ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240659
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山と御前山(古里駅〜御岳山〜大岳山〜大ダワ〜御前山〜境橋)

2012年11月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:52
距離
21.9km
登り
2,135m
下り
2,048m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:00 古里駅(スタート!)
06:14 御岳山登山口
07:54 大塚山(920m)
08:34 御岳山/御嶽神社(929m)
08:44 天狗の腰掛け杉(奥の院分岐)
09:22 芥場峠/サルギ尾根分岐
09:55 大岳山荘(休業中)
10:12 大岳山(1,267m)<山ごはん休憩>10:45
11:41 御前山-鋸尾根分岐
11:51 大ダワ
12:21 鞘口山(1,142m)
12:44 クロノ尾山(1,280m)
13:28 御前山(1,405m)<休憩>13:40
13:48 御前山避難小屋
14:49 トチノキ広場
14:58 ゴハンギョウノ滝
15:14 栃寄大滝
15:37 御前山登山口
15:55 境橋バス停(ゴール!)
天候 快晴!
ただし、稜線の登山道では冷たい風がピューピュー吹いていました。この時期は低山と言えどもウィンドブレーカー
(またはそれに替わるもの)は必須と思いました。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:古里駅 5:45着(JR青梅線 始発電車)
帰り:境橋バス停 16:29発(西東京バス)→奥多摩駅 16:48発(JR青梅線)
コース状況/
危険箇所等
[御岳山登山口〜大塚山〜御岳山]
・よく整備された樹林帯の登山道で道に迷うことはないと思います。

[御岳山〜大岳山]
・今回は奥の院と鍋割山のピークを通る尾根道は使わず、芥場峠を経由する巻き道を使いましたが、よく整備された登山道で道に迷うことはないと思います。ただ、芥場峠(ロックガーデンの出口)から尾根道までは結構登り返しますので、奥の院と鍋割山のピークを通る尾根道(ピークの直下は巻けます)と疲労度はあまり変わらないかもです。
・大岳山の山頂直下は岩場登りになりますので滑落に注意です。大岳山は奥多摩三山の中で一番標高が低いですが、登頂するための登山道は一番険しいです。

[大岳山〜鋸尾根〜大ダワ〜御前山]
・大岳山からの鋸尾根は急坂の岩場下りになりますので滑落に注意です。
・大ダワからの登山道は良く整備されていて道に迷うことはないと思いますが、途中に通過する鞘口山(1,142m)とクロノ尾山(1,280m)はしっかりとしたピーク(山)であり、登り下りに体力を要します。

[御前山〜体験の森〜境橋]
・山頂直下の登山道は踏み跡が落ち葉に覆われて判りにくいところがありました。
・高度を下げるに従って登山道が濡れた感じになり、少し滑りやすくなります。
・後半は沢沿いの登山道になり、木橋も何回か渡りますが、濡れて滑りやすいところがあるので注意が必要です。

【トイレ】
御岳山登山口、御岳山、大岳山荘前、大ダワ、御前山避難小屋、トチノキ広場

【水場】
御岳山、御前山避難小屋(飲用可?)、トチノキ広場(飲用不可)

【登山ポスト】
青梅警察署古里駐在所、JR古里駅
※今回はJR古里駅の登山ポストに計画書を投函させていただきました。
おはようございます!今回の山行はJR古里駅からスタートです。駅に着いた時には、まだ薄暗かったですが、おトイレや山行の準備をしていたら明るくなりました。それでは張り切って行きましょう。
2012年11月02日 06:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 6:00
おはようございます!今回の山行はJR古里駅からスタートです。駅に着いた時には、まだ薄暗かったですが、おトイレや山行の準備をしていたら明るくなりました。それでは張り切って行きましょう。
古里駅にも登山ポストが有ったんですね。今日の登山計画書はここに投函させていただきました。また、駅前にコンビニがあるので食料や水分を調達できます。
2012年11月02日 06:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 6:00
古里駅にも登山ポストが有ったんですね。今日の登山計画書はここに投函させていただきました。また、駅前にコンビニがあるので食料や水分を調達できます。
万世橋渡っているとモルゲンレーテ(朝焼け)の本仁田山?を鑑賞することができラッキーでした。
2012年11月02日 06:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/2 6:07
万世橋渡っているとモルゲンレーテ(朝焼け)の本仁田山?を鑑賞することができラッキーでした。
ここから右の道に入ります。
2012年11月02日 06:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 6:13
ここから右の道に入ります。
御岳山登山口、左上の建屋にキレイなおトイレとベンチがあります。
2012年11月02日 06:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 6:14
御岳山登山口、左上の建屋にキレイなおトイレとベンチがあります。
獣害対策用の金網を開けて登山道に入ります。上部の線には電気が流れているとのことですが、上部に触らなければ問題ありません。中に入ったらキチンと金網を閉めましょう。
2012年11月02日 06:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 6:16
獣害対策用の金網を開けて登山道に入ります。上部の線には電気が流れているとのことですが、上部に触らなければ問題ありません。中に入ったらキチンと金網を閉めましょう。
ダイコンソウ(大根草:バラ科)の花が出迎えてくれました。
2012年11月02日 06:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 6:22
ダイコンソウ(大根草:バラ科)の花が出迎えてくれました。
そして、ダイコンソウの実。鉤で人や動物の衣服や毛につき種を遠くまで運ばせるそうです。
2012年11月02日 06:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 6:22
そして、ダイコンソウの実。鉤で人や動物の衣服や毛につき種を遠くまで運ばせるそうです。
さすがは奥多摩の山、結構な登りで高度を稼ぎます。
2012年11月02日 06:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 6:23
さすがは奥多摩の山、結構な登りで高度を稼ぎます。
今日は樹林帯の中でご来光です。
2012年11月02日 06:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 6:34
今日は樹林帯の中でご来光です。
今日の天気は良さそうです。
2012年11月02日 06:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 6:36
今日の天気は良さそうです。
2012年11月02日 06:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 6:36
登山道の傍らに立派な柱が立っていました。ここを入って行くと隊の本部でもあるのでしょうか。
2012年11月02日 06:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 6:50
登山道の傍らに立派な柱が立っていました。ここを入って行くと隊の本部でもあるのでしょうか。
ぼちぼち黄葉が見かけられます。
2012年11月02日 06:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 6:52
ぼちぼち黄葉が見かけられます。
2012年11月02日 06:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 6:52
木漏れ日(朝日)の登山道
2012年11月02日 06:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 6:59
木漏れ日(朝日)の登山道
黄葉のアップ
2012年11月02日 07:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:06
黄葉のアップ
飯盛杉(めしもりすぎ)の説明
2012年11月02日 07:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:10
飯盛杉(めしもりすぎ)の説明
見上げると、すごいことになってます。
2012年11月02日 07:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:11
見上げると、すごいことになってます。
尾根に取り付きました。
2012年11月02日 07:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:14
尾根に取り付きました。
またまた結構な登りです。
2012年11月02日 07:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:20
またまた結構な登りです。
2012年11月02日 07:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:26
爽快な登山道が
2012年11月02日 07:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/2 7:38
爽快な登山道が
続きます。
2012年11月02日 07:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:42
続きます。
2012年11月02日 07:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:43
大塚山直下の巻き道分岐、もちろん山頂を目指して直進です。
2012年11月02日 07:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:46
大塚山直下の巻き道分岐、もちろん山頂を目指して直進です。
山頂付近に休憩舎がありました。
2012年11月02日 07:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:50
山頂付近に休憩舎がありました。
ノハラアザミ(野原薊:キク科)
2012年11月02日 07:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 7:53
ノハラアザミ(野原薊:キク科)
山頂付近にたくさん咲いてました。
2012年11月02日 07:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:53
山頂付近にたくさん咲いてました。
大塚山(920m)の山頂に到着です。
2012年11月02日 07:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:54
大塚山(920m)の山頂に到着です。
小広い山頂にテーブルとベンチが幾つか設置されていて、のんびりできそうです。
2012年11月02日 07:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 7:54
小広い山頂にテーブルとベンチが幾つか設置されていて、のんびりできそうです。
今日はのんびりしてられないので、次の御岳山へ向かいます。
2012年11月02日 08:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:00
今日はのんびりしてられないので、次の御岳山へ向かいます。
2012年11月02日 08:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:07
2012年11月02日 08:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:07
2012年11月02日 08:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 8:08
途中、とんがり山の「奥の院」がキレイに見えました。この山、自宅前からも良く見えます。
2012年11月02日 08:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/2 8:10
途中、とんがり山の「奥の院」がキレイに見えました。この山、自宅前からも良く見えます。
平安時代から千年間、日本人を見守り続けている神代欅の前を通過します。
2012年11月02日 08:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:22
平安時代から千年間、日本人を見守り続けている神代欅の前を通過します。
御嶽神社の鳥居
2012年11月02日 08:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:24
御嶽神社の鳥居
新名物のフクロウとカッパのベンチ、および黄葉/紅葉と青空を一枚の写真に納めてみました。
2012年11月02日 08:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 8:29
新名物のフクロウとカッパのベンチ、および黄葉/紅葉と青空を一枚の写真に納めてみました。
崩落により長期に渡り通行止めだった参道の階段が通行できました!
2012年11月02日 08:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:29
崩落により長期に渡り通行止めだった参道の階段が通行できました!
さっそく階段を登って山頂へ向かいました。
2012年11月02日 08:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:33
さっそく階段を登って山頂へ向かいました。
山頂からは、お隣りの日の出山(902m)が良く見えます。標高は御岳山(929m)の方が高いのですね。
2012年11月02日 08:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 8:33
山頂からは、お隣りの日の出山(902m)が良く見えます。標高は御岳山(929m)の方が高いのですね。
山頂の御嶽神社で健康を祈願しました。
2012年11月02日 08:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:34
山頂の御嶽神社で健康を祈願しました。
それでは、近道を通って奥多摩三山一座目の大岳山へ向かいます。
2012年11月02日 08:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:36
それでは、近道を通って奥多摩三山一座目の大岳山へ向かいます。
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字:シソ科)、なんだこの名前は。
2012年11月02日 08:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:40
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字:シソ科)、なんだこの名前は。
長谷川恒男氏の碑がある長尾平を通過
2012年11月02日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:41
長谷川恒男氏の碑がある長尾平を通過
天狗の腰掛け杉、右側(鳥居側)に入ると奥の院の山頂に向う尾根道になりますが、今回は先が長いので左側の巻き道を進みます。
2012年11月02日 08:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:44
天狗の腰掛け杉、右側(鳥居側)に入ると奥の院の山頂に向う尾根道になりますが、今回は先が長いので左側の巻き道を進みます。
奥の院の山腹に岩肌が見えてます。
2012年11月02日 08:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:48
奥の院の山腹に岩肌が見えてます。
2012年11月02日 08:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:56
2012年11月02日 08:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 8:56
よく整備された登山道が続きます。
2012年11月02日 09:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 9:01
よく整備された登山道が続きます。
途中に水場がありましたが、沢から直接という感じでした。(写真はボケてます。)
2012年11月02日 09:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 9:02
途中に水場がありましたが、沢から直接という感じでした。(写真はボケてます。)
登山道がロックガーデンの出口に合流しました。
2012年11月02日 09:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 9:04
登山道がロックガーデンの出口に合流しました。
ちょっと判りづらいですが、登山道の鋭角な切返しです。左折するのが正解で、直進してしまうと御岳山一号取水所に行ってしまいます。※初めて来た時に行ってしまいました。
2012年11月02日 09:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 9:08
ちょっと判りづらいですが、登山道の鋭角な切返しです。左折するのが正解で、直進してしまうと御岳山一号取水所に行ってしまいます。※初めて来た時に行ってしまいました。
芥場峠/サルギ尾根分岐、ここから尾根道に合流するまで結構登りますので、大岳山に行くなら初めから奥の院〜鍋割山の尾根道を進んだ方が良いかもです。
2012年11月02日 09:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 9:22
芥場峠/サルギ尾根分岐、ここから尾根道に合流するまで結構登りますので、大岳山に行くなら初めから奥の院〜鍋割山の尾根道を進んだ方が良いかもです。
ここで、奥の院〜鍋割山の尾根道と合流します。
2012年11月02日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 9:27
ここで、奥の院〜鍋割山の尾根道と合流します。
2012年11月02日 09:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 9:31
滑落注意の看板ですが、この辺より大岳山山頂付近の岩場の方がよっぽど険しいです。
2012年11月02日 09:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 9:36
滑落注意の看板ですが、この辺より大岳山山頂付近の岩場の方がよっぽど険しいです。
キレイに
2012年11月02日 09:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 9:41
キレイに
色づいてます。
2012年11月02日 09:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 9:42
色づいてます。
大岳山荘近くの広場にある大岳神社の鳥居
2012年11月02日 09:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 9:55
大岳山荘近くの広場にある大岳神社の鳥居
大岳神社でも健康を祈願しました。
2012年11月02日 10:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 10:00
大岳神社でも健康を祈願しました。
山頂直下の岩場をよじ登って、もうすぐ山頂です。
2012年11月02日 10:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 10:13
山頂直下の岩場をよじ登って、もうすぐ山頂です。
大岳山(1,267m)の山頂に到着です!すると、
2012年11月02日 10:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 10:13
大岳山(1,267m)の山頂に到着です!すると、
ば〜んと冠雪した霊峰が目に飛び込んできました!いや〜素晴らしい眺めです。
2012年11月02日 10:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/2 10:15
ば〜んと冠雪した霊峰が目に飛び込んできました!いや〜素晴らしい眺めです。
こちらは、丹沢方面ですね。
2012年11月02日 10:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:17
こちらは、丹沢方面ですね。
これから向う御前山(1,405m)と、
2012年11月02日 10:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 10:17
これから向う御前山(1,405m)と、
今日は辿り着けない三頭山(1,531m)になります。
2012年11月02日 10:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:17
今日は辿り着けない三頭山(1,531m)になります。
気圧の差でカップがパンパン
2012年11月02日 10:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 10:23
気圧の差でカップがパンパン
今日の山ごはんは、パスタ入りスープとおにぎりとロイヤルミルクティーです。今回はスープも飲めるスプーン・フォークを持参しました。おにぎり半分をスープに入れて食べるのがマイブームです。
2012年11月02日 10:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:26
今日の山ごはんは、パスタ入りスープとおにぎりとロイヤルミルクティーです。今回はスープも飲めるスプーン・フォークを持参しました。おにぎり半分をスープに入れて食べるのがマイブームです。
食後のロイヤルミルクティーですが、コップを忘れてしまったので、コッヘル付属のプラスチックのマグで失礼します。お茶系なので、まいっか。
2012年11月02日 10:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:36
食後のロイヤルミルクティーですが、コップを忘れてしまったので、コッヘル付属のプラスチックのマグで失礼します。お茶系なので、まいっか。
ススキ越しに、御前山と三頭山がおいでおいでしているようです。こう見るとこの2座は近く見えるのだけれど、実際歩くと結構距離が離れているのです。ちなみに2座の間に見える山は大菩薩嶺です。
2012年11月02日 10:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:45
ススキ越しに、御前山と三頭山がおいでおいでしているようです。こう見るとこの2座は近く見えるのだけれど、実際歩くと結構距離が離れているのです。ちなみに2座の間に見える山は大菩薩嶺です。
それでは、次の御前山に向かいますが、大岳山直下の鋸尾根は岩場の急坂下りになります。
2012年11月02日 10:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 10:56
それでは、次の御前山に向かいますが、大岳山直下の鋸尾根は岩場の急坂下りになります。
今日も秋を代表する花リンドウ(竜胆:リンドウ科)に出会うことができました!
2012年11月02日 11:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:08
今日も秋を代表する花リンドウ(竜胆:リンドウ科)に出会うことができました!
登山道の傍らの路面近くに咲いているので、ストックで突かないように注意しましょう。
2012年11月02日 11:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 11:09
登山道の傍らの路面近くに咲いているので、ストックで突かないように注意しましょう。
2012年11月02日 11:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 11:10
2012年11月02日 11:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 11:22
御前山-鋸尾根分岐、ここから御前山へ向う登山道に入ります。
2012年11月02日 11:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 11:41
御前山-鋸尾根分岐、ここから御前山へ向う登山道に入ります。
目指す御前山が徐々に近づいてきました。山頂付近は黄葉しているように見受けられます。
2012年11月02日 11:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 11:46
目指す御前山が徐々に近づいてきました。山頂付近は黄葉しているように見受けられます。
大ダワまで下りてきました。
2012年11月02日 11:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 11:51
大ダワまで下りてきました。
ちょっとした駐車スペースと新し目のおトイレが有ります。屋根上の太陽光パネルで作った電気は何に使っているのでしょうか。
2012年11月02日 11:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 11:51
ちょっとした駐車スペースと新し目のおトイレが有ります。屋根上の太陽光パネルで作った電気は何に使っているのでしょうか。
トイレの裏側から登山道に戻ります。
2012年11月02日 11:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:53
トイレの裏側から登山道に戻ります。
登山道は良く整備されていますが、結構な急坂が続きます。
2012年11月02日 11:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 11:55
登山道は良く整備されていますが、結構な急坂が続きます。
ふう〜、やっと鞘口山(1,142m)に到着ですが、予想外に登りがキツかったです。ベンチが2つくらいあって休憩できるようになってます。
2012年11月02日 12:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 12:21
ふう〜、やっと鞘口山(1,142m)に到着ですが、予想外に登りがキツかったです。ベンチが2つくらいあって休憩できるようになってます。
ひえー、せっかく稼いだ高度が減っていく〜
2012年11月02日 12:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 12:26
ひえー、せっかく稼いだ高度が減っていく〜
ふ〜、なんとかクロノ尾山(1,280m)に到着しました。山頂で休憩されていた山で働いている方としばしお話させていただきました。詳細は感想の欄に記述しています。
2012年11月02日 12:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 12:44
ふ〜、なんとかクロノ尾山(1,280m)に到着しました。山頂で休憩されていた山で働いている方としばしお話させていただきました。詳細は感想の欄に記述しています。
こんな感じで
2012年11月02日 12:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 12:53
こんな感じで
キレイな紅葉/黄葉が
2012年11月02日 13:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 13:01
キレイな紅葉/黄葉が
見られました。
2012年11月02日 13:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 13:03
見られました。
そんなこんなで、なんとか御前山(1,405m)の山頂に辿り着き、未踏ルート踏破の目標をクリアすることができました!
2012年11月02日 13:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 13:28
そんなこんなで、なんとか御前山(1,405m)の山頂に辿り着き、未踏ルート踏破の目標をクリアすることができました!
これで、やっと踏破済みのルートによって奥多摩三山(大岳山−御前山−三頭山)をつなぐことができました。
2012年11月02日 13:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 13:28
これで、やっと踏破済みのルートによって奥多摩三山(大岳山−御前山−三頭山)をつなぐことができました。
快晴のもと、石尾根の山々(鷹ノ巣山方面)が眺望できました。「
2012年11月02日 13:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 13:29
快晴のもと、石尾根の山々(鷹ノ巣山方面)が眺望できました。「
山頂では黄葉がキレイでした。
2012年11月02日 13:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 13:29
山頂では黄葉がキレイでした。
青空と黄葉
2012年11月02日 13:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/2 13:30
青空と黄葉
それにしても、きれいな青空です。
2012年11月02日 13:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 13:35
それにしても、きれいな青空です。
静かな山頂でしばしまったりしてから、帰路に就きました。
2012年11月02日 13:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 13:40
静かな山頂でしばしまったりしてから、帰路に就きました。
久しぶりに御前山避難小屋を訪れました。
2012年11月02日 13:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 13:48
久しぶりに御前山避難小屋を訪れました。
小屋脇の水場の水量はこのくらい。飲用できるかは不明です。
2012年11月02日 13:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 13:48
小屋脇の水場の水量はこのくらい。飲用できるかは不明です。
内部はキレイに整理整頓されていましたが、ガラスの占める面積が多いので冬季は冷えそうですね。
2012年11月02日 13:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 13:49
内部はキレイに整理整頓されていましたが、ガラスの占める面積が多いので冬季は冷えそうですね。
では、奥多摩都民の森(体験の森)ルートから下山を開始します。登山道が落ち葉に覆われていて踏跡を探すのにちょっと苦労しました。
2012年11月02日 13:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 13:59
では、奥多摩都民の森(体験の森)ルートから下山を開始します。登山道が落ち葉に覆われていて踏跡を探すのにちょっと苦労しました。
最初は基本広葉樹の樹林帯です。
2012年11月02日 14:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 14:05
最初は基本広葉樹の樹林帯です。
カラマツの広場に行ってみました。写真の東屋とテーブル・ベンチが幾つか設置されていました。
2012年11月02日 14:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 14:15
カラマツの広場に行ってみました。写真の東屋とテーブル・ベンチが幾つか設置されていました。
カツラ(カツラ科)の巨木がありました。
2012年11月02日 14:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 14:24
カツラ(カツラ科)の巨木がありました。
トチノキ広場のトチノキ(栃の木:トチノキ科)でしょうか?
2012年11月02日 14:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 14:47
トチノキ広場のトチノキ(栃の木:トチノキ科)でしょうか?
紅葉のグラディエーションがきれいです。
2012年11月02日 14:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 14:49
紅葉のグラディエーションがきれいです。
トチノキ広場のおトイレと水場
2012年11月02日 14:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 14:50
トチノキ広場のおトイレと水場
水場は勢い良く出ていますが飲用不可でした。手は洗えますね。
2012年11月02日 14:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 14:50
水場は勢い良く出ていますが飲用不可でした。手は洗えますね。
道標の指し示す方向には道はありません。
2012年11月02日 14:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 14:54
道標の指し示す方向には道はありません。
沢の対岸に良さげな滝を見つけました。ゴハンギョウノ滝(落差20m)と言うそうですが、
2012年11月02日 14:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 14:56
沢の対岸に良さげな滝を見つけました。ゴハンギョウノ滝(落差20m)と言うそうですが、
残念ながら崩落のため立入禁止で近づけませんでした。
2012年11月02日 14:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 14:58
残念ながら崩落のため立入禁止で近づけませんでした。
しばらく沢に沿って下っていくのですが、踏み跡が不明瞭なところもあり、少しドキドキものでした。そんな時にこの道標を見つけてマジでホッとしました。
2012年11月02日 15:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 15:07
しばらく沢に沿って下っていくのですが、踏み跡が不明瞭なところもあり、少しドキドキものでした。そんな時にこの道標を見つけてマジでホッとしました。
カーブしている木橋を渡ります。
2012年11月02日 15:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 15:10
カーブしている木橋を渡ります。
最後に栃寄大滝の登場です。
2012年11月02日 15:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 15:14
最後に栃寄大滝の登場です。
巨岩に囲まれているので、滝の全容を見るには水に入る必要がありますね。
2012年11月02日 15:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 15:16
巨岩に囲まれているので、滝の全容を見るには水に入る必要がありますね。
一緒に山を下ってきた栃寄沢
2012年11月02日 15:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 15:21
一緒に山を下ってきた栃寄沢
御前山登山口ですが、かなり地味な印象です。ここからゴールの境橋までは舗装路歩きになります。
2012年11月02日 15:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 15:38
御前山登山口ですが、かなり地味な印象です。ここからゴールの境橋までは舗装路歩きになります。
境橋が見えてきました。青色の橋なんですね〜初めて知りました。
2012年11月02日 15:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/2 15:49
境橋が見えてきました。青色の橋なんですね〜初めて知りました。
お疲れ様でした!今日も無事にゴールの境橋バス停に到着できて感謝です。夕日に染まる辺りの山々を見物しながら奥多摩駅行きのバスを待ちました。ここからバスに乗込んだのは私だけでしたが、運転手さんから「お待たせしました」と声をかけていただき、温かい気持ちになりました。
2012年11月02日 15:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/2 15:57
お疲れ様でした!今日も無事にゴールの境橋バス停に到着できて感謝です。夕日に染まる辺りの山々を見物しながら奥多摩駅行きのバスを待ちました。ここからバスに乗込んだのは私だけでしたが、運転手さんから「お待たせしました」と声をかけていただき、温かい気持ちになりました。

感想

今回の山行については『マイマップにおいて比較的メジャーな未踏破ルートを踏破する』ことを目標に置いて、下記の3つの目標を挙げました。
(今回の目標)
ゝ尾根〜御前山間の登山道を踏破して、マイマップの踏破済みのルート(赤線)によって奥多摩三山(大岳山−御前山−三頭山)をつなぐ。
(麓から登ったことが無いので)御岳山を麓から登ってみる。
時間と体力に余裕があれば奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)を1日で縦走(踏破)する。

で、結果はどうだったかと言うと、,鉢△鰐槁犬鮹成することが出来ましたが、については箸にも棒にも掛からないほどダメダメでした。特に今回のルート(大塚山/御岳山スタート)では体力的にもですが時間的に厳しい。これは現状より相当レベルアップしないと達成できそうにない目標であることが、今回の山行で判りました。当初は三頭山経由で檜原都民の森に下りるルート(最終バス16:45)を考えていたのですが、一座目の大岳山を登っているあたりで、早くも「ん〜。三頭山まで行くのは無理だな〜」と判断しました。

,砲弔い討隆響曚箸靴討蓮大ダワからの御前山登頂が予想外にハードで甘く見てました。特に途中にピークを通過する鞘口山とクロノ尾山がしっかりとした山だったのが誤算でした。また、下山に使った体験の森コースも結構な急坂が続くことが判り、御前山はそのどっしりとした山容とは裏腹にどのルートから登っても登り応えのある山であることが判りました。

クロノ尾山の山頂では、登山道の表示板を整備されているという方が休憩されていて、少しお話させていただきました。
先方:「今日はどちらまで」
私:「御前山までにしようかと・・・」「三頭山まで行くつもりでしたが・・・無理ですね。ハハッ(笑い事ではないですが)」「今日は御岳山から大岳山を歩いて来ましたが、やはり人気の大岳山は(平日ですけど)結構登山者が居ましたね」
先方:「紅葉がきれいな季節ですからね〜」「ところで、どちらに下山する予定ですか」
私:「御前山から奥多摩湖へ下山しようと思っています。」
先方:「そうですか。・・・御前山からの下山ルートとしては奥多摩都民の森(体験の森)からのルートなんてどうですか?」
私:「あっ、そうですね。境橋に下りるルートですね。(歩いたこと無いし)歩きながら検討してみます。それでは行ってきます。」

結局、御前山からの下山には、初めて歩く奥多摩都民の森(体験の森)ルートを使いました。事前の予想ではもっと人的に整備された登山道かと思っていましたが、なかなかどうして踏み跡も探さないと判らないくらい結構険しい(ワイルドでドキドキする)登山道になっていて、基本広葉樹の樹林帯から沢有り滝有りの沢沿いの登山道と変化に富んだ山歩きを楽しめました。しかしながら、平日だったこともあり、山頂からゴールの境橋まで見事に人に会いませんでした。(境橋バス停に並ぶ登山者さんをよく見かけるので、週末は結構歩かれているルートと思います。)

ルート的には前後しますが、△慮杜け悗ら大塚山への登山道も結構歩き応えのある良い登山ルートと思いました。(ヤマレコでは家族連れの登山ルートとしてよく歩かれているようですね。)
とは言え、ここで時間と脚(体力)を使ってしまったのも、今回三頭山まで行けなかった理由の一つかと思っています。

奥多摩三山の1日縦走については、いつかは達成したいものです。
三頭山(麦山浮橋)スタートならいけるかな〜。ヾ(・・)オイオイ、コース変えるんかい。

<<追記>>栃寄大滝について
登山ガイドなどで、トチノキ広場近くのゴハンギョウノ滝のことを栃寄大滝と記述している場合(要は2者を同じ滝としている)があるようですが、地元ではゴルジュの滝を栃寄大滝と呼んでいるとの情報もあります。ゴルジュの滝の名前が無くなってしまうのも何なので、私のレコではゴルジュの滝を栃寄大滝としました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら