ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248340
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩三山-笹尾根 高尾 縦走 <御岳山-大岳山-鋸山-御前山-三頭山避難小屋-槙寄山-土俵岳-生藤山-陣場山-影信山-城山-高尾山>

2012年11月24日(土) ~ 2012年11月25日(日)
 - 拍手
GPS
34:00
距離
57.3km
登り
4,347m
下り
4,548m

コースタイム

24日(土)
6:56 御嶽駅着
7:10-7:20 滝本ケーブル駅までバス¥270
8:40 御岳山(神社)
10:36 大岳山
11:47 鋸山1109m
12:34 鞘口山1142m
13:33-13:53 御前山避難小屋
14:00 御前山1405m
14:14 惣岳山1341m
15:23 月夜見第2P
15:39 月夜見山1147m
16:08-16:15 風張峠
*日の入 16:40
16:58 鞘口峠1142m
17:16 都民の森 森林館(水補給)
17:44-17:50 大滝休憩小屋 
18:49 ムシカリ峠
18:51 三頭山避難小屋

25日(日)
*日の出 6:20

6:52 三頭山避難小屋出発
7:42 槇寄山
8:16 数馬峠
9:35-9:47 土俵岳
10:27-10:50 浅間峠
11:32 熊倉山966m
11:44 軍刀利神社
11:55 三国峠
12:06 生藤山990m
13:29-13:43 和田峠
14:03-16 陣場山
15:03 堂所山(巻き損ね)
16:02 小仏峠
16:21 城山(巻き)
16:33 一丁平
17:02-17:10 高尾山山頂
18:03 高尾山口駅
天候 24日曇り一時小雨のち晴れ
25日快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御嶽駅から滝本ケーブル駅まで、バスで10分270円
始発は7:10 バス停は駅を出て左側セブンイレブンの手前
高尾山口駅は23時くらいまで大丈夫?
コース状況/
危険箇所等
※自引きルートだと約57kmだが、道標で計算すると
1日目 滝本駅-三頭山 33km
2日目 三頭山-高尾山口40km
合計73kmとなった。
どっちが正解?!


登山道、道標は良く整備されていて歩きやすかったです。
1日目の奥多摩三山コースはトイレが比較的あり助かります。
三頭山避難小屋〜和田峠まで20km位でしょうか?トイレ有りません。
和田~高尾は茶屋、トイレ、など充実。
御岳駅から始発のバスで滝本ケーブル駅へ到着。
朝早くから沢山いました。
2012年11月24日 07:19撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 7:19
御岳駅から始発のバスで滝本ケーブル駅へ到着。
朝早くから沢山いました。
ケーブルの高架橋デカイです!
右のはトイレ
2012年11月24日 07:21撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 7:21
ケーブルの高架橋デカイです!
右のはトイレ
登山口
オイラはケチって?歩きます(笑)
2012年11月24日 07:29撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 7:29
登山口
オイラはケチって?歩きます(笑)
ここいらで小雨が・・・(@_@;)
2012年11月24日 07:50撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 7:50
ここいらで小雨が・・・(@_@;)
御岳山への道は車道ですが、
立派な杉の木が沢山あります。
2012年11月24日 08:20撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:20
御岳山への道は車道ですが、
立派な杉の木が沢山あります。
真っ赤!
2012年11月24日 08:27撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/24 8:27
真っ赤!
ケーブル上の集落に到着
2012年11月24日 08:30撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:30
ケーブル上の集落に到着
商店通り。
前に来た時、ワサビを買いました。
2012年11月24日 08:33撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 8:33
商店通り。
前に来た時、ワサビを買いました。
巻けましたが、2日間の安全登山を願って御岳神社へ参拝(^v^)
2012年11月24日 08:40撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:40
巻けましたが、2日間の安全登山を願って御岳神社へ参拝(^v^)
曇ってますが、雨は上がりました。
2012年11月24日 08:42撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:42
曇ってますが、雨は上がりました。
大岳を目指します。
2012年11月24日 08:52撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:52
大岳を目指します。
キレイな東屋
御岳周辺は非常によく整備されてますね!
今度ゆっくり散策しにこよう!
2012年11月24日 09:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:11
キレイな東屋
御岳周辺は非常によく整備されてますね!
今度ゆっくり散策しにこよう!
大岳山へは少し岩場がありました。
2012年11月24日 10:01撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:01
大岳山へは少し岩場がありました。
大岳山荘(休業中)
トイレは使えました
2012年11月24日 10:07撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:07
大岳山荘(休業中)
トイレは使えました
さらに岩場。濡れてて滑ります。
2012年11月26日 22:51撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 22:51
さらに岩場。濡れてて滑ります。
大岳山山頂
2012年11月24日 10:36撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:36
大岳山山頂
先が長いので巻けばいーのに・・・
登ってしまう・・・
2012年11月26日 22:51撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 22:51
先が長いので巻けばいーのに・・・
登ってしまう・・・
鋸山山頂
2012年11月24日 11:47撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:47
鋸山山頂
下りも急降下です
2012年11月24日 11:51撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:51
下りも急降下です
大ダワ
ここまで車で上がれるんですね。
トイレもありました。しばし休憩。
2012年11月24日 11:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:58
大ダワ
ここまで車で上がれるんですね。
トイレもありました。しばし休憩。
鞘口山
この辺で足が重くなり始める・・・
2012年11月24日 12:34撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 12:34
鞘口山
この辺で足が重くなり始める・・・
御前山避難小屋に到着。
先に進むか、ここに泊るか悩む・・・
2012年11月24日 13:33撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:33
御前山避難小屋に到着。
先に進むか、ここに泊るか悩む・・・
中は凄いキレイでした!
2012年11月24日 13:34撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:34
中は凄いキレイでした!
小屋の直ぐ脇に水場もありました
2012年11月24日 13:48撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:48
小屋の直ぐ脇に水場もありました
雪が残ってます。金曜日のかな?
2012年11月24日 14:00撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:00
雪が残ってます。金曜日のかな?
御前山山頂
2012年11月24日 14:01撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:01
御前山山頂
雲取山方面、晴れてきました!
テンションUPで先に進みます(^_^)
2012年11月24日 14:02撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:02
雲取山方面、晴れてきました!
テンションUPで先に進みます(^_^)
惣岳山
2012年11月24日 14:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:14
惣岳山
落ち葉が敷き詰まった尾根。
晩秋を満喫
2012年11月24日 14:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:15
落ち葉が敷き詰まった尾根。
晩秋を満喫
山と高原地図に「危険」印があった箇所
確かに荒れてて急峻で要注意でした。
2012年11月24日 14:21撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:21
山と高原地図に「危険」印があった箇所
確かに荒れてて急峻で要注意でした。
奥多摩湖に見とれていたのも原因ですが・・・
2012年11月24日 14:27撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:27
奥多摩湖に見とれていたのも原因ですが・・・
下りの終わりのココで思いっきりズッコケました(笑)
2012年11月24日 14:27撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:27
下りの終わりのココで思いっきりズッコケました(笑)
綺麗な道で歩いてて気持ちいーです。
2012年11月24日 14:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 14:41
綺麗な道で歩いてて気持ちいーです。
奥多摩湖へ下りる道はクマが出過ぎ?で通行止(^_^;)
2012年11月24日 14:50撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:50
奥多摩湖へ下りる道はクマが出過ぎ?で通行止(^_^;)
お?あそこを登ると・・・?!
2012年11月24日 15:20撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 15:20
お?あそこを登ると・・・?!
車道に出ました。
周遊道路の月夜見第2駐車場
2012年11月24日 15:23撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 15:23
車道に出ました。
周遊道路の月夜見第2駐車場
道標は有るんですが少し解りにくい。
2012年11月24日 15:26撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 15:26
道標は有るんですが少し解りにくい。
この道を(右方向に下る)200m程進むと・・・
2012年11月24日 15:26撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 15:26
この道を(右方向に下る)200m程進むと・・・
ココから登山道へ
2012年11月24日 15:31撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 15:31
ココから登山道へ
月夜見山
2012年11月24日 15:39撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 15:39
月夜見山
日没が迫ってきました。
2012年11月24日 15:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 15:41
日没が迫ってきました。
結局2回ほど車道に出ちゃいます。
アップダウンが少ない車道の方が楽かも?
2012年11月24日 15:52撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 15:52
結局2回ほど車道に出ちゃいます。
アップダウンが少ない車道の方が楽かも?
風張峠
2012年11月24日 16:08撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 16:08
風張峠
日没寸前でこの先のルートを再検討
2012年11月24日 16:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 16:15
日没寸前でこの先のルートを再検討
鞘口峠に向かう事に。
2012年11月24日 16:26撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 16:26
鞘口峠に向かう事に。
ヘッテン点けて鞘口峠に到着
2012年11月24日 16:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 16:58
ヘッテン点けて鞘口峠に到着
都民の森、森林館に給水に下る
2012年11月24日 17:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 17:16
都民の森、森林館に給水に下る
ウッドチップの登山道で歩きやすいんですが、
何せ暗くて怖い・・・
2012年11月24日 17:23撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 17:23
ウッドチップの登山道で歩きやすいんですが、
何せ暗くて怖い・・・
大滝休憩小屋に到着
怖い・・・
2012年11月24日 17:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 17:44
大滝休憩小屋に到着
怖い・・・
何度も引き返して森林館付近でビバークしようと思いながら、進んでしまいます
2012年11月24日 17:48撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 17:48
何度も引き返して森林館付近でビバークしようと思いながら、進んでしまいます
クマさんよ、出ないでね!
2012年11月24日 18:03撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 18:03
クマさんよ、出ないでね!
やっとの思いでムシカリ峠到達。
まさか真っ暗闇で400m登る羽目になるとは思ってもみなかった(TT)
2012年11月24日 18:49撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 18:49
やっとの思いでムシカリ峠到達。
まさか真っ暗闇で400m登る羽目になるとは思ってもみなかった(TT)
疲れきってて到着写真ナシ(笑)
翌朝撮影
2012年11月25日 06:34撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 6:34
疲れきってて到着写真ナシ(笑)
翌朝撮影
最高の天気!
2012年11月25日 06:36撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 6:36
最高の天気!
アップ!
2012年11月25日 06:37撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/25 6:37
アップ!
避難小屋、お世話になりました。
2012年11月25日 06:52撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 6:52
避難小屋、お世話になりました。
槇寄山山頂
気温0℃
2012年11月25日 07:42撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 7:42
槇寄山山頂
気温0℃
キレイな空と富士をバックに思わずセルフで一枚。
2012年11月25日 07:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/25 7:44
キレイな空と富士をバックに思わずセルフで一枚。
富士山を見ると元気でます!
2012年11月25日 07:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/25 7:45
富士山を見ると元気でます!
日本人で良かった。
2012年11月25日 07:48撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 7:48
日本人で良かった。
西原峠
2012年11月25日 07:51撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 7:51
西原峠
落ち葉の夜露が凍ってます(・_・;)
2012年11月25日 07:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 7:58
落ち葉の夜露が凍ってます(・_・;)
気持ちいー!
2012年11月25日 08:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 8:15
気持ちいー!
数馬峠
2012年11月25日 08:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 8:16
数馬峠
事件現場みたい
2012年11月25日 08:56撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 8:56
事件現場みたい
土俵岳で一息入れます
この辺まで気温は0℃でした。
行動中は気持ちいいですが、止まると寒い。
2012年11月25日 09:47撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 9:47
土俵岳で一息入れます
この辺まで気温は0℃でした。
行動中は気持ちいいですが、止まると寒い。
日原峠
このあたりかな?単独登山者とすれ違いました。
他にも歩いて方が居ると思うだけで、ホッとします。
2012年11月25日 09:55撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 9:55
日原峠
このあたりかな?単独登山者とすれ違いました。
他にも歩いて方が居ると思うだけで、ホッとします。
日原峠から5分位で水場があるそうです。
未確認
2012年11月25日 09:56撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 9:56
日原峠から5分位で水場があるそうです。
未確認
浅間峠で小休止
ここでカップル登山者と遭遇
少しずつ出会う人が増えて来ました
2012年11月25日 10:27撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 10:27
浅間峠で小休止
ここでカップル登山者と遭遇
少しずつ出会う人が増えて来ました
気温3℃くらい。
2012年11月25日 10:29撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 10:29
気温3℃くらい。
水の入れ替えと、足の指の手当て(豆出来た(笑)
2012年11月25日 10:34撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 10:34
水の入れ替えと、足の指の手当て(豆出来た(笑)
熊倉山
2012年11月25日 11:32撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 11:32
熊倉山
軍刀利神社
2012年11月25日 11:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 11:44
軍刀利神社
三国山
2012年11月25日 11:55撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 11:55
三国山
「生藤山が認定ポイント」なんて書かれちゃ登らない訳にはいきません。
2012年11月25日 12:01撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 12:01
「生藤山が認定ポイント」なんて書かれちゃ登らない訳にはいきません。
で、生藤山山頂。
若い山ガールが二人で仲良くランチ中でした。
狭めな山頂でした。
2012年11月25日 12:06撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 12:06
で、生藤山山頂。
若い山ガールが二人で仲良くランチ中でした。
狭めな山頂でした。
この辺から巻き道を使う。
2012年11月25日 12:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 12:15
この辺から巻き道を使う。
青空に色付いた葉がキレイです
2012年11月25日 12:49撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 12:49
青空に色付いた葉がキレイです
高尾到着を最優先に巻きます
2012年11月25日 12:54撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 12:54
高尾到着を最優先に巻きます
巻き道も所々荒れてます
2012年11月25日 12:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 12:58
巻き道も所々荒れてます
車道が見えてきました!
2012年11月25日 13:26撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 13:26
車道が見えてきました!
降りましたが、トイレとか駐車場がありません?
あり?!
2012年11月25日 13:29撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 13:29
降りましたが、トイレとか駐車場がありません?
あり?!
2分程車道を下ったらありました!
人がイッパイいます(笑)
2012年11月25日 13:34撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 13:34
2分程車道を下ったらありました!
人がイッパイいます(笑)
どこかでコーラを!と思ってましたが、
和田峠で購入。ビックリ普通の150円!
ごちそうさまでーす!
2012年11月25日 13:39撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 13:39
どこかでコーラを!と思ってましたが、
和田峠で購入。ビックリ普通の150円!
ごちそうさまでーす!
観光客も多くそれに混じって階段登り(汗;
2012年11月25日 13:43撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 13:43
観光客も多くそれに混じって階段登り(汗;
20分くらいで陣場山山頂
タイムリミットぎりぎり14時着!
良かった。
2012年11月25日 14:03撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 14:03
20分くらいで陣場山山頂
タイムリミットぎりぎり14時着!
良かった。
来た道を振り返りますがよくわからない。
2012年11月25日 14:05撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 14:05
来た道を振り返りますがよくわからない。
お約束の馬
カッコいいおにーさんはオイラではありません。
失礼
2012年11月26日 23:19撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/26 23:19
お約束の馬
カッコいいおにーさんはオイラではありません。
失礼
富士山を眺めながら具沢山けんちん汁をと思いましたが…
2012年11月25日 14:09撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 14:09
富士山を眺めながら具沢山けんちん汁をと思いましたが…
売り切れ(>_<)
替わりにおでんで、おなか充電。
2012年11月25日 14:09撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 14:09
売り切れ(>_<)
替わりにおでんで、おなか充電。
デカザックが恥ずかしいのでとっとと再スタート(^^;)ゞ
2012年11月25日 14:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 14:16
デカザックが恥ずかしいのでとっとと再スタート(^^;)ゞ
残りは登りは少なく距離を稼ぐ感じでした。
まだ手ぶらで登りの人とすれ違います。
どこまで登るのかな?
余計な心配?
2012年11月25日 15:46撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 15:46
残りは登りは少なく距離を稼ぐ感じでした。
まだ手ぶらで登りの人とすれ違います。
どこまで登るのかな?
余計な心配?
都心方面
下の方はまだキレイに紅葉してます。
2012年11月25日 15:46撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 15:46
都心方面
下の方はまだキレイに紅葉してます。
一気に下って小仏峠到着
2012年11月25日 16:02撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 16:02
一気に下って小仏峠到着
ゴールまで7kmでそろそろ日没です。
2012年11月25日 16:09撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 16:09
ゴールまで7kmでそろそろ日没です。
月がきれい
2012年11月26日 23:18撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 23:18
月がきれい
城山巻き巻き
2012年11月25日 16:21撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 16:21
城山巻き巻き
誰もいない一丁平
2012年11月25日 16:33撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 16:33
誰もいない一丁平
高尾山頂、上がってビックリ!
蕎麦屋に行列です!(@_@;)
2012年11月25日 17:02撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 17:02
高尾山頂、上がってビックリ!
蕎麦屋に行列です!(@_@;)
夕焼け富士山はなし...
2012年11月25日 17:03撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:03
夕焼け富士山はなし...
下り階段。ほとんどライト無しなので
なかなか進まず大渋滞!
2012年11月25日 17:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:24
下り階段。ほとんどライト無しなので
なかなか進まず大渋滞!
これを見に来るんですね。
ブレブレ(笑)
2012年11月25日 17:39撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 17:39
これを見に来るんですね。
ブレブレ(笑)
お祭りみたい!
2012年11月25日 17:39撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:39
お祭りみたい!
下りのリフト乗り場。
凄っ!
2012年11月25日 17:42撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:42
下りのリフト乗り場。
凄っ!
下も凄っ!
2012年11月25日 18:04撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 18:04
下も凄っ!
無事にゴール踏めました!!
あ~~疲れた(^-^;
2012年11月25日 18:22撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 18:22
無事にゴール踏めました!!
あ~~疲れた(^-^;

感想

いつかは歩いてみたかった、奥多摩三山縦走と笹尾根 高尾山縦走。
それぞれ別で日帰りが理想だったんですが、
公共交通機関を利用してアプローチすると、
とーしても、スタートが遅くなってしまうんで、
何か良い方法は無いかと考えましたが、
やはりどこかで一泊するのが一番繋がりが良さそうです。
そこで、三頭山の避難小屋を利用させてもらい、
1泊して2日で踏破しちゃう計画を立てました。
今からして思えば、こっちの方が無謀?(過酷?)だったかもしれませんね_(^^;)ゞ

今週末は三連休!金土で歩いて日曜はコタツでみかん!
と思いましたが、金曜は雨予報(/--)/
土日は回復予報だったので、仕方なく土日に変更。
月曜日は仕事になるのだろうか....

土曜日、計画実行です!

久しぶりの電車、単独で電車利用は初めてかな?!
武蔵野線の始発。結構沢山いるんですね。ビックリ!
しかしバイクに比べると暖かくていーですねー。
これからは、電車利用かな(笑)

6:56 御嶽駅着。滝本ケーブル駅までバス。
7:10が始発で、20人位いたかな?
そして、ケーブルが7:28発。
接続が良く出来てますね!
けど、ケーブルには乗りません。
特に理由は無いけど、何か悔しいんで(笑)
大杉が沢山そびえる林道を登ってる間、
小雨が落ちてきましたが、上の集落につく頃には止みました。

御岳山はパスのつもりでしたが、
2日間の長丁場、安全をお願いしに神社まで上がりました。
御岳山エリアはハイキングコースが沢山あるんで1日楽しめそうですね。
ここから先のルートは初めて歩きます。
大岳山荘は休業中ですが、トイレは使えました。
山頂へは所々、岩場があり雨で濡れていて滑ります。

大岳山山頂、広くないです。
たしか、ここでおにぎり食った気がします。
忘れました(笑)
また今度、次はゆっくりで来よう(^-^;

体調は絶好調!だけど、
テント泊装備とビールまで担いでるもんでザックが重い。
自宅計測時、17kg+ウエストバック1.8kg(*_*)
今回、ツェルトを買おうかさんざん悩んだが、
近々、靴を新調したいんて、ガマンしました。
小屋泊まりの予定だし、テント無し!も考えましたが、
避難小屋がイッパイだったり、到達出来ない不測の事態も
あり得るし、テント無しは無謀かな?と....
でも、ビールは絶対外せないし、やっぱツェルト買えば良かったか....

などと独り歩きながら考えてたら、
巻くはずの鋸山を登ってる....
しかもすこぶる急登!
巻けば良かったと後悔しながら山頂に到着。
山頂はなかなかの賑わい。
先を急ぎ、呼吸を整えたら降ります。
下りも梯子ありで急激に下ります。
巻き道と合流。10分は違ったかな?(._.)

10分くらいで車道が見えてくると、
大ダワに到着。
駐車スペースとトイレがあり、
ここからでもスタート出来るんですね。
ここで小休止。
ちょうど12時です。
予定より大幅に押してきました(^-^;
御前山まで行って先を考える事にして再スタート。

13:30、御前山の手前を右に進むと避難小屋到着。
凄く立派な建物で綺麗です。
休憩しながら進むか留まるか、検討。
目の前に水場もあるし、一瞬「今夜の寝床はココか?!」
とか考えましたが、体調良好、テントもあるし、行ける所まで進むことにします。
登り出して道の脇に雪が積もってました。
金曜日に積もったんでしょう。寒いんですね。
10分くらいで御前山山頂。
たしか、誰も居なかったかな!?(^-^;
写真撮って通過。

惣岳山山頂、通過。
月夜見方面へ進みます。
もう誰も居ません。
惣岳山からの下り、
「山と高原地図」に危険マークがあるんですが、
確かに少し急でガレてる所がありました。
でも、注意して歩けば大丈夫です。
が、しかし!
下りの終わる正に最後の一歩で、
不様に転けました(笑)

余りメジャールートではないのか?
踏み跡の上に落ち葉がイッパイ!
コケたのも忘れて(/--)/
沢山の落ち葉でフカフカな登山道を
独り歩きを楽しみました。

月夜見駐車場の手前で単独の方とすれ違い。
三頭山から縦走のようです。
避難小屋がキレイと、水場情報を教えてもらいました。
あの方は御前山避難小屋泊まりだったのかな?
こっちも伝えれば良かったと少し後悔。

車とバイクの音が近づいてくると、
奥多摩周遊道路の月夜見駐車場です。
若い頃はバイクや車でよく走ってました。
まさか歩いて登っくるなんて、その頃じゃ考えもしませんでしたね。(笑)

さて、車道歩きは嫌なので月夜見山経由で進みたいんですが、
取り付きがわかりません。
道標は右を指してるんで、直線道路を下ります。
300m位で次のカーブ、アウト側に道標ありました。
崩れかけた急な階段を少し登ると月夜見山到着。

ここから風張峠まで予想外にアップダウン!
体力消耗(~O~;)
その間、車道には2回程出るし、
なら月夜見駐車場から風張峠の下まで
車道歩いて直に上がった方が楽チンじゃん!
時間が惜しいから、つい愚痴っちゃいます(苦笑)

風張峠で日没時間になりました。
焦っても仕方ないので、とりあえず、
水が少ないので、森林館まで降ります。
最短では都民の森、散策路なんですが、
分岐が多く迷いこんだら厄介なので、
尾根ルートで、鞘口峠へ向かいます。

思ってたより、アップダウンが少なくって助かります。
やがて、見覚えのあるデッキが登場。
鞘口峠到着。
ここでもう真っ暗。ヘッテン無いと立ち往生です。
ここから、森林館まで降ります。
明かりが見えてくると、ホッとします(笑)

人気のないデカイ建物の脇にある水道。
とりあえず、水の確保。
残量800mmlくらいでした。
明日の分も陣場位までは確保しておきたいので、
総量約4L積みました。

パッキングしてると、建物から従業員が帰宅のためか、
何人か出てきました。
「こんな時間になにやっての!?」
と説教されると思いきや....

完全にスルーでした(*_*;
ホッとした気持ち半分、
寂しかった気持ち半分....(*ToT)
話がしたかった気持ち全部!(笑)

この辺でビバークも考えましたが、
避難小屋泊まりの目標達成の為、頑張ります。
つーか、たぶんココで寝たら、明日朝イチのバスで下山しそうだからです(笑)

大滝に向かうブナの路を選択。
ウッドチップが敷き詰められて
スゲー脚に優しい道でした!が....とにかく真っ暗!
携帯が圏内なので、怖さ紛れに家に電話。
生還(笑)とこれから小屋まで400m登る事を伝えると
「バカだねぇ~!あ、プーさんに逢ったら写メしてね」と(--;)

ウッドチップ路が終わると大滝に到着。
激しい水の落ちる音がしますが、何も見えまへん。
真っ暗の滝なんか怖くて見たくありません。
落差30mらしいですが、明るい時にします、はい。

ここから登りです。尾根のムシカリ峠までは
7~8割は沢沿いです。
鈴を打ち鳴らしながら、何度か左右に沢を渡り登ります。
月が出てますが、沢伝いだから、余り明かりは届きません。
水の音が遠くなり、振り向くと遠く彼方に五日市?の夜景がキレイです。

段々風が強くなり寒くなってきました。
風が出るのは稜線が近いからでしょう!
程なく道標が現れました。
ムシカリ峠に到達!
左に折れ、すぐに避難小屋です。


18:51 三頭山避難小屋到着。
小屋前にはテントが2張り。
うひょ?!小屋はイッパイ?!と思ったら
テント泊の方が、中は4人程だから大丈夫ですよ!
と教えてくれました。ありがとうございます!
中には1パーティ若い4人の方がいらしゃいました。
こ小屋は先着の方で暖まってて安らぎました。
何か申し訳ない気持ち。
明るい楽しそうなグループだったので、
色々話したかったんですが、
遅着の上に就寝妨害したら申し訳ないので。
それに何より自分が一番死んでるんで、
早く飯食って寝ないと明日に繋がらないので....
小屋内は3~4℃くらいでモンベル#3のシュラフでもギリ?OKでした(^-^;


******** 2日目 **********

夜、何度か起きたがよく寝れた。
AM6:00頃起床。
予定では4:30頃出発.....
つーか、寝坊じゃん!
いや、正確には3:30位に気づいたけど、起きれなかった。
昨夜のオーバータイムが結構利いてるみたい。
まあ、エスケープも沢山あるし、
行ける所まで行こう!
と、残りのおにぎりを茶漬けにして流し込み、
6:50出発! 遅っ!

今日は快晴!!
右に富士山を観ながら贅沢な独り歩き!
尾根の紅葉は完全に枯れ落ちてますが、
だからこそ、遠くの眺望があり、青空だって沢山みえます!
紅葉は木の上にはないけど、足元一面に広がってキレイです。
もしかしたら、この辺はこの時期が一番好きかも?!

今回のルートで、ここの10kmくらいが一番気持ち良かった~!
天候のお陰か、足もズンズン前に出てくれます。
土俵岳少し休憩。

浅間峠への下りで左足の小指が痛くなる。
ちょうど浅間峠に東屋があったので、
休憩がてら様子をみる。
小指の先端にマメができてた!(笑)
先端に出来たのは始めてだ!
まだまだ先は長いので、テーピングしてやり過ごす。
ハイドレーションに残りの水を補給。
疲れがたまってくると、足がツルので、
多めに水分補給してたからか、減りが早い。
残量、1.8Lくらい。和田峠で入手可能なので十分だ。

今10:30。まだ20kmくらい残ってる。
足がもつのかな?(笑)

ここから生藤山までがやたらと長かった(^_^;)
ぽつぽつと登山者が増え、寂しさはないが、
そろそろエスケープも考えながら歩く。
14時くらいまでに陣馬山に着ければ、
ゴールの高尾山口まで歩こうかと思う。
陣馬山でけんちん汁とコーラで元気付けて一気に行こう!

やがて、長い下りを下りると道路が見えてきた。
どうにか和田峠に到着。
賑わってる。
小屋にコーラが売ってる!
コーラ注入!!
うまーい!!
小休憩で階段を登る。
途中、おじさんに
「デカイ荷物だけどどっから来たの?」
と聞かれたので、「三頭山から」と伝えると
「うっそだぁ〜!」
と言われる(笑)

20分ほどで陣馬山山頂到着。
何とかタイムリミットの14時に間に合いました!
しかし、すげー大賑わい!!
場違いな荷物で少し恥ずかしいが、
それより、けんちん汁!(^v^)
富士見小屋?だったかな?
行くと「売り切れちゃった」と・・・(涙;
仕方ないのでおでんをもらう。550円
富士山を眺めて食べる。
うま〜!
身体もあったまるし、元気が出ました!

残りは15k程、高尾から歩いたことあるし、
後は気力で行けそう〜かな?

陣馬〜高尾までは巻き道が整備されてるんで楽です。
でも、今日の夕飯の事考えてたら堂所山に登っちゃいました(笑)

城山も何回も登っているんで巻きます。

最後の高尾は外せませんでした。
すっかり日が沈み、真っ暗になりました。
階段を登って山頂に近づくと賑やかな声が聞こえます。
最後のピークを踏んでやった〜!
とセルフ写真を撮影しようと思ってたら、とんでもない!!
真っ暗闇の山頂に何百人居るのって感じ!
蕎麦屋なんて外に行列出来てるし(笑)

帰りの電車、どーなるんでしょう(^_^;)
怖いんでトットと下山。
でも、下山道渋滞。
夜間の通行が出来ない薬王院ルートが通れないので脇の階段を
通るんですが、街灯が無く真っ暗。
でも通行人、10人にひとり?しか(もいないか?)ヘッテン持ってない。
後はライト無し。
だから、渋滞・・・(@_@;)

やっとこさ、ケーブル駅。
ここも大混雑!
さすが高尾山!半端ないッス!
ケーブルもリフトも大混雑なんで、
普通の一般客?まで真っ暗な一号路下ってます(^_^;)
ヘッテン点けてる人を取り巻くように(笑)

最後に面白い物が見れてちょっと楽しかった(^v^)
して、高尾山口駅へゴールです。




長距離の縦走。いろいろあったけど楽しかったです。
良く歩き通しました。
辛かった〜!それに怖かった〜(^_^;)でも楽しかった〜。

おつかれさまでした!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4615人

コメント

おつかれさまでした。
muku-hideさん、はじめまして。

憶えていますよ
あの辺りには似つかわしくない、50〜60ℓくらい?のザックを背負った方。
大ダワから鞘口山の途中ですれ違いました。

こんなえらい計画を実行されていたのですね!
すばらしいです

余計なお世話ですが、月曜日はお仕事大丈夫でしたか?
2012/11/28 9:00
おつかれさまでした。
masataroさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!

あの周辺でデカイの背負ってると目立ちますね
恥ずかしかったです

すみません、大ダワ〜御前山はこの先、三頭山か御前山か、どっちの避難小屋にするか必死に考えてたもので・・・ あまり覚えてません・・・

ちょっとおバカな計画でした

仕事は何とかなりましたが、
未だに足が痛いです・・・

今度はのんびり山行で行きたいと思ってます 反省
2012/11/28 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら