記録ID: 245675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳・・・強風で小雨で寒い 遠足尾根〜石槫峠
2012年11月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
6:39 宇賀渓駐車場(国道421号線沿い)
6:42 宇賀渓観光案内所
7:00 遠足尾根登山口
7:50 遠足尾根 分岐:宇賀渓〜竜ヶ岳
8:50 分岐:裏道〜竜ヶ岳
9:03 分岐:治田峠・静ヶ岳・銚子岳〜竜ヶ岳
9:20 竜ヶ岳山頂 1099m
9:55 重ね岩 830m
10:18 石槫峠
10:37 国道421号線から小峠登山口
10:51 分岐:石槫峠〜長尾滝〜砂山
11:25 砂山
11:59 国道421号線 砂山登山口〜登竜荘
12:07 宇賀渓駐車場
6:42 宇賀渓観光案内所
7:00 遠足尾根登山口
7:50 遠足尾根 分岐:宇賀渓〜竜ヶ岳
8:50 分岐:裏道〜竜ヶ岳
9:03 分岐:治田峠・静ヶ岳・銚子岳〜竜ヶ岳
9:20 竜ヶ岳山頂 1099m
9:55 重ね岩 830m
10:18 石槫峠
10:37 国道421号線から小峠登山口
10:51 分岐:石槫峠〜長尾滝〜砂山
11:25 砂山
11:59 国道421号線 砂山登山口〜登竜荘
12:07 宇賀渓駐車場
天候 | 宇賀渓登山口:曇天 遠足尾根:強風で晴れ時々曇り 治田峠・静ヶ岳分岐点:強風横殴りの小雨 竜ヶ岳山頂:強風曇天小雨 石槫峠〜宇賀渓:強風晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道421号線:宇賀渓駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪宇賀渓駐車場≫ 国道421号線キャンプ場入口の手前左側:15台程度駐車可能 下山時は駐車場の対面にも数台駐車していました。 ≪宇賀渓観光案内所・駐車場・トイレ≫ 有料駐車場 500円 トイレ有 案内所に登山届ポストがあります。 ≪遠足尾根登山口≫ 案内所から林道20分程度で遠足尾根登山口 途中左側にトイレ有 登山口から遠足尾根まで急登の連続、遠足尾根少し手前に小さな岩稜帯あり 鬱蒼とした暗い杉林を登る ≪遠足尾根≫ 遠足尾根を登りつめると、樹林帯を抜けて低い笹薮の登山道になる。 ≪竜ヶ岳山頂≫ 1099m 快晴ならば鈴鹿山系の眺望が良好 ≪竜ヶ岳〜石槫峠≫ 急斜面の滑りやすい登山道です。 重ね岩830mをすぎて、白砂ザレ場であり、滑りやすい。 ≪石槫峠≫ 石槫峠の旧道国道421号線は通行止め 通行止め箇所に数台の駐車スペースがある ≪車道〜小峠≫ 国道421号線から小峠への登山口を下りていく。 渡渉を数回繰り返して、砂山〜長尾滝の分岐に出る。 ≪砂山≫ 分岐から急登になるが、登山道は比較的広く分かりやすい。 ≪バス停方面≫ 砂山から登山道は石階段の下りになる。 ≪国道421号線・登竜荘≫ 国道421号線の砂山登山口にでる。 対面に登竜荘があります。 車道を数分下りていくと宇賀渓駐車場 |
写真
宇賀渓観光案内所
左右に有料駐車場(500円)
入山料200円
右手の駐車場の奥にトイレがあります。
鈴鹿国定公園の一角に位置する。鈴鹿山脈の竜ヶ岳から流れ出る宇賀川の下刻作用によって、一帯の花崗岩が浸食されできたものであり、無数の瀑布と深淵がる。魚止滝をハイライトに、燕滝、長尾滝、御所滝、昇竜洞などの名所があり、滝巡りが人気を集めている。
河岸には地元の森林所有者・七大字森林組合が管理する宇賀渓キャンプ場があり、ハイキングコースも多く設置
左右に有料駐車場(500円)
入山料200円
右手の駐車場の奥にトイレがあります。
鈴鹿国定公園の一角に位置する。鈴鹿山脈の竜ヶ岳から流れ出る宇賀川の下刻作用によって、一帯の花崗岩が浸食されできたものであり、無数の瀑布と深淵がる。魚止滝をハイライトに、燕滝、長尾滝、御所滝、昇竜洞などの名所があり、滝巡りが人気を集めている。
河岸には地元の森林所有者・七大字森林組合が管理する宇賀渓キャンプ場があり、ハイキングコースも多く設置
竜ヶ岳山頂 1099m
ホタガ谷付近を境にして北側が石灰岩、南側が花崗岩の山である。
ホタガ谷は石灰岩質のため、谷の上部まで流水がある。石榑峠へ向かう表道登山道には、「重ね岩」と呼ばれる花崗岩の巨石があります。
一部の斜面では風化が進んでいる。山容は女性的な穏やかな櫛形状。
ホタガ谷付近を境にして北側が石灰岩、南側が花崗岩の山である。
ホタガ谷は石灰岩質のため、谷の上部まで流水がある。石榑峠へ向かう表道登山道には、「重ね岩」と呼ばれる花崗岩の巨石があります。
一部の斜面では風化が進んでいる。山容は女性的な穏やかな櫛形状。
国道421号線の向こう側に国民宿舎登竜荘
鈴鹿山地屈指の渓谷美宇賀渓流近くの静かな山あいの宿。東海自然歩道に面し、つばめ滝、魚止滝など渓流の滝めぐりをはじめハイキングコースが多い。
料理は会席料理のほか、冬期には猪鍋や鴨鍋
鈴鹿山地屈指の渓谷美宇賀渓流近くの静かな山あいの宿。東海自然歩道に面し、つばめ滝、魚止滝など渓流の滝めぐりをはじめハイキングコースが多い。
料理は会席料理のほか、冬期には猪鍋や鴨鍋
感想
昨日(土曜日)が大雨だったので、自宅でウズウズしていました。
日曜日は晴れ予想だったので、お手頃な竜ヶ岳にいくことで、4時45分起床して
いつものところで朝食(360円)をいただいて、東名阪道桑名ICから国道421号線を走って宇賀渓駐車場へ。所要時間約1時間30分。
遠足尾根登山口から急登を登っていきます。
晴れてなく曇天で強風で、汗で濡れたジャケットが風で冷却され寒いなぁ
でも、遠足尾根に出ると急に晴れてきて、紅葉を楽しむことが出来て、ちょっとうれしい。
それも束の間で、樹林帯を抜けたら、嵐のようになる。
強風! 小雨! ガスってきて眺望なし
低い笹薮の登山道を歩きますが、ところどころ昨日の雨のせいでしょうか、登山道がドロドロです。(スパッツを付けたほうが良い)
山頂も眺望がなく、寒いのでじっとしていることできず、すぐに退散する。
下山は石槫峠経由で小峠から砂山へ。
国道421号線沿いの国民宿舎登竜荘へでて、数分で宇賀渓駐車場に付きました。
瞬間に紅葉が楽しめたが、山頂からの眺望がなかったのが残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2689人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
竜ヶ岳の樹林帯を抜けてから山頂までは
強風に吹かれると、めちゃくちゃ寒い
ですよね。
でも、晴れ間も出て、紅葉が見られて
何よりでした。 日ざしがあると
紅葉は、ぐっと映えますね
遠足尾根は、歩きやすいので、とても好きな
道です。
竜ヶ岳は、鈴鹿の山の中では、名古屋方面からの
アクセスが、一番いい山ですよね〜
樹氷ハイクで狙ってます
名古屋からの竜ヶ岳はアプローチも良く、強風にも拘らず結構にぎやかでした。
今年の1月に行った時も、天候不良で視界0でしたので、ちょっと期待していたのですが。
遠足尾根は歩きやすく、尾根歩きは気分最高ですね。
尾根では瞬間晴れたので、紅葉をゲットできて、山頂の眺望がなかったことと相殺で満足でした。
雪山ハイクも特に危険なところもないので、晴天の時に行ってみたいです。
静ヶ岳の分岐手前で小雨が降ってきたとき、お会いした物です!
あれから静ヶ岳に行きましたが、一人も会わず静ヶ岳、静かに行ってきました
その後、竜ヶ岳に戻ってきたときは朝とはちがい、展望もよく時々日も差して楽しめました。
風は強かったですけどね。
それと、少しお話した山渓の表紙に載ってた竜ヶ岳は春先しかみられませんね。
山が枯れ草で、黄金色になっていたので、秋にも見られると思っていたのですが、
今回見た山は緑でしたから、また春先にも行ってみます。
あと、石榑峠までの道も楽しそうですね。
今度、B42791さんのコースを参考させて頂いて行ってみたいと思います
ヤマレコユーザーさんだったのですね。大変失礼いたしました。
さみしい静ヶ岳だったようで、人気薄ですね。
あれから、山頂に到着した時には誰もいなくて、強風でセルフタイマーセットに苦労していました。そしたら、いなべ市の方が一人と3人組が到着。にぎやかな山頂になりましたが、眺望はなくて残念でした。
一時間ぐらい後ならば、晴れ間もあったのですね。石槫峠からは、山頂が良く見えていました。日頃の行いが・・・なんでしょうか?。
有りました、2012年3月号でしたね。もう一度見てしまいました。
また、よろしくお願いいたします。
手袋拾って頂きありがとうございました。
山行報告、感心して拝見させて頂きました。
あれから全くみっともない結果となりまして恥ずかしい限りです。またどこかでお会いできましたら
いいえ、いいえ、トンでもございません。
落としたところを見てなかったので、追いついてから確認しようと思ってました。ちょうど探していらっしゃったので、グットタイミングでしたね。
若いお二人さんだったので、いつ抜かれるかと後ろばかり気にしてましたよ。
雹も降ったんですね。私は強風で寒かったので、とっとと下山してしまいました。振り返れば時々山頂が見えていたので、運が良い方は眺望が良かったかも。
小峠からルートを外してしまったんでしたね。石槫トンネル付近の登りでロープもあるほど急登のところがあるんですね。新ルート開拓ですね。
また、よろしくお願いします。
B42791さんこんにちわ。
まちがったらすいません。
ひょっとして石榑峠の駐車場のところで「竜が岳登山口」を教えて頂いたように思います。
まだまだ新米の私達。
あの時もし、駐車場に登山口がありますよ」って言っていただかなかったら、あの場所で右往左往していたのでは・・・と思います。ありがとうございました。
因みに私達とは犬連れのものです。
私のレコの石榑峠の写真にちょっとB42791の赤いウエアーが写っちゃってます。ごめんなさい。
コメント有難うございました。
石槫峠でお会いいたしましたね。心強い相棒とご一緒されていて、元気いっぱいの方たちだなぁと感じていました。
石槫峠はちょっと分かりにくいところですよね。
happymintさんのコースを見て、マジびっくりしました。まるっきり正反対のコースだったのですね。
次回は、砂山から登ってみようと思っています。
今、帰宅したところで返信が遅れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する