ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 三股からの日帰り往復

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:42
距離
11.2km
登り
1,414m
下り
1,407m

コースタイム

【上り】
三股駐車場 5:45 → 三股登山口 (標高1350m) 5:56 → 吊り橋 6:07 → 6:15 力水 6:23 → ゴジラみたいな木 6:30 → 7:22 まめうち平 (標高1900m) 7:28 → 8:38 ベンチ 8:48 → 最終ベンチ 9:36 → 大滝山への分岐 10:07 → 長塀尾根への分岐 10:19 → 10:23 蝶ヶ岳山頂 (標高2677m) 10:36 → 10:47 蝶ヶ岳ヒュッテ・瞑想の丘

所要時間(標準コースタイムは昭文社の山と高原地図より)
三股駐車場 → 三股登山口 11分 (標準コースタイム 20分)
三股登山口 → まめうち平 1時間26分 (標準コースタイム 2時間)
まめうち平 → 蝶ヶ岳 約2時間55分 (標準コースタイム 2時間40分)

【下り】
蝶ヶ岳ヒュッテ 12:45 → 大滝山への分岐 10:50 → 最終ベンチ 13:01 → 13:24 ベンチ 13:34 → まめうち平 14:21 → ゴジラみたいな木 15:01 → 15:06 力水 15:07 → 吊り橋 15:12 → 三股登山口 15:18 → 15:27 三股駐車場

所要時間
蝶ヶ岳 → まめうち平 1時間36分 (標準コースタイム 1時間40分)
まめうち平 → 三股登山口 57分 (標準コースタイム 1時間20分)
三股登山口 → 三股駐車場 9分 (標準コースタイム 20分)
天候 10月27日 曇り、昼からは少し青空が見えるようになりました
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
名神高速〜小牧JCT〜中央自動車道〜岡谷JCT〜長野自動車道〜安曇野IC (旧 豊科IC) 〜県道495号線〜林道烏川線〜三股駐車場
大阪を21時過ぎに出発し、途中サービスエリアで休憩したりしながら、三股駐車場に26:30に到着しました。

【帰り】
三股駐車場〜林道烏川線〜「信州安曇野 ほりでーゆ〜 四季の郷」(入浴)〜県道309号線 (途中で「そば処 安留賀」で夕食)〜安曇野IC (旧 豊科IC) 〜長野自動車道〜岡谷JCT〜中央自動車道〜小牧JCT〜名神高速

長野自動車道の「豊科IC」は、10月7日から「安曇野IC」に名称変更されたばかりです。ご注意ください。

【林道烏川線】
三股駐車場へ向かう林道烏川線は、2012年11月30日(金)までは落石防止工事のため通行止めがあり、通過可能時間が限られています。通行可能時間帯は、10:00〜10:30、12:00〜13:30、15:00〜15:30、17:00〜翌朝8:00です。ただし、日曜日は終日通行可能です。
詳細は、安曇野市のホームページ「林道等の道路状況について」 ( http://www.city.azumino.nagano.jp/gyosei/kakuka/norin/kochi/oshirase/tozanguchi.html ) で確認してください。
林道烏川線、三股駐車場ともに舗装されており、走りやすい道でした。林道の脇では猿の群れを見かけました。

【駐車場】
三股駐車場は昭文社の「山と高原地図」によると70台の駐車スペース。私が着いた頃は20台弱くらいが停まっていました。10月27日の夕方には20〜25台くらいが停まっていました。トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
道は分かりやすく、迷いそうな場所はありませんでした。ところどころ急な木の階段がありました。数日前の雪が解けたためか濡れていて滑りやすいところがあり、注意が必要です。
標高2,400mくらいから上は雪が残っていました。。登山道は雪というよりは凍っており、滑りやすいので十分注意が必要です (特に最終ベンチ〜大滝山への分岐)。下りでは軽アイゼンをつけている人も見かけました。あったほうが安心かもしれません。私はダブルストックで、軽アイゼン (いちおう持って行きました) は使わずに歩きました。
稜線に出るとほとんど雪は残っていませんでした。

【登山口】
三股登山口は三股駐車場から車止めゲートを越えて800m進んだところにあります。登山地図のコースタイムでは駐車場〜登山口は20分です。登山ポスト、トイレがあります。

【温泉】
信州安曇野 ほりでーゆ〜 四季の郷 ( http://www.holiday-you.co.jp )
三股駐車場から車で下っていくと道沿いにあり、アクセスはとても便利です。駐車場も広いです。
日帰り入浴の時間は 10:00〜21:30 (最終受付 21:00)
入浴料は大人 (中学生以上) 500円、小学生 300円、園児 無料。タオルは持参しました。おそらく有料だったと思います (200円?)
お土産を購入できる売店もありました。

【飲食店】
そば処 常念 ( http://www.soba-jyounen.com )
営業時間 11:00〜14:30、15:30〜19:00 (オーダーストップ)
定休日: 毎週火曜日・元旦。
駐車場あり
ここに行くつもりで、着いたのも18時過ぎだったのですが、もう閉店しましたと言われてしまいました。遅めに行く場合は電話で確認しておいたほうがよいかもしれません。

そば処 安留賀 (あるが) ( http://aruga.wcd21.net )
営業時間 11:00〜14:00頃、17:00〜20:00頃 (ただし蕎麦が終われば早めに閉めることもあるとのこと)
定休日: 毎週水曜日 (ただし祝祭日は営業)
駐車場あり
上の常念が閉まっていたので諦めて高速に乗ろうと県道309号線を走っていたら見かけたお店。あづみ野セット (ざる蕎麦、信州サーモンのミニ丼、わさび芋 (生わさび)のセット、1,200円) の蕎麦を大盛りにしました (+210円)。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
深夜2時半に三股駐車場に到着。夜空を見上げると、ところどころに雲はあるものの、星がきれいに見えました。明日が晴れるように祈りながら、車内でしばらく仮眠します。
2012年10月27日 02:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/27 2:38
深夜2時半に三股駐車場に到着。夜空を見上げると、ところどころに雲はあるものの、星がきれいに見えました。明日が晴れるように祈りながら、車内でしばらく仮眠します。
朝5時半頃の三股駐車場。登山準備されている方、駐車場に入ってくる車などがちらほら。
2012年10月27日 05:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 5:43
朝5時半頃の三股駐車場。登山準備されている方、駐車場に入ってくる車などがちらほら。
三股登山口あたりの標高では紅葉がみられました。
2012年10月27日 05:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 5:51
三股登山口あたりの標高では紅葉がみられました。
三股登山口が見えてきました。
2012年10月27日 05:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 5:54
三股登山口が見えてきました。
登山ポストがあります。登山相談所は無人でした。ホワイトボードには「下山届けは不要です」と。
2012年10月27日 05:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 5:56
登山ポストがあります。登山相談所は無人でした。ホワイトボードには「下山届けは不要です」と。
本沢沿いの登山道を上っていきます。
2012年10月27日 05:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 5:57
本沢沿いの登山道を上っていきます。
三股登山口からすぐ、常念岳との登山道から分岐します。増水時には迂回しなくてはならないようですが、この日は大丈夫でした。
2012年10月27日 05:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 5:58
三股登山口からすぐ、常念岳との登山道から分岐します。増水時には迂回しなくてはならないようですが、この日は大丈夫でした。
吊り橋を渡ります。
2012年10月27日 06:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 6:06
吊り橋を渡ります。
下は網。沢の水量はけっこうありました。
2012年10月27日 06:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 6:07
下は網。沢の水量はけっこうありました。
力水。まだ登り始めたばかりですが、ここが蝶ヶ岳への最後の水場です。水が飲めるようにカップが備え付けられていました。
2012年10月27日 06:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 6:24
力水。まだ登り始めたばかりですが、ここが蝶ヶ岳への最後の水場です。水が飲めるようにカップが備え付けられていました。
こんなかんじの木の階段がところどころにあります。角度はわりと急です。
2012年10月27日 06:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 6:29
こんなかんじの木の階段がところどころにあります。角度はわりと急です。
紅葉がちらほら。
2012年10月27日 06:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 6:30
紅葉がちらほら。
ゴジラに似た木。
2012年10月27日 06:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 6:31
ゴジラに似た木。
この向きから見た方がそれっぽく見えます。ほんとによく似てます。
2012年10月27日 06:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
10/27 6:31
この向きから見た方がそれっぽく見えます。ほんとによく似てます。
少し青空が見えますが、やはり雲が多いです。
2012年10月27日 07:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 7:03
少し青空が見えますが、やはり雲が多いです。
まめうち平に到着。ここに座って少し休憩しました。
2012年10月27日 07:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 7:22
まめうち平に到着。ここに座って少し休憩しました。
標高は1,900メートルです。
2012年10月27日 07:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 7:23
標高は1,900メートルです。
まめうち平からしばらくは平坦〜やや下りの道がしばらく続き、快適です。10メートルほど下降しました。
2012年10月27日 07:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 7:30
まめうち平からしばらくは平坦〜やや下りの道がしばらく続き、快適です。10メートルほど下降しました。
枯れた木のトンネル。
2012年10月27日 08:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 8:11
枯れた木のトンネル。
登山道のわきに少し雪が見えるようになってきました。
2012年10月27日 08:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 8:35
登山道のわきに少し雪が見えるようになってきました。
木道。雪というより、表面が凍っているかんじで、滑りやすいです。
2012年10月27日 08:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 8:35
木道。雪というより、表面が凍っているかんじで、滑りやすいです。
氷柱も。
2012年10月27日 08:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 8:55
氷柱も。
霜柱も。
2012年10月27日 09:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 9:03
霜柱も。
登山道も雪で覆われるようになってきました。
2012年10月27日 09:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 9:30
登山道も雪で覆われるようになってきました。
最終ベンチもこんなかんじ。
2012年10月27日 09:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 9:37
最終ベンチもこんなかんじ。
滑りやすい道が続きます。
2012年10月27日 09:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 9:51
滑りやすい道が続きます。
大滝山への分岐。
2012年10月27日 10:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:07
大滝山への分岐。
稜線に出てハイマツ帯になると、雪はあまり残っていませんでした。
2012年10月27日 10:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:11
稜線に出てハイマツ帯になると、雪はあまり残っていませんでした。
蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきましたが、周りはガスに覆われていてがっかり・・・。風はそれほど強くはありませんでした。
2012年10月27日 10:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:16
蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきましたが、周りはガスに覆われていてがっかり・・・。風はそれほど強くはありませんでした。
長塀・徳沢方面と常念岳方面への分岐。まずは長塀・徳沢方面へ向井、蝶ヶ岳最高峰へ行くことにしました。
2012年10月27日 10:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:19
長塀・徳沢方面と常念岳方面への分岐。まずは長塀・徳沢方面へ向井、蝶ヶ岳最高峰へ行くことにしました。
テント場には1張りのテントがありました。
2012年10月27日 10:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:19
テント場には1張りのテントがありました。
今回はライチョウには会えませんでしたが、蝶ヶ岳山頂付近で見かけた鳥。ホシガラスでしょうか。
2012年10月27日 10:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:24
今回はライチョウには会えませんでしたが、蝶ヶ岳山頂付近で見かけた鳥。ホシガラスでしょうか。
蝶ヶ岳山頂の標識。上には雪だるまがおかれていました。相変わらずガスの中です。
2012年10月27日 10:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:31
蝶ヶ岳山頂の標識。上には雪だるまがおかれていました。相変わらずガスの中です。
隣にはこんな標識も。
2012年10月27日 10:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:35
隣にはこんな標識も。
ガスのためヒュッテもよく見えないほど。
2012年10月27日 10:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:35
ガスのためヒュッテもよく見えないほど。
蝶ヶ岳山頂にはお地蔵さんもありました。
2012年10月27日 10:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 10:36
蝶ヶ岳山頂にはお地蔵さんもありました。
蝶ヶ岳山頂。
2012年10月27日 10:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:36
蝶ヶ岳山頂。
蝶ヶ岳山頂をあとにして蝶ヶ岳ヒュッテを越えて瞑想の丘へ。さっきまで真っ白だったのに、少しずつ梓川対岸の山肌が見えるようになってきました!
2012年10月27日 10:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:47
蝶ヶ岳山頂をあとにして蝶ヶ岳ヒュッテを越えて瞑想の丘へ。さっきまで真っ白だったのに、少しずつ梓川対岸の山肌が見えるようになってきました!
梓川沿いには紅葉も見えます。
2012年10月27日 10:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:54
梓川沿いには紅葉も見えます。
先月歩いた槍沢。赤沢山に陽が当たっています。槍の穂先は見えません。
2012年10月27日 10:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 10:59
先月歩いた槍沢。赤沢山に陽が当たっています。槍の穂先は見えません。
三脚を持参されて写真を撮っている方がいました。私も三脚持ってくればよかった・・・。
2012年10月27日 11:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/27 11:07
三脚を持参されて写真を撮っている方がいました。私も三脚持ってくればよかった・・・。
槍沢のアップ。
2012年10月27日 11:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/27 11:09
槍沢のアップ。
だんだん雲が上がっていき、上のほうまで見えるようになってきました。
2012年10月27日 11:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 11:12
だんだん雲が上がっていき、上のほうまで見えるようになってきました。
振り返ってヒュッテを見ると、青空も少し見えます。
2012年10月27日 11:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 11:20
振り返ってヒュッテを見ると、青空も少し見えます。
さっきより山が見えるようになってきたので、もう1枚写真をお願いしました。
2012年10月27日 11:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 11:25
さっきより山が見えるようになってきたので、もう1枚写真をお願いしました。
瞑想の丘の展望指示盤と蝶ヶ岳ヒュッテ。その奥が蝶ヶ岳最高点。
2012年10月27日 11:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 11:26
瞑想の丘の展望指示盤と蝶ヶ岳ヒュッテ。その奥が蝶ヶ岳最高点。
2012年10月27日 11:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 11:26
瞑想の丘の展望指示盤。
2012年10月27日 11:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/27 11:35
瞑想の丘の展望指示盤。
槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳〜南岳方面。山頂付近だけ雲がかかってしまっています。先月歩いた稜線は見られず、残念です。
2012年10月27日 11:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/27 11:35
槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳〜南岳方面。山頂付近だけ雲がかかってしまっています。先月歩いた稜線は見られず、残念です。
だんだんと天気がよくなってくるので、しばらく蝶ヶ岳ヒュッテで待ってみることにしました。
2012年10月27日 11:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 11:44
だんだんと天気がよくなってくるので、しばらく蝶ヶ岳ヒュッテで待ってみることにしました。
横尾谷。穂高岳も山頂付近は雲の中です。
2012年10月27日 11:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 11:46
横尾谷。穂高岳も山頂付近は雲の中です。
横尾谷と槍沢。
2012年10月27日 11:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 11:46
横尾谷と槍沢。
大キレットが見えるようになってきました。
2012年10月27日 11:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 11:59
大キレットが見えるようになってきました。
見えそうで見えない北穂高岳。
2012年10月27日 12:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:10
見えそうで見えない北穂高岳。
今度は南岳。やはり見えそうで見えない。
2012年10月27日 12:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/27 12:12
今度は南岳。やはり見えそうで見えない。
大キレットは雲から出ましたが、山頂付近は相変わらず雲の中。
2012年10月27日 12:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/27 12:15
大キレットは雲から出ましたが、山頂付近は相変わらず雲の中。
上には青空が見えているのに・・・。特に槍ヶ岳の穂先付近だけは厚い雲がかかっています。
2012年10月27日 12:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:16
上には青空が見えているのに・・・。特に槍ヶ岳の穂先付近だけは厚い雲がかかっています。
2012年10月27日 12:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:19
2012年10月27日 12:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:20
天気はだいぶよくなってきました。でも山頂付近だけは雲がどいてくれません。
2012年10月27日 12:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:21
天気はだいぶよくなってきました。でも山頂付近だけは雲がどいてくれません。
六百山、焼岳方面。
2012年10月27日 12:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:22
六百山、焼岳方面。
梓川のアップ。
2012年10月27日 12:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:22
梓川のアップ。
蝶ヶ岳ヒュッテ横の斜面には、この部分だけやや深い雪が残っていました。
2012年10月27日 12:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:30
蝶ヶ岳ヒュッテ横の斜面には、この部分だけやや深い雪が残っていました。
テント場のテントが増えていました。
2012年10月27日 12:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:41
テント場のテントが増えていました。
下山前にしつこく振り返ってみましたが、やっぱり山頂付近は雲で覆われていました。でも登ってきた直後と比べたらだいぶ天気が回復してくれたのでよかったです。
2012年10月27日 12:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:41
下山前にしつこく振り返ってみましたが、やっぱり山頂付近は雲で覆われていました。でも登ってきた直後と比べたらだいぶ天気が回復してくれたのでよかったです。
稜線には雪はまばら。
2012年10月27日 12:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 12:47
稜線には雪はまばら。
でも少し下るとまた雪。登りよりもさらに滑りやすいので、十分に注意して下ります。
2012年10月27日 13:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 13:00
でも少し下るとまた雪。登りよりもさらに滑りやすいので、十分に注意して下ります。
登るときには見えなかった街もぼんやり見えます。
2012年10月27日 14:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 14:52
登るときには見えなかった街もぼんやり見えます。
ススキと紅葉。
2012年10月27日 15:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 15:24
ススキと紅葉。
三股駐車場に戻ってきました。
2012年10月27日 15:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/27 15:27
三股駐車場に戻ってきました。
そば処 有留賀で夕食。あずみ野セット。美味しく頂きました!
2012年10月27日 18:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/27 18:48
そば処 有留賀で夕食。あずみ野セット。美味しく頂きました!

感想

(編集中)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら