(編集中)奥秩父・瑞牆山荘−大日小屋−金峰山−大弛−国師ヶ岳−甲武信ヶ岳−近丸新道−西沢渓谷縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 71:30
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,168m
- 下り
- 2,563m
コースタイム
11:00出発−12:15富士見平小屋13:15−14:00鷹見岩−15;00大日小屋(幕営)
3日
7:00出発−9:00大日岩−11:00五丈岩11:50−13:30朝日岳−15:00大弛峠(幕営)
4日
6:50出発−8:20国師ヶ岳8:40−11:50東梓12:20−13:40富士見−15:00毛木平分岐−15:30甲武信ヶ岳−15:45甲武信小屋(テント泊)
5日
5:40出発−6:05破風山・戸渡尾根分岐−7:45近丸・徳ちゃん新道分岐8:00−8:50ヌク沢渡渉場所9:20−10:05西沢渓谷・近丸登山道入り口−10:20東沢山荘・西沢バス停
天候 | 2日晴れ・3日快晴・4日快晴・5日雲天、概ね晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西沢渓谷−山梨市営バス−笛吹の湯200円(市営バスは12kmまで200円) 笛吹の湯−山梨貸切自動車バス−塩山駅620円(くらいだったはず。渓谷からは1000円) 塩山−新宿・特急かいじ |
コース状況/ 危険箇所等 |
大日小屋は無人、管理は富士見平小屋。 テント1000円・小屋素泊まりは4000円?(ちょっと高いよね) 無断宿泊は、見回り時に発覚すれば倍額取ると、小屋番さん談。 大弛小屋・テント600円 甲武信小屋・テント500円 特記するような、危険箇所は無いが。 国師ヶ岳−東梓間は、記載通り倒木がある。 が、結構整備されていたような、感じがする。 近丸新道は、渡渉があるので、水量が多いと思われるときは通行しない方が吉。 森林軌道が出てきた後、地図記載のガレ場は花崗岩の砂状。 ルンゼ状のトラバースが数箇所あるので、通行には充分な注意を。 |
写真
感想
(編集中)
(全ての画像アップは、11月12日以降の予定)
今年3度目になる、奥秩父縦走。
今回は、いつかやりたい厳冬期の主脈縦走に向けての偵察の意味も込めた。
前回、三重からの岳友S氏が、甲武信小屋に帽子を忘れたと聞いたので、ノリ的には「Sさんの帽子を取りに行こう!」登山。(笑)
あずさ3号の車内販売がイマイチだったことを踏まえて、今回は新宿駅でしっかりと駅弁購入。
千葉から合流するKちゃんから、今回のあずさは既に指定席完売とのこと。
30分前に6号車入口最前列に待機、自由席も満席のようだ。
幸い立ち客はいないようで、新宿で降りる人がいるので、座席は確保できた。
新宿から多くの人が、座れなくて様々な場所で立っていた。
「自由席の場所取りはおやめください」のアナウンスにも、前の席のおば様が2席余分に確保。
それは立川・三鷹を過ぎても続き、高齢者が空いていませんかと声を掛けても譲らなかった。
八王子手前で、やっと車掌が注意。
ごまかしながら、まだ1席確保していた。
平日なのだが、行楽シーズン恐るべし・・・。
八王子でやっと、Kちゃんの隣へ座席確保し移動。
新宿で購入した弁当3つにありついた。
鳥・豚・牛の3種の肉、2人でサクッと完食。
バスに乗れば、他に初々しい山カップルのみ。
終点、瑞牆山荘まで一緒だった。
今日は、富士見平に幕営し、瑞牆山へ。
明日は、金峰山へ登って帰るそうだ。
お昼過ぎに、富士見平山荘へ到着。
さっきのカップルが、テントを張り終えて休んでいる姿が遠くに見えた。
金曜日、それでも7張りくらいのテントが見える。
飲料用の水だけ汲み、有人になった小屋へ。
昼食代わりに、きのこうどんと早速ビールを注文。
ここで取れた天然のきのこだよ!と言われたが・・・。
保存の塩漬けにしては、味付けがされているし、まぁ・・・自分たちで取ったとは言っていなかったしなぁ・・・微妙な感じのきのこだった。(不味いわけではないです)
大日小屋の事を聞くと、どうやらここで管理しているとの事。
金を払わない奴が、大日に行くと豪語。
いや・・・あの・・・大日に行くのですが?
ちょっと上から目線の話し方は、好感が持てなかったが、1000円2人分を払う。
領収書は出ず、目印の紐をもらった。
天場は少ないから、目印ない奴がいたら、どかしてくれ!と。
うーん・・・私、平和主義者なんですけどね・・・。
大日小屋へ着けば、誰もいなかった。
1番良さそうな場所、ゲット。
水も充分綺麗だ。
しかし、トイレは酷い有様だった。
最近、紙をトイレに落とさないのは常識になりつつあるが、紙入れが極端に小さい。
トイレ内が、紙で溢れ返っていた。
素泊まりはよく確認しなかったが、4000円だか5000円。
テントが1人1000円でしょう?
たまに見回りにくると言っていたが、もう少しなんとかならないのかな?と思った。
後から学生さんの単独が到着。
挨拶も程ほどに、お互いに夕食の準備。
今夜は自分が用意した、クリームシチュー。
鶏肉・人参・たまねぎ・ジャガイモを前もって、ラードで充分炒めて冷凍にしたペミカンもどき。
お湯が沸けば、具材を投入し、粉末のシチューの元を入れれば出来上がり。
Kちゃんが持参したフランスパンと、熱々シチュー。
まずまずの出来で、単独の彼にも挨拶代わりに進呈。
変わりに、彼のパスタをいただいた。
聞けば、主脈縦走をするとの事。
翌日は、甲武信小屋まで、次は将監小屋、次は雲取と。
亀な自分には、無理なスピードです・・・はい。
高気圧の中心が近く、天気が良い分、冷えること、冷えること。
そして、夕暮れ過ぎに、遅い到着客のようで。
18時には、もう寝袋の中だったので、確認はしなかった。
数日前まで、風邪を引いていて、体調が万全でなかったので、とにかく睡眠時間が欲しかった。
ぐっすりと寝た!と起きれば、まだ0時前(笑)
Kちゃんを起こし、連れション。
見れば、なんとフロアレスのワンポールテントが増えていた。
気温は−6℃、あれは・・・寒そうだ。
4時起床し、朝食の準備。
もたもたしているうちに、6時過ぎには2人とも出発していってしまった。
7時頃、やっと自分たちも出発。
途中、瑞牆であったカップルに抜かれて、挨拶を交わした。
砂払いノ頭くらいから、本当に多くの人に抜かれて行った。
(編集中・11月10日現在)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する