ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2458689
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸

暑寒別岳 藪地獄の雨竜ルート

2020年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.4km
登り
1,506m
下り
1,493m

コースタイム

日帰り
山行
9:45
休憩
1:30
合計
11:15
6:14
6:14
53
7:07
7:10
45
7:55
8:00
68
9:08
9:50
120
11:50
12:15
115
14:10
14:20
55
15:15
15:15
40
15:55
16:00
35
16:35
16:35
25
天候 晴れのち曇
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨竜沼湿原ゲートパーク駐車場を利用
駐車場は無料(登山口にて環境保護協力金500円を納める)
コース状況/
危険箇所等
雨竜沼湿原ゲートパーク〜南暑寒岳まではとてもよく整備されていて歩きやすい。ほとんど雨竜沼湿原のハイキングコースの延長のような感じ。

南暑寒岳〜暑寒別岳は状況が一変する。藪漕ぎを強いられ、藪の高さは背丈を越える区間もある。また、暑寒別岳の手前には崩落個所があり滑落に注意を要する。

このルートは南暑寒岳を境に難易度が一気に変わる。

また、コース全体を通してヒグマの糞や掘り返しの跡がとても多い。これは南暑寒岳より登山口寄りも例外ではなく、ヒグマについては全区間で用心が要る。
その他周辺情報 下山後、道の駅サンフラワー北竜で温泉・夕食
雨竜沼湿原ゲートパーク
長い一日の始まり…
2020年07月24日 05:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 5:34
雨竜沼湿原ゲートパーク
長い一日の始まり…
曇っていますが行きましょう
2020年07月24日 05:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 5:44
曇っていますが行きましょう
吊り橋
2020年07月24日 06:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:02
吊り橋
ガクアジサイ
2020年07月24日 06:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:10
ガクアジサイ
2020年07月24日 06:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:11
白竜の滝
2020年07月24日 06:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:14
白竜の滝
ガスガスですね…
2020年07月24日 06:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:30
ガスガスですね…
おや?ガスの向こうが青い(´ω`)
2020年07月24日 06:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:39
おや?ガスの向こうが青い(´ω`)
白虹!
2020年07月24日 06:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:39
白虹!
ガスに朝陽が差し込む
2020年07月24日 06:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:40
ガスに朝陽が差し込む
ガスを抜ける瞬間が美しい
2020年07月24日 06:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:41
ガスを抜ける瞬間が美しい
2020年07月24日 06:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:47
晴れた!!
2020年07月24日 06:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/24 6:48
晴れた!!
雨竜沼湿原の入口
いろんな花が咲いている
2020年07月24日 06:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:49
雨竜沼湿原の入口
いろんな花が咲いている
アヤメ
2020年07月24日 06:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:50
アヤメ
憧れの雨竜沼湿原
2020年07月24日 06:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/24 6:54
憧れの雨竜沼湿原
2020年07月24日 06:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:57
南暑寒岳を正面に木道を行きます
2020年07月24日 06:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 6:59
南暑寒岳を正面に木道を行きます
タチギボウシ
2020年07月24日 07:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:01
タチギボウシ
2020年07月24日 07:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:02
2020年07月24日 07:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:02
アヤメに囲まれる木道
2020年07月24日 07:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:04
アヤメに囲まれる木道
2020年07月24日 07:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/24 7:04
朝露に濡れるアヤメ
2020年07月24日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:05
朝露に濡れるアヤメ
湿原より下はガスの中です
2020年07月24日 07:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:07
湿原より下はガスの中です
雨竜沼湿原展望デッキ
2020年07月24日 07:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:08
雨竜沼湿原展望デッキ
広い…!
2020年07月24日 07:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:09
広い…!
2020年07月24日 07:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:09
蛇行する川が美しい
2020年07月24日 07:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:10
蛇行する川が美しい
なるほど「北海道の尾瀬」に納得
2020年07月24日 07:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/24 7:14
なるほど「北海道の尾瀬」に納得
池塘が山と雲を映します
2020年07月24日 07:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:16
池塘が山と雲を映します
2020年07月24日 07:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:17
2020年07月24日 07:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:18
エゾノシモツケソウと池塘
2020年07月24日 07:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:21
エゾノシモツケソウと池塘
エゾクガイソウ
2020年07月24日 07:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:22
エゾクガイソウ
2020年07月24日 07:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:24
青空を映す池塘
2020年07月24日 07:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:26
青空を映す池塘
2020年07月24日 07:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:43
雨竜沼湿原展望台
2020年07月24日 07:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 7:57
雨竜沼湿原展望台
南暑寒岳を目指します
2020年07月24日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 8:17
南暑寒岳を目指します
だんだん雨竜沼湿原が遠ざかる
2020年07月24日 08:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 8:36
だんだん雨竜沼湿原が遠ざかる
2020年07月24日 08:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 8:36
南暑寒岳に向かって緩く緩く登っていく
2020年07月24日 08:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 8:58
南暑寒岳に向かって緩く緩く登っていく
フウロ(南暑寒岳山頂手前)
2020年07月24日 09:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 9:02
フウロ(南暑寒岳山頂手前)
南暑寒岳に到着したが、ガスが多め…
2020年07月24日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 9:08
南暑寒岳に到着したが、ガスが多め…
しばらく待っていると暑寒別岳方面のガスが取れてきた
2020年07月24日 09:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 9:39
しばらく待っていると暑寒別岳方面のガスが取れてきた
いかにもヒグマが潜んでいそう
2020年07月24日 09:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 9:43
いかにもヒグマが潜んでいそう
だいぶ見えてきました
暑寒別岳の本体は右奥のガスの中です
2020年07月24日 09:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 9:49
だいぶ見えてきました
暑寒別岳の本体は右奥のガスの中です
南暑寒岳と暑寒別岳の鞍部付近
基本藪漕ぎです…
2020年07月24日 09:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 9:57
南暑寒岳と暑寒別岳の鞍部付近
基本藪漕ぎです…
マシな場所で写真を撮っているけど藪の高さは背丈を越えているところもあります
2020年07月24日 10:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 10:16
マシな場所で写真を撮っているけど藪の高さは背丈を越えているところもあります
最低鞍部付近
2020年07月24日 10:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 10:17
最低鞍部付近
2020年07月24日 10:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 10:19
必死に藪をかき分け暑寒別岳を目指します
2020年07月24日 10:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 10:29
必死に藪をかき分け暑寒別岳を目指します
ガスは出たり切れたりの繰り返し
2020年07月24日 10:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 10:53
ガスは出たり切れたりの繰り返し
頂上直下の急登が見えてきた
2020年07月24日 10:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 10:53
頂上直下の急登が見えてきた
ガスが出ていても北海道の山って本当に広いと思う
2020年07月24日 11:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 11:11
ガスが出ていても北海道の山って本当に広いと思う
頂上が見えた!
でもその前に崩壊地が立ちはだかる
2020年07月24日 11:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 11:13
頂上が見えた!
でもその前に崩壊地が立ちはだかる
ウド?の花畑
2020年07月24日 11:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 11:15
ウド?の花畑
2020年07月24日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 11:18
山頂手前のお花畑
2020年07月24日 11:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 11:35
山頂手前のお花畑
間もなく山頂か?
2020年07月24日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 11:44
間もなく山頂か?
何の花でしょう?
2020年07月24日 11:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 11:46
何の花でしょう?
チシマギキョウの群落
2020年07月24日 11:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 11:47
チシマギキョウの群落
暑寒別岳に登頂!いや〜長かった・・
1
暑寒別岳に登頂!いや〜長かった・・
昼食を食べているうちにガスが薄くなってきました
2020年07月24日 12:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 12:13
昼食を食べているうちにガスが薄くなってきました
2020年07月24日 12:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 12:15
スッキリとは晴れないけど山頂からの眺めは雄大
2020年07月24日 12:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 12:16
スッキリとは晴れないけど山頂からの眺めは雄大
チシマギキョウと眺望
2020年07月24日 12:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 12:19
チシマギキョウと眺望
下山開始
元来た道を戻らねばなりません
2020年07月24日 12:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 12:21
下山開始
元来た道を戻らねばなりません
崩壊地
滑落したらアウトです
2020年07月24日 12:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 12:39
崩壊地
滑落したらアウトです
藪とハイマツの稜線
2020年07月24日 12:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 12:55
藪とハイマツの稜線
相変わらずガスの合間から見える景色は美しいです
2020年07月24日 12:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 12:55
相変わらずガスの合間から見える景色は美しいです
暑寒別岳を振り返る
2020年07月24日 13:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 13:01
暑寒別岳を振り返る
藪との闘い
ひたすら藪をこぐ
ひたすら藪をこぐ
南暑寒岳が近づいてきた
アレを登り返すのか…
2020年07月24日 13:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 13:45
南暑寒岳が近づいてきた
アレを登り返すのか…
南暑寒岳に戻ってきた
2020年07月24日 14:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 14:14
南暑寒岳に戻ってきた
あとは緩く下るだけ
2020年07月24日 14:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 14:37
あとは緩く下るだけ
ヒグマによる掘り返し…
ヒグマによる掘り返し…
雨竜沼湿原が見えてきた
2020年07月24日 14:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 14:46
雨竜沼湿原が見えてきた
木道に出てホッと一息
2020年07月24日 15:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/24 15:24
木道に出てホッと一息
2020年07月24日 15:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 15:41
帰りも展望デッキで一休み
2020年07月24日 15:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 15:56
帰りも展望デッキで一休み
この蛇行具合が好き
2020年07月24日 15:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 15:56
この蛇行具合が好き
下山しながら空知平野が見えました
2020年07月24日 16:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 16:17
下山しながら空知平野が見えました
下山後、道の駅北竜のヒマワリ
下山後、道の駅北竜のヒマワリ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ 日焼け止め お昼ごはん クマ撃退スプレー

感想

(第7次北海道遠征)
7/22 0日目…所沢夕方発〜青森港移動(フェリーで函館港へ)
7/23 1日目…積丹半島観光
7/24 2日目…暑寒別岳登山
7/25 3日目…富良野観光
7/26 4日目…大雪山(黒岳・北鎮岳)登山
7/27 5日目…苫小牧〜[フェリー]〜八戸〜所沢着

7月の4連休+有休1日を利用した北海道遠征の2日目、暑寒別岳に登ってきました。暑寒別岳には3つの登山ルートがありますが、その中でも最もロングコースとなる雨竜ルートを敢えて選択しました。このルートを選択したのは雨竜沼湿原への強い憧れがあったからです。

午前6時前、雨竜沼湿原ゲートパークを出発し、標高が上がるとともに辺りは霧に包まれました。お目当ての雨竜沼湿原の風景、ちゃんと見られだろうか?などと考えながら歩いていると、湿原に出る直前にガスが晴れて素晴らしい青空が広がりました。

雨竜沼湿原を流れる川や池塘は青空を映して真っ青!まさに「北海道の尾瀬」という感じでした。水芭蕉はとっくに見頃を終えていて見ることができませんが、アヤメやエゾノシモツケソウの花があちらこちらに咲いていました。

期待通りの雄大な湿原の景色を楽しんだ後は南暑寒岳を目指しますが、数十メートルおきにヒグマの糞が現れるようになり少し緊張…。でも、登山道そのものはとても歩きやすく、勾配も緩やかで、距離の割にはあっという間に南暑寒岳に到着しました。

南暑寒岳に到着した頃には雨竜沼に居た頃に比べ、だいぶ雲が多くなっていましたが、暑寒別岳へと続く稜線がガスの切れ間から見え隠れをしていました。目の前に広がる如何にも北海道らしい雄大な稜線を体感しつつも、この時点で地図上では暑寒別岳がすぐ近くにあるように見えるので「楽勝で登頂できるだろう」と完全に高を括っていました…

ところが、ここで居合わせた登山者の方から「ここから先は藪がキツいらしいよ…」という情報を耳にしたので、少し緊張して南暑寒を出発。そして、その方の言っていた通り南暑寒岳を境に登山道の状況は一変しました。
だんだんと藪が深くなり、遂には背丈を越える箇所まで現れました…。整備が行き届いていた雨竜沼〜南暑寒の状況とは雲泥の差です。南暑寒までが「高速道路」なら、南暑寒別から先は「林道」くらいの差があります(^ω^;)
藪を抜けたかと思えば急勾配のガレ場、泥濘、崩壊地、そしてまた藪の繰り返しで一向に暑寒別岳の山頂に辿り着きません…。完全に余裕をぶっこいていたのにどうしてこうなった…

また、雨竜ルートを歩いている登山者は9割くらいが南暑寒岳で引き返していくようで、ほとんど登山者の姿が見当たらなくなり、ヒグマの恐怖感が一気に増してきました。(途中で先行していたトレランのグループに追いつき少しだけクマの恐怖が和らいだので、そのあとは彼らに置いて行かれないように必死でついてきましたw)

結局、南暑寒岳から2時間ほど荒れた登山道との格闘の末、やっとの思いで暑寒別岳に到着しました。天気はガスに囲まれたり、時々視界が開けたりの繰り返しでしたが、山頂付近はお花畑が奇麗でした。

しかし、山頂では別ルートから登ってきた団体登山者から至近距離でヒグマに遭遇したという話を聞き、忘れかけていたヒグマの恐怖が再び蘇ります…
自分もヒグマの気配がプンプンする元来た道を戻ることを考えると山頂でゆっくりする気にはなれず、20分ほど昼食休憩をとった後すぐに下山を開始。なお、下山時も行きに居合わせたトレラングループと付かず離れずの距離を保ってヒグマの恐怖を打ち消しましたw(本当に感謝しています)

そんなこんなで午後5時にはゲートパークに戻れたものの、ほぼ満身創痍の状態だったのは言うまでもありません…。下山後、道の駅北竜の温泉へ行き生き返ったものの疲労は抜けきれず、翌日予定していた芦別岳登山は中止にして、富良野のラベンダー畑を巡ってゆっくりと過ごすことにしました(ヘタレorz)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら