ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2441200
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

月山 花の百名山

2020年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
12.0km
登り
822m
下り
902m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:44
合計
6:34
9:07
67
スタート地点
10:14
10:14
29
10:43
10:44
58
11:42
12:06
62
13:08
13:09
24
13:33
13:36
13
13:49
14:02
28
14:30
14:32
69
15:41
15:41
0
15:41
ゴール地点
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姥沢に大駐車場あり。トイレと更衣室もあります。
コース状況/
危険箇所等
コース全体、非常に良く整備された登山道です。
登山口から牛首までは木道と石畳の割合が高く、牛首から姥ヶ岳、姥ヶ岳から牛首下も木道か石畳がほとんど。濡れた木道と石畳は滑るので気をつけて歩きました。牛首から頂上までは、登りが始まるとゴロゴロした大きな石が不規則に階段状に連続します。
全体的に土の道が少なく、足への負担が大きいように感じます。牛首下から牛首まで雪渓が100mほどありましたが、今回はアイゼンなしで上れました。
手前の駐車場は、ほぼ半分が埋まっています。
2020年07月19日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 8:49
手前の駐車場は、ほぼ半分が埋まっています。
駐車場から登山口へ。先の方にグループの登山者が見えます。
2020年07月19日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 8:52
駐車場から登山口へ。先の方にグループの登山者が見えます。
道路脇のガマズミ。赤い甘いおいしい実がなるそうです。たくさんありますよ。何度か霜に当たると甘みが増すそうです。
2020年07月19日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 8:54
道路脇のガマズミ。赤い甘いおいしい実がなるそうです。たくさんありますよ。何度か霜に当たると甘みが増すそうです。
リフトには乗りません。
2020年07月19日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 8:57
リフトには乗りません。
こちらの登山道へ。こちらも多くの登山者がいました。
2020年07月19日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 8:58
こちらの登山道へ。こちらも多くの登山者がいました。
ブナ樹林帯を抜けて、灌木帯に出てきました。
2020年07月19日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:11
ブナ樹林帯を抜けて、灌木帯に出てきました。
山頂は雲の中です。
2020年07月19日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 9:15
山頂は雲の中です。
雄宝(おたから)清水。「雄宝香(オタカラコウ)この花の所に銘水有」とあります。
2020年07月19日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:17
雄宝(おたから)清水。「雄宝香(オタカラコウ)この花の所に銘水有」とあります。
これがオタカラコウです。フキの葉っぱに花が咲いているのかと思いました。
2020年07月19日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:17
これがオタカラコウです。フキの葉っぱに花が咲いているのかと思いました。
オタカラコウ、アップ。初めて見ました。
2020年07月19日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:17
オタカラコウ、アップ。初めて見ました。
リュウキンカ。こちらもきれいな水場付近に群落を作っています。
2020年07月19日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:20
リュウキンカ。こちらもきれいな水場付近に群落を作っています。
ヘビイチゴ。実になっています。毒はないそうです。
2020年07月19日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:21
ヘビイチゴ。実になっています。毒はないそうです。
山頂も晴れてきましたよ。このあたりから、かわいい花々があちこちに現れ、大幅にスピードダウン。
2020年07月19日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:22
山頂も晴れてきましたよ。このあたりから、かわいい花々があちこちに現れ、大幅にスピードダウン。
モミジカラマツ。
2020年07月19日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 9:23
モミジカラマツ。
マイヅルソウ。
2020年07月19日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:41
マイヅルソウ。
ゴゼンタチバナ。先日、葉山で初めて見た花です。
2020年07月19日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:42
ゴゼンタチバナ。先日、葉山で初めて見た花です。
ツボスミレ?。石畳の間から顔を出していました。
2020年07月19日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:47
ツボスミレ?。石畳の間から顔を出していました。
マイヅルソウ。
2020年07月19日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:48
マイヅルソウ。
イワイチョウ。
2020年07月19日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 9:50
イワイチョウ。
すぐ隣にチングルマ。
2020年07月19日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:51
すぐ隣にチングルマ。
そのすぐ隣にイワカガミ。
2020年07月19日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:51
そのすぐ隣にイワカガミ。
アカモノ。
2020年07月19日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 9:52
アカモノ。
空は曇ってしまいました。
2020年07月19日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:52
空は曇ってしまいました。
チングルマの群落がたくさん見られました。
2020年07月19日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:55
チングルマの群落がたくさん見られました。
ツマトリソウ。
2020年07月19日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 9:59
ツマトリソウ。
ウラジロヨウラク。
2020年07月19日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/19 9:59
ウラジロヨウラク。
ニッコウキスゲ。このあたりにも咲くんですね。
2020年07月19日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 10:00
ニッコウキスゲ。このあたりにも咲くんですね。
ウラジロヨウラクのつぼみかと思いましたが、芽の付き方が違います。ハナヒリノキというようです。露が付いてきれいでした。
2020年07月19日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:01
ウラジロヨウラクのつぼみかと思いましたが、芽の付き方が違います。ハナヒリノキというようです。露が付いてきれいでした。
ハクサンチドリ。
2020年07月19日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 10:02
ハクサンチドリ。
明るいんですが、雲が下がってきました。
2020年07月19日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:02
明るいんですが、雲が下がってきました。
チングルマ。すでに実になっているのもありました。
2020年07月19日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:03
チングルマ。すでに実になっているのもありました。
イワカガミの実のようです。花芽かと思いました。
2020年07月19日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:03
イワカガミの実のようです。花芽かと思いました。
ヨツバシオガマ。
2020年07月19日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:03
ヨツバシオガマ。
前を見ると雲。
2020年07月19日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 10:04
前を見ると雲。
本当にきれい。
2020年07月19日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 10:07
本当にきれい。
また、新しい花を発見。
2020年07月19日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:11
また、新しい花を発見。
ベニバナイチゴというそうです。
2020年07月19日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 10:11
ベニバナイチゴというそうです。
ズダヤクシュ。
2020年07月19日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:12
ズダヤクシュ。
再びイワイチョウ。
2020年07月19日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:13
再びイワイチョウ。
ただの草原に見えますが、小さな花が一杯です。ぜひ拡大して見てください。
2020年07月19日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:14
ただの草原に見えますが、小さな花が一杯です。ぜひ拡大して見てください。
小さな雪渓の上を歩きます。ざくざくして半分凍っています。
2020年07月19日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:16
小さな雪渓の上を歩きます。ざくざくして半分凍っています。
スキーの練習をしているグループがいました。雪渓の外に足を踏み入れてはいけません。
2020年07月19日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:18
スキーの練習をしているグループがいました。雪渓の外に足を踏み入れてはいけません。
ショウジョウバカマ。鮮やかな色でした。
2020年07月19日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:20
ショウジョウバカマ。鮮やかな色でした。
牛首へ。ここはかなり急です。この上に雪渓があります。
2020年07月19日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:33
牛首へ。ここはかなり急です。この上に雪渓があります。
アイゼンを着けて登ってくる人もいます。その方が安全です。ザクザクの下は凍っています。
2020年07月19日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 10:41
アイゼンを着けて登ってくる人もいます。その方が安全です。ザクザクの下は凍っています。
ハクサンボウフウの小さいやつ?
2020年07月19日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:43
ハクサンボウフウの小さいやつ?
アオノツガザクラ。
2020年07月19日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 10:45
アオノツガザクラ。
牛首到着。
2020年07月19日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:45
牛首到着。
「リフト下り最終は16:30」とあります。
2020年07月19日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:45
「リフト下り最終は16:30」とあります。
再びベニバナイチゴ。
2020年07月19日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:49
再びベニバナイチゴ。
ハクサンボウフウ?。白い小さい花が多く集まっている花がたくさん見つかりますが、同じものなのか違うものなのか区別がつきません。
2020年07月19日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:50
ハクサンボウフウ?。白い小さい花が多く集まっている花がたくさん見つかりますが、同じものなのか違うものなのか区別がつきません。
ヤマブキショウマ。
2020年07月19日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:51
ヤマブキショウマ。
タテヤマウツボグサ。
2020年07月19日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:52
タテヤマウツボグサ。
再びウラジロヨウラク。
2020年07月19日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:52
再びウラジロヨウラク。
イワオトギリ。
2020年07月19日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:54
イワオトギリ。
ガスがかかっているので、視線は自然に花に向きます。
2020年07月19日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 10:56
ガスがかかっているので、視線は自然に花に向きます。
マルバシモツケ。
2020年07月19日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:06
マルバシモツケ。
ハクサンフウロ。
2020年07月19日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 11:13
ハクサンフウロ。
ハクサンフウロとヨツバシオガマ。
2020年07月19日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:15
ハクサンフウロとヨツバシオガマ。
ウサギギク。
2020年07月19日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:17
ウサギギク。
ミヤマキンバイ。
2020年07月19日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:23
ミヤマキンバイ。
マルバシモツケのつぼみ。
2020年07月19日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:23
マルバシモツケのつぼみ。
ミヤマキンバイとハクサンフウロ。
2020年07月19日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:25
ミヤマキンバイとハクサンフウロ。
ハクサンイチゲ。
2020年07月19日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:30
ハクサンイチゲ。
ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)。
2020年07月19日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:32
ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)。
ミヤマリンドウ。
2020年07月19日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:33
ミヤマリンドウ。
頂上の花畑に到着。
2020年07月19日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:36
頂上の花畑に到着。
晴れていればもっと色鮮やかなのではと悔やまれます。
2020年07月19日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 11:37
晴れていればもっと色鮮やかなのではと悔やまれます。
2020年07月19日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:37
社の上だけちょっとガスが薄くなりました。頂上は賑わっています。
2020年07月19日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 11:39
社の上だけちょっとガスが薄くなりました。頂上は賑わっています。
ミヤマキンポウゲ。
2020年07月19日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 12:07
ミヤマキンポウゲ。
コバイケイソウ。
2020年07月19日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:08
コバイケイソウ。
これは名前が分かりません。葉っぱを見るとフキノトウの背が高くなったような感じですが、花芽が小さすぎるような。
2020年07月19日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:20
これは名前が分かりません。葉っぱを見るとフキノトウの背が高くなったような感じですが、花芽が小さすぎるような。
ヤマガラシというそうです。雨が来そうなので下山しようと歩き始めたときに見つけました。
2020年07月19日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:21
ヤマガラシというそうです。雨が来そうなので下山しようと歩き始めたときに見つけました。
晴れてきました。今山頂にいれば全部見えたのでは?
2020年07月19日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/19 12:27
晴れてきました。今山頂にいれば全部見えたのでは?
姥ヶ岳に向かう稜線。全部見えてきました。しかし、このすぐ後に雨が降り出し、カッパを着ることに。
2020年07月19日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 12:29
姥ヶ岳に向かう稜線。全部見えてきました。しかし、このすぐ後に雨が降り出し、カッパを着ることに。
小雨で収まり、また晴れてきました。
2020年07月19日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 12:58
小雨で収まり、また晴れてきました。
牛首を過ぎたあたりから、姥ヶ岳にかけての稜線の花畑は見事というしかありません。
2020年07月19日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:19
牛首を過ぎたあたりから、姥ヶ岳にかけての稜線の花畑は見事というしかありません。
天気も良くなりラッキーです。
2020年07月19日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:19
天気も良くなりラッキーです。
ハクサンイチゲとイワカガミ。
2020年07月19日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:20
ハクサンイチゲとイワカガミ。
ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ、イワカガミ。
2020年07月19日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:20
ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ、イワカガミ。
イワカガミ。
2020年07月19日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:20
イワカガミ。
アカモノ。
2020年07月19日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:21
アカモノ。
ウラジロヨウラク。
2020年07月19日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:22
ウラジロヨウラク。
金姥に近づくとニッコウキスゲが増えてきました。
2020年07月19日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:24
金姥に近づくとニッコウキスゲが増えてきました。
アカミノイヌツゲというようです。
2020年07月19日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:24
アカミノイヌツゲというようです。
ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)。
2020年07月19日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:27
ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)。
ハクサンイチゲ。
2020年07月19日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:29
ハクサンイチゲ。
マルバシモツケ。少しピンクがかっています。
2020年07月19日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:29
マルバシモツケ。少しピンクがかっています。
ミヤマホツツジ。
2020年07月19日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:30
ミヤマホツツジ。
シロバナニガナ。
2020年07月19日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:31
シロバナニガナ。
ミヤマリンドウ。
2020年07月19日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:38
ミヤマリンドウ。
大朝日も見えてきました。
2020年07月19日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:42
大朝日も見えてきました。
気持ちよく晴れてきました。
2020年07月19日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:42
気持ちよく晴れてきました。
やわらかい緑ですね。
2020年07月19日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:43
やわらかい緑ですね。
歩いてきた稜線。月山山頂はやっぱりガスがかかっています。
2020年07月19日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:46
歩いてきた稜線。月山山頂はやっぱりガスがかかっています。
このあたりはニッコウキスゲの大群落です。
2020年07月19日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:48
このあたりはニッコウキスゲの大群落です。
栄養のいいコバイケイソウ。
2020年07月19日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:48
栄養のいいコバイケイソウ。
ここは姥ヶ岳と月山本山の間の大雪原になるところですね。
2020年07月19日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:49
ここは姥ヶ岳と月山本山の間の大雪原になるところですね。
姥ヶ岳山頂に到着です。
2020年07月19日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:49
姥ヶ岳山頂に到着です。
標高1670m。
2020年07月19日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:50
標高1670m。
月山山頂方向。北側から雲がかかってきています。
2020年07月19日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:56
月山山頂方向。北側から雲がかかってきています。
姥ヶ岳の池塘と寒河江ダムの月山湖。そして朝日連峰までくっきりと見えています。こんなに晴れるとは?
2020年07月19日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 13:56
姥ヶ岳の池塘と寒河江ダムの月山湖。そして朝日連峰までくっきりと見えています。こんなに晴れるとは?
木道の脇にミヤマリンドウ。
2020年07月19日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 13:57
木道の脇にミヤマリンドウ。
ピンクのマルバシモツケ。
2020年07月19日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 14:01
ピンクのマルバシモツケ。
またまたヨツバシオガマ。
2020年07月19日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 14:01
またまたヨツバシオガマ。
そろそろ下山します。
2020年07月19日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 14:02
そろそろ下山します。
本当に新鮮な緑です。また、山頂が晴れましたね。
2020年07月19日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/19 14:12
本当に新鮮な緑です。また、山頂が晴れましたね。
姥沢登山口に向かって降りていきます。4月のときは雪の上を大朝日岳方向を目指して下山したのを思い出します。
2020年07月19日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/19 14:38
姥沢登山口に向かって降りていきます。4月のときは雪の上を大朝日岳方向を目指して下山したのを思い出します。
チングルマともお別れです。
2020年07月19日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 14:38
チングルマともお別れです。
木道の間をきれいな水が流れています。
2020年07月19日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 14:43
木道の間をきれいな水が流れています。
山頂から南に続いていく尾根。この先は地図を見ると深い谷になっています。登山道もなく、誰も歩いていないようです。もし歩けたら気持ちよさそうですよね。
2020年07月19日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 14:46
山頂から南に続いていく尾根。この先は地図を見ると深い谷になっています。登山道もなく、誰も歩いていないようです。もし歩けたら気持ちよさそうですよね。
雄宝清水。水をくんで帰りましたが、車の中でほとんど飲んでしまいました。
2020年07月19日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 15:18
雄宝清水。水をくんで帰りましたが、車の中でほとんど飲んでしまいました。
この景色も見納めです。
2020年07月19日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/19 15:18
この景色も見納めです。
2020年07月19日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 15:31
登山口に無事戻ってきました。
2020年07月19日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/19 15:33
登山口に無事戻ってきました。

感想

 梅雨の晴れ間。午前中は曇りでしたが、午後からこんなに天気が良くなるとは思いませんでした。老若男女、多くの登山者が山行を楽しんでいました。そんなに広くはない雪渓の上でスキーをしている人もいました。
 我々は花も景色も楽しめて、「来て良かったね」と何度も口に出してしまいました。月山は「花の百名山」なんですね。特に、今の時期は花で一杯です。
 昨年も、7月の今頃月山に来ましたが、今回新しい花々を見ることができました。雪の降り方、積もり方、融け方、気温など自然条件が違うからでしょう。
 花の名前は図鑑やインターネットの画像や解説を参考に調べましたが、分からないのもありました。間違っているかもしれません。もし気づいたら教えてください。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら