ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2414838
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

尾出山/不動岳(86-87/栃百):ヤマビル攻撃に怯まず真昼の血闘・流血縦走、半袖隊長、並足でも行ける電車バス日帰りコース開拓

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
22.7km
登り
1,215m
下り
1,372m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
0:21
合計
9:07
8:35
20
8:55
8:55
55
新栃木線182号鉄塔
9:50
9:50
20
大久保の頭
10:10
10:11
14
10:25
10:25
32
嶽の越
10:57
11:04
27
11:31
11:34
13
嶽の越
11:47
11:47
17
12:04
12:04
17
大久保の頭
12:21
12:23
7
12:30
12:30
3
鉄塔展望地
12:33
12:33
38
寺沢林道分岐
13:11
13:11
43
13:54
14:01
25
14:26
14:27
65
雷神山
15:32
15:32
130
上永野集落(県道199)
17:42
星野御嶽山入口BS
合計距離: 22.7km / 最高点の標高: 888m / 最低点の標高: 144m
累積標高(上り): 930m / 累積標高(下り): 1108m
★EK度数:37.54=22.7+(930÷100)+(1108÷100÷2) 
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
(注)下山後のロード(10km)を除けば「ふつう」レベルだが、暑さ・バリ・ヒル・激下りのためヘロヘロで脚が攣りかけた。
⇒EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献bookレコ
(県登山ガイド08栃木県の山(山と渓谷社2018年7月1日初版)
37尾出山(おでやま933m)・高原山(たかはらやま754m)
永野の奥にひっそりとそびえる鋭鋒
2015年04月19日(日) DIYさん:安蘇の山 尾出と氷室と陣地周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-615861.html
2020年01月30日(木)kaori509さん:栃木百不動岳と高原山への荒れた道(尾出山敗退(>_<))
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2198875.html
天候 曇りたまに晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅2番電車0508代々木上原駅05120548北千住駅0602013館林駅07160750葛生駅run葛生駅南バス回転場
BS08:00bus木浦原BS08:30
【復路】星野御嶽山入口BS1810bus1852栃木駅19141949南栗橋駅19512038北千住駅20442120代々木上原駅212221時半頃地元駅

(注1)busさーのって号秋山線(=佐野市生活路線バス/乗車区間に関わらず1乗車310円…現金前払い)
秋山線は完全予約制のデマンド交通のため、
〆缶郢毀鮟蠹で利用登録(問い合わせは市民生活部交通生活課0283-20-3014)
⊂莠1時間前(早朝利用は前日)までにデマンド交通予約センター(0283-85-7110/7am~5pm/日曜・1/1~1/31定休日)
3訐険愼逎丱慌鹽松譴蓮
 ▲葛生駅から徒歩1分(駅を出て左に進み踏切を渡ってすぐの右⇒駅から見える)
 ▲待合室あり(トイレは葛生駅構内で済ませよう…水洗和式)
つ蟾錺瀬ぅ篝ではないので不便に感じるかもしれないが、1時間前までに電話すればよいので、急な予定変更で下山する際にも利用できる
1日乗車券620円あり(車内購入)
(注2)busふれあいバス寺尾線(=栃木市営バス/乗車区間に関わらず1乗車200円…現金前払い)
 時刻表 (2020年3月21日改定)関東自動車蠧別攴伉ソTEL:0282-22-2645
 https://www.city.tochigi.lg.jp/uploaded/attachment/23914.pdf
 https://www.city.tochigi.lg.jp/soshiki/20/325.html
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
 〔擶左BS⇒大久保の頭:踏み跡さえ見つかれば問題ない
  鉄塔128号までは保守作業路を利用。取付き直後に台風19号被害に拠ると思われる荒れ地に道を失うも、ウロウロするうちに踏み跡に復帰。その後は鉄塔128号まで踏み跡を辿る。
  稜線への支尾根には適当に取付き、トップ目を意識して歩くと踏み跡が現れる。
その後は忠実に尾根筋を辿れば大久保の頭に達する。
  特段の危険箇所はなく傾斜もさほどではないが、ヒルがわんさかいるので要対策。
 大久保の頭⇒尾出山⇒大久保の頭(往復):尾出山への登降に岩場あり
  山田山を経て嶽ノ越までは穏やかな起伏の稜線。尾出山までは岩混じりのやせ尾根となり、巻き道への踏み跡があるが、道が崩れ落ちている箇所が見受けられるので、ひたすら尾根筋を辿る方が賢明と思われる。
  分県ガイドではあっさりと登降できるように書かれているが、個人的にはきつく感じた。
 B腟彿櫃瞭⇒不動岳:小刻みなアップダウンの尾根筋で危険箇所なし
  高原山までは比較的穏やかな稜線を辿る。山頂直下にはロープ設置箇所を過ぎると鉄塔下に出て展望を得る。さらに進むと道標に導かれ左裾を巻くように進む。中沢林道への下山路を左に分けると次第に道幅が広がるが、再び山道に入り直すと広葉樹が主体の小刻みなアップダウンを経て不動岳に至る。
 ど堝鯵戡余絮別扈戸遏雷電山からのやせ尾根激下りが肝。
  雷電山までは普通の山道。雷電山から先にロープ設置箇所が3連続するやせ尾根の激下りがあるが、慎重に下れば問題ない。最後の最後で一般道に出る道が分かり難く、拙者は右往左往してしまった。みんなの足跡(オレンジドット線)も点在しており、皆さん、迷われているようだ。
 ゾ絮別扈戸遐誉洩邯耿峪各口BS
  県道199号歩き。クルマ往来は少ないのが救い。その間に自販機設置は4ヶ所のみ。星野御嶽山入口BSには簡易な待合室があるのみで自販機なし。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪・凍結状況snow:もちろんなし
★蜘蛛の巣 :この時期はあって当たり前
★ヒル(蛭):木浦原から大久保の頭への尾根筋でうようよ居た。最終的に大小4ヶ所を喰い付かれるもいずれも軽症で済んだ…と思ったが、二日後に猛烈に痒くなり赤黒く盛り上がってしまった。

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
★入山者run:ハイカーとの遭遇なし
 (参考まで)シカが数頭、ニホンカモシカが1頭が走り去る姿を見かけた
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:なし…電車バス登山で脱炭素
★トイレtoilet:なし
★携帯 :多くで…特に尾根上は完全に電波圏外(ドコモ)
★食料調達処24hours:せず
★酒類調達処:せず…大量発汗のため、酒類ではなく清涼飲料水を1500ml飲み干した
★お土産処present:買わず…栃木駅NewDaysは19時閉店⇒トイレに行っている間に閉まってしまった(;'∀')
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず…栃木駅近く(徒歩3分)に金魚湯(銭湯)あり
★宿泊施設hotel:日帰り
一番電車で葛生駅へ。
東武佐野線の終点。
乗継ぎ乗継ぎ3時間。
1
一番電車で葛生駅へ。
東武佐野線の終点。
乗継ぎ乗継ぎ3時間。
予約したデマンドバスに乗換え。
今年4月から定時運行は廃止。
待合室だけ残し事務所も閉鎖。
1
予約したデマンドバスに乗換え。
今年4月から定時運行は廃止。
待合室だけ残し事務所も閉鎖。
乗客は拙者一人のみ。
コロナ禍のため運転手と会話せず。
淡々と30分も乗り終点・木浦原BSへ。
数軒の民家があるのみ。
2
乗客は拙者一人のみ。
コロナ禍のため運転手と会話せず。
淡々と30分も乗り終点・木浦原BSへ。
数軒の民家があるのみ。
BSから少し戻ると鉄塔保守作業路入口。
計画している取付きはもっと先。
一度は通り過ぎるも考え直して戻る。
きっとこちらからの方が確実だ。
1
BSから少し戻ると鉄塔保守作業路入口。
計画している取付きはもっと先。
一度は通り過ぎるも考え直して戻る。
きっとこちらからの方が確実だ。
でも数十メートル先は荒れ放題。
縦溝は雨水が沢となって流れた跡だろうか?
鹿沼・佐野の山間部は昨秋の台風で激甚災害を被った。
2
でも数十メートル先は荒れ放題。
縦溝は雨水が沢となって流れた跡だろうか?
鹿沼・佐野の山間部は昨秋の台風で激甚災害を被った。
黄色い標柱を見つけた。
矢印方向に進むが、縦溝を越えずジグを切るように戻るのがコツ。
目を凝らしながらゆっくり進めは…
1
黄色い標柱を見つけた。
矢印方向に進むが、縦溝を越えずジグを切るように戻るのがコツ。
目を凝らしながらゆっくり進めは…
踏み跡は必ず見つかる。
斜面を横切るようになだらかに登って行く。
3
踏み跡は必ず見つかる。
斜面を横切るようになだらかに登って行く。
見えてきたのは鉄塔182号。
1
見えてきたのは鉄塔182号。
西側斜面のみ伐採され展望がある。
県道300号線を挟んだ807mPかな?
1
西側斜面のみ伐採され展望がある。
県道300号線を挟んだ807mPかな?
鉄塔手前の適当な所で尾根に分け入る。
GPSを見ながら尾根筋を外さないこと。
それが今日の最重要課題だ。
1
鉄塔手前の適当な所で尾根に分け入る。
GPSを見ながら尾根筋を外さないこと。
それが今日の最重要課題だ。
これは…人間の足跡だろう。
割と最近なのではなかろうか。
梅雨時は地面が濡れて残りやすい。
3
これは…人間の足跡だろう。
割と最近なのではなかろうか。
梅雨時は地面が濡れて残りやすい。
テープ類も散見される。
想定よりかなりまともだ。
素直にとても嬉しい。
1
テープ類も散見される。
想定よりかなりまともだ。
素直にとても嬉しい。
急坂を終え尾根幅が広がる。
なんとなく踏み跡がある…ように見える。
1
急坂を終え尾根幅が広がる。
なんとなく踏み跡がある…ように見える。
不安解消のためルートチェックを励行。
1
不安解消のためルートチェックを励行。
出発後45分。
杉林にが広葉樹が混じってきた。
しめしめ…ヒル危険地帯を脱したぞ。
1
出発後45分。
杉林にが広葉樹が混じってきた。
しめしめ…ヒル危険地帯を脱したぞ。
と思っていたら…いた(゜Д゜;)
足下を見るとウヨウヨと5〜6匹。
この野郎!!!と一生懸命引っぺがす。
4
と思っていたら…いた(゜Д゜;)
足下を見るとウヨウヨと5〜6匹。
この野郎!!!と一生懸命引っぺがす。
その5分後ぐらいだったか。
左腕がチクリとすると思ったら…いたΣ(゜Д゜)
すぐには剥がれずハッカ油を吹きかけ撃退。
3
その5分後ぐらいだったか。
左腕がチクリとすると思ったら…いたΣ(゜Д゜)
すぐには剥がれずハッカ油を吹きかけ撃退。
しかし時すでに遅く流血の惨事に(-_-;)
この時は一ヶ所で済んでよかったと思っていたが…。
2
しかし時すでに遅く流血の惨事に(-_-;)
この時は一ヶ所で済んでよかったと思っていたが…。
地形図620Pを通過するも特に何もない。
1
地形図620Pを通過するも特に何もない。
その5〜6分後にシカ柵?らしきネット。
右側か?左側か?
踏み跡が濃さそうな左側を進んでみる。
1
その5〜6分後にシカ柵?らしきネット。
右側か?左側か?
踏み跡が濃さそうな左側を進んでみる。
ヤバい!ネットが左に折れている。
行き止まりか…と思ったら大きな穴が開いていた。
1
ヤバい!ネットが左に折れている。
行き止まりか…と思ったら大きな穴が開いていた。
ネットの先には下草が現れた。
草ではなく小さな竹のようだった。
1
ネットの先には下草が現れた。
草ではなく小さな竹のようだった。
そしてネットから10分弱で稜線。
BSから75分…意外とあっさりでホッ^_^;
悩んだ末のルート選択が吉と出た。
でも自然倒木ではなく人為的な通せん棒だろうか。
1
そしてネットから10分弱で稜線。
BSから75分…意外とあっさりでホッ^_^;
悩んだ末のルート選択が吉と出た。
でも自然倒木ではなく人為的な通せん棒だろうか。
一帯は地形図で大久保の頭と称される。
しかし足下に「保安林」標示があるだけ。
しかも引っ繰り返っていた。
1
一帯は地形図で大久保の頭と称される。
しかし足下に「保安林」標示があるだけ。
しかも引っ繰り返っていた。
尾出山に向け稜線を北上開始。
この先も尾根筋トップ目を行くのみ。
1
尾出山に向け稜線を北上開始。
この先も尾根筋トップ目を行くのみ。
スギ?ヒノキ?が中央にド〜ン!
スギ?ヒノキ?が中央にド〜ン!
なだらかに登って行くと…
上から読んでも下から読んでも山田山。
右から読んでも左から読んでも山田山。
3
なだらかに登って行くと…
上から読んでも下から読んでも山田山。
右から読んでも左から読んでも山田山。
山頂直下で道を左に外れるもすぐ修正。
とにかく尾根筋・尾根筋…。
なだらかに下って行くと…
1
山頂直下で道を左に外れるもすぐ修正。
とにかく尾根筋・尾根筋…。
なだらかに下って行くと…
嶽ノ越(分県ガイドでは峠)。
尾出山と高原山の間の鞍部だ。
尾出山の頂上部が僅かに覗いている。
2
嶽ノ越(分県ガイドでは峠)。
尾出山と高原山の間の鞍部だ。
尾出山の頂上部が僅かに覗いている。
鞍部にある道標。
但し下は経年劣化で散乱していた。
1
鞍部にある道標。
但し下は経年劣化で散乱していた。
鞍部からは東面が開けている。
(手前から)谷倉山・鳴蟲山・二股山だろうか?
分県ガイドでは杉林の中で今は様相を異にする。
1
鞍部からは東面が開けている。
(手前から)谷倉山・鳴蟲山・二股山だろうか?
分県ガイドでは杉林の中で今は様相を異にする。
閑話休題。
ティッシュで押さえ止血しながら。
取り敢えず流血は収まった!
3
閑話休題。
ティッシュで押さえ止血しながら。
取り敢えず流血は収まった!
鞍部からコンタ200mの登り。
最初のトラバースは利用しない方がよさそう。
道が一部で崩れ落ちているのが見えた。
拙者はコブを乗り越えて行く。
2
鞍部からコンタ200mの登り。
最初のトラバースは利用しない方がよさそう。
道が一部で崩れ落ちているのが見えた。
拙者はコブを乗り越えて行く。
雑木林の中、岩混じりの尾根が続く。
木の根や枯れ枝もあり手古摺る。
1
雑木林の中、岩混じりの尾根が続く。
木の根や枯れ枝もあり手古摺る。
スラブ状の岩場もある。
なお信頼の青テープ…最後までお世話になった。
1
スラブ状の岩場もある。
なお信頼の青テープ…最後までお世話になった。
高度感はないが…やせ尾根が続く。
1
高度感はないが…やせ尾根が続く。
尾出山933mに到着…栃百86座目。
鞍部から30分も1時間以上も歩いた気がした。
それだけ身体に堪えたということか。
3
尾出山933mに到着…栃百86座目。
鞍部から30分も1時間以上も歩いた気がした。
それだけ身体に堪えたということか。
展望皆無のため小休憩だけで下山。
往路を戻るが急降下では部分的に巻き道を利用。
1
展望皆無のため小休憩だけで下山。
往路を戻るが急降下では部分的に巻き道を利用。
しかし巻き道も手強い。
ロープ類は設置されておらず両手両足をフル稼働。
2
しかし巻き道も手強い。
ロープ類は設置されておらず両手両足をフル稼働。
7つ前の写真。
巻き道には通せん棒が置いてある。
コブを越える方が安心・安全です。
1
7つ前の写真。
巻き道には通せん棒が置いてある。
コブを越える方が安心・安全です。
嶽ノ越に戻ってきた。
切り株で一服。
1
嶽ノ越に戻ってきた。
切り株で一服。
ここから鹿沼側に下山できる。
分県ガイドではここへ上がってくる。
しかし台風被害で道がズタズタらしい。
1
ここから鹿沼側に下山できる。
分県ガイドではここへ上がってくる。
しかし台風被害で道がズタズタらしい。
予定通り来た道を戻って山田山。
この山頂標示板…来る際には見落としてた。
1
予定通り来た道を戻って山田山。
この山頂標示板…来る際には見落としてた。
山田山と大久保の頭の中間で道を外す。
しっかり確認したはずだが…GPSを見て慌てて軌道修正。
1
山田山と大久保の頭の中間で道を外す。
しっかり確認したはずだが…GPSを見て慌てて軌道修正。
大久保の頭まで戻ってきた。
この先はアップダウンはあるが
1
大久保の頭まで戻ってきた。
この先はアップダウンはあるが
おっと…すぐにお助けロープが登場。
1
おっと…すぐにお助けロープが登場。
杉林の中のなだらかな尾根道。
1
杉林の中のなだらかな尾根道。
広葉樹の淡い緑が美しい尾根道。
1
広葉樹の淡い緑が美しい尾根道。
高原山754m。
残念ながら眺望はない。
2
高原山754m。
残念ながら眺望はない。
コンタ50mほど下ると巨大な鉄塔が建つ。
朝の128号鉄塔と同じ新栃木線だ。
1
コンタ50mほど下ると巨大な鉄塔が建つ。
朝の128号鉄塔と同じ新栃木線だ。
東側斜面は伐採され展望が広がる。
正面最奥は二股山か?
1
東側斜面は伐採され展望が広がる。
正面最奥は二股山か?
南東方面は古賀志山か?
1
南東方面は古賀志山か?
北東方面は…奥日光か?
1
北東方面は…奥日光か?
道標に従い主稜線から離れて巻き道へ。
1
道標に従い主稜線から離れて巻き道へ。
すぐに寺沢林道(⇐左)への分岐を見送って直進。
1
すぐに寺沢林道(⇐左)への分岐を見送って直進。
そのうちに左側に作業道。
しかし作業道には乗らずに直進。
1
そのうちに左側に作業道。
しかし作業道には乗らずに直進。
そのうちに幅広の道となる。
なんだ、これがそのまま続くのかと楽勝気分だったが…
1
そのうちに幅広の道となる。
なんだ、これがそのまま続くのかと楽勝気分だったが…
足下の小さな道標に従い再び山道へ。
1
足下の小さな道標に従い再び山道へ。
地形図の642Pでは眺望なし。
文字が擦れ読めない道標矢印に従い左折。
1
地形図の642Pでは眺望なし。
文字が擦れ読めない道標矢印に従い左折。
ず〜っとこんな道だったらいいのになぁ。
1
ず〜っとこんな道だったらいいのになぁ。
足下に道標。
道標ってあるだけで安心しますね。
1
足下に道標。
道標ってあるだけで安心しますね。
再びお助けロープ。
急坂をガンガンガンと下ると…
2
再びお助けロープ。
急坂をガンガンガンと下ると…
塩沢峠560m。
地蔵が一体あるだけの静かな峠だ。
ここから里に下る道も台風で大荒れらしい。
2
塩沢峠560m。
地蔵が一体あるだけの静かな峠だ。
ここから里に下る道も台風で大荒れらしい。
不動岳へは峠を直進。
微かに続く踏み跡を辿る。
1
不動岳へは峠を直進。
微かに続く踏み跡を辿る。
見栄えはいいのだが、この時点で身体はボロボロ。
1
見栄えはいいのだが、この時点で身体はボロボロ。
岩混じりの道となって疲労感が増す。
1
岩混じりの道となって疲労感が増す。
景雲支援センター???って何だろう。
調べたけど分からず。
1
景雲支援センター???って何だろう。
調べたけど分からず。
尾根道・巻き道選択が二ヶ所。
巻き道は路肩が弱そうなので尾根道を選択。
1
尾根道・巻き道選択が二ヶ所。
巻き道は路肩が弱そうなので尾根道を選択。
雷電山への分岐点を先へ。
1分も経たないうちに…
1
雷電山への分岐点を先へ。
1分も経たないうちに…
不動岳664.5m…栃百87座目。
2
不動岳664.5m…栃百87座目。
草に囲まれた三等三角点は展望なし。
でも広葉樹の林が魅力かな。
2
草に囲まれた三等三角点は展望なし。
でも広葉樹の林が魅力かな。
分岐点に戻って雷電山経由で下山開始。
1
分岐点に戻って雷電山経由で下山開始。
踏み跡は薄いが信頼の青テープ。
なだらかに下って…
1
踏み跡は薄いが信頼の青テープ。
なだらかに下って…
登り返すと石標のあるコブ。
雷神山ではなさそうだ。
1
登り返すと石標のあるコブ。
雷神山ではなさそうだ。
その先で展望が開けた。
正面奥は横根山だろうか?
1
その先で展望が開けた。
正面奥は横根山だろうか?
その先は急にやせ尾根となって…
1
その先は急にやせ尾根となって…
登り返した先が…
1
登り返した先が…
雷電山613m。
山頂標示板の少し先に石祠。
1
雷電山613m。
山頂標示板の少し先に石祠。
下山ルートの道標には「悪路、道悪い」。
えっ、今さらそんなことを言われても…困ります。
1
下山ルートの道標には「悪路、道悪い」。
えっ、今さらそんなことを言われても…困ります。
なるほど…弩級の急降下開始。
このロープは手放せない。
2
なるほど…弩級の急降下開始。
このロープは手放せない。
続いてやせ尾根。
2
続いてやせ尾根。
第2弾ロープ開始。
ロープは三連だった。
やせてるし急だし…確かに道悪い。
3
第2弾ロープ開始。
ロープは三連だった。
やせてるし急だし…確かに道悪い。
三つ目を下り終え振り返る。
登りだと楽に見えるから不思議だ。
2
三つ目を下り終え振り返る。
登りだと楽に見えるから不思議だ。
石で留められた矢印道標。
1
石で留められた矢印道標。
ロープ第3弾。
ヨレヨレとなった足腰には堪える。
2
ロープ第3弾。
ヨレヨレとなった足腰には堪える。
この道標を見たらロープは終わり。
1
この道標を見たらロープは終わり。
未だかな、間違えてないよな…とGPSを見る回数が増える。
これは疲れている証拠。
1
未だかな、間違えてないよな…とGPSを見る回数が増える。
これは疲れている証拠。
その通り…最後の緩い登り返しで脚が攣りそうに。
2〜3分…必死でこらえて難を逃れる。
1
その通り…最後の緩い登り返しで脚が攣りそうに。
2〜3分…必死でこらえて難を逃れる。
これが最後の道標。
1
これが最後の道標。
信頼の青テープを見て、あと少し。
1
信頼の青テープを見て、あと少し。
しかし最後の最後で道を見失う。
…と言うより道はないのではないか?
1
しかし最後の最後で道を見失う。
…と言うより道はないのではないか?
建物がある方向に行くと電流鉄柵で遮断され前進不能。
1
建物がある方向に行くと電流鉄柵で遮断され前進不能。
右往左往した挙句に踏み跡があったので渡渉。
1
右往左往した挙句に踏み跡があったので渡渉。
這い上がってみたら民家の裏に。
「すいません〜ん」と言いながら歩くと家主が出てきて驚いていた。
1
這い上がってみたら民家の裏に。
「すいません〜ん」と言いながら歩くと家主が出てきて驚いていた。
道祖神?馬頭観音?
皆さま、無事に下界に降り立ちました。
誠に有難うございますm(__)m
3
道祖神?馬頭観音?
皆さま、無事に下界に降り立ちました。
誠に有難うございますm(__)m
自販機すらない集落からロード開始。
バス便がある栃木・鹿沼市境まで10km。
1
自販機すらない集落からロード開始。
バス便がある栃木・鹿沼市境まで10km。
振り返って)今日登った山があるのか?
皆目見当つかず。
1
振り返って)今日登った山があるのか?
皆目見当つかず。
ド根性のサクラ。
1
ド根性のサクラ。
ロード開始後35分。
道端に引かれた沢水で顔ザブ。
あ〜少しは生き返った(^^)v
1
ロード開始後35分。
道端に引かれた沢水で顔ザブ。
あ〜少しは生き返った(^^)v
このお屋敷の主に「ヒルにやられなかったか?」と聞かれる。
先日遭難事故があり救援に向かった消防団全員が被害を被ったと。
3
このお屋敷の主に「ヒルにやられなかったか?」と聞かれる。
先日遭難事故があり救援に向かった消防団全員が被害を被ったと。
自販機発見。
なぜか飲みたくなるコーラ。
5
自販機発見。
なぜか飲みたくなるコーラ。
「あいさつ街道」か…(*^^)v
でも滅多に人に出逢わない。
2
「あいさつ街道」か…(*^^)v
でも滅多に人に出逢わない。
バスに乗り遅れたら栃木駅まで17km。
いかんいかん!絶対に間に合わせよ!
2
バスに乗り遅れたら栃木駅まで17km。
いかんいかん!絶対に間に合わせよ!
星野御嶽山入口BSに到着。
バスが来るま30分弱。
全身を隈なく調べると…ゲェ!両足にもヒル被害3ヶ所。
この野郎…パンパンに膨れ上がっていやがる!
5
星野御嶽山入口BSに到着。
バスが来るま30分弱。
全身を隈なく調べると…ゲェ!両足にもヒル被害3ヶ所。
この野郎…パンパンに膨れ上がっていやがる!
栃木駅まで45分…乗客は拙者のみ。
コミュニティバスがなければ成立しない山行。
お疲れさんどした<m(__)m>
3
栃木駅まで45分…乗客は拙者のみ。
コミュニティバスがなければ成立しない山行。
お疲れさんどした<m(__)m>
分県登山ガイド掲載の山の消込表。
今回の尾出山・不動岳は真ん中やや左。
合計78=既登73+未登5…登頂率93.6%
5
分県登山ガイド掲載の山の消込表。
今回の尾出山・不動岳は真ん中やや左。
合計78=既登73+未登5…登頂率93.6%

感想

相変わらずの駄文長文にて失礼します。

久しぶりの栃木百名山巡りです。
最後の栃百・鶏岳に登ったのが2019年11月29日。
電車バス日帰り山行を主体とするため、栃百85座に達したところで頓挫。
暫く栃木県の山(中倉山や丸岩岳など)や他県(山梨・群馬・埼玉など)百名山を彷徨いながら次の栃百を考えていたら緊急事態宣言(\'◇\')ゞ

ようやく6月中旬に移動制限が緩和され、使えずに残ってしまった東武株主優待券が有効期限(6月末)を迎える前に有効利用したい。
次の栃百候補として計画を練っていた尾出山・不動岳に行ってみるか。
両山は同じ稜線上にあるので、どうせ登るなら一気に行きたい。

問題は…
(1)電車バス日帰り派にとって圧倒的にアクセス不良
(2)アクセスを重視した際のルート状況が不詳
(3)夏場はヤマビルの繁忙期…今、行くか?

(1)は【参考レコ】に掲げたkaori509さんのレコやsatfourさんのアドバイスを得て、
●佐野市営さぁのって号に乗って佐野市秋山側から取付き、
●鹿沼(上永野)側に下って10kmのロード後、栃木市営ふれあいバスで戻る
…ことにした。
さぁのって号秋山線は今年4月以降に完全デマンド制となって、従来より30分早く目的地に着くことが可能になった。
また、ふれあいバスの終バスダイヤは18時10分発なので、なんとなく安心感がある。
「並足」のハイカーにとって約9時間半の行動時間があるのは有難い。

(2)の取付きは、当初kaori509さんの辿った落倉橋からの道を考えた。
他にもっと楽ができないか…と調べたら、DIYさんがバス終点の木浦原集落近くから尾根道に取付くレコに注目した。
5年前のレコで手書きログであるのが気になったが、
●落倉橋の谷筋ルートとは異なる尾根道であること(⇒台風被害が少ないはず)
●特段の問題はない旨の記述があること
から思い切ってトライすることにした。
結果として当初計画とは別の地点(鉄塔保守作業路入口)から取付いたが、予定通りの尾根筋に達し、変更判断妥当かつ結果オーライとなった。

下りはバス停に最も近い上永野集落へ下ることにするも、既存レコはそんなに多くはない。
割とあっさり書かれているので、そんなに大変なルートではないだろうと思っていたら、雷電山直下のやせ尾根ロープ場の激下りがあり、今回の縦走コースの中で最も厳しかった。
そして最後の最後の出口は今となっても何処をどう歩くのが正しかったのか…さっぱり分からない。
計画立案時にも参考にした軌跡がバラバラだなぁと思っていたが、皆さん、同じように迷われたのでしょう。

何はともあれ、星野御嶽山入口BSに28分の余裕をもって辿り着き、無事に帰宅することができた。

(3)は、やっぱりこの時季にヤマビルに遭遇するのは当たり前だった。
「ヤマビル…来るなよ」と思いながら歩き始めて47分後だった。
ふと足元を見るとズボンで何かクネクネしている…ヤマビルだ。
「何なこの野郎!」となんとか弾き飛ばしたものの、よく見たら、左右の靴にも数匹ずつへばりついている。
しつこく付きまとう奴らを枝で払い落して急ぎ先に進む。
その5分後?10分後?だったか…左腕に何か違和感がある。
見たら…ゲゲゲ…ヤマビルがくっ付いている。
弾き飛ばそうとしても奴はくらいついている。
そこでハッカ油を吹きかけるとあっさりと離れて落下した。
お〜ヤバかったな…と思って再び歩き始めるも、その10分後…左腕から流血していた。
痛くも痒くもなく、ティッシュで押さえ止血しながら進んだが、その30〜40分後には出血が収まった。
その後は下山するまで新たにヤマビルに出逢うことはなかった。

目的の星野御嶽山入口BSに着き、バス到着まで30分近くあるので身体を総チェックした。
すると…お〜、左靴下が血で染まっている!!吸血して膨らんだヤマビルが潜んでいた。左脚はもう一ヶ所喰い付かれていた。
右は…こちらも脛に喰われた痕があった。
合計4ヶ所である。
その後、(他に誰もいないバス停なので)Tシャツの表裏、ズボン・パンツの中まで念入りにチェックしたが、新たな被害はなかった。

ところが…帰宅後、一式をすぐに洗濯し、干そうとズボンを広げたら…ヤマビルが一匹ぶら下がっていた。但し既に洗剤の威力で既に聖天したようだった。

下山後のロード中に、とある民家のご主人に「ヤマビルに遭わなかったか?」と問い掛けられた。
「やられてしまいました!」と答えると、嬉しそうに「そんな格好ではダメだよ、裾から入り込んでくる。ヒルは人間の体温が分かるんだよ」と。
先日も近くで遭難騒ぎがあり、消防団員が救援活動に当たったところ、全員、ヤマビル被害にあったのだそうだ。

ヤマビルに喰われて二日目辺りから傷口が痒くなり、赤黒く腫れている。
四日目の今日もまだ痒い。
ヤマビルは無害・無毒とは言うものの、それなりの炎症は生じるものだ。
しかし先日やられたチャドクガ被害よりはよっぽどマシだ。

前回ヤマビルに喰われたのが6年前(丹沢・焼山辺り)なので、今回は久しぶりの2回目。
次にどこに行くか…ヤマビルの存在有無が気になっちゃいますね。

【今回登った主な山】…登頂順
★山田山(やまだやま)825m:初…無冠
☆尾出山(おでやま)933m:初…栃木百名山86座目
★高原山(たかはらやま)754m:初…無冠
☆不動岳(ふどうだけ)665m:初…栃木百名山87座目
★雷電山(らいでんやま)613m:初…無冠

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

【個人用過去レコリンク】
2019年01月11日(金):三峰山・谷倉山(57-58/栃百):無事に二山を巡るも、半袖隊長、どこで間違えたのか分かりません(;O;)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1700903.html
2019年02月07日(木):大鳥屋山(60/栃木百)から南尾根縦走:道標なし・踏み跡極薄・凹凸多数、半袖隊長、正直申してキツイ道程でした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1723936.html
2019年11月29日(金):鶏岳(85/栃木百):低山ロングの季節到来、半袖隊長、ロードばかりのスモール・トラバース+真っ赤なモミジ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2125238.html
2013年09月14日(土):丹沢主脈縦走:焼山から姫・蛭・丹・塔を経て大倉へ、半袖隊長、ヒル攻撃に怯まず真昼の血闘・流血騒ぎ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-344189.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1448人

コメント

お疲れさまでした
隊長、お疲れさまでした

とうとう実行したんですね!
尾出山&不動岳は計画段階から大変でしたよね!
なにしろアクセス悪すぎ!道荒れすぎ!両方歩くと距離長過ぎ!の三重苦で
レコを見ているだけでもグッタリしました。

おまけに、この季節は日没が遅いのが安心な代わりに、ヒルの攻撃が怖いですねshock
私も派手にやられる前までは、(ヒルなんて痛くもかゆくもないよ )と思っていましたが、血が止まらない気味悪さと、数日経ってからの猛烈な痒さはもう2度とやられたくない(>_<)と思いました。

何はともあれ、無事の御帰還よかったです
2020/7/2 10:29
yamabiruyuさん
yamabeeryuさん、こんばんは。

秋山から塩沢峠への道は、kaori509さん、mnakanoさんのレコで、とても厳しい道とのことでしたが、大久保の頭に登れるルートで解決ですか。探すといろいろな選択肢があるとは、ヤマレコおそるべしです。

しかし今回は、yamabiruyuになってしまいましたね。
ヤマビルに遭遇したのは、私は一度きりですが、できれば避けたいものです。

それと、さーのって号、yamabeeryuさんのアドバイスで、
佐野市に登録はしたものの、コロナの影響もあって、まだ一度も利用せずです。
涼しくなったころに、利用してみます。
2020/7/2 19:55
satfourさん
今回の結果から鑑みると、もし「秋山〜塩沢峠」を起点としていたら、星野御嶽山入口BSで終バスに乗り損ねていたと思います。
距離と標高差だけで判断すると行けそうなのですが、中身が濃い山域ですからね。
「木浦原〜大久保の頭」に変更して、ホントに好かったです。
尤もたったお一方のレコだけで、それも5年前のものでしたから、どこまで頼っていいものかと考えましたけど。

山中で「ヤマビル注意」看板をよく見掛けますよね。
拙者は、つい「山ビール注意」に見えてしまいます。

さーのって号には色んな路線がありますが、4/1から定時ダイヤ制からデマンド制に移行した路線があります。
秋山線もその一つで、定時便がなくなり不便なように思えますが、逆にきちんと1時間前までに予約さえすれば、自分の希望する時間に希望するバス停で乗れるとのメリットもあります。
今回は佐野市・栃木市のコミュニティバスがなければ成り立たない山行でした。

  隊長
2020/7/2 21:09
栃木百を目指す人だけの尾出山( ̄▽ ̄)
こんばんは😄

無事でもない生還、良かったですね(^。^)
kaori509さんもあの辺りの山塊で山ヒルの攻撃を( ̄▽ ̄)
私の息子も秋山川を挟んだ西側の岳ノ山、大鳥屋山辺りで山ヒルの攻撃を( ̄▽ ̄)

この時期は活発なんですね、然もある一定の標高に多く生息してるようです。
6月中旬の鶏岳の途中にもワンサカと( ̄▽ ̄)
幸いに吸血の前に撃退しましたが約20匹に取り付かれましたよ( ̄▽ ̄)

山ヒルは丹沢の蛭が岳?何の何の栃木の山にも沢山いますね( ̄▽ ̄)

まるでVRのような尾出山、車で行くのも大変です。
何度か可能性のある登山口を探しに秋山川や永野川とか下見に行きましたが、まだ未踏。
今回の登山口近くの蕎麦屋さんには良く行きます。
今年は何度目かでしたがまだまだ水害の復旧が遅れてますね。
登山道の整備はまだまだ先の先になりそうです( ̄▽ ̄)
今日の東京はコロナ感染者100人超え。
無頓着な若者や夜の街大好き人間が多い。
選挙もあるのに投票するのも大変そう。
栃木県も夜の街でのクラスターが、、。
お互いに気をつけましょう( ̄▽ ̄)
2020/7/2 20:07
teheheさん
葛生駅から木浦原に向かう途中に、大規模な河川改修工事現場ありました。
確か氷室中学の近くだったような…。
昨秋の台風19号被害なんだろなぁ…と思って眺めておりました。
ただ…蕎麦屋は見逃しました

鶏岳でもヤマビル大繁盛ですか。
最近、頭数が増えているシカがヤマビルの活動範囲を広げていると聞きます。
確かに今回もシカを数頭、ニホンカモシカを一頭見かけました。
地球温暖化で平均気温が上がってるのも、ヤマビル増殖の要因の一つかもしれません。
大鳥屋山には昨年行きましたが、確かにあの山道であれば「いて当然」です。

出来れば今年中に月山・夫婦山、百村山・黒滝山、前黒山、明神ヶ岳などに登りたいな…と思っていますが…いそうですね、奴ら

しかし本日の100人越え…各県から入国禁止令を出されてしまいそうです。
会話の中で「東京から来た」と言うのが恐ろしい

  隊長
2020/7/2 21:26
Re: teheheさん
yambeさんの様にコロナ対策を徹底してる方は大丈夫だと思ってます(^。^)
東京からとか言わなきゃ良いのでは❓
こんな発言はアレですが、、
「アホな人」何も気にしてない人、世間の実情を知らない人❓とかですから( ̄▽ ̄)
2020/7/2 22:35
teheheさん[2]
上永井集落から星野御嶽山入口BSに向けてロードの最中に、手押し車で散歩中の老婆に出会いました。
99写真の水場?で顔ザブしている時です。
「暑かっただろう」とか「まだ星野御嶽山まで歩くんだ」とか話していたら、急にコロナの話題になったので‥‥こそこそと出発しました。

土産物屋でも「東京から…」と言うべきか言わないべきか…悩んじゃいます。

地元の金券ショップで、東武優待券(12月末期限)が700円で売られており、数枚買っておこうかと迷っています。
普段の売価は900円ですからねぇ

  隊長
2020/7/3 9:43
kaori509さん
とうとうと言うのか?やっとと言うのか?
コロナ禍が発生しなければもっと早い時期に行きたかったのですが、よりによってヤマビル繁盛期になってしまいました。

最も日の入り時刻が遅いのは今日なんです。
なんとなく行程が不安なロングに取り組むときは、日の入り時刻が遅いのは大変に心強いです。
ヤマビルを避けるためには秋も深まってからが良いのですが…秋の日は釣瓶落とし。
暗闇の中を歩くのは御免こうむりたいのですからねぇ。

ヤマビルに喰われた4ヶ所の内、一つがやたらと痒いです。
最も長時間吸い付かれていた部位なのだと思います。

ヤマビルとダニ…これからの要注意事項の筆頭ですね。
安蒜や塩原の山塊にもいそうですねぇ

  隊長
2020/7/2 20:57
険しい
こんにちわ。
標高はそれほどでなくても、急斜面だったり、ヒルとの闘いがあったりと、サバイバルな山行ですね。
さーのって号って、他県の人も登録できるのですね。乗客1人だと、タクシーみたい。

それにしても、コロナが収まらず、このままだと東京から他県い行けなくなりそうで、心配です。
2020/7/3 13:34
3737さん
関東平野周縁部では、昨秋の台風19号で甚大な被害が発生し、未だに復旧工事が進められております。
もちろん山の中でも登山道が崩れたり、倒木が道を塞いだりで、低山ではあるも歩くに困難な一帯が生じており、入山する前に見極めが必要です。

さーのって号…完全デマンド制区間は、確かに予約してタクシーに乗る感覚です。
一般的には地域住民の足(特に高齢者の通院・買い物等)として利用されますが、佐野市の場合は市外住民にも開放しています。
営業区間内であればどこまで乗っても310円…きっと税金が投入されされているでしょうから、市外者にはやや心苦しいのですが、利用者が少なければ絶対収入の減少・サービス網の存続可否にもつながるので、感謝しながら利用しています。

昨日は都下感染者が120人超
不要不急の新宿の夜の街の連中のせいで、なんで俺たちが困らなければならぬのだ…と不満が爆発しそうです。
移動制限復活はもうすぐそこかもしれませんね。
もっとも潤沢に思えた都の資金も枯渇間近で、為政者は「人命より経済」を選択するかもしれません。
その折には移動制限は復活しないかもしれませんが、東京五輪は中止に追い込まれるでしょうね。

  隊長
2020/7/4 8:48
こんにちは
隊長お久しぶりです。

あのあたりの山域は密も心配なさそうだし、車なら行きやすいので行こうかなと考えてましたが夏場は行かないほうが良さそうですね💦

大鳥屋山いった時も山ビル注意の看板
あって夏場はやめたことを思い出しました😅
2020/7/3 17:19
yuki-taさん
こちらこそ…
最近、お芋太りしています

栃木県の山では、まず密になる心配はないですね。
栃百巡りを振り返っても、日光・那須の両巨頭、古賀志山・大小山・中倉山・晃石山などの地元で愛され山を除けば、山中でハイカーに出逢うことは稀でした。

teheheさんも書かれていますが、ヤマビルは中途半端な標高にいるように思います。
乾いた道であればいいのですが、入山者が少ないので、どうしても落ち葉や枯れ枝が積もった湿気た道が多くなりますからね。

今回はシカやニホンカモシカを見かけましたから、彼らが動けば動くほどヤマビルの生息範囲が広がるので要注意です。

でも「山ビル」には注意しても「ヤマビールユ」には優しくお願いしますm(__)m

  隊長
2020/7/4 9:01
黍殻山に次いでの
真昼の決闘第二弾でしたね〜
コロナ騒ぎの自粛期間中にTVで西部劇たくさん見ましたけど
さすがにこんなに流血してたのはなかったですね
危険なレア&ロングコースレコ、ドキドキしながら拝読しました
2020/7/6 15:32
cyberdocさん
お早うございます<m(__)m>

あの時もホントにいつの間にかスネを囓られておりました。
休憩ベンチでズボンの裾を捲り上げたら一目瞭然の流血現場。
但し後遺症?は今回の方が長引きましたが、一昨日辺りから落ち着いてきました。
医療現場のご迷惑とならぬように受診は差し控えました。

西部劇…BSで放送していましたね。
ハイ・ヌーン…真昼の決闘。
このまま流血が止まらず、失血のため山中で行き倒れないかと心配で心配で…。
こんな時のために、強力な接着力の絆創膏を必携すべしと感じました

隊長
2020/7/7 9:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら