ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2396923
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山〜権現岳〜西岳(富士見高原より周回)

2020年06月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
14.1km
登り
1,685m
下り
1,695m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:25
合計
6:17
5:00
5:00
6
5:06
5:07
22
5:29
5:29
84
6:53
6:54
18
7:12
7:12
17
7:29
7:31
12
7:43
7:44
11
7:55
7:56
3
7:59
8:00
6
8:06
8:18
1
8:19
8:20
6
8:26
8:27
5
8:32
8:32
9
8:41
8:41
14
8:55
8:55
5
9:00
9:01
34
9:35
9:36
38
10:14
10:15
25
10:40
10:41
4
10:45
10:45
15
11:00
ゴール地点
天候 文句なしの快晴‼
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原登山者用駐車場(無料・トイレはやや離れた施設前にあり)
コース状況/
危険箇所等
権現岳への岩場・クサリ場・トラバースは慎重な歩行が必要です。

【虫情報】
編笠山頂で写真を撮っていたらアブに付きまとわれました。
青年小屋から権現岳へ向かうハイマツ帯には小さな虫(刺すような虫ではありませんが)が群れています。
気になる方は防虫対策(ネットとかスプレーとか)をされた方がよいかもしれません。
駐車場には自車1台のみ。富士見高原ゴルフコースの前を登っていきます。
2020年06月17日 04:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 4:40
駐車場には自車1台のみ。富士見高原ゴルフコースの前を登っていきます。
ゲートを越えて
2020年06月17日 04:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 4:43
ゲートを越えて
台風崩落のため一部コースが変更(迂回)されています。丁寧な案内があるので迷うことはありません。
2020年06月17日 04:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 4:52
台風崩落のため一部コースが変更(迂回)されています。丁寧な案内があるので迷うことはありません。
スタートからしばらくはこの紫色が目立ちました。アヤメ?カキツバタ?ハナショウブ?
2020年06月17日 05:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 5:02
スタートからしばらくはこの紫色が目立ちました。アヤメ?カキツバタ?ハナショウブ?
景勝地だった「盃流し」はこの通り無残な状況。「一枚岩の上を流れる水に盃を浮かべて・・・」などという風情は取り戻せそうにありません。
2020年06月17日 05:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 5:03
景勝地だった「盃流し」はこの通り無残な状況。「一枚岩の上を流れる水に盃を浮かべて・・・」などという風情は取り戻せそうにありません。
ブナやミズナラの新緑が気持ちいい!小鳥たちの声を聴きながら進みます。
2020年06月17日 05:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 5:16
ブナやミズナラの新緑が気持ちいい!小鳥たちの声を聴きながら進みます。
標高1,900mを越えたあたりで傾斜が急になり、林の中を九十九折で登っていきます。
2020年06月17日 05:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 5:43
標高1,900mを越えたあたりで傾斜が急になり、林の中を九十九折で登っていきます。
岩稜帯に出る手前は、まるで北八ヶ岳かのような苔のセカイ。
2020年06月17日 06:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 6:15
岩稜帯に出る手前は、まるで北八ヶ岳かのような苔のセカイ。
岩が大きくなってきて・・・
2020年06月17日 06:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 6:17
岩が大きくなってきて・・・
森林から抜けました。岩の上を辿って、頂上を目指します。
2020年06月17日 06:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 6:33
森林から抜けました。岩の上を辿って、頂上を目指します。
振り返ると、朝スタートした富士見高原が見えています。
2020年06月17日 06:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 6:49
振り返ると、朝スタートした富士見高原が見えています。
2年ぶりの編笠山頂。
2020年06月17日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/17 6:46
2年ぶりの編笠山頂。
南八ヶ岳の峰々
2020年06月17日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/17 6:46
南八ヶ岳の峰々
これから向かうギボシと権現岳
2020年06月17日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 6:46
これから向かうギボシと権現岳
赤岳〜中岳〜阿弥陀岳と、その奥には横岳
2020年06月17日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 6:46
赤岳〜中岳〜阿弥陀岳と、その奥には横岳
北八ヶ岳から蓼科山
2020年06月17日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 6:46
北八ヶ岳から蓼科山
手前:本日最後のピーク予定、西岳
その向こう:最近よく歩いている霧ヶ峰あたり&美ヶ原&鉢伏山
さらにその向こう:すごい、北アルプスが本当に北の端まで見えている!同定ができませんが・・・朝日岳とかなのかな?
2020年06月17日 06:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 6:47
手前:本日最後のピーク予定、西岳
その向こう:最近よく歩いている霧ヶ峰あたり&美ヶ原&鉢伏山
さらにその向こう:すごい、北アルプスが本当に北の端まで見えている!同定ができませんが・・・朝日岳とかなのかな?
後立山連峰
2020年06月17日 06:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 6:47
後立山連峰
槍・穂高連峰もこんなにくっきり!
2020年06月17日 06:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/17 6:47
槍・穂高連峰もこんなにくっきり!
乗鞍岳
2020年06月17日 06:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 6:47
乗鞍岳
御嶽山
2020年06月17日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/17 6:48
御嶽山
中央アルプスも稜線がきれいに見えています。
2020年06月17日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 6:48
中央アルプスも稜線がきれいに見えています。
そして南アルプス
2020年06月17日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 6:48
そして南アルプス
北岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳
2020年06月17日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 6:48
北岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳
鳳凰三山〜高嶺
2020年06月17日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 6:48
鳳凰三山〜高嶺
富士山
2020年06月17日 06:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/17 6:49
富士山
アップで
2020年06月17日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 6:48
アップで
富士山からやや北方面、幾重にも連なる山脈がすごいです!こちらの山座はほとんど同定ができません(^^;手前は茅ヶ岳とか太刀岡山あたり?その奥は大菩薩嶺あたり??
2020年06月17日 06:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 6:49
富士山からやや北方面、幾重にも連なる山脈がすごいです!こちらの山座はほとんど同定ができません(^^;手前は茅ヶ岳とか太刀岡山あたり?その奥は大菩薩嶺あたり??
編笠山から青年小屋へ下っていく途中で、今日はじめてのイワカガミを見つけました。
2020年06月17日 06:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 6:55
編笠山から青年小屋へ下っていく途中で、今日はじめてのイワカガミを見つけました。
青年小屋へ、大きな岩を辿っていくと・・・
2020年06月17日 07:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 7:02
青年小屋へ、大きな岩を辿っていくと・・・
さらにイワカガミの群生
2020年06月17日 07:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 7:04
さらにイワカガミの群生
青年小屋、今年度は完全予約制での営業だそうです。
2020年06月17日 07:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 7:08
青年小屋、今年度は完全予約制での営業だそうです。
ミツバオーレン(写真ボケボケ)
2020年06月17日 07:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 7:09
ミツバオーレン(写真ボケボケ)
キバナノコマノツメ(写真ボケボケ)
2020年06月17日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 7:12
キバナノコマノツメ(写真ボケボケ)
振り返って、越えてきた編笠山と南アルプス。
2020年06月17日 07:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 7:22
振り返って、越えてきた編笠山と南アルプス。
ハイマツ帯を抜けて(やっと虫から解放される、ふぅ〜)、高度を上げていきます。
2020年06月17日 07:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 7:30
ハイマツ帯を抜けて(やっと虫から解放される、ふぅ〜)、高度を上げていきます。
チシマアマナ
2020年06月17日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 7:32
チシマアマナ
権現らしいですね(^^)
2020年06月17日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 7:33
権現らしいですね(^^)
イワヒゲ
2020年06月17日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 7:37
イワヒゲ
左:ギボシ 右:権現岳山頂
2020年06月17日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 7:41
左:ギボシ 右:権現岳山頂
ツガザクラ
2020年06月17日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 7:44
ツガザクラ
クサリ場を見上げます(クサリはほとんど使いませんが)。
2020年06月17日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 7:46
クサリ場を見上げます(クサリはほとんど使いませんが)。
ギボシ山頂
2020年06月17日 07:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 7:50
ギボシ山頂
手前に旭岳、その向こうに赤岳、中岳、阿弥陀岳。奥には横岳と硫黄岳も。逆光気味が、かえって陰影を際立たせている気がします。
2020年06月17日 07:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 7:51
手前に旭岳、その向こうに赤岳、中岳、阿弥陀岳。奥には横岳と硫黄岳も。逆光気味が、かえって陰影を際立たせている気がします。
わぁ、ハクサンイチゲがこんなに!権現小屋の近くでたくさん咲いています。
2020年06月17日 07:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 7:55
わぁ、ハクサンイチゲがこんなに!権現小屋の近くでたくさん咲いています。
権現小屋は閉まっていました(詳細は未確認です)。
2020年06月17日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 7:56
権現小屋は閉まっていました(詳細は未確認です)。
クモマナズナ
2020年06月17日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 7:57
クモマナズナ
赤岳方面分岐に出ると。正面がこの景色!!秩父方面の山並みが何層にも連なっています。
2020年06月17日 07:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 7:58
赤岳方面分岐に出ると。正面がこの景色!!秩父方面の山並みが何層にも連なっています。
ミヤマキンバイ。山頂付近にたくさん咲いていました。
2020年06月17日 08:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 8:00
ミヤマキンバイ。山頂付近にたくさん咲いていました。
権現岳山頂
2020年06月17日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/17 8:04
権現岳山頂
イワウメ。
2020年06月17日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 8:10
イワウメ。
ミツバオーレンより大きな花が2輪咲いていました。これもオーレンの仲間?
2020年06月17日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 8:19
ミツバオーレンより大きな花が2輪咲いていました。これもオーレンの仲間?
「乙女の水」の沢は2年前の崩落跡がそのままです(歩行路は作られています)。
2020年06月17日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 8:55
「乙女の水」の沢は2年前の崩落跡がそのままです(歩行路は作られています)。
乙女の水。冷たくておいしかった!
2020年06月17日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 8:55
乙女の水。冷たくておいしかった!
西岳までは静かな林の中を進みます。
2020年06月17日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 9:23
西岳までは静かな林の中を進みます。
西岳、今日三つ目の山頂も、やはりひとり。
2020年06月17日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 9:31
西岳、今日三つ目の山頂も、やはりひとり。
正面には南アルプス。3,000m峰もだいぶ雪は融けていますね。
2020年06月17日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 9:31
正面には南アルプス。3,000m峰もだいぶ雪は融けていますね。
網笠山
2020年06月17日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 9:31
網笠山
そして降りてきた権現岳
2020年06月17日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 9:31
そして降りてきた権現岳
富士見方面に下り始めると、シロバナヘビイチゴがいっぱい。
2020年06月17日 09:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 9:33
富士見方面に下り始めると、シロバナヘビイチゴがいっぱい。
スミレも咲いていました。
2020年06月17日 09:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 9:33
スミレも咲いていました。
西岳から富士見高原の下りは、最初は急傾斜のゴロゴロですが・・・
2020年06月17日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 9:44
西岳から富士見高原の下りは、最初は急傾斜のゴロゴロですが・・・
やがて歩きやすい道になります。
2020年06月17日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 9:51
やがて歩きやすい道になります。
下っていく途中にヤマツツジが咲いていました。
2020年06月17日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 10:09
下っていく途中にヤマツツジが咲いていました。
林の表情が変わってきました。シダに囲まれて緑の中を降りていきます。気温が上がってくるのも体感します(^^;
2020年06月17日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 10:20
林の表情が変わってきました。シダに囲まれて緑の中を降りていきます。気温が上がってくるのも体感します(^^;
不動清水
2020年06月17日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 10:36
不動清水
帰りに見つけたオダマキ
2020年06月17日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 10:45
帰りに見つけたオダマキ
富士見高原の登山者用駐車場に戻ってきました。
2020年06月17日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 10:56
富士見高原の登山者用駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

富士見高原を起点に編笠山〜西岳(あるいは逆回り)というのはポピュラーな周回コースですが、ここに権現岳を加えて歩かれたレコを最近見かけました。歩きごたえがありそう&2週間前の八ヶ岳とは違った花たちにも会えるかな、と出かけました。

早朝の富士見高原をスタート。何度も歩いたことがある道でも、やはり新鮮な気分になります。
ブナやミズナラの緑に包まれ、小鳥たちの声を聴きながら歩を進めます。足元はカラマツのクッション、快適な山歩きです。ちょうど1時間くらい歩いて身体が温まった頃、坂の傾斜が急になります(標高1,900mあたり)。ここからは頑張って登るところ、九十九折を繰り返しながら高度を上げていきます。
やがて北八ヶ岳のような静かな苔エリアを過ぎ、大きな岩を乗り越えて森林を抜けると、間もなく編笠山頂です。
眺望が素晴らしい!!梅雨の合間でもこんなに空気が澄むことがあるのでしょうか、見渡す山並のすべてが、美しく見えています。この時点で既に大満足(^^)

その後は花のお楽しみになりました。
青年小屋へ降りていく途中に最初のイワカガミを見つけると、やがて岩稜帯で群生も。権現岳へ登っていく道ではキバナノコマノツメ、ミツバオーレン、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、クモマナズナ、イワヒゲやイワウメ・・・特に権現山頂あたりは花盛りで、こちらも大満足(^^)

西岳へ向かう途中で年配のご夫婦と挨拶を交わしました。穏やかなお二方の笑顔と雰囲気はこちらまでを自然と笑顔にしてくれました。
ヤマレコ記事では「山で出会っても無言」とか「顔をそむけるように」といった報告も目にしますが、今日出会った方とはみな気持ちよく「こんにちは」と挨拶が交わせました。

山行の計画にあたってはseiya様のレコを参考にさせていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2385606.html
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら