野呂川出合
林道舗装路とは思ってなかったw
1
11/8 16:28
野呂川出合
林道舗装路とは思ってなかったw
両俣小屋まで8km。林道は苦手ですが頑張ります。
0
11/8 16:28
両俣小屋まで8km。林道は苦手ですが頑張ります。
すぐにダートに変わる。肩が重い。後々これは林道でストックをついていたせいなのが分かる。
0
11/8 16:28
すぐにダートに変わる。肩が重い。後々これは林道でストックをついていたせいなのが分かる。
仙丈ヶ岳
南斜面には雪は殆どない。
1
11/8 16:28
仙丈ヶ岳
南斜面には雪は殆どない。
0
11/8 16:28
0
11/8 16:28
0
11/8 16:28
両俣小屋が近づくと本格的に林道という感じになってくる。
0
11/8 16:28
両俣小屋が近づくと本格的に林道という感じになってくる。
うん、いいところです。
1
11/8 16:28
うん、いいところです。
林道8km、そこまで飽きることなく歩くことができました。
0
11/8 16:28
林道8km、そこまで飽きることなく歩くことができました。
両俣小屋で-4度。
0
11/8 16:28
両俣小屋で-4度。
両俣小屋は冬季開放されています。日誌にちょっとコメントを書いておきました。
0
11/8 16:28
両俣小屋は冬季開放されています。日誌にちょっとコメントを書いておきました。
ここへ来るのはもっと大分後になると思っていたんですが、結局今年に来ちゃいましたね。
2
11/8 16:28
ここへ来るのはもっと大分後になると思っていたんですが、結局今年に来ちゃいましたね。
さて野呂川越への急登に向けて腹ごしらえです。
0
11/8 16:28
さて野呂川越への急登に向けて腹ごしらえです。
それほど急登でもなく。というか南アルプスの樹林帯が好きなので全く苦ではなく。
3
11/8 16:28
それほど急登でもなく。というか南アルプスの樹林帯が好きなので全く苦ではなく。
野呂川越からの下り始めにはテントサイトが。明らかに使われている気配があります。
0
11/8 16:28
野呂川越からの下り始めにはテントサイトが。明らかに使われている気配があります。
野呂川越
木に文字が彫ってあります。
1
11/8 16:28
野呂川越
木に文字が彫ってあります。
野呂川越
仙丈ヶ岳方面へもいつか歩いてみたいな。
0
11/8 16:28
野呂川越
仙丈ヶ岳方面へもいつか歩いてみたいな。
野呂川越の三角点。
0
11/8 16:28
野呂川越の三角点。
三峰岳手前までしばらくは樹林帯です。
1
11/8 16:28
三峰岳手前までしばらくは樹林帯です。
仙塩尾根地味に疲れます。ここのコースタイムは結構キツめなので注意!
2
11/8 16:28
仙塩尾根地味に疲れます。ここのコースタイムは結構キツめなので注意!
北岳も時々顔を覗かせます。
1
11/8 16:28
北岳も時々顔を覗かせます。
この辺からまともに積雪が。あったりなかったり。
0
11/8 16:29
この辺からまともに積雪が。あったりなかったり。
いい斜面です。
1
11/8 16:29
いい斜面です。
中央アルプス全山
この日早朝は曇っていたんですが、結局南アルプスは快晴となりましたねぇ。
0
11/8 16:29
中央アルプス全山
この日早朝は曇っていたんですが、結局南アルプスは快晴となりましたねぇ。
北アルプスは少しガスってます。もう真っ白ですね。
0
11/8 16:29
北アルプスは少しガスってます。もう真っ白ですね。
仙丈ヶ岳
南アルプスの女王。
3
11/8 16:29
仙丈ヶ岳
南アルプスの女王。
甲斐駒ヶ岳
ここは先月、この裏側の日向八丁尾根で登った。
5
11/8 16:29
甲斐駒ヶ岳
ここは先月、この裏側の日向八丁尾根で登った。
予想外にも3人くらいの踏跡がありました。
0
11/8 16:29
予想外にも3人くらいの踏跡がありました。
塩見岳も姿を現す。つーか南アの山マジででけーよ。
2
11/8 16:29
塩見岳も姿を現す。つーか南アの山マジででけーよ。
恵那山
ここに登るのはいつになるだろう?
1
11/8 16:29
恵那山
ここに登るのはいつになるだろう?
漸く三峰岳が見えてきました!
6
11/8 16:29
漸く三峰岳が見えてきました!
何と先行者がいます!3人見えましたが、一緒のパーティーでしょうか?
0
11/8 16:29
何と先行者がいます!3人見えましたが、一緒のパーティーでしょうか?
三峰岳もこう見るといいのですが、他の場所から見ると間ノ岳の一部にしか見えないんですよね。だから間ノ岳はバカでかく見える。
7
11/8 16:29
三峰岳もこう見るといいのですが、他の場所から見ると間ノ岳の一部にしか見えないんですよね。だから間ノ岳はバカでかく見える。
北岳〜間ノ岳の稜線
来年のGWにでも訪れるかもしれない。
3
11/8 16:29
北岳〜間ノ岳の稜線
来年のGWにでも訪れるかもしれない。
登ってきた仙塩尾根を振り返る。長大な尾根です。
6
11/8 16:29
登ってきた仙塩尾根を振り返る。長大な尾根です。
北斜面はもう雪山!ザクザク登るでええええ。
0
11/8 16:29
北斜面はもう雪山!ザクザク登るでええええ。
どうやら先行者に三峰岳で出会えそうです!
1
11/8 16:29
どうやら先行者に三峰岳で出会えそうです!
北岳と三峰岳〜間ノ岳〜北岳の斜面。
2
11/8 16:29
北岳と三峰岳〜間ノ岳〜北岳の斜面。
こういう看板は好き。
3
11/8 16:29
こういう看板は好き。
三峰岳山頂にて。
山頂で出会ったご夫婦に撮っていただきました。3人のうち1人は単独の方で既に熊ノ平小屋の方へ向かわれたとのことでした。
7
11/8 16:29
三峰岳山頂にて。
山頂で出会ったご夫婦に撮っていただきました。3人のうち1人は単独の方で既に熊ノ平小屋の方へ向かわれたとのことでした。
間ノ岳 三峰岳より
こっちからの間ノ岳は新鮮な角度。
2
11/8 16:29
間ノ岳 三峰岳より
こっちからの間ノ岳は新鮮な角度。
農鳥岳 三峰岳より
結構雪がついていますね。それにあの急坂。明日登れるのでしょうか?
2
11/8 16:29
農鳥岳 三峰岳より
結構雪がついていますね。それにあの急坂。明日登れるのでしょうか?
富士山 三峰岳より
圧倒的な存在感。
7
11/8 16:29
富士山 三峰岳より
圧倒的な存在感。
悪沢岳・赤石岳・荒川岳・塩見岳
こっちの方が雪は多そうですね。
1
11/8 16:29
悪沢岳・赤石岳・荒川岳・塩見岳
こっちの方が雪は多そうですね。
北岳はこっちから見るとピークとしてはよく分からない。
0
11/8 16:29
北岳はこっちから見るとピークとしてはよく分からない。
仙丈ヶ岳 三峰岳より
やはりこの尾根を仙丈ヶ岳まで歩きたい。
4
11/8 16:29
仙丈ヶ岳 三峰岳より
やはりこの尾根を仙丈ヶ岳まで歩きたい。
さて、熊ノ平方面へ歩を進めます。
1
11/8 16:29
さて、熊ノ平方面へ歩を進めます。
トラバース道分岐
0
11/8 16:29
トラバース道分岐
大井川源流東俣乗越沢
いつか二軒小屋からここまで歩いてきたいものですね。
1
11/8 16:30
大井川源流東俣乗越沢
いつか二軒小屋からここまで歩いてきたいものですね。
夕焼けに染まる農鳥岳
素晴らしい。
3
11/8 16:30
夕焼けに染まる農鳥岳
素晴らしい。
本日お世話になる熊ノ平小屋です。
0
11/8 16:30
本日お世話になる熊ノ平小屋です。
2階の一部が冬季小屋として開放されています。ここで先ほどの単独の方と寝るまで楽しく語らいました。
1
11/8 16:30
2階の一部が冬季小屋として開放されています。ここで先ほどの単独の方と寝るまで楽しく語らいました。
朝焼けの塩見岳
雲ひとつない!素晴らしい!
4
11/8 16:30
朝焼けの塩見岳
雲ひとつない!素晴らしい!
朝焼けの中央アルプス
研究で溜まった精神的な疲れも一気に吹き飛びました。
1
11/8 16:30
朝焼けの中央アルプス
研究で溜まった精神的な疲れも一気に吹き飛びました。
朝焼けの北アルプス
こっちも快晴。この日の農鳥岳からは文句なしの展望が期待できるでしょう!
2
11/8 16:30
朝焼けの北アルプス
こっちも快晴。この日の農鳥岳からは文句なしの展望が期待できるでしょう!
穂高・槍連峰
もう完全な冬山です。大喰岳が白すぎる。
2
11/8 16:30
穂高・槍連峰
もう完全な冬山です。大喰岳が白すぎる。
南アの女王 仙丈ヶ岳もお出まし。
1
11/8 16:30
南アの女王 仙丈ヶ岳もお出まし。
間ノ岳直下のトラバース道がすげえ!
2
11/8 16:30
間ノ岳直下のトラバース道がすげえ!
トラバース道からの農鳥岳
この山を登るためだけに来る価値が十分にある。
6
11/8 16:30
トラバース道からの農鳥岳
この山を登るためだけに来る価値が十分にある。
0
11/8 16:30
1
11/8 16:30
青空と飛行機雲
0
11/8 16:30
青空と飛行機雲
稜線まで上がってきました。地形図だとトラバース道最後の方で農鳥沢を結構降りた地点から100mほど登ることになっていますが、実際には50m程度の登りで済みました。
1
11/8 16:30
稜線まで上がってきました。地形図だとトラバース道最後の方で農鳥沢を結構降りた地点から100mほど登ることになっていますが、実際には50m程度の登りで済みました。
0
11/8 16:30
稜線へ上がった地点からの間ノ岳
2
11/8 16:30
稜線へ上がった地点からの間ノ岳
農鳥小屋と農鳥岳
農鳥オヤジが小屋仕舞いをされていました。営業最後のトイレをお借りします。
4
11/8 16:30
農鳥小屋と農鳥岳
農鳥オヤジが小屋仕舞いをされていました。営業最後のトイレをお借りします。
農鳥岳への登り
遠くから見ると危険に見えましたが、そんなでもなし。結局アイゼンは不要でした。
0
11/8 16:30
農鳥岳への登り
遠くから見ると危険に見えましたが、そんなでもなし。結局アイゼンは不要でした。
これは山頂ではありません。
0
11/8 16:30
これは山頂ではありません。
間ノ岳でけえええええええええええ。北岳が見えないw
8
11/8 16:30
間ノ岳でけえええええええええええ。北岳が見えないw
この辺は注意して歩く。
0
11/8 16:30
この辺は注意して歩く。
さて、山頂が見えて参りました。今回の山行の最高地点です。
0
11/8 16:30
さて、山頂が見えて参りました。今回の山行の最高地点です。
塩見岳 西農鳥岳より
北側から塩見岳を見るには最高の展望地でしょうか?
4
11/8 16:30
塩見岳 西農鳥岳より
北側から塩見岳を見るには最高の展望地でしょうか?
悪沢岳・赤石岳・荒川岳 西農鳥岳より
塩見岳からだと赤石岳がまともには見えませんが、ここからだと赤石岳がどっしりと構えている姿も見えます。
1
11/8 16:30
悪沢岳・赤石岳・荒川岳 西農鳥岳より
塩見岳からだと赤石岳がまともには見えませんが、ここからだと赤石岳がどっしりと構えている姿も見えます。
悪沢岳 西農鳥岳より
イケメン過ぎるだろ・・。悪沢岳の北尾根は鋸が必要なレベルの藪漕ぎを要すると聞くが果たして?いつか行くことになるでしょう。
4
11/8 16:30
悪沢岳 西農鳥岳より
イケメン過ぎるだろ・・。悪沢岳の北尾根は鋸が必要なレベルの藪漕ぎを要すると聞くが果たして?いつか行くことになるでしょう。
赤石岳 西農鳥岳より
来年のこの時期は南ア南部に行こうかな。
1
11/8 16:30
赤石岳 西農鳥岳より
来年のこの時期は南ア南部に行こうかな。
塩見岳と南ア南部 西農鳥岳より
蝙蝠尾根も来年になりますかねぇ。
1
11/8 16:30
塩見岳と南ア南部 西農鳥岳より
蝙蝠尾根も来年になりますかねぇ。
間ノ岳がデカ過ぎて北岳が空気www
このデカさおかしいだろw
2
11/8 16:30
間ノ岳がデカ過ぎて北岳が空気www
このデカさおかしいだろw
仙丈ヶ岳はギリギリ見える。
0
11/8 16:30
仙丈ヶ岳はギリギリ見える。
間ノ岳の背後で頑張るピラミッド。
4
11/8 16:30
間ノ岳の背後で頑張るピラミッド。
鳳凰三山 西農鳥岳より
また積雪期に登ろうかな。
1
11/8 16:30
鳳凰三山 西農鳥岳より
また積雪期に登ろうかな。
農鳥岳と富士山 西農鳥岳より
0
11/8 16:31
農鳥岳と富士山 西農鳥岳より
白峰南嶺 西農鳥岳より
果たして今年中に歩けるのでしょうか?
0
11/8 16:31
白峰南嶺 西農鳥岳より
果たして今年中に歩けるのでしょうか?
中央アルプス全山 西農鳥岳より
木曽駒ヶ岳は雪化粧
0
11/8 16:31
中央アルプス全山 西農鳥岳より
木曽駒ヶ岳は雪化粧
乗鞍岳 西農鳥岳より
今年12月に登る予定!
0
11/8 16:31
乗鞍岳 西農鳥岳より
今年12月に登る予定!
穂高・槍連峰 西農鳥岳より
0
11/8 16:31
穂高・槍連峰 西農鳥岳より
立山・劔岳? 西農鳥岳より
もう真っ白です。
0
11/8 16:31
立山・劔岳? 西農鳥岳より
もう真っ白です。
八ヶ岳 西農鳥岳より
八ヶ岳の雪は概ね融けてしまったのでしょうか?
0
11/8 16:31
八ヶ岳 西農鳥岳より
八ヶ岳の雪は概ね融けてしまったのでしょうか?
西農鳥岳山頂にて
太陽光でやや暑いです。
3
11/8 16:31
西農鳥岳山頂にて
太陽光でやや暑いです。
農鳥オヤジが登って来ました。
3
11/8 16:31
農鳥オヤジが登って来ました。
番犬と共に登る農鳥オヤジ、イカしてます。
3
11/8 16:31
番犬と共に登る農鳥オヤジ、イカしてます。
さて、農鳥岳へ向かいます。
0
11/8 16:31
さて、農鳥岳へ向かいます。
富士山 農鳥岳より
kamatsukaは今頃山頂でしょうか?
1
11/8 16:31
富士山 農鳥岳より
kamatsukaは今頃山頂でしょうか?
間ノ岳と北岳 農鳥岳より
漸く北岳も目立つようになりましたが、まだまだ間ノ岳の存在感が凄すぎて(ry
2
11/8 16:31
間ノ岳と北岳 農鳥岳より
漸く北岳も目立つようになりましたが、まだまだ間ノ岳の存在感が凄すぎて(ry
西農鳥岳 農鳥岳より
何かこの形気に入りました。
0
11/8 16:31
西農鳥岳 農鳥岳より
何かこの形気に入りました。
南ア南部 農鳥岳より
来年は広河内岳より池ノ沢を降りて塩見岳に登る農鳥岳〜塩見岳の最短ルートも検討中。
1
11/8 16:31
南ア南部 農鳥岳より
来年は広河内岳より池ノ沢を降りて塩見岳に登る農鳥岳〜塩見岳の最短ルートも検討中。
北岳さんかっけー!
1
11/8 16:31
北岳さんかっけー!
茫洋の山「間ノ岳」
2
11/8 16:31
茫洋の山「間ノ岳」
農鳥岳山頂にて
こっからの北岳・間ノ岳、気に入りました。
4
11/8 16:31
農鳥岳山頂にて
こっからの北岳・間ノ岳、気に入りました。
農鳥小屋の甲斐犬が先に登って来ました。ここは俺たちの庭だ!
4
11/8 16:31
農鳥小屋の甲斐犬が先に登って来ました。ここは俺たちの庭だ!
さて、下山です。
1
11/8 16:31
さて、下山です。
大門沢下降点手前で塩見岳・悪沢岳も見納め。
1
11/8 16:31
大門沢下降点手前で塩見岳・悪沢岳も見納め。
広河内岳方面へも行きたかったが、バスまで時間がないので下山。奈良田に止めたかったなw
0
11/8 16:31
広河内岳方面へも行きたかったが、バスまで時間がないので下山。奈良田に止めたかったなw
大門沢下降点
1
11/8 16:31
大門沢下降点
大唐松尾根
ここは無雪期でも登れるのかなぁ?
0
11/8 16:31
大唐松尾根
ここは無雪期でも登れるのかなぁ?
大門沢までも結構楽しめそうです。下はまだまだ紅葉しています。
1
11/8 16:31
大門沢までも結構楽しめそうです。下はまだまだ紅葉しています。
どれほどの急坂かと構えていましたが、それほどでもなくサクサクと下ることができました。
2
11/8 16:31
どれほどの急坂かと構えていましたが、それほどでもなくサクサクと下ることができました。
いい樹林帯で飽きません。
1
11/8 16:31
いい樹林帯で飽きません。
沢を詰めていくのはちょっと無理そう。
0
11/8 16:31
沢を詰めていくのはちょっと無理そう。
大門沢小屋が近づいてくると緩坂に変化。やはり変化に富んでいて飽きません。黒戸尾根とは違いますw
1
11/8 16:31
大門沢小屋が近づいてくると緩坂に変化。やはり変化に富んでいて飽きません。黒戸尾根とは違いますw
大門沢小屋
時間がないですが、腹が減ってはしょうがないので、ここで昼食にカップラーメンを食べた。
0
11/8 16:31
大門沢小屋
時間がないですが、腹が減ってはしょうがないので、ここで昼食にカップラーメンを食べた。
大門沢小屋からで富士山も見納め。
0
11/8 16:31
大門沢小屋からで富士山も見納め。
大門沢からの登山道も期待できます。
0
11/8 16:32
大門沢からの登山道も期待できます。
南アの樹林帯は気持ちがよくて好きです。
1
11/8 16:32
南アの樹林帯は気持ちがよくて好きです。
大古森沢出合
1
11/8 16:32
大古森沢出合
いい感じに紅葉してます。
0
11/8 16:32
いい感じに紅葉してます。
素晴らしい渓相。まさかまだ紅葉が楽しめるとは思っていませんでした。
2
11/8 16:32
素晴らしい渓相。まさかまだ紅葉が楽しめるとは思っていませんでした。
いつかこの沢も詰めよう。素晴らしすぎる。
1
11/8 16:32
いつかこの沢も詰めよう。素晴らしすぎる。
難攻不落の奈良田ゲート
ゲート管理のおじさんとバスが来るまで1時間ほど語らいました。
2
11/8 16:32
難攻不落の奈良田ゲート
ゲート管理のおじさんとバスが来るまで1時間ほど語らいました。
休みが取れたらご一緒したかったのですが
快晴に恵まれて良かったですね
素晴らしい青空!このルートを歩いて良かったですね
ただ野呂川出合より両俣小屋の林道が嫌でしょう。やたら長くて疲れますよね
このルート、あの林道が無ければ良いのですが。。。
gryffonさん
特に日曜は南ア以外もよく晴れていてよかったですね。
12月にでも機会があればご一緒したいです。
Futaroさん
この晴天の中静かな山歩きができたので、非常に満足できました。
そうですね。あの林道意外とアップダウンもあるんですよね。野呂川沿いに降りてからは楽しく歩けましたが、そこまでの7kmは結構つらいものがあります。しかし、これから何度も利用することになるんでしょう。椹島よりはマシですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する