ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳・蓮華岳

2012年11月23日(金) ~ 2012年11月25日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
21:06
距離
20.0km
登り
2,205m
下り
2,118m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11/23 駐車場5:55〜大沢小屋10:05〜針ノ木峠手前17:30幕営
11/24 撤収7:30〜針ノ木峠8:10幕営8:30〜針ノ木岳10:35〜BC11:30/11:50〜蓮華岳13:15〜BC14:20
11/25 撤収6:15〜雪渓終端8:15〜林道9:10/9:30〜駐車場9:50
天候 11/23 雪 最低気温-10℃ 最高気温-5℃
11/24 晴のち雪 最低気温-17℃ 最高気温-10℃
11/25 晴 最低気温-17℃ 最高気温-5℃
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大町市営無料駐車場に停めました。
入口には「積雪のため閉鎖」とありましたが、一度除雪したのか
積雪というほどもなく、ほぼ満車状態でした。
コース状況/
危険箇所等
登山届けは、扇沢駅脇の針ノ木自然遊歩道入口ポストに出しました。

自然遊歩道は道が分かりにくいです。最初は林道を歩いたほうが楽です。
帰りに教えてもらったんですが、篭川の対岸に道があり、スキーヤーは皆そこを通るそうです。
赤布があって道幅も広く、歩きやすいと思います。入口は写真46を参考にしてください。
どちらも雪は柔らかく、足首くらい埋まります。

針ノ木雪渓は、いくぶん雪が締まっていましたが、上に行くほど柔らかく、膝下くらいまで埋まります。
帰りには雪崩の跡がありましたので、注意が必要です。

温泉は、上原(わっぱら)の湯に行きました。広くはありませんが、いいお湯でした。
11/23早朝
扇沢駅脇の遊歩道看板
林道終点にも看板があります
2012年11月25日 19:32撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 19:32
11/23早朝
扇沢駅脇の遊歩道看板
林道終点にも看板があります
藪っぽい道
マーキングや道標、草木の紹介などは
見当たりませんでした
2012年11月25日 19:33撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:33
藪っぽい道
マーキングや道標、草木の紹介などは
見当たりませんでした
冬山な景色
2012年11月25日 19:33撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:33
冬山な景色
雪崩跡
幅20mくらいなんですが・・この写真じゃ分かりませんね
2012年11月25日 19:33撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 19:33
雪崩跡
幅20mくらいなんですが・・この写真じゃ分かりませんね
大沢小屋
2012年11月25日 19:34撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:34
大沢小屋
小屋脇の道標
2012年11月25日 19:09撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 19:09
小屋脇の道標
雪渓入口
2012年11月25日 19:34撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 19:34
雪渓入口
雪の下は水が流れています
2012年11月25日 19:34撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:34
雪の下は水が流れています
岩壁のつらら
2012年11月25日 19:34撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:34
岩壁のつらら
三大雪渓の中で一番狭いかも
2012年11月25日 19:35撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 19:35
三大雪渓の中で一番狭いかも
ここがたぶんノド
2012年11月25日 19:35撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 19:35
ここがたぶんノド
どっちだー
2012年11月25日 19:36撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 19:36
どっちだー
行き止まりでした
正面を越えて隣へ移動
2012年11月25日 19:36撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 19:36
行き止まりでした
正面を越えて隣へ移動
真正面が針ノ木峠
力尽き、手前で幕営・・
2012年11月25日 19:36撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:36
真正面が針ノ木峠
力尽き、手前で幕営・・
11/24早朝
針ノ木峠の標柱
2012年11月25日 19:40撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
11/25 19:40
11/24早朝
針ノ木峠の標柱
爺ヶ岳への縦走路
思ったより険しいです
2012年11月25日 19:41撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7
11/25 19:41
爺ヶ岳への縦走路
思ったより険しいです
針ノ木小屋と蓮華岳
2012年11月25日 19:41撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
11/25 19:41
針ノ木小屋と蓮華岳
パノラマ〜
2012年11月25日 21:40撮影
5
11/25 21:40
パノラマ〜
この岩場は巻きましょう
登ると長いナイフリッジです
2012年11月25日 19:42撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
5
11/25 19:42
この岩場は巻きましょう
登ると長いナイフリッジです
ナイフリッジ通過後
手前の穴は雪庇踏抜き
2012年11月25日 19:42撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
10
11/25 19:42
ナイフリッジ通過後
手前の穴は雪庇踏抜き
剱!
2012年11月25日 19:43撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7
11/25 19:43
剱!
五色ヶ原!
美しい・・
2012年11月25日 19:43撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
5
11/25 19:43
五色ヶ原!
美しい・・
高瀬ダム湖と槍
2012年11月25日 19:43撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4
11/25 19:43
高瀬ダム湖と槍
山頂へ
2012年11月25日 19:44撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7
11/25 19:44
山頂へ
針ノ木岳
2012年11月25日 19:44撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
11/25 19:44
針ノ木岳
下ります
2012年11月25日 19:44撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
11/25 19:44
下ります
針ノ木小屋と針ノ木岳
2012年11月25日 19:45撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
6
11/25 19:45
針ノ木小屋と針ノ木岳
雲行きが怪しくなってきました
2012年11月25日 21:40撮影
11/25 21:40
雲行きが怪しくなってきました
ここを越えれば
2012年11月25日 19:45撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:45
ここを越えれば
緩やかな稜線散歩道
2012年11月25日 19:46撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:46
緩やかな稜線散歩道
山頂へ
2012年11月25日 19:46撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:46
山頂へ
シュカブラ
2012年11月25日 19:47撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:47
シュカブラ
雪庇にもシュカブラ
2012年11月25日 19:47撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 19:47
雪庇にもシュカブラ
若一王子神社奥宮
2012年11月25日 19:47撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:47
若一王子神社奥宮
蓮華岳
2012年11月25日 19:47撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:47
蓮華岳
三角点と大町
2012年11月25日 19:48撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 19:48
三角点と大町
雪が降ってますorz
2012年11月25日 19:48撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 19:48
雪が降ってますorz
ピッケルの穴が青い
八ヶ岳以外では初めて見ました
2012年11月25日 19:48撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
11/25 19:48
ピッケルの穴が青い
八ヶ岳以外では初めて見ました
吹雪の中の針ノ木小屋
いや、わかんないでしょう・・
2012年11月25日 19:48撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 19:48
吹雪の中の針ノ木小屋
いや、わかんないでしょう・・
11/25黎明
富士山、小屋の真正面だったとは・・
2012年11月25日 21:21撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
18
11/25 21:21
11/25黎明
富士山、小屋の真正面だったとは・・
朝焼け
2012年11月25日 21:21撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
9
11/25 21:21
朝焼け
雪渓見納め
携帯で撮ったのでイマイチ
2012年11月25日 21:22撮影 by  F10C, DoCoMo
1
11/25 21:22
雪渓見納め
携帯で撮ったのでイマイチ
篭川南岸の道
赤布があります。なによりトレースが凄いです
2012年11月25日 21:23撮影 by  F10C, DoCoMo
11/25 21:23
篭川南岸の道
赤布があります。なによりトレースが凄いです
堰堤越えのハシゴ
2012年11月25日 21:23撮影 by  F10C, DoCoMo
11/25 21:23
堰堤越えのハシゴ
橋を渡って・・
2012年11月25日 21:23撮影 by  F10C, DoCoMo
11/25 21:23
橋を渡って・・
少し歩くと林道
右の白い標柱が目印
2012年11月25日 21:23撮影 by  F10C, DoCoMo
11/25 21:23
少し歩くと林道
右の白い標柱が目印
稜線見納め
2012年11月25日 21:23撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 21:23
稜線見納め
ちょっと身支度
2012年11月25日 21:23撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 21:23
ちょっと身支度
扇沢駅
2012年11月25日 21:23撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
11/25 21:23
扇沢駅
市営無料駐車場
有料のほうもたくさん入ってました
2012年11月25日 21:24撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 21:24
市営無料駐車場
有料のほうもたくさん入ってました
サル!
2012年11月25日 21:24撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 21:24
サル!
群れ!
2012年11月25日 21:24撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
11/25 21:24
群れ!
上原の湯
2012年11月25日 21:24撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
11/25 21:24
上原の湯

感想

日本三大雪渓巡りの最終回、針ノ木雪渓へ行ってきました。
計画では、針ノ木から爺ヶ岳へ縦走するつもりでしたが、やはり北アルプスはそう甘くはありませんでした。

11/23
 駐車場へは0:00前に入れたので、仮眠はたっぷり取れたが、天気は雪。風が無いので歩くのに辛くはない。無料駐車場に停められたのも助かった。
 針ノ木自然遊歩道の看板脇でワカンを履き、登山届けを出して出発。しかしすぐに緩んで履き直し。スキーのトレースがあるものの道は分かりにくく、藪を掻き分ける感じだった。林道と3回交差して、また遊歩道の看板が現れた。
 雪は脛ぐらいまで潜ることもある。予定より1時間遅れて大沢小屋に着いた。ここでアイゼンも履いておいた。少し歩くともう雪渓に出た。
 雪渓上は少しは歩きやすかったが、雪の下は川なので気を使う。徐々に傾斜がきつくなり、ペースが落ちていく。やがて上からスキーヤーが3名。マヤクボ沢から滑ってきたそうだ。ということは、左に行かなくてはいけない。しかし、稜線部はガスで目標が分からない。コンパスはなぜか壊れてしまっていて、携帯で方角を確認する始末。やはりというか、1本間違えてしまった。
 針ノ木峠の標柱が見えたが、なかなか近づかない。傾斜はいや増し、雪は深くなる。ついに日没を過ぎて、幕営せざるを得なくなった。雪渓の中で幕営などバカげているが、もう歩けない。
 ここで大失敗。テントポールが1本流れてしまった。伸ばした状態なのでどこまで落ちていったか分からない。なんとか形になったものの、風にあおられ、雪に押されで散々な一夜だった。

11/24
 雪は早朝まで降り続いた。今日は停滞かと思ったが、静かになったので針ノ木小屋まで移動した。ここでまた大失敗。テントを風に飛ばされてしまった。さすがに青くなったが、近くの潅木に引っかかっていて助かった。幕営後、空身で針ノ木岳へ。
 風はすっかり弱まって最高の天気の中、最高の景色を堪能しながら登っていく。ナイフリッジにびびらされ、斜面のトラバースにも緊張し、一望できる縦走路を前にして、これでは無理だと、思い知らされた。
 下りは登りと違うルートをとり、早くテントへ戻れた。一服して今度は蓮華岳へ。計画時から蓮華に行く時間がないのが残念だったので、これは嬉しかった。針ノ木から眺めた通り、最初の斜面の後は緩やかな道だった。周りが雲に覆われていく中、最後まで晴れ渡っていてくれた。
 下りが吹雪だったのは辛かったが。時間を持て余しながらも、この日はたっぷりと休めた。

11/25
 今日の道程は3時間ほど。テントポールを探すこともあって、明るくなってから出発した。だがついに見つけることはできなかった。二晩雪が降ればそれも当然か。北の谷からの雪崩らしいデブリもあって、タイミングが悪ければと思うとぞっとした。
 スキーヤーが続々登ってくる。皆扇沢から来ているのだという。トレースを辿ると、大沢小屋とは反対側の岸に来てしまった。ちょうど登ってきた人に聞くと、こっちのほうが早いという。それではと歩いてみると確かに早かった。道に迷う心配もなさそうだ。
 上原の湯でゆっくり疲れを癒し、高速の渋滞もなんのその、日暮れ頃に帰宅した。

今回は非常に痛い失敗で、計画を完遂できず残念でしたが、結果的にはこれくらいでちょうど良かったのかもしれません。スキーヤーの方達も、今年は雪が多いと言っていました。
冬山初めには過ぎるほど雪と景色に恵まれた山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人

コメント

ゲスト
雪山ですね
こんばんは。
すごいですね!まさに雪山の山行ですね。お疲れ様でした。

雪庇の踏み抜きの写真は見ているだけでヒヤっとしますね
テントのポールも残念でした。。。雪渓に吸い込まれてしまったんですね。

私は土日で燕に行っていました。平和そのものでした。(来年は大天井ぐらいまではがんばろうと思いました。)
まっしろな鹿島槍、爺ヶ岳、針ノ木が良く見えましたよ
まさかいらっしゃったとは驚きです。
2012/11/26 0:56
サンタうさぎ♡
s3214さん、お疲れのところをコメントありがとうございます。
近かったんですね。呼べば聞こえたかも

テントポールね。「やっちゃったー」って3回は言ってました
前に木曽駒でもやってまして、そのときは走って追いかけたんですが、
今回は傾斜が倍以上なんで、もう無理でした。
とんでもないゴミを残してしまって、お恥ずかしいです

燕は平和でしたか。土曜の午後は結構雲が広がっていたんですが、人徳ですね。
レコ楽しみにしています。
2012/11/26 9:11
BBCさん、、、すごいです。
明日まで、実家で所用なので、帰ってからあらためて。
本当のやまちからに感動です。
2012/11/26 9:25
すごすぎ・・・です
もう すごいの他にことばがありません・・・
  こんばんわ ijikemusi です。
どうしてこんなことが一人でできるのか不思議です。
写真もすごいです。 雪庇の踏みぬきもですが・・・
もう かんべんしてください・・・ 読んでいるだけでも 心臓がバクバクです。 
BBCさんが富士山を見ているとき 私も笹山から富士山を見ていましたよ。 私の方は しんどいだけでほとんど危険はありませんでしたが・・・
2012/11/26 21:22
雪渓は雪の白い時がいいですね
ijikemusiさん、こんばんは。
毎度見ていただきありがとうございます。

実はナイフリッジのほうが怖かったんですよ。
まあ、何とか越えて「写真撮ってなかった」とか
考えてたら、ズボッ
下は地面で、背が立ったので(166cm)出てこれま
したが、初めてだったので「この先もこんななのか」
と思うと縦走諦めてて良かったな、と。

でも、もう少し軽い荷でまた行きたいと思います。
2012/11/26 22:12
BBCさん、あらためて。
まずは、素晴らしい数々の写真。
ありがとうございました、私には目の毒ですけど。

思うに、山登りって総合力=「山ちから」だと思うんです。

初めて、BBCさんの常念のレコを見た時、夫婦で、その「山ちから」に感動したんです。
夫婦とも、リレラシー能力はあるとうぬぼれてるんですが、「これは、無謀とは全く違う。確たる山ちからがあるからこそだ。」

今回もですね。テントのポールを落っことして(笑ってごめんなさい)、テントする人。
そういませんね。

ま、でもですけど、雪渓の中でのビバークは、やめてください。
わかるけど。

BBCさんファンの奥の具合が悪くなってしまいますから。

ではでは。
2012/11/27 20:16
総合力・・あるといいなあ
ricalojpさん、こんばんは。
私の場合、使いこなすべき知識・技術が圧倒的に不足してますからねえ
ほんとに、ただ歩いてるだけなんですorz

今回のモノポール(?)テントは、けっこう使えてたので「こりゃ軽量化だ」
なんて思ってたりして ・・アホですね。

帰ってくると気が大きくなるので、いつかリベンジしようとか考えてます
2012/11/27 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら