記録ID: 2473521
全員に公開
ハイキング
東海
宇賀渓キャンプ場から中道コースで竜ヶ岳
2020年08月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 948m
- 下り
- 950m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:00
16:30
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中道コース 駐車場から谷道分岐までの燗では五階滝を渡るところがスリップ注意。 谷道分岐から中道尾根取り付けまでの間は谷沿いの遡行。堰堤をいくつか越える。高い鉄はしごを登る。三点確保。 残りの道、頂上までは危険箇所なし。 ただし、樹木の下で腰を下ろしているとヒルが降ってくるので油断禁物。 頂上から石榑峠まで 危険箇所は無い。重ね岩前で左後ろへ曲がる。草が茂ると解りづらい。少しトラバースして下を向くが、ここも茂ると分かりにくい。 石榑峠から小峠までは旧国道。 小峠の広場を過ぎた所に渓谷に下りる入り口がある。標識があるが木に隠れて見えない。 長尾滝まで、数回徒渉する。テープのマークを探しながら歩く。 長尾滝手前のはしごも注意。 長尾滝から谷道分岐に上がる高巻きと、谷沿いの道がある。道が崩れた所は丸木で橋がかけられている。 駐車場までは危険箇所はないが、岩場はスリップ注意。 |
その他周辺情報 | 阿下喜温泉があるが今回利用しなかった。 |
写真
何度か徒渉を繰り返して下ってきます。徒渉のポイントはテープ印に従います。秋、冬は落ち葉がすごいので踏み跡は解らなくなります。とにかくきょろきょろテープ探し。暗いと難儀します。
垂直はしごを下りると長尾滝の横顔が見えます。
垂直はしごを下りると長尾滝の横顔が見えます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
補助ロープ
|
---|
感想
やっと梅雨が明けました。7月は毎週の豪雨の影響で一回も出かけられませんでした。
毎日、汗を流すように努力はしていましたが、夏仕様の体にはなっていなかったようです。
歩き始めてすぐにすごい汗。水、塩分補給はしましたが、汗冷えもあってか頭痛が始まりました。
昼食はしっかりとりましたが、午後はあくびを連発。だるい。
糖分欠乏の症状。午前からビスケットなども食べていましたが、汗で流れちゃったみたいです。
ふらふらで駐車場帰着。座ったとたん脚がつりました。クリームパンと甘い飲料で糖分補給。すっと直ったにのには驚き。(カルピスウオーター恐るべし)
水分、塩分、糖分の補給をこまめに。教訓です。
昨年の御嶽の頭痛・あくびも糖分不足だったのかも。
行動食を工夫します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する