ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2397582
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

風吹岩崩れる・・・ 芦屋洛克花園再次挑戰

2020年06月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
20.9km
登り
1,303m
下り
1,232m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
2:59
合計
8:36
10:47
7
11:13
11:27
16
11:43
11:55
1
11:56
12:03
0
12:03
12:19
4
12:23
12:31
4
12:35
12:59
7
13:06
13:16
7
13:23
13:30
5
13:35
13:43
13
13:56
13:58
39
14:37
14:51
23
15:14
15:20
5
15:25
15:30
33
16:03
16:09
10
16:19
16:28
12
16:40
16:44
5
16:49
17:00
28
17:28
17:30
11
17:41
17:46
5
17:51
17:51
21
18:12
18:16
9
18:25
18:25
5
18:30
18:30
22
19:01
19:01
4
19:05
19:05
17
19:22
19:22
1
19:23
ゴール地点
梅雨の晴れ間。なんといってもカラッとした空気が良い。明日からは再び雨模様。12日前に行った芦屋ロックガーデンにリベンジ!
天候 下界 30℃ 湿度40%   山上 22℃ 湿度60%
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急芦屋川まで 190円
コース状況/
危険箇所等
⚠️風吹岩の高圧電線側が崩壊していました。この後、崩落が進むと思われます。
⚠️芦屋カンツリークラブ北側の防獣柵と雨ヶ峠の間で大型スズメバチ。
⚠️雨ヶ峠と東おたふく山の間で大型スズメバチ。
夜の風も爽やかで、朝焼けも美しい。ちょっと一寝入りして7時起き8時出発としよう・・・
2020年06月17日 04:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12
6/17 4:36
夜の風も爽やかで、朝焼けも美しい。ちょっと一寝入りして7時起き8時出発としよう・・・
寝過ごした・・・ 前回より芦屋川スタートが遅くなるのは確実。気温は上がりそうだが、天気は1日安定してそうだし、なにより湿度が低そうなので、行くしかない!!!
2020年06月17日 09:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
6/17 9:14
寝過ごした・・・ 前回より芦屋川スタートが遅くなるのは確実。気温は上がりそうだが、天気は1日安定してそうだし、なにより湿度が低そうなので、行くしかない!!!
前回よりも約1時間遅れの芦屋川スタート。気温30℃、湿度40%。
2020年06月17日 10:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 10:51
前回よりも約1時間遅れの芦屋川スタート。気温30℃、湿度40%。
ロックガーデソ「滝の茶屋」通過。気温26℃、湿度55%。
2020年06月17日 11:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 11:10
ロックガーデソ「滝の茶屋」通過。気温26℃、湿度55%。
高座の滝。2日前までの雨の影響で水量豊富です!
2020年06月17日 11:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
9
6/17 11:14
高座の滝。2日前までの雨の影響で水量豊富です!
今日の第一テーマは「万物相」。ここを左に下りて河原から進みます。
2020年06月17日 11:20撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
6/17 11:20
今日の第一テーマは「万物相」。ここを左に下りて河原から進みます。
地獄谷、立入禁止???
2020年06月17日 11:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 11:24
地獄谷、立入禁止???
よく見ると・・・ で、いきなりリュックが引っかかって切りそうになってしまいました・・・
2020年06月17日 11:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 11:24
よく見ると・・・ で、いきなりリュックが引っかかって切りそうになってしまいました・・・
地獄谷・・・どんな景色が展開するのでしょうか??? 
2020年06月17日 11:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
6/17 11:26
地獄谷・・・どんな景色が展開するのでしょうか??? 
川を遡行するような形です。
2020年06月17日 11:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 11:34
川を遡行するような形です。
難しいコースではありません。
2020年06月17日 11:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 11:36
難しいコースではありません。
山と高原地図のルートに従って登って行きます。
2020年06月17日 11:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 11:40
山と高原地図のルートに従って登って行きます。
個性的な小滝が続きますが、名前やナンバーはあるのでしょうか???
2020年06月17日 11:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
6/17 11:42
個性的な小滝が続きますが、名前やナンバーはあるのでしょうか???
暑いので、多少、靴がポチャンしても気になりません。
2020年06月17日 11:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
6/17 11:46
暑いので、多少、靴がポチャンしても気になりません。
写真を撮ってゆっくりしていると、後から来た人に抜かれました・・・
2020年06月17日 11:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 11:48
写真を撮ってゆっくりしていると、後から来た人に抜かれました・・・
もし、地震があって、この大きさの石が転がってきて、下敷きになったら化石になるのを待つだけなんだろうな・・・
2020年06月17日 11:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
6/17 11:51
もし、地震があって、この大きさの石が転がってきて、下敷きになったら化石になるのを待つだけなんだろうな・・・
さっき抜かされた人が、案内してくれることになりました!
2020年06月17日 11:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
6/17 11:56
さっき抜かされた人が、案内してくれることになりました!
険しそうに見えますが、難易度は高くありません。
2020年06月17日 11:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
6/17 11:56
険しそうに見えますが、難易度は高くありません。
案内してもらえるのはうれしいけど、少し写真を撮る余裕がなくなってきました・・・
2020年06月17日 11:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 11:58
案内してもらえるのはうれしいけど、少し写真を撮る余裕がなくなってきました・・・
小便滝。今日はジャージャーです!!!
2020年06月17日 11:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
6/17 11:59
小便滝。今日はジャージャーです!!!
手前にロープがあり、そこを登ると・・・
2020年06月17日 12:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 12:04
手前にロープがあり、そこを登ると・・・
Aケンの頂上です。Aケンって「A剣」かと思ったら「A懸垂岩」の略のようです。今日は下界がキレイに見えます。
2020年06月17日 12:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
11
6/17 12:11
Aケンの頂上です。Aケンって「A剣」かと思ったら「A懸垂岩」の略のようです。今日は下界がキレイに見えます。
途中から道案内してくださったKさんは芦屋の方で週1ペースで毎年50回ほど登っているとのこと。Aケンから見た北側の岩を説明していただきました。
2020年06月17日 12:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
6/17 12:11
途中から道案内してくださったKさんは芦屋の方で週1ペースで毎年50回ほど登っているとのこと。Aケンから見た北側の岩を説明していただきました。
Bケンを目指して進みます。
2020年06月17日 12:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 12:14
Bケンを目指して進みます。
「六甲山頂はこっちですか?」と、海側を目指して下りてきた大学生のグループ・・・w
2020年06月17日 12:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
6/17 12:16
「六甲山頂はこっちですか?」と、海側を目指して下りてきた大学生のグループ・・・w
メタボチェッカー。メタボの私も通れました!
2020年06月17日 12:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
6/17 12:24
メタボチェッカー。メタボの私も通れました!
摩耶山とはいろいろと違う顔を持つ道。
2020年06月17日 12:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 12:31
摩耶山とはいろいろと違う顔を持つ道。
暑いけど、楽しい登り・・・昨夜のヱビスビールが汗となって身体の中から滲みだして来て、自分で自分が臭い・・・w
2020年06月17日 12:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 12:36
暑いけど、楽しい登り・・・昨夜のヱビスビールが汗となって身体の中から滲みだして来て、自分で自分が臭い・・・w
万物相(ピラーロック)に出ました!
2020年06月17日 12:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
6/17 12:39
万物相(ピラーロック)に出ました!
上から下を見る。天気最高!
2020年06月17日 12:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
6/17 12:47
上から下を見る。天気最高!
途中から案内してくださったKさん。ノンアルコールビールを飲んで、風吹岩まで行って折り返すらしい。ありがとうございました。
2020年06月17日 12:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
9
6/17 12:47
途中から案内してくださったKさん。ノンアルコールビールを飲んで、風吹岩まで行って折り返すらしい。ありがとうございました。
Kさんと別れ、万物相の西端まで移動。さっき道を180°間違えていた大学生の一行もAケンで折り返して追いついて来ました。地図なし、装備なし・・・ 万物相がいちばんそれっぽく撮れました!
2020年06月17日 12:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
11
6/17 12:57
Kさんと別れ、万物相の西端まで移動。さっき道を180°間違えていた大学生の一行もAケンで折り返して追いついて来ました。地図なし、装備なし・・・ 万物相がいちばんそれっぽく撮れました!
あれ??? 通行止め??? 12日前(6月5日)に来た時には、こんなのなかったのに・・・ 「通行禁止」ではなく「落石注意 危険です」とあり、左端からは入って行けます。
2020年06月17日 13:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
6/17 13:08
あれ??? 通行止め??? 12日前(6月5日)に来た時には、こんなのなかったのに・・・ 「通行禁止」ではなく「落石注意 危険です」とあり、左端からは入って行けます。
先日の雨で一部が崩れたようです。かなり大きな石が、ぎりぎり乗っかっている危険な状態です。
2020年06月17日 13:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
20
6/17 13:10
先日の雨で一部が崩れたようです。かなり大きな石が、ぎりぎり乗っかっている危険な状態です。
前回は、風吹岩のあとスイッチバックして高座谷に降下したので、風吹岩の背面(?)は見ていませんでした。
2020年06月17日 13:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
6/17 13:17
前回は、風吹岩のあとスイッチバックして高座谷に降下したので、風吹岩の背面(?)は見ていませんでした。
横池。今日の第1のテーマ「万物相」はクリア。第2のテーマは「東おたふく山手前にある草原」。第3のテーマは、先日寄り損ねた「テーブルロック」か、「横池・雌池」だが、これはルート的にどちらか絞り込まなければならず(時間と体力に余裕があれば両方回ることも可能だが)、スタートが前回より1時間遅く、地獄谷を経由したため風吹岩到着が前回より1時間半遅いので、東おたふく山経由、一軒茶屋を考えるとテーブルロックは次回以降にした方が賢明と判断。
2020年06月17日 13:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
6/17 13:23
横池。今日の第1のテーマ「万物相」はクリア。第2のテーマは「東おたふく山手前にある草原」。第3のテーマは、先日寄り損ねた「テーブルロック」か、「横池・雌池」だが、これはルート的にどちらか絞り込まなければならず(時間と体力に余裕があれば両方回ることも可能だが)、スタートが前回より1時間遅く、地獄谷を経由したため風吹岩到着が前回より1時間半遅いので、東おたふく山経由、一軒茶屋を考えるとテーブルロックは次回以降にした方が賢明と判断。
横池の睡蓮。水蓮でなく睡蓮。睡蓮は蓮ではないようです。もっと絵になる写真が撮れるかと思いましが、ダメでした。
2020年06月17日 13:24撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
6/17 13:24
横池の睡蓮。水蓮でなく睡蓮。睡蓮は蓮ではないようです。もっと絵になる写真が撮れるかと思いましが、ダメでした。
山と高原地図では、「横池」と「雌池」を結ぶルートは記されていませんが、横池は北側に、雌池は南側にルートがあります。小高い坂を上ると、雌池が目の前に現れました。
2020年06月17日 13:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 13:33
山と高原地図では、「横池」と「雌池」を結ぶルートは記されていませんが、横池は北側に、雌池は南側にルートがあります。小高い坂を上ると、雌池が目の前に現れました。
雌池。雰囲気はあるんだけど、水の流れが少ない池のせいか、あまりパッとしないなというのが正直な感想・・・
2020年06月17日 13:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
6/17 13:36
雌池。雰囲気はあるんだけど、水の流れが少ない池のせいか、あまりパッとしないなというのが正直な感想・・・
池の中に木が立っているということは、もともと池でなく草木があったところが何からの変化で堰き止められて池になったのでしょうか? 池に関する文献は出てきません。
2020年06月17日 13:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 13:37
池の中に木が立っているということは、もともと池でなく草木があったところが何からの変化で堰き止められて池になったのでしょうか? 池に関する文献は出てきません。
メガネ外して歩いていると・・・「ジャミラ」に見え、一瞬ドッキリ!!!
2020年06月17日 13:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 13:48
メガネ外して歩いていると・・・「ジャミラ」に見え、一瞬ドッキリ!!!
暑さか、基礎体力のなさか、足が止まりがち。どうにか雨ヶ峠に着きました。着替えて、バウムクーヘンとチョコを口にします。キャッスルウオール方向に進まなかったので、この時点で前回との時間差10分差になりました。
2020年06月17日 14:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
6/17 14:47
暑さか、基礎体力のなさか、足が止まりがち。どうにか雨ヶ峠に着きました。着替えて、バウムクーヘンとチョコを口にします。キャッスルウオール方向に進まなかったので、この時点で前回との時間差10分差になりました。
雨ヶ峠にある木。立派です。16mm対角魚眼で撮影。
2020年06月17日 14:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
6/17 14:46
雨ヶ峠にある木。立派です。16mm対角魚眼で撮影。
雨ヶ峠で今回は進路を東にとり、東おたふく山に向かいます。
2020年06月17日 14:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 14:54
雨ヶ峠で今回は進路を東にとり、東おたふく山に向かいます。
この景色が見たかったのです! でも、正直なところ写真で見る方が素敵かも・・・
2020年06月17日 14:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
6/17 14:59
この景色が見たかったのです! でも、正直なところ写真で見る方が素敵かも・・・
ええ感じなんやけど、写真で見て描いていたイメージが壮大過ぎたようです・・・
2020年06月17日 14:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
6/17 14:59
ええ感じなんやけど、写真で見て描いていたイメージが壮大過ぎたようです・・・
本日、2回目のスズメバチの接近・・・
2020年06月17日 15:02撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
6/17 15:02
本日、2回目のスズメバチの接近・・・
東おたふく山頂上を目指しますが、ルートが・・・ 間違っていないか確認しますが、間違ってはいないようです。ここから約50mは完全な藪漕ぎ。そのあとはまたしっかりとしたルートになります。ほかの地点でもそうだったのですが、12日前より草が著しく成長し道を隠している場所も・・・
2020年06月17日 15:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 15:08
東おたふく山頂上を目指しますが、ルートが・・・ 間違っていないか確認しますが、間違ってはいないようです。ここから約50mは完全な藪漕ぎ。そのあとはまたしっかりとしたルートになります。ほかの地点でもそうだったのですが、12日前より草が著しく成長し道を隠している場所も・・・
東おたふく山頂上。山と高原地図で「眺望良い」と記されている地点。
2020年06月17日 15:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 15:17
東おたふく山頂上。山と高原地図で「眺望良い」と記されている地点。
東おたふく山、ここから土樋割(どびわり)峠に降下。人通りが少ないのか笹が茂っています。急坂なので転倒しないように・・・
2020年06月17日 15:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 15:20
東おたふく山、ここから土樋割(どびわり)峠に降下。人通りが少ないのか笹が茂っています。急坂なので転倒しないように・・・
土樋割峠。標識の「?六甲最高峰」に目が行き、左に行きます。2分ほど行ったところで「七曲分岐」「本庄橋」の表示があったのでGPSを見ると予定のコース逸脱。この標識には直角に石宝殿への表示が取り付けてありました(黄色の〇部分)。?に進みます。石宝殿まで標準タイム50分。16時10分着を目指します。
2020年06月17日 15:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 15:28
土樋割峠。標識の「?六甲最高峰」に目が行き、左に行きます。2分ほど行ったところで「七曲分岐」「本庄橋」の表示があったのでGPSを見ると予定のコース逸脱。この標識には直角に石宝殿への表示が取り付けてありました(黄色の〇部分)。?に進みます。石宝殿まで標準タイム50分。16時10分着を目指します。
蛇谷北山(じゃたにきたやま)。840m。芦屋市で一番高い山。山と高原地図では頂上は通らないようなルートになっていましたが、道は頂上につながっていました。頂上の前後は笹が茂り笹漕ぎに近い状態。
2020年06月17日 16:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
6/17 16:05
蛇谷北山(じゃたにきたやま)。840m。芦屋市で一番高い山。山と高原地図では頂上は通らないようなルートになっていましたが、道は頂上につながっていました。頂上の前後は笹が茂り笹漕ぎに近い状態。
メタボチェッカー・・・・
2020年06月17日 16:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 16:11
メタボチェッカー・・・・
初の「石の宝殿」。それが神社名かなと思っていたら、神社名は「六甲山神社」。「ろっこうさんじんじゃ」ではありません。「むこやまじんじゃ」です。住所は西宮市山口町。鳥居からは大阪平野が見えます。鳥居には昭和9年9月30日と刻まれています。加藤文太郎もくぐったのでしょうか??
2020年06月17日 16:27撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
6/17 16:27
初の「石の宝殿」。それが神社名かなと思っていたら、神社名は「六甲山神社」。「ろっこうさんじんじゃ」ではありません。「むこやまじんじゃ」です。住所は西宮市山口町。鳥居からは大阪平野が見えます。鳥居には昭和9年9月30日と刻まれています。加藤文太郎もくぐったのでしょうか??
鉢巻山トンネル。明るい時間に、このトンネルを通るのは初めて。平日ですが飛ばす車多いです。
2020年06月17日 16:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 16:32
鉢巻山トンネル。明るい時間に、このトンネルを通るのは初めて。平日ですが飛ばす車多いです。
おなじみトンネル内の「芦屋/西宮」の市境。
2020年06月17日 16:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 16:33
おなじみトンネル内の「芦屋/西宮」の市境。
「芦屋/西宮」のトンネルなのに、施主は「神戸市」。震災前の道路は後鉢巻山を巻いたルートでしたが、震災で崩落。当時、この場所に芦屋市の道路はなく、崩落場所が神戸市であり、崩落した道路の復旧を断念したことから、施主が神戸市になった、ようだ。
2020年06月17日 16:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
6/17 16:32
「芦屋/西宮」のトンネルなのに、施主は「神戸市」。震災前の道路は後鉢巻山を巻いたルートでしたが、震災で崩落。当時、この場所に芦屋市の道路はなく、崩落場所が神戸市であり、崩落した道路の復旧を断念したことから、施主が神戸市になった、ようだ。
山頂アンテナに自衛隊のトラックが。自衛隊員2名がアンテナ上で作業をしていました。
2020年06月17日 16:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
6/17 16:48
山頂アンテナに自衛隊のトラックが。自衛隊員2名がアンテナ上で作業をしていました。
自転車で芦屋から上がって来た人の写真を撮ってあげたら、写真を撮ってくれました。山を歩いて、脚は締るが、腹は締らん・・・
2020年06月17日 16:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
16
6/17 16:57
自転車で芦屋から上がって来た人の写真を撮ってあげたら、写真を撮ってくれました。山を歩いて、脚は締るが、腹は締らん・・・
六甲山頂から西を見る。淡路島をはじめ遠くまで、よく見えます。雨ヶ峠では前回より10分の遅れでしたが、六甲山頂は、東おたふく山、六甲山神社を経由したこともあり45分遅れ。日没後の油コブシは避けたいので、さすがに今日はケーブル利用か・・・
2020年06月17日 16:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
6/17 16:58
六甲山頂から西を見る。淡路島をはじめ遠くまで、よく見えます。雨ヶ峠では前回より10分の遅れでしたが、六甲山頂は、東おたふく山、六甲山神社を経由したこともあり45分遅れ。日没後の油コブシは避けたいので、さすがに今日はケーブル利用か・・・
前回のペースで予測すると、ガーデンテラス18時3分、みよし観音18時19分、油コブシ下山口18時43分となる。これではケーブル確定。六甲山頂からガーデンテラスまでは、山道ЛΝイ里澆鮖箸ぁ△曚は車道を進み時間短縮を狙う。
2020年06月17日 17:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 17:36
前回のペースで予測すると、ガーデンテラス18時3分、みよし観音18時19分、油コブシ下山口18時43分となる。これではケーブル確定。六甲山頂からガーデンテラスまでは、山道ЛΝイ里澆鮖箸ぁ△曚は車道を進み時間短縮を狙う。
みよし観音。こうやって見ると下界の眺めも良い場所だ。極楽茶屋のリポビタンDと山道と車道の使い分けが功を奏したのか、みよし観音17時51分(予測より28分早い)。油コブシ下山口18時15分ならケーブルを使わなくても下山できる!
2020年06月17日 17:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
6/17 17:51
みよし観音。こうやって見ると下界の眺めも良い場所だ。極楽茶屋のリポビタンDと山道と車道の使い分けが功を奏したのか、みよし観音17時51分(予測より28分早い)。油コブシ下山口18時15分ならケーブルを使わなくても下山できる!
神戸ゴルフ倶楽部。1903年にイギリス人貿易商グルームによって造られた、日本最古のゴルフ場。18ホール、パー61。私が子供頃は降雪時にはスキーもできました。
2020年06月17日 18:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 18:01
神戸ゴルフ倶楽部。1903年にイギリス人貿易商グルームによって造られた、日本最古のゴルフ場。18ホール、パー61。私が子供頃は降雪時にはスキーもできました。
キジがいました。最近、結構キジに遭遇します。近づくと距離を置かれますが、一目散に逃げようとはしませんでした。下山優先で深追いしません。
2020年06月17日 18:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
6/17 18:03
キジがいました。最近、結構キジに遭遇します。近づくと距離を置かれますが、一目散に逃げようとはしませんでした。下山優先で深追いしません。
油コブシ下山口。18時12分着。徒歩で下山します! 靴の中の石ころを出し、両膝にサポーターを巻きます。イノシシ除けの熊鈴も。油コブシ登山口まで40分、18時52分を目指します。
2020年06月17日 18:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 18:11
油コブシ下山口。18時12分着。徒歩で下山します! 靴の中の石ころを出し、両膝にサポーターを巻きます。イノシシ除けの熊鈴も。油コブシ登山口まで40分、18時52分を目指します。
下山口から油コブシまでは水平道に近いので、軽く走ります。楽しい・・・
2020年06月17日 18:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 18:28
下山口から油コブシまでは水平道に近いので、軽く走ります。楽しい・・・
油コブシ登山口に出ました。40分。イノシシにも遭わず。
2020年06月17日 18:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/17 18:53
油コブシ登山口に出ました。40分。イノシシにも遭わず。
六甲ケーブル下。新型コロナの影響で人が少ない・・・
2020年06月17日 19:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/17 19:01
六甲ケーブル下。新型コロナの影響で人が少ない・・・
大土神社。虫がいそうだし、今日は疲れたのでスルーしようと思いましたが、近くまで行くと、やっぱり寄らずにはいられませんでした。
2020年06月17日 19:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
6/17 19:05
大土神社。虫がいそうだし、今日は疲れたのでスルーしようと思いましたが、近くまで行くと、やっぱり寄らずにはいられませんでした。

装備

個人装備
半ズボン タイツ 手袋 帽子 タオル 予備電池 Nikon F810 対角線魚眼レンズ ストック 麦茶2500cc 三ツ矢サイダー250cc リポビタンD 着替え チョコレート バウムクーヘン

感想

6月5日に芦屋ロックガーデンを初体験。ただ、きちんと予習していなかったため、風吹岩には行ったのに万物相には寄らず、キャッスルウォールに行ったのにテーブルロックには気づかず、という凡ミスを犯してしまいました。ルートの関係もありましたが、芦屋川駅から一軒茶屋まで6時間もかかってしまいました。暑さもあって、この時期のコースではないな、と思ったものの、10日過ぎると、また行きたくなってしまいました。
今回は「万物相」と「東おたふく山にある緑の草原」を目指します。



帰宅後、シャワーを浴びて携帯を見るとKumainkobeさんから連絡があり「光るキノコを見に行きませんか?」。朝、芦屋川に移動する前にkurokuwa65さんからもお誘いがあったのに気づかず・・・ 今日はたくさんの光るキノコがあったようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2397860.html
行きたかったな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3165人

コメント

これまた、歩きましたね ʕ☉ᴥ☉ʔ
skiboyさん、こんばんは。

今回も暑い中、ロングハイクになりましたね。

ロックガーデン周辺は見所が多いです。
六甲に下ることを考えたら、確かに丸一日かかりそう。
テーブルロックやプロペラ岩などの奇岩は、次回の散策対象ですね。
都合が合えば、是非一緒に行きましょう。

光るキノコ(シイノトモシビダケ)、幻想的で綺麗でした。
まだ光る様子を見ることができると思うので、雨の後にでも是非!

Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2020/6/18 23:19
Re: これまた、歩きましたね ʕ☉ᴥ☉...
Kumainkobe さん

いつもコメントありがとうございます。

>これまた、歩きましたね ...

イヤイヤ、Kumainkobeさんに言われてしまうと、恐縮至極です。。。。

>テーブルロックやプロペラ岩などの奇岩は、次回の散策対象ですね。
>都合が合えば、是非一緒に行きましょう。

よろしくお願いします。ただし、「標準タイムの1.2〜1.3」くらいで・・・

今週のヤマレコ、楽しみにしています!

skiboy
2020/6/20 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら