今回は八王子駅で乗り換えて、2ヶ月ぶりの高尾駅へ。高尾と言えば天狗さん、ホームに設置された大きな天狗さんのお顔にご挨拶です。
1
7/19 7:24
今回は八王子駅で乗り換えて、2ヶ月ぶりの高尾駅へ。高尾と言えば天狗さん、ホームに設置された大きな天狗さんのお顔にご挨拶です。
5月に来た時にチェックしていた高尾駅のパン屋「Ichigendo」さん。改札出なくてもホームから買えるんですね。朝ごはんのパンと、城山茶屋のなめこ汁と食べるためのおにぎりをゲット!
0
7/19 7:42
5月に来た時にチェックしていた高尾駅のパン屋「Ichigendo」さん。改札出なくてもホームから買えるんですね。朝ごはんのパンと、城山茶屋のなめこ汁と食べるためのおにぎりをゲット!
高尾駅でのお天気は上々。お空は万全。気になるのは2日前の台風11号、日本海側にそれたから平地は大したことなかったけど、山道がどうなっているか心配〜
0
7/19 7:47
高尾駅でのお天気は上々。お空は万全。気になるのは2日前の台風11号、日本海側にそれたから平地は大したことなかったけど、山道がどうなっているか心配〜
と今から心配しても仕方ないので、まずは腹ごしらえ。「Ichigendo」さんで買ったばかりの美味しそうなパン3種をいただくま〜
0
7/19 7:50
と今から心配しても仕方ないので、まずは腹ごしらえ。「Ichigendo」さんで買ったばかりの美味しそうなパン3種をいただくま〜
高尾から一駅で、相模湖駅に到着〜お空は刷毛で穿いたような白雲。やっぱり台風の影響か、上空はかなり風が強そうだな〜にわか雨とか来るかもね。
2
7/19 8:15
高尾から一駅で、相模湖駅に到着〜お空は刷毛で穿いたような白雲。やっぱり台風の影響か、上空はかなり風が強そうだな〜にわか雨とか来るかもね。
相模湖駅前。これも正しいレトロ観光地、って感じです。
0
7/19 8:28
相模湖駅前。これも正しいレトロ観光地、って感じです。
まずは梅の木平へ行くバス停を確認、ここでバスを逃したら何にもなりまへん。
0
7/19 8:28
まずは梅の木平へ行くバス停を確認、ここでバスを逃したら何にもなりまへん。
ちょっと時間的に余裕があるので、駅前の相模湖案内書へ。いろいろなトレッキング資料と御土産とかあって、意外と楽しい。もう少し時間が欲しかったな〜
0
7/19 8:30
ちょっと時間的に余裕があるので、駅前の相模湖案内書へ。いろいろなトレッキング資料と御土産とかあって、意外と楽しい。もう少し時間が欲しかったな〜
ついに到着〜梅の木平バス停。ここが関東ふれあいの道の総起点です。でも、マジにバス3本しかないな。
2
7/19 9:13
ついに到着〜梅の木平バス停。ここが関東ふれあいの道の総起点です。でも、マジにバス3本しかないな。
梅の木平バス停のすぐそばには梅の木橋。その傍らに路傍サインと指導標識。総起点なのに、とくに案内板はないらしい。まずは、路傍サインの傍らに据えられたお地蔵様に旅の安全を祈願します〜
2
7/19 9:15
梅の木平バス停のすぐそばには梅の木橋。その傍らに路傍サインと指導標識。総起点なのに、とくに案内板はないらしい。まずは、路傍サインの傍らに据えられたお地蔵様に旅の安全を祈願します〜
路傍サインと指導標識の向かい側には「峯の薬師北参道口」の石碑が〜5月23日に峯の薬師に登った時に津久井湖畔(水の苑地)近くにあったのが、確か「峯の薬師東参道口」の石碑。峯の薬師の境内は、結構広いんですね。
0
7/19 9:15
路傍サインと指導標識の向かい側には「峯の薬師北参道口」の石碑が〜5月23日に峯の薬師に登った時に津久井湖畔(水の苑地)近くにあったのが、確か「峯の薬師東参道口」の石碑。峯の薬師の境内は、結構広いんですね。
この風景が「関東ふれあいの道」の起点です。いよいよ関東ふれあいの道の東京コースにデビュー♪
3
7/19 9:17
この風景が「関東ふれあいの道」の起点です。いよいよ関東ふれあいの道の東京コースにデビュー♪
梅の木橋の掛かっていた川沿いに、水辺のヤブランを楽しみ、せせらぎを聴きながら、少し歩きます。
2
7/19 9:19
梅の木橋の掛かっていた川沿いに、水辺のヤブランを楽しみ、せせらぎを聴きながら、少し歩きます。
指導標識はあったのですが、ほとんど何にも読めませんね〜
0
7/19 9:22
指導標識はあったのですが、ほとんど何にも読めませんね〜
苔むした石垣沿いに歩くと、何やら雅な調べが聞こえてきます。「山里の懐石料理 うかい竹亭」さん。古民家風の佇まいで水車がまわり、道まで鳴り響く琴の調べ。もう「これでもか」ってくらいの雅です。
0
7/19 9:25
苔むした石垣沿いに歩くと、何やら雅な調べが聞こえてきます。「山里の懐石料理 うかい竹亭」さん。古民家風の佇まいで水車がまわり、道まで鳴り響く琴の調べ。もう「これでもか」ってくらいの雅です。
うかい竹亭さんを過ぎると、緑のトンネル道。この雰囲気って、5月に東参道から峯の薬師に登った時の雰囲気によく似ているな〜
2
7/19 9:35
うかい竹亭さんを過ぎると、緑のトンネル道。この雰囲気って、5月に東参道から峯の薬師に登った時の雰囲気によく似ているな〜
道はまだまだ整備された舗装路だけど、周りの雰囲気がだいぶトレッキングぽくなってきました。
2
7/19 9:48
道はまだまだ整備された舗装路だけど、周りの雰囲気がだいぶトレッキングぽくなってきました。
唐突に現れる「宿泊研修施設 高尾グリーンセンター」。研修施設で、お一人一泊いくら、っていうチャージの仕方も珍しい。研修って普通は団体でやるからね〜
1
7/19 9:58
唐突に現れる「宿泊研修施設 高尾グリーンセンター」。研修施設で、お一人一泊いくら、っていうチャージの仕方も珍しい。研修って普通は団体でやるからね〜
この研修施設までは一般車両で入って来られるんですね。ココから先が、いよいよトレッキングコースやね!
0
7/19 9:59
この研修施設までは一般車両で入って来られるんですね。ココから先が、いよいよトレッキングコースやね!
2分ほど歩いたら、ようやく関ふれ道の東京1「湖のみち」の案内板がでました〜
3
7/19 10:02
2分ほど歩いたら、ようやく関ふれ道の東京1「湖のみち」の案内板がでました〜
かなり丁寧な造りのコースマップになってますね〜
1
7/19 10:03
かなり丁寧な造りのコースマップになってますね〜
結構立派な東屋も併設されていて、コースを歩きはじめたばかりなのに「キョトン」とするウサクマ。これって、コースを逆に歩いて、疲れて終点直前までたどり着きました〜ってシチュエーション狙いかな?
0
7/19 10:03
結構立派な東屋も併設されていて、コースを歩きはじめたばかりなのに「キョトン」とするウサクマ。これって、コースを逆に歩いて、疲れて終点直前までたどり着きました〜ってシチュエーション狙いかな?
案内板を越えると、道は俄然ウサトレっぽくなってきました〜
2
7/19 10:09
案内板を越えると、道は俄然ウサトレっぽくなってきました〜
やっぱり一昨日の台風11号の影響かな、道のいたるところに沢のような水の流れが・・・
0
7/19 10:12
やっぱり一昨日の台風11号の影響かな、道のいたるところに沢のような水の流れが・・・
でも山の木々も雨に洗われて、みずみずしい!
2
7/19 10:34
でも山の木々も雨に洗われて、みずみずしい!
30分ほどで「三沢峠」に到着しました〜
2
7/19 10:36
30分ほどで「三沢峠」に到着しました〜
ここは関ふれ道の神奈川14コースとの合流点で、東京1コースで2つある撮影ポイントの1つ目。5月23日も撮影したけど、やっぱりちゃんと「湖のみち」として撮影しないとね!
2
7/19 10:37
ここは関ふれ道の神奈川14コースとの合流点で、東京1コースで2つある撮影ポイントの1つ目。5月23日も撮影したけど、やっぱりちゃんと「湖のみち」として撮影しないとね!
前回はここから「草戸山」方向へ進みました。
0
7/19 10:38
前回はここから「草戸山」方向へ進みました。
今回はここから「大垂水峠・小仏城山」方面へ・・・って、道が2つあるな。右は結構な傾斜の上り坂、左は緩やかな道で「まき道」らしい。
0
7/19 10:40
今回はここから「大垂水峠・小仏城山」方面へ・・・って、道が2つあるな。右は結構な傾斜の上り坂、左は緩やかな道で「まき道」らしい。
ウサトレクマン的には、ここは当然「右」でしょ!
2
7/19 10:41
ウサトレクマン的には、ここは当然「右」でしょ!
このコースには随所に「まき道」があるみたいですね。
1
7/19 10:49
このコースには随所に「まき道」があるみたいですね。
この辺の路傍にはオカトラノオがいっぱい自生していて、ところどころに大きなヤマユリも揺れてます。
1
7/19 10:59
この辺の路傍にはオカトラノオがいっぱい自生していて、ところどころに大きなヤマユリも揺れてます。
広くはないけど、しっかりとした道で歩きやすいな〜
2
7/19 11:01
広くはないけど、しっかりとした道で歩きやすいな〜
「湖のみち」なのに湖なんて全然見えないのな〜とぼやいていたら、あ、ちょっとだけ見えた!青空の下で湖の湖面は真っ青・・・え?茶色いよ?
2
7/19 11:02
「湖のみち」なのに湖なんて全然見えないのな〜とぼやいていたら、あ、ちょっとだけ見えた!青空の下で湖の湖面は真っ青・・・え?茶色いよ?
ここで再び急坂とまき道。今後のことを考えて、ここは左のまき道へ。
0
7/19 11:05
ここで再び急坂とまき道。今後のことを考えて、ここは左のまき道へ。
梅の木平から4kmの里程標・・・まだ25%しか歩いてないのか〜
0
7/19 11:11
梅の木平から4kmの里程標・・・まだ25%しか歩いてないのか〜
これもいっぱい自生してるのな〜マムシグサかな?なんかちょっと違う気もします。
1
7/19 11:16
これもいっぱい自生してるのな〜マムシグサかな?なんかちょっと違う気もします。
三沢峠から40分。西山峠に到着。ここは指導標識のみで、とくに見るようなところはなさそーなので、そのまま通過します〜
0
7/19 11:17
三沢峠から40分。西山峠に到着。ここは指導標識のみで、とくに見るようなところはなさそーなので、そのまま通過します〜
木の根の張った勾配が続き始めました〜
2
7/19 11:18
木の根の張った勾配が続き始めました〜
さらに20分ほど歩くと、きれいに整備された休憩所発見! 三沢峠はベンチに空きがなくて休憩しそこなったウサクマ。ようやくここで小休止。高尾駅の「Ichigendo」さんで仕入れてきた美味しそうなパンをいただくま〜
2
7/19 11:34
さらに20分ほど歩くと、きれいに整備された休憩所発見! 三沢峠はベンチに空きがなくて休憩しそこなったウサクマ。ようやくここで小休止。高尾駅の「Ichigendo」さんで仕入れてきた美味しそうなパンをいただくま〜
眺望も少し開けていて、いっしょに休憩してたオジサンから、正面に見えるのが丹沢の大山だと教えてもらいました。
1
7/19 11:49
眺望も少し開けていて、いっしょに休憩してたオジサンから、正面に見えるのが丹沢の大山だと教えてもらいました。
お腹も満足、お足の休息も十分。でも〜先は長いな〜と思いながら歩くと、ちょっと見える湖。でも、やっぱりなんか茶色い・・・
0
7/19 12:31
お腹も満足、お足の休息も十分。でも〜先は長いな〜と思いながら歩くと、ちょっと見える湖。でも、やっぱりなんか茶色い・・・
途中できれいなトカゲさんに出会いました〜
1
7/19 12:42
途中できれいなトカゲさんに出会いました〜
見晴台ベンチからようやくちゃんと見えた湖・・・まるでコーヒー牛乳でできた池って感じ。Facebookにこの写真を投稿したら、友人から「何度も見たけど、こんな湖の色は初めて」とコメントが付きました!
2
7/19 12:44
見晴台ベンチからようやくちゃんと見えた湖・・・まるでコーヒー牛乳でできた池って感じ。Facebookにこの写真を投稿したら、友人から「何度も見たけど、こんな湖の色は初めて」とコメントが付きました!
この辺を歩きながらトレッキングBCL実行中〜なんと「鎌倉エフエム」が結構な信号強度で入感しています〜♪
2
7/19 12:47
この辺を歩きながらトレッキングBCL実行中〜なんと「鎌倉エフエム」が結構な信号強度で入感しています〜♪
このコースからいろいろ枝道もでているらしい。三井水源林(名手・中野)の標識あり。ちょっと足を踏み入れてみると、三井水源林案内図がありました〜かなりちゃんとした案内図で、急坂コース、のんびりコース、一周コースがあるみたい。興味あるんだけど、今日はパスね。
2
7/19 12:50
このコースからいろいろ枝道もでているらしい。三井水源林(名手・中野)の標識あり。ちょっと足を踏み入れてみると、三井水源林案内図がありました〜かなりちゃんとした案内図で、急坂コース、のんびりコース、一周コースがあるみたい。興味あるんだけど、今日はパスね。
パンをいただいてから1時間ほどで中沢山山頂への分岐標識に到着。ここはパスしようかと思ったけど、なんでも山頂に観音様がいるらしい。これはお参りしておきましょ。
0
7/19 13:02
パンをいただいてから1時間ほどで中沢山山頂への分岐標識に到着。ここはパスしようかと思ったけど、なんでも山頂に観音様がいるらしい。これはお参りしておきましょ。
今日の1座目、中沢山山頂(標高492m)の観世音菩薩像です。女性らしいやさしいラインをしています。ここから里を見守ってくださってます。
2
7/19 13:06
今日の1座目、中沢山山頂(標高492m)の観世音菩薩像です。女性らしいやさしいラインをしています。ここから里を見守ってくださってます。
中沢山から少し歩くと、梅の木平から6Kmの里程標。梅の木平バス停を出発してからちょうど4時間。マジかーー!4時間で半分来てない?
0
7/19 13:17
中沢山から少し歩くと、梅の木平から6Kmの里程標。梅の木平バス停を出発してからちょうど4時間。マジかーー!4時間で半分来てない?
う〜ん、どっちに行こうかな〜
2
7/19 13:18
う〜ん、どっちに行こうかな〜
やっぱり、ウサトレはこっちだよね〜
0
7/19 13:20
やっぱり、ウサトレはこっちだよね〜
とくに名もないピークに登頂しました〜この辺で「かわさきエフエム」が入感していました。ちょうどこのピークの写真を撮ったときには、クマの耳には、懐かしのアリス「秋止符」が流れてました♪
3
7/19 13:27
とくに名もないピークに登頂しました〜この辺で「かわさきエフエム」が入感していました。ちょうどこのピークの写真を撮ったときには、クマの耳には、懐かしのアリス「秋止符」が流れてました♪
木の根の急こう配が続くのな〜ウサさん、がんばって〜
2
7/19 13:36
木の根の急こう配が続くのな〜ウサさん、がんばって〜
今日の2座目、コンピラ山(標高514.7m)に到着しました〜
1
7/19 13:46
今日の2座目、コンピラ山(標高514.7m)に到着しました〜
木の根の次は階段だーーウサさん、がんばります〜
2
7/19 14:22
木の根の次は階段だーーウサさん、がんばります〜
途中でかなり大型のシオカラトンボさんに会いました。なかなか1か所には停まってくれないけど、とくに逃げもせず。久しぶりに見たけど、シオカラトンボってこんなにデカかったっけ〜
1
7/19 14:26
途中でかなり大型のシオカラトンボさんに会いました。なかなか1か所には停まってくれないけど、とくに逃げもせず。久しぶりに見たけど、シオカラトンボってこんなにデカかったっけ〜
今日の3座目で、関ふれ道の東京1コースで2つある撮影ポイントの2つ目。コンピラ山から40分で大洞山山頂(標高536m)に到着〜これでこのコース2か所の撮影ポイント完了です。
2
7/19 14:29
今日の3座目で、関ふれ道の東京1コースで2つある撮影ポイントの2つ目。コンピラ山から40分で大洞山山頂(標高536m)に到着〜これでこのコース2か所の撮影ポイント完了です。
大洞山から大垂水峠へは基本的に下りだね、木の根階段を下りるウサさんも余裕だね〜
2
7/19 14:32
大洞山から大垂水峠へは基本的に下りだね、木の根階段を下りるウサさんも余裕だね〜
階段もあり、土の傾斜道もあり、大洞山から大垂水峠への標高差は140mちょっと。とにかく下ります
2
7/19 14:44
階段もあり、土の傾斜道もあり、大洞山から大垂水峠への標高差は140mちょっと。とにかく下ります
15:00 梅の木平から8Kmの里程標。ここで半分!マジ、ムリじゃね?
0
7/19 14:59
15:00 梅の木平から8Kmの里程標。ここで半分!マジ、ムリじゃね?
国道20号の車の音がだいぶ近づいてきたと思ったら、大垂水峠橋。ここは朝、梅の木平へのバスで通過したところ。この大垂水峠バス停で沢山のハイカーさんが下車しました。
0
7/19 15:00
国道20号の車の音がだいぶ近づいてきたと思ったら、大垂水峠橋。ここは朝、梅の木平へのバスで通過したところ。この大垂水峠バス停で沢山のハイカーさんが下車しました。
橋のたもとには、ちょっと珍しいタイプの関東ふれあいの道案内板。これによると小仏城山まであと1.9km。2キロ弱なら飲料水も持ちそうだな〜という判断は甘かった(汗)
0
7/19 15:01
橋のたもとには、ちょっと珍しいタイプの関東ふれあいの道案内板。これによると小仏城山まであと1.9km。2キロ弱なら飲料水も持ちそうだな〜という判断は甘かった(汗)
なかなか良い雰囲気の大垂水峠橋を渡ります。
0
7/19 15:01
なかなか良い雰囲気の大垂水峠橋を渡ります。
大垂水峠橋を渡ったら甲州街道沿いをちょっと歩きます。この先に大垂水峠の石碑と湧き水ラーメンの「富士屋」さんがあります。
3
7/19 15:04
大垂水峠橋を渡ったら甲州街道沿いをちょっと歩きます。この先に大垂水峠の石碑と湧き水ラーメンの「富士屋」さんがあります。
大垂水峠の標識。標高は392m。30分で140mほど下りました〜
1
7/19 15:05
大垂水峠の標識。標高は392m。30分で140mほど下りました〜
甲州街道脇に指導標識が立っていて、かなりウサトレ的な小さな階段が延びています。ここから小仏城山を目指します。
1
7/19 15:06
甲州街道脇に指導標識が立っていて、かなりウサトレ的な小さな階段が延びています。ここから小仏城山を目指します。
ちょっと登ったら渓流みたいな綺麗な沢に。ちょっと靴のままパシャパシャ。先日施した登山靴の撥水効果はバツグンで、ウサさんゴキゲンです。
2
7/19 15:12
ちょっと登ったら渓流みたいな綺麗な沢に。ちょっと靴のままパシャパシャ。先日施した登山靴の撥水効果はバツグンで、ウサさんゴキゲンです。
やっぱり台風の影響か、つづら折れの上り坂はかなり水が流れていて、沢状態になっていました。
1
7/19 15:22
やっぱり台風の影響か、つづら折れの上り坂はかなり水が流れていて、沢状態になっていました。
尾根に出るとかなり歩きやすくなりました〜杉林と広葉樹の森が登山道を挟んで対向していて、木漏れ日が綺麗〜
0
7/19 15:44
尾根に出るとかなり歩きやすくなりました〜杉林と広葉樹の森が登山道を挟んで対向していて、木漏れ日が綺麗〜
城山まで0.6km、あとちょっと。でも、このあたりで、なんと水切れ〜
0
7/19 15:56
城山まで0.6km、あとちょっと。でも、このあたりで、なんと水切れ〜
時刻も16時近くになり、杉林の木漏れ日も心なしか弱くなってきたような・・・
0
7/19 15:56
時刻も16時近くになり、杉林の木漏れ日も心なしか弱くなってきたような・・・
木の根じゃなくて一応は階段になっています。かなりアバウトな階段ですけど、ちゃんと整備されていますね。
2
7/19 15:57
木の根じゃなくて一応は階段になっています。かなりアバウトな階段ですけど、ちゃんと整備されていますね。
でも、果てしない階段〜クマはかなりエネルギー切れ・・・パインアメ舐めて頑張るか!
2
7/19 16:00
でも、果てしない階段〜クマはかなりエネルギー切れ・・・パインアメ舐めて頑張るか!
ここで水切れのインパクト効いてきました〜ダダをこねるクマの絵日記(笑)
2020年08月16日 07:38撮影
2
8/16 7:38
ここで水切れのインパクト効いてきました〜ダダをこねるクマの絵日記(笑)
ようやく小仏城山と一丁平への分岐に出ました。
0
7/19 16:13
ようやく小仏城山と一丁平への分岐に出ました。
ここから小仏城山山頂までは整備された階段・・・なまじ整備されてると歩幅が合わなくて、これまた歩きにくい〜木の根や岩場のほうが歩きやすいな。
0
7/19 16:14
ここから小仏城山山頂までは整備された階段・・・なまじ整備されてると歩幅が合わなくて、これまた歩きにくい〜木の根や岩場のほうが歩きやすいな。
ようやく今日の4座目、小仏城山山頂に到着〜山頂標識よりも、まずは水とメシだろ!ということで小仏茶屋へ突進!
2
7/19 16:18
ようやく今日の4座目、小仏城山山頂に到着〜山頂標識よりも、まずは水とメシだろ!ということで小仏茶屋へ突進!
水となめこ汁を買いました〜高尾駅の「Ichigendo」さんで買ったおにぎりが満を辞して登場。緑のおにぎりは、広島菜の漬け物が巻いてあります。これ美味しいです。
1
7/19 16:23
水となめこ汁を買いました〜高尾駅の「Ichigendo」さんで買ったおにぎりが満を辞して登場。緑のおにぎりは、広島菜の漬け物が巻いてあります。これ美味しいです。
もう16半を回っていて、茶屋もそろそろ撤収モードですね〜
0
7/19 16:32
もう16半を回っていて、茶屋もそろそろ撤収モードですね〜
あ、噂の茶屋のネコタ発見!タキシードネコタで可愛いニャン♪
1
7/19 16:43
あ、噂の茶屋のネコタ発見!タキシードネコタで可愛いニャン♪
茶屋のベンチからの眺望もいい感じ。台風の置き土産と思われる雲と夕日のコントラストがカッコいいです。
1
7/19 16:47
茶屋のベンチからの眺望もいい感じ。台風の置き土産と思われる雲と夕日のコントラストがカッコいいです。
茶屋の周囲には、実にたくさんの情報案内版が〜東海自然歩道のかなり詳しい案内板もありました。(ウサトレもこの後、徐々に東海自然歩道も歩くようになっていきます)
1
7/19 16:49
茶屋の周囲には、実にたくさんの情報案内版が〜東海自然歩道のかなり詳しい案内板もありました。(ウサトレもこの後、徐々に東海自然歩道も歩くようになっていきます)
ここは、これから行く一丁平・高尾山のほか、小仏峠・景信山・陣馬山へのルート、東海自然歩道・相模湖へのルートの三叉路らしいですね。
0
7/19 16:50
ここは、これから行く一丁平・高尾山のほか、小仏峠・景信山・陣馬山へのルート、東海自然歩道・相模湖へのルートの三叉路らしいですね。
ここにも無線局のアンテナ群がたくさん。「小仏城山デジタルテレビ中継局」と「相模原市防災無線 小仏城山中継局」とのこと。見上げると、なんか戦艦の艦橋みたい〜
0
7/19 16:54
ここにも無線局のアンテナ群がたくさん。「小仏城山デジタルテレビ中継局」と「相模原市防災無線 小仏城山中継局」とのこと。見上げると、なんか戦艦の艦橋みたい〜
これから向かう高尾山方面の展望が広がります。天狗さんもいらっしゃいますね〜
1
7/19 16:58
これから向かう高尾山方面の展望が広がります。天狗さんもいらっしゃいますね〜
ようやく来ました〜小仏城山山頂(標高670.3m)の標識に。
2
7/19 17:01
ようやく来ました〜小仏城山山頂(標高670.3m)の標識に。
小仏城山から大垂水峠への分岐まで階段を戻り、さらに高尾山に向けて階段は続くよ、どこまでも〜
0
7/19 17:08
小仏城山から大垂水峠への分岐まで階段を戻り、さらに高尾山に向けて階段は続くよ、どこまでも〜
20分ほどで一丁平展望デッキ(標高:569m推定)に到着〜
2
7/19 17:27
20分ほどで一丁平展望デッキ(標高:569m推定)に到着〜
富士山方面は黒雲の薄いところに夕陽が煌めいて、これまた幻想的です。
2
7/19 17:29
富士山方面は黒雲の薄いところに夕陽が煌めいて、これまた幻想的です。
ここの展望デッキからの眺望が絶景ですね〜南に目を向けると丹沢の大山方面は少し雲が切れて青空も見えてて、なんか清々しい感じです。
2
7/19 17:29
ここの展望デッキからの眺望が絶景ですね〜南に目を向けると丹沢の大山方面は少し雲が切れて青空も見えてて、なんか清々しい感じです。
ここにも東海自然歩道案内図がありました。やっぱり世の中的には関ふれ道より「東海自然歩道」推しなんですかね。それにしても東京・高尾から大阪・箕面までの「歩道」って壮大過ぎ〜
2
7/19 17:32
ここにも東海自然歩道案内図がありました。やっぱり世の中的には関ふれ道より「東海自然歩道」推しなんですかね。それにしても東京・高尾から大阪・箕面までの「歩道」って壮大過ぎ〜
ここの階段にも大きなヤマユリが揺れてました〜これは大きな3輪の花が付いた豪華な奴‼
2
7/19 17:49
ここの階段にも大きなヤマユリが揺れてました〜これは大きな3輪の花が付いた豪華な奴‼
でも、階段登りながら、ふと横目に眺望をみると、あーーー!富士山が顔出してる!やった〜頑張ったご褒美ですね。
2
7/19 18:16
でも、階段登りながら、ふと横目に眺望をみると、あーーー!富士山が顔出してる!やった〜頑張ったご褒美ですね。
もう高尾山ビジターセンターは閉まっちゃっているけど、王道の1号路で高尾山山頂へ・・・やっぱりここも階段か〜
0
7/19 18:27
もう高尾山ビジターセンターは閉まっちゃっているけど、王道の1号路で高尾山山頂へ・・・やっぱりここも階段か〜
登り切ったところのベンチにネコタが居ました。ふ〜〜疲れが癒される〜
1
7/19 18:34
登り切ったところのベンチにネコタが居ました。ふ〜〜疲れが癒される〜
ようやく都内トレッキングのメッカ高尾山山頂(標高599.15m)に。ここから高尾山口駅までの下山ルートが残っているけど、なんとかこれで東京コース1の「湖のみち」は踏破ということにしてください〜
2
7/19 18:53
ようやく都内トレッキングのメッカ高尾山山頂(標高599.15m)に。ここから高尾山口駅までの下山ルートが残っているけど、なんとかこれで東京コース1の「湖のみち」は踏破ということにしてください〜
薬王院までの木道で、すでにとっぷり日は落ちて、宵の口の森の中を歩いていたら「ギュルルル〜」って鳴き声が!これってもしかしてムササビくんかな! 薬王院別院はもう閉まっていて迂回路に。でも夜の薬王院もなかなか神秘的です。
1
7/19 19:34
薬王院までの木道で、すでにとっぷり日は落ちて、宵の口の森の中を歩いていたら「ギュルルル〜」って鳴き声が!これってもしかしてムササビくんかな! 薬王院別院はもう閉まっていて迂回路に。でも夜の薬王院もなかなか神秘的です。
暗くなっちゃいましたが、狙っていた「ひっぱり蛸」も発見できました〜
1
7/19 19:59
暗くなっちゃいましたが、狙っていた「ひっぱり蛸」も発見できました〜
時刻は既に20時を過ぎ、高尾山ビアマウントは2時間制で21時まで。今から入るにはちょっと遅い。しかも、この真っ暗な中をあと1時間かけて舗装路を下っても面白味は少ないし、下山後の打上げもヤバい。ということで、高尾山駅から清滝駅までケーブルカーで降りることにしました。
1
7/19 20:09
時刻は既に20時を過ぎ、高尾山ビアマウントは2時間制で21時まで。今から入るにはちょっと遅い。しかも、この真っ暗な中をあと1時間かけて舗装路を下っても面白味は少ないし、下山後の打上げもヤバい。ということで、高尾山駅から清滝駅までケーブルカーで降りることにしました。
今回の発車に乗れるかな〜あ、大丈夫みたい。やった〜先頭に乗れました。へぇ〜おもしれ〜アトラクションみたい。途中、608‰(31度18分)という、鉄道事業法準拠の日本の鉄道における最急勾配があるらしい。真っ暗でよく分かんなかったけど。
2
7/19 20:11
今回の発車に乗れるかな〜あ、大丈夫みたい。やった〜先頭に乗れました。へぇ〜おもしれ〜アトラクションみたい。途中、608‰(31度18分)という、鉄道事業法準拠の日本の鉄道における最急勾配があるらしい。真っ暗でよく分かんなかったけど。
清滝駅に下山しました。この外観、さすが超人気観光地の駅、おしゃれですね〜
0
7/19 20:20
清滝駅に下山しました。この外観、さすが超人気観光地の駅、おしゃれですね〜
清滝駅から高尾山口駅までは約500mほど。高尾山口駅から高尾駅に移動し、高尾駅から国道20号を少し歩いて町田街道入口交差点すぐそばの「炭火焼肉ごしち」さんへ。アットホームな雰囲気で席も広くでGood!おすすめ8種盛りをたのんだら、お店のお兄さんの手書きお肉説明メモがうれしい!
2
7/19 20:51
清滝駅から高尾山口駅までは約500mほど。高尾山口駅から高尾駅に移動し、高尾駅から国道20号を少し歩いて町田街道入口交差点すぐそばの「炭火焼肉ごしち」さんへ。アットホームな雰囲気で席も広くでGood!おすすめ8種盛りをたのんだら、お店のお兄さんの手書きお肉説明メモがうれしい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する