月05日 04:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 4:09
崩落地もありますが、コースは安全です。ナイトハイクでも安心です。
大島山手前でモルゲン!!久々だなあ・・・。素晴らしい!!見入ってしまいました。
2020年06月05日 04:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 4:15
大島山手前でモルゲン!!久々だなあ・・・。素晴らしい!!見入ってしまいました。
整備状況はこの通り!!これでもなぜか破線!!
こんなふかふかで広い道、めったにないぞ!!
2020年06月05日 04:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 4:16
整備状況はこの通り!!これでもなぜか破線!!
こんなふかふかで広い道、めったにないぞ!!
大島山の少し手前に清水平という水場があるようです。片道7分とか。3Lも積んできたので寄りませんけど。
2020年06月05日 04:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 4:19
大島山の少し手前に清水平という水場があるようです。片道7分とか。3Lも積んできたので寄りませんけど。
夜が
2020年06月05日 04:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 4:23
夜が
明けていきます
2020年06月05日 04:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 4:27
明けていきます
美しい・・・。登山はこれがだいご味だ!!
2020年06月05日 04:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 4:33
美しい・・・。登山はこれがだいご味だ!!
道はこんな感じです。
2020年06月05日 04:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 4:39
道はこんな感じです。
そして、ここがコース上にある素晴らしい水場!!上沢水!!
旨い水でした。水量もめちゃくちゃ多い!!これならめったに枯れないだろうなあ。
2020年06月05日 04:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 4:46
そして、ここがコース上にある素晴らしい水場!!上沢水!!
旨い水でした。水量もめちゃくちゃ多い!!これならめったに枯れないだろうなあ。
名物の草刈り機
2020年06月05日 04:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 4:47
名物の草刈り機
この辺から雪渓がちらほら
2020年06月05日 04:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 4:58
この辺から雪渓がちらほら
念丈岳山頂。
2020年06月05日 05:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/5 5:18
念丈岳山頂。
景色は良いです
2020年06月05日 05:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 5:18
景色は良いです
南駒ヶ岳だと思います。
2020年06月05日 05:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 5:19
南駒ヶ岳だと思います。
2020年06月05日 05:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 5:25
奥念丈岳へのトレイル。整備がスゴイ!!
2020年06月05日 05:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/5 5:30
奥念丈岳へのトレイル。整備がスゴイ!!
2020年06月05日 05:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 5:31
谷も美しい
2020年06月05日 05:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 5:33
谷も美しい
2020年06月05日 05:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 5:40
確かこの辺で熊さんらしき物体が、私の5m横の登山道脇の笹薮から、ものすごい勢いで駆け下っていった。ほぼ間違いないだろう。追い打ちで、吠えてやりました。人間様の前に出てくるなよ!!
2020年06月05日 05:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 5:48
確かこの辺で熊さんらしき物体が、私の5m横の登山道脇の笹薮から、ものすごい勢いで駆け下っていった。ほぼ間違いないだろう。追い打ちで、吠えてやりました。人間様の前に出てくるなよ!!
この辺から笹薮から目を目を守るために、これ付けます。
簡易サングラス。中の巻き巻きフィルムを開くと・・・
2020年06月05日 06:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 6:12
この辺から笹薮から目を目を守るために、これ付けます。
簡易サングラス。中の巻き巻きフィルムを開くと・・・
こんな感じ
2020年06月05日 06:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 6:13
こんな感じ
ほほう・・・
2020年06月05日 06:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 6:16
ほほう・・・
ほほほう・・・
2020年06月05日 06:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 6:27
ほほほう・・・
おわー・・・!!
2020年06月05日 06:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 6:28
おわー・・・!!
高山ならでは!!
来てよかったあ・・・
2020年06月05日 06:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 6:30
高山ならでは!!
来てよかったあ・・・
2020年06月05日 06:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 6:32
2020年06月05日 06:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 6:51
2020年06月05日 06:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 6:54
南越百山へ
2020年06月05日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 7:13
南越百山へ
南越百山山頂!!
2020年06月05日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/5 7:18
南越百山山頂!!
2020年06月05日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 7:18
目指す越百山と仙涯嶺と南駒ヶ岳
2020年06月05日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/5 7:20
目指す越百山と仙涯嶺と南駒ヶ岳
この雪上を歩く
2020年06月05日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 7:22
この雪上を歩く
振り返る
2020年06月05日 07:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 7:30
振り返る
滑落してもすぐ下にハイマツあるので、軽傷ですむだろうけど怖いからハイマツ握って進みます。トレランシューズですからね・・・
2020年06月05日 07:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 7:33
滑落してもすぐ下にハイマツあるので、軽傷ですむだろうけど怖いからハイマツ握って進みます。トレランシューズですからね・・・
仙涯嶺と南駒ヶ岳!!かっこよいなあ・・・。
爆風の中、通過したときは怖かったなあ・・・。2回目の登山だったし、むちゃしたなあ・・・
2020年06月05日 07:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 7:36
仙涯嶺と南駒ヶ岳!!かっこよいなあ・・・。
爆風の中、通過したときは怖かったなあ・・・。2回目の登山だったし、むちゃしたなあ・・・
ザ!!仙涯嶺!!
2020年06月05日 07:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 7:36
ザ!!仙涯嶺!!
ザ!!南駒ヶ岳!!
2020年06月05日 07:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/5 7:36
ザ!!南駒ヶ岳!!
ザ!!
2020年06月05日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 7:44
ザ!!
越百山!!
ひっさびさだあ!!
2020年06月05日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/5 7:44
越百山!!
ひっさびさだあ!!
良いよい!!やっぱアルプスは良いなあ・・・
2020年06月05日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 7:44
良いよい!!やっぱアルプスは良いなあ・・・
2020年06月05日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 7:44
2020年06月05日 07:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 7:45
本当はこっちが標高上なんだよね。
2020年06月05日 07:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 7:45
本当はこっちが標高上なんだよね。
2020年06月05日 07:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 7:59
2020年06月05日 08:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 8:00
南越百山への稜線!!
2020年06月05日 08:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/5 8:10
南越百山への稜線!!
2020年06月05日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 8:49
さて、奥念丈岳へ戻りました。
さあ、チャレンジ!!、安平路山へ!!
本当は太平宿へ行きたいんだよね。行けるなら。
2020年06月05日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:20
さて、奥念丈岳へ戻りました。
さあ、チャレンジ!!、安平路山へ!!
本当は太平宿へ行きたいんだよね。行けるなら。
めちゃくちゃ笹薮じゃないか!!
時速1kmも進まない。体力ばかりがそがれていく・・・。
1km弱進み・・・、時間と体力を考えると・・・
2020年06月05日 10:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 10:02
めちゃくちゃ笹薮じゃないか!!
時速1kmも進まない。体力ばかりがそがれていく・・・。
1km弱進み・・・、時間と体力を考えると・・・
無理だ!!撤退だ!!
やっぱり予定通り鳩打峠へ行こう。無理だ!!
この藪道1km弱のピストンだけで2時間も無駄にした・・・。
恐るべし・・・笹薮路。これは廃道が妥当だ!!
2020年06月05日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 10:08
無理だ!!撤退だ!!
やっぱり予定通り鳩打峠へ行こう。無理だ!!
この藪道1km弱のピストンだけで2時間も無駄にした・・・。
恐るべし・・・笹薮路。これは廃道が妥当だ!!
念丈岳へ行こう。そして鳩打峠へ降りよう。
2020年06月05日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/5 11:06
念丈岳へ行こう。そして鳩打峠へ降りよう。
2020年06月05日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 11:34
そこそこの藪道です。
2020年06月05日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:35
そこそこの藪道です。
でも大丈夫。それほど問題ないレベル。
2020年06月05日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 11:46
でも大丈夫。それほど問題ないレベル。
2020年06月05日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 12:34
烏帽子岳山頂
2020年06月05日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 12:34
烏帽子岳山頂
セキナギ
2020年06月05日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 13:03
セキナギ
2020年06月05日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 13:07
今日は下ろしたてのスピードクロス5GTXです。
スピードクロス4GTXは・・・、2か月でソールつるつるです。歩き方が悪いのか・・・。
2020年06月05日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/5 13:13
今日は下ろしたてのスピードクロス5GTXです。
スピードクロス4GTXは・・・、2か月でソールつるつるです。歩き方が悪いのか・・・。
鳩打峠にてデポした自転車を拾い、車を取りに行きます
2020年06月05日 14:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 14:08
鳩打峠にてデポした自転車を拾い、車を取りに行きます
戻りました。
2020年06月05日 15:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 15:45
戻りました。
やっぱり、熊さんいましたね
2020年06月05日 15:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 15:45
やっぱり、熊さんいましたね
今日もいっぱい遊んだ!!
そして、今回のプラン、自分がたてたけど、鬼でした・・・。
特に奥念丈岳から安平路山への藪道と自転車デポからの戻りが・・・。
おしまい。
2020年06月05日 15:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/5 15:46
今日もいっぱい遊んだ!!
そして、今回のプラン、自分がたてたけど、鬼でした・・・。
特に奥念丈岳から安平路山への藪道と自転車デポからの戻りが・・・。
おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 手袋 防寒着 雨具 サロモン(スピードクロス5GTX) ザック(パーゴワークスrush28) 行動食 水3L 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ(レッドレンザーMH5) 予備電池 GPS(ガーミンMAP64S 予備のe-trex30) 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 ツェルト(トレイルシェルター) スマホ トレッキングポール(シナノ トレランポール14.0)

感想

登山後、4日後の追想です。
越百山の翌日、お嫁様(そう呼べと命令されている)と猿投山を歩きながら、「上澤さんという方が新たな登山道を作り始め、多分、それに賛同した人たちが念丈クラブというものを作り、その登山道が上澤新道と名付けられたんだと思う!!本当に良い登山道で、ずいぶん苦労したんだろうけど、それだけの素晴らしい登山道だったよ。」という話をしていました。それを聞いたお嫁様(そう呼べと命令されている)!!が一言。
「そうやって、その方の名前がずうっと残っていくんだね」とポツリ・・・。
・・・ふっ・・・と、心に染みわたりました。
言葉にするなら、
「そうだよなあ・・・。人の生きた証って、そうやって残っていくんだろうなあ・・・」と。
この歳になって、コロナ禍があって、そうしていつも以上にそういったことに敏感になっているのかもしれませんが、こういうのって大事だなあ・・・と切に感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1486人

コメント

コメントありがとうございます。
安平路までのピストンが予定コ−スだったのでしょうか。
このコースは厳しいです。
奥千丈から安平路までは時速0.5祖度でした。
ピストンだと2日間は要します(多分)。引き返して正解です。
あの後、道はほぼ無くなります。
廃道というより獣道。靴は軽量化でトレランにしましたが、疲れ果てました。
2020/11/28 1:15
Re: コメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
やはり正解でしたか。
予定では、そのまま通過して周回コースでした。ただ、500mほど進んでから、やばさが絶望に変わり始め、体力的にも時間的にも厳しくなってきたのでやめました。あの時点でも、最後はほぼ道がなかったのですが、あれ以上とは、、、。さあ、問題はいつ行くかです(笑)。
2020/11/28 9:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら