ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2469801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳・大滝山・鍋冠山(中央線から見える山。リーチ!)

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
19.0km
登り
1,596m
下り
1,718m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:58
合計
9:48
5:22
5:40
72
6:52
7:09
119
9:08
9:14
2
9:16
9:17
7
9:24
9:26
4
9:30
9:30
6
9:36
10:13
6
10:19
10:19
25
10:44
10:44
40
11:24
11:24
5
11:29
11:35
6
11:41
11:46
6
11:52
12:02
7
12:09
12:10
6
12:16
12:17
10
12:27
12:27
18
12:45
12:45
24
13:09
13:20
26
13:46
13:48
2
13:50
13:51
16
14:07
14:07
9
天候 晴れ
06:52鍋冠山 10℃ 無風
09:24大滝山 20℃ 1〜2m
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二台の自家用車を使用。前日に三俣駐車場で車中泊しそのまま一台をデポ。翌日起点の展望台駐車場へもう一台で移動。この土日の三俣駐車場は、第二駐車場までいっぱいで、路肩駐車も多数。前日に乗り込むのがいいと思います。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 ほりでーゆ〜 四季の里
蝶ヶ岳ヒュッテで割引券もらえます(大人550→450円)
http://www.holiday-you.co.jp/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
最初は長い林道歩き。
2020年08月02日 05:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 5:15
最初は長い林道歩き。
冷沢の登山口に到着。
2020年08月02日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:21
冷沢の登山口に到着。
冷沢。むっちゃ冷たい水でした! 美味しかったです。
2020年08月02日 05:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:31
冷沢。むっちゃ冷たい水でした! 美味しかったです。
このルートには、100mごとにピンクリボンがあり番号がふられています(ここは17)。30が鍋冠山、80が大滝山北峰(正確には鍋冠山・小倉分岐)です。つまり冷沢から大滝山北峰分岐まで8kmの道のり。
2020年08月02日 06:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 6:16
このルートには、100mごとにピンクリボンがあり番号がふられています(ここは17)。30が鍋冠山、80が大滝山北峰(正確には鍋冠山・小倉分岐)です。つまり冷沢から大滝山北峰分岐まで8kmの道のり。
ずっとササが刈り込まれていて、歩きやすい。ありがたいです。
2020年08月02日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:21
ずっとササが刈り込まれていて、歩きやすい。ありがたいです。
鍋冠山。眺望なし。
2020年08月02日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 6:51
鍋冠山。眺望なし。
下界は真夏日ですが、このルートは涼しい!! ずっと10℃。夏にお勧めですね。鍋冠山から大滝山北峰までは、昭文社地図4時間ですが、2時間で行けました。ここだけ激アマで時間短縮できます。
2020年08月02日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 7:29
下界は真夏日ですが、このルートは涼しい!! ずっと10℃。夏にお勧めですね。鍋冠山から大滝山北峰までは、昭文社地図4時間ですが、2時間で行けました。ここだけ激アマで時間短縮できます。
イチヤクソウ
2020年08月02日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 7:35
イチヤクソウ
ギンリュウソウ
2020年08月02日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 7:39
ギンリュウソウ
ゴゼンタチバナ
2020年08月02日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 8:03
ゴゼンタチバナ
途中、唯一の眺望。常念岳。この日は最初で最後の常念岳となりました。
2020年08月02日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/2 7:52
途中、唯一の眺望。常念岳。この日は最初で最後の常念岳となりました。
稜線手前のお花畑。すごい種類です。雨飾山の近くの金山を思い出します。
2020年08月02日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 9:00
稜線手前のお花畑。すごい種類です。雨飾山の近くの金山を思い出します。
カラマツソウ
2020年08月02日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 8:42
カラマツソウ
ニナガ
2020年08月02日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 8:59
ニナガ
クルマユリ
2020年08月02日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 8:50
クルマユリ
ハクサンフウロ
2020年08月02日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 8:54
ハクサンフウロ
マルバダケブキ
2020年08月02日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 8:53
マルバダケブキ
奥に薄っすらと南アルプスが見えます。
2020年08月02日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 9:03
奥に薄っすらと南アルプスが見えます。
ウツボグサ
2020年08月02日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 9:01
ウツボグサ
ニッコウキスゲ
2020年08月02日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 8:54
ニッコウキスゲ
クロユリ
2020年08月02日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 9:06
クロユリ
ミヤマキンポウゲ
2020年08月02日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 9:05
ミヤマキンポウゲ
やっと稜線(鍋冠山・小倉分岐)に到着! 絶景が広がります!!
2020年08月02日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/2 9:07
やっと稜線(鍋冠山・小倉分岐)に到着! 絶景が広がります!!
蝶ヶ岳への続く稜線。安曇野からガスが湧いてきています。おかげで常念岳は見えません。
2020年08月02日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 9:08
蝶ヶ岳への続く稜線。安曇野からガスが湧いてきています。おかげで常念岳は見えません。
蝶ヶ岳と奥に穂高連峰。
2020年08月02日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 9:13
蝶ヶ岳と奥に穂高連峰。
槍ヶ岳(右)、大喰岳・中岳(中)、南岳(左)、キレット(左端)。手前は蝶ヶ岳。
2020年08月02日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/2 9:14
槍ヶ岳(右)、大喰岳・中岳(中)、南岳(左)、キレット(左端)。手前は蝶ヶ岳。
右から、大キレット、北穂、涸沢、奥穂、前穂、明神。
2020年08月02日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/2 9:14
右から、大キレット、北穂、涸沢、奥穂、前穂、明神。
奥穂高岳(右)、前穂高岳(左)。
2020年08月02日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 9:07
奥穂高岳(右)、前穂高岳(左)。
焼岳(右)、霞沢岳(左)
2020年08月02日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 9:08
焼岳(右)、霞沢岳(左)
大滝山北峰に向かいます。
2020年08月02日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 9:12
大滝山北峰に向かいます。
北峰はテント場になっていました。
2020年08月02日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 9:15
北峰はテント場になっていました。
大滝小屋。今シーズン休止ということでしたが、小屋の人が作業をしていました。
2020年08月02日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 9:17
大滝小屋。今シーズン休止ということでしたが、小屋の人が作業をしていました。
小屋を経由して大滝山南峰へ。
2020年08月02日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 9:22
小屋を経由して大滝山南峰へ。
三角点。これで中央線から見える山。リーチとなりました。
2020年08月02日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 9:23
三角点。これで中央線から見える山。リーチとなりました。
大滝山は眺望悪いですが、少し徳本峠方面に進むといい景色が見れます。
2020年08月02日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 9:23
大滝山は眺望悪いですが、少し徳本峠方面に進むといい景色が見れます。
北峰に戻って、reg飯。山菜ラーメン。蝶ヶ岳ヒュッテの名物ラーメンに敬意を表して(ていうかまだあるのかなあ)。
2020年08月02日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/2 9:49
北峰に戻って、reg飯。山菜ラーメン。蝶ヶ岳ヒュッテの名物ラーメンに敬意を表して(ていうかまだあるのかなあ)。
食事を終えて、蝶ヶ岳へ向かいます。
2020年08月02日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 10:19
食事を終えて、蝶ヶ岳へ向かいます。
天空の路ですね〜〜。
2020年08月02日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 10:29
天空の路ですね〜〜。
振りかえって大滝山。
2020年08月02日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:30
振りかえって大滝山。
大滝山と蝶ヶ岳の間は池塘がたくさんあります。お花もいっぱい。
2020年08月02日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 10:40
大滝山と蝶ヶ岳の間は池塘がたくさんあります。お花もいっぱい。
シャクナゲ
2020年08月02日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 9:11
シャクナゲ
イワツメクサ
2020年08月02日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 10:19
イワツメクサ
コケモモ
2020年08月02日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 10:21
コケモモ
ウサギギク
2020年08月02日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 10:33
ウサギギク
クルマユリ
2020年08月02日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 10:37
クルマユリ
マイヅルソウ
2020年08月02日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 10:45
マイヅルソウ
モミジカラマツ
2020年08月02日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 10:47
モミジカラマツ
ハクサンフウロ。
2020年08月02日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 11:20
ハクサンフウロ。
ミヤマカラマツ
2020年08月02日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 11:15
ミヤマカラマツ
ヨツバシオガマ
2020年08月02日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 12:07
ヨツバシオガマ
蝶ヶ岳まであと1kmになると・・・
2020年08月02日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 10:53
蝶ヶ岳まであと1kmになると・・・
キヌガサソウの群生地。
2020年08月02日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 11:03
キヌガサソウの群生地。
キヌガサソウのアップ。
2020年08月02日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 11:02
キヌガサソウのアップ。
蝶ヶ岳の手前。三俣からの登山道に合流すると登山者がぐっと増えます。
2020年08月02日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 11:28
蝶ヶ岳の手前。三俣からの登山道に合流すると登山者がぐっと増えます。
蝶ヶ岳のテント場に到着。
2020年08月02日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 11:30
蝶ヶ岳のテント場に到着。
蝶ヶ岳からもなんとか穂高みれました!!
2020年08月02日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 11:31
蝶ヶ岳からもなんとか穂高みれました!!
蝶ヶ岳の山頂。regさんは初登頂。
2020年08月02日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/2 11:34
蝶ヶ岳の山頂。regさんは初登頂。
みなさんまったりと時間を過ごしています。
2020年08月02日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 11:35
みなさんまったりと時間を過ごしています。
蝶ヶ岳ヒュッテに立ち寄って、下山です。
2020年08月02日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 12:02
蝶ヶ岳ヒュッテに立ち寄って、下山です。
蝶沢
2020年08月02日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 12:43
蝶沢
ゴジラの木
2020年08月02日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 13:45
ゴジラの木
吊り橋を渡って・・・
2020年08月02日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 13:57
吊り橋を渡って・・・
三俣駐車場に到着!! 久々の登山、楽しめました!!
2020年08月02日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 14:15
三俣駐車場に到着!! 久々の登山、楽しめました!!

装備

個人装備
救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■中央線から見える山。リーチ!
 日本全国の登山家が待ち望んでいた梅雨明け。コロナ禍の影響もあって、今年はほとんど山に行けていません。私は一ヵ月ぶりです。そんな記念すべき復活登山に選んだのは、3年越しでやりたかった、鍋冠山〜大滝山〜蝶ヶ岳の縦走です。
 大滝山や鍋冠山のレコは今年いくつかUPされていましたが、いずれもあまりお天気がよくない感じでしたね。稜線に立つとどんな景色が広がるのか、楽しみにして鍋冠山の長い尾根を登っていきました。幸いにも天気に恵まれて、久々の登山を満喫できました。
 これで、中央線から見える山は132/133。hirokさんしか成し遂げていない偉業に手が届きました。ただ、残りはとても地味な山(釜無山)。サクッと終わらせるか、熱盛するか、悩みどころです(笑)。

なんだかバタバタと決まった山行ですが
「蝶ケ岳ヒュッテで山菜ラーメンを食べた」
というyama-ariさんの情報から山菜ラーメンを作ることにしました。
本家よりおいしいことを狙って作りましたが反応はいま一つ。
味が薄かったこともあるかもしれませんが、
やっぱりチャーシューは手作りの方がおいしいのかなとも思いました。

山菜ラーメン 2人分
<材料>
えび味噌ラーメン(五木食品) 2食分 ※信州みそ使用
チャーシュー(市販) ペラペラ6枚
山菜ミックス 1袋
メンマ 1袋
味付け煮卵 2個
刻みネギ 1袋

<前日準備>
1 山菜ミックスとメンマは水を切ってジップロック
2 味付け煮卵は半分に切ってジップロック

<山で>
1 お湯を沸かす
2 山菜とメンマを温める
3 麺をゆでて、器に移して残りをトッピング

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

リーチ
yama-ariさん、regさん、こんばんは

今年はコロナ+悪天続きで、思うように登山ができませんね。
そのせいか、体力が衰えているような気がします。

大滝山は北アではとても地味な存在ですが、
稜線の前後が展望ないので、山頂付近の稜線に出た時の嬉しさはひとしおです。
さすがは北アの一角を占める山頂だなあと思ったものです。
一方の鍋冠山はあまり山頂といった感じがしませんが、
遠くから見ると鍋が山名についている理由がわかるような気がしました。

ラストが釜無山とは渋いです。
yama-ariさんはきっと後者を選択されるものと期待してしまいます(笑)
2020/8/3 22:43
Re: リーチ
hirokさん。おはようございます。
梅雨でも間隙を縫って、いい山行をされていて、さすがだと思いました。
私は、久々登山で、二日経っても筋肉痛です(笑)

大滝山。想像以上に良かったです! 蝶ヶ岳越しの穂高連峰。長い
鍋冠山の尾根を登り切り、ご対面したときは、感動しました。
鍋冠山は、とにかく涼しかった! 眺望はないですが、
整備されていて、いい登山道でした。

中央線が見える山のラストは大唐松と行きたかったんですど、巡り合わせで
こうなってしまいました(笑) やっぱ後者ですか? 困ったなあ〜〜(笑)
2020/8/4 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら