ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244773
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波

【安全登山講座】古賀志山

2012年11月10日(土) ~ 2012年11月11日(日)
 - 拍手
ebi0813 その他16人
GPS
23:51
距離
8.9km
登り
503m
下り
542m
天候 2012/11/10(土) 晴
2012/11/11(日) 曇
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ツェルト設営の練習
基本、風下に張る。
2012年11月10日 15:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/10 15:38
ツェルト設営の練習
基本、風下に張る。
幹にロープを巻きつけクローブヒッチで結ぶと結び目が可動となる(※要確認)
2012年11月10日 15:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/10 15:51
幹にロープを巻きつけクローブヒッチで結ぶと結び目が可動となる(※要確認)
両端に通気孔があるときは、まずメインロープを幹のあいだに渡したうえで通気孔上部の輪っかにカラビナ、メインロープにクレムハイストでソウスリングを固定し端をカラビナに通す。ツェルトはメインロープからスリングとカラビナでぶら下がるかたちになる。
2012年11月10日 16:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/10 16:00
両端に通気孔があるときは、まずメインロープを幹のあいだに渡したうえで通気孔上部の輪っかにカラビナ、メインロープにクレムハイストでソウスリングを固定し端をカラビナに通す。ツェルトはメインロープからスリングとカラビナでぶら下がるかたちになる。
通気孔からメインロープを通過させると、通気孔が上向きになり雨や結露がツェルト内部に侵入してしまうので×。
2012年11月10日 16:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/10 16:03
通気孔からメインロープを通過させると、通気孔が上向きになり雨や結露がツェルト内部に侵入してしまうので×。
樹木がなく自立式にするときはストックを逆さにして石突きに輪っかを通す。引っ張るロープは左右対称に、10:10〜11:05の方向(60度)に固定。
2012年11月10日 16:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/10 16:02
樹木がなく自立式にするときはストックを逆さにして石突きに輪っかを通す。引っ張るロープは左右対称に、10:10〜11:05の方向(60度)に固定。
1〜2人用のツェルトの3名で包まるときは、まず断熱用にザックを並べて椅子にして3人並んで座り、→
2012年11月10日 16:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/10 16:07
1〜2人用のツェルトの3名で包まるときは、まず断熱用にザックを並べて椅子にして3人並んで座り、→
風で煽られないように裾を全部巻き込み足で押さえる。
2012年11月10日 16:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/10 16:08
風で煽られないように裾を全部巻き込み足で押さえる。
120cmスリング(できれば20mm幅)で胸前に簡易ハーネスをつくり、ムンターヒッチで引き上げのシステム。
ムンターヒッチの結び目が緩まないような(=常に摩擦力がかかっている)状態を保てば、小さな力で固定できる。
2012年11月11日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/11 10:15
120cmスリング(できれば20mm幅)で胸前に簡易ハーネスをつくり、ムンターヒッチで引き上げのシステム。
ムンターヒッチの結び目が緩まないような(=常に摩擦力がかかっている)状態を保てば、小さな力で固定できる。
引き上げ⇔引きおろし の切り替え時にムンターヒッチの結び目がカラビナを境に返る。このとき結び目が緩まないよう、じわじわと返るようにする。結び目が緩むと摩擦力が解放されてしまって制動がきかなくなる。
2012年11月11日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/11 10:18
引き上げ⇔引きおろし の切り替え時にムンターヒッチの結び目がカラビナを境に返る。このとき結び目が緩まないよう、じわじわと返るようにする。結び目が緩むと摩擦力が解放されてしまって制動がきかなくなる。
固定ロープを使って
1.カラビナ2枚を架け替えながら自己確保
2.クレムハイストで確保
鎖場で
3.ムンターヒッチで引き上げ
の3通りで岩場を通過。
2012年11月11日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/11 11:19
固定ロープを使って
1.カラビナ2枚を架け替えながら自己確保
2.クレムハイストで確保
鎖場で
3.ムンターヒッチで引き上げ
の3通りで岩場を通過。
固定ロープを幹に結んでいる(下端側)(※要確認)
2012年11月11日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/11 11:49
固定ロープを幹に結んでいる(下端側)(※要確認)
岩場を通過して山頂へ
2012年11月11日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/11 12:36
岩場を通過して山頂へ
古賀志山頂
2012年11月11日 13:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/11 13:08
古賀志山頂

感想

安全登山講座 ―山で遭難しないために―

※以下記憶で書いているので誤解を含む可能性有※
※誤りがありましたらご指摘頂けますと幸いです※

■山に行く前の準備
<計画書への記載:捜索時にはやく発見されるために>
・天候や時間でコース変更を想定の場合は、想定コースを全部記載する
・下山時に道迷いをしやすいので、下山予定コースはきちんと記載しておく
<装備>
◎装備は行動範囲を広げることができるものである(positiveに)
・道具類:安全環付HMSカラビナ1,Dカン2,ソウスリング120cmx1,~60cmx2
 ロープ7~8mmx15m(できればUIAA1/2),ツェルト
・医薬品:滅菌ガーゼ,絆創膏,三角巾,ゴム手袋,鎮痛剤
 最近は消毒薬でなく水のほうが良いとされている。テーピングは38mm推奨。
・レスキューシートを防寒に使用するときは内側銀/外側金

■読図訓練
・基本は1/25000を使う。最近はPCで地図DLし任意の縮尺で印刷できる(ex.カシミール)
・沢登などで詳細な地形図が要るときは拡大、山座同定も必要な山行では
 通過するコースだけ印刷するのでなく1/50000も携行するとよい。
・山頂やコース分岐から歩き出すときはコンパスを使ってこれから行く方角を確認。
・現在地を同定する方法として高度計はクロスチェックの意味で有効。気圧変化で
 値は変動するので、地図上で明確な標高値のある場所でまめに修正する。
・高価なGPSを持っていなくても、携帯(スマホ)の緯度経度測定アプリを使えば
 緯度経度の入った地図上でかなりの精度で現在地を同定できる。
・地形図と実際の地形を見比べながら歩き、実感を掴む訓練。尾根や谷の入り方、太さ、傾斜。

■道迷い
・迷ったと感じたら必ず来た道を戻る
・広い尾根、山頂からの歩き出し、九十九折れの曲がり角でミスコースしやすい
・暗闇の中では見える範囲が限られるので、ミスコースの確率が大きく高まる
・林業関係者用の踏み跡(not登山者用)には、コース上に垂直に木の枝が横たえて
 ある等で「入るな」サインが示してあることも。コース上にあるものは無心に
 跨ぐのでなく、何か意図があるのではと考えながら歩く。
・無制限に行動しないで日没して暗くなるまえにビバーク態勢に入る。

■遭難してうずくまっているとき
・遠目に目立つのは白・銀。金・黄・赤は目立たない。
・倒れている傍の木の高いところにタオル等で目印をつけておくとよい

■運動生理学
・2010年にCPAガイドラインが変わった。「とにかく胸骨圧迫に早期着手・継続」
 (「見て聞いて感じて」「気道確保」「人工呼吸」の優先度が大きく下がった)
・最近は多くの山小屋でAEDを備えている
・目標心拍数=(220−年齢)×0.75≒180−年齢
・出発前に必ず脈拍測定(10秒間カウントx6)し体調管理
・水分補給を心がける

■三角巾の使い方
・「たたみ三角巾」で8つ折りの状態で携帯しておくと使用時にすぐ使える。
・帯締めの結び方で結ぶ。結び目の一端を逆に引き結び目を返すと、もう一方を
 容易に引き抜くことができる。
・頭部に三角巾を使用する場合。まず患部にガーゼを当て、三角巾の中心を
 ガーゼ上でなく若干ずらして当て、患部反対側で交差したのちに患部付近で結ぶ。
 中心をずらすことで、患部の上に結び目がくるのを回避する。
・耳たぶの上から巻かない(痛い)
・かなり強めにギュッと結ぶ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら