ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2496343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雁坂峠〜山ノ神土 〜テン泊で奥秩父満喫〜

2020年08月11日(火) ~ 2020年08月12日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:31
距離
37.4km
登り
2,646m
下り
2,629m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
1:50
合計
7:06
10:27
19
10:46
10:47
33
11:20
11:20
13
11:33
12:39
9
12:48
12:49
8
12:57
12:57
24
13:21
13:22
28
13:50
13:50
17
14:07
14:07
19
14:26
14:50
23
15:13
15:13
50
16:03
16:03
19
16:22
16:25
7
16:32
16:33
3
16:36
16:36
11
16:47
16:55
2
16:57
16:58
9
17:07
17:07
4
17:11
17:13
6
17:19
17:21
4
17:25
17:25
8
17:33
2日目
山行
5:53
休憩
1:32
合計
7:25
4:33
7
4:40
4:40
6
4:46
4:46
10
4:56
5:15
6
5:21
5:21
10
5:31
5:31
18
5:49
5:54
6
6:00
6:00
22
6:22
6:22
31
6:53
6:55
29
7:24
7:45
26
8:11
8:18
84
9:42
9:43
9
9:52
9:52
30
10:22
10:57
11
11:08
11:09
30
11:39
11:40
18
11:58
11:58
0
11:58
ゴール地点
 奥秩父主脈縦走路はよく整備され、歩きやすい。そして雰囲気が良い。晴れていたら最高の景色が広がる素晴らしい尾根道である。
天候 1日目:晴れのち曇り   2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平P:無料、トイレあり(虫多し)
作場平Pへは国道411号(青梅街道)の落合から、一ノ瀬高原を目指す。
(おいらん淵方面からのアクセスは、道路復旧中のため現在通行不可)
コース状況/
危険箇所等
全ルート、一般登山道で特に危険なところはない。
強いて危険なところを挙げるなら、山ノ神土〜黒槐分岐点の間に見事なまでの水平トラバース中腹道があるが、土砂崩落などの関係で踏み跡が定かでなくなっているところが数カ所がある。遭難注意。
その他周辺情報  現在、笠取小屋は平日のテント泊は受付けてないらしい。電話をかけたら、小屋の裏に設営してもいいが、何があっても自己責任でとのことだった。管理人不在だったので、料金の700円はポストに入れさせていただき、テン場を使わせていただいた。感謝感謝。とても環境の良いテント場であった。
 下山後はテントをきれいに撤収し、どこにも寄らず帰宅。
近場でソロテント泊計画。東京の水源林の大自然をたっぷり満喫したいので、そちら方面へ車を走らせる。途中の奥多摩湖が綺麗だったので下りて撮影。
2020年08月11日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:59
近場でソロテント泊計画。東京の水源林の大自然をたっぷり満喫したいので、そちら方面へ車を走らせる。途中の奥多摩湖が綺麗だったので下りて撮影。
奥多摩湖から雁坂峠までの間、本当は途中何枚も写真を撮ったんだけど何故か写真データが消失。残念。まあとにかく笠取小屋到着。今夜の我が家を無事設営完了。
2020年08月11日 17:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 17:45
奥多摩湖から雁坂峠までの間、本当は途中何枚も写真を撮ったんだけど何故か写真データが消失。残念。まあとにかく笠取小屋到着。今夜の我が家を無事設営完了。
設営後は赤線繋ぎの旅。雁坂峠までピストン。雁坂峠では先着のハイカーと話す。写真を撮り合ったのにその写真がなく残念。これはピストン復路の水晶山。(北アではない)
2020年08月11日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:15
設営後は赤線繋ぎの旅。雁坂峠までピストン。雁坂峠では先着のハイカーと話す。写真を撮り合ったのにその写真がなく残念。これはピストン復路の水晶山。(北アではない)
キオンだったかな?
2020年08月11日 15:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:24
キオンだったかな?
ここの稜線歩きの景色はなかなか。でも今日の様子だと富士の展望は期待できない。
2020年08月11日 16:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:00
ここの稜線歩きの景色はなかなか。でも今日の様子だと富士の展望は期待できない。
雲が絶えず動き、ときどき見える奥秩父の山々に感動。
2020年08月11日 16:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:00
雲が絶えず動き、ときどき見える奥秩父の山々に感動。
帰る時刻を気にしなくてもいいという贅沢。
2020年08月11日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 15:44
帰る時刻を気にしなくてもいいという贅沢。
燕(つばくら)山。北アルプス風の山名が続き、面白い。
2020年08月11日 16:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 16:05
燕(つばくら)山。北アルプス風の山名が続き、面白い。
最近よく見るシモツケソウ。
2020年08月11日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:21
最近よく見るシモツケソウ。
燕山からの下山時。見下ろせば雁峠、見上げれば笠取山の迫力の景色。
2020年08月11日 16:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/11 16:22
燕山からの下山時。見下ろせば雁峠、見上げれば笠取山の迫力の景色。
コウリンカ。
2020年08月11日 16:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 16:23
コウリンカ。
エゾカワラナデシコ。
2020年08月11日 16:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:26
エゾカワラナデシコ。
自然と調和しすぎの雁峠山荘。無人の小屋。良い場所なのに。
2020年08月11日 16:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:28
自然と調和しすぎの雁峠山荘。無人の小屋。良い場所なのに。
雁峠山荘の周辺の開放空間。動物たちにとっても楽園。
2020年08月11日 16:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:33
雁峠山荘の周辺の開放空間。動物たちにとっても楽園。
そして、荒川、富士川、多摩川の分水嶺。
2020年08月11日 16:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 16:35
そして、荒川、富士川、多摩川の分水嶺。
笠取山。スキージャンプコースのようなルート。16時半過ぎだが、今日の寝床はすぐ近くだ。登ってしまえ。
2020年08月11日 16:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 16:39
笠取山。スキージャンプコースのようなルート。16時半過ぎだが、今日の寝床はすぐ近くだ。登ってしまえ。
登ってきたが予想通りの景色。明日の朝の景色に期待しよう。
2020年08月11日 16:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 16:50
登ってきたが予想通りの景色。明日の朝の景色に期待しよう。
そして、水干。ここは多摩川の最初の一滴で有名なスポット。
2020年08月11日 17:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 17:14
そして、水干。ここは多摩川の最初の一滴で有名なスポット。
最初の一滴は!?今日も見えず。雨がたくさん降った後等じゃないと一滴ポタポタは見えないらしい。
2020年08月11日 17:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 17:15
最初の一滴は!?今日も見えず。雨がたくさん降った後等じゃないと一滴ポタポタは見えないらしい。
ハンゴウソウ?
2020年08月11日 17:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 17:16
ハンゴウソウ?
そしてマイテントに戻り、いろいろ準備。
2020年08月11日 17:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 17:35
そしてマイテントに戻り、いろいろ準備。
水を水場でたくさん汲ませていただく。美味しい水がたくさん出ていた。
2020年08月11日 17:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 17:41
水を水場でたくさん汲ませていただく。美味しい水がたくさん出ていた。
トイレは立派なバイオトイレ。
2020年08月11日 17:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 17:44
トイレは立派なバイオトイレ。
そして、小屋前のテーブルにて簡単な夕食。しょぼいけど荷物を減らすために我慢。
2020年08月11日 18:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 18:25
そして、小屋前のテーブルにて簡単な夕食。しょぼいけど荷物を減らすために我慢。
そして暗くなってきたので、マイテントへ戻る。
2020年08月11日 18:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 18:41
そして暗くなってきたので、マイテントへ戻る。
極楽、極楽。気温は17℃ぐらい。シュラフなしでOKだった。
2020年08月11日 18:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 18:56
極楽、極楽。気温は17℃ぐらい。シュラフなしでOKだった。
旨すぎ。
2020年08月11日 19:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 19:20
旨すぎ。
読書や音楽を楽しみ、眠りにつく。
2020年08月11日 18:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 18:58
読書や音楽を楽しみ、眠りにつく。
そして23時前頃に起きて闇の中、星景撮影に出る。雲多めだが待っていると感動の景色が広がる。雁峠近くの広場で、良い瞬間を待ちながら1時間近く撮影していた。
2020年08月11日 22:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 22:50
そして23時前頃に起きて闇の中、星景撮影に出る。雲多めだが待っていると感動の景色が広がる。雁峠近くの広場で、良い瞬間を待ちながら1時間近く撮影していた。
天の川。闇の中、辺りには動物が多い。キツネは何度も何をしているのかのぞきに寄ってきて面白かった。キツネも撮りたかったけど、長時間露光中なのでできず。
2020年08月11日 23:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 23:05
天の川。闇の中、辺りには動物が多い。キツネは何度も何をしているのかのぞきに寄ってきて面白かった。キツネも撮りたかったけど、長時間露光中なのでできず。
笠取山の星景。自然は美しい。
2020年08月11日 23:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 23:08
笠取山の星景。自然は美しい。
ペルセウス座流星群の流星を5回見たが、撮影ができなかった。まあ、贅沢を言ってはいけない。明日も早く行動開始なので寝ることにする。
2020年08月11日 23:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 23:18
ペルセウス座流星群の流星を5回見たが、撮影ができなかった。まあ、贅沢を言ってはいけない。明日も早く行動開始なので寝ることにする。
翌朝。小屋前のテーブルからは、ボリューミーな雲海に大菩薩がのぞく。期待できそうだ。
2020年08月12日 04:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 4:32
翌朝。小屋前のテーブルからは、ボリューミーな雲海に大菩薩がのぞく。期待できそうだ。
ちなみに朝食はこれ。パワー出るのか?まあ何はともあれ出発準備。
2020年08月12日 03:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 3:39
ちなみに朝食はこれ。パワー出るのか?まあ何はともあれ出発準備。
さあ、2日目の山行開始。たくさんの鹿たちがあちこちに逃げ回り遠くから様子をみている。ちょっとしたサファリパーク。
2020年08月12日 04:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 4:41
さあ、2日目の山行開始。たくさんの鹿たちがあちこちに逃げ回り遠くから様子をみている。ちょっとしたサファリパーク。
日の出時刻は近い、急ぐぞ。
2020年08月12日 04:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 4:44
日の出時刻は近い、急ぐぞ。
おいおい朝からこの坂か。気合だ、カレーメシパワーだ。
2020年08月12日 04:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 4:49
おいおい朝からこの坂か。気合だ、カレーメシパワーだ。
到着。この景色を待っていた。
2020年08月12日 04:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 4:59
到着。この景色を待っていた。
アッシュピンクのビーナスベルト。雲海に浮かぶ富士のモルゲンロート。
2020年08月12日 05:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 5:02
アッシュピンクのビーナスベルト。雲海に浮かぶ富士のモルゲンロート。
手前の山々は昨日歩いた燕山や古礼山。奥には国師ヶ岳。室町時代の高僧・夢窓国師の修行伝説からその名がついたといわれる奥秩父の高峰。
2020年08月12日 05:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 5:04
手前の山々は昨日歩いた燕山や古礼山。奥には国師ヶ岳。室町時代の高僧・夢窓国師の修行伝説からその名がついたといわれる奥秩父の高峰。
大菩薩と富士、
2020年08月12日 05:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 5:05
大菩薩と富士、
と、ちっぽけな自分。
2020年08月12日 05:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 5:07
と、ちっぽけな自分。
埼玉側の奥秩父の山々も見える。山座同定はできないが。
2020年08月12日 05:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:19
埼玉側の奥秩父の山々も見える。山座同定はできないが。
左端の最奥は丹沢かな。さあ陽も上がってきた。出発。
2020年08月12日 05:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:23
左端の最奥は丹沢かな。さあ陽も上がってきた。出発。
途中、笹の夜露・朝露で足ビショビショ。
2020年08月12日 05:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:32
途中、笹の夜露・朝露で足ビショビショ。
途中、「北」?の鹿の角。
2020年08月12日 05:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:45
途中、「北」?の鹿の角。
途中、道を外して黒槐山のピークへ寄り道。ピンぼけ失礼。
2020年08月12日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:56
途中、道を外して黒槐山のピークへ寄り道。ピンぼけ失礼。
この奥秩父主脈縦走路は、素晴らしい景色が所々で楽しめる。
2020年08月12日 06:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 6:11
この奥秩父主脈縦走路は、素晴らしい景色が所々で楽しめる。
大人の休日。
2020年08月12日 06:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 6:14
大人の休日。
埼玉側。ギザギザの辺りが両神山ってことは分かる。
2020年08月12日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:21
埼玉側。ギザギザの辺りが両神山ってことは分かる。
素晴らしき稜線を歩き、
2020年08月12日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:29
素晴らしき稜線を歩き、
唐松尾山に到着。
2020年08月12日 06:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:55
唐松尾山に到着。
眺望なしの地味なピークだが、唐松尾山は関東百山の一座。
2020年08月12日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:57
眺望なしの地味なピークだが、唐松尾山は関東百山の一座。
そして、お次はマイお気に入りスポット。縦走路を外れたルートを進み、この岩を登れば、
2020年08月12日 07:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:24
そして、お次はマイお気に入りスポット。縦走路を外れたルートを進み、この岩を登れば、
西御殿岩。天気の良い日は最高のスポット。
2020年08月12日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 7:26
西御殿岩。天気の良い日は最高のスポット。
北側、両神山など埼玉県側の奥秩父の山々。
2020年08月12日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:30
北側、両神山など埼玉県側の奥秩父の山々。
そして異様にでかい奥秩父の秘峰、和名倉山。
2020年08月12日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:29
そして異様にでかい奥秩父の秘峰、和名倉山。
日本二百名山でもある和名倉山は、奥秩父主脈縦走路から大きく外れていて、名山ハンター泣かせの山。見えている稜線を辿っていくと、たどり着く。
2020年08月12日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:30
日本二百名山でもある和名倉山は、奥秩父主脈縦走路から大きく外れていて、名山ハンター泣かせの山。見えている稜線を辿っていくと、たどり着く。
奥に見える稜線は、先日歩いた稜線。左が芋木ノドッケ、右が雲取山。
2020年08月12日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:30
奥に見える稜線は、先日歩いた稜線。左が芋木ノドッケ、右が雲取山。
富士山側の景色は本日見過ぎているので割愛。
2020年08月12日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:30
富士山側の景色は本日見過ぎているので割愛。
南アルプスは雲がかかってしまっているが、南部の山々はまあまあ見える。
2020年08月12日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:30
南アルプスは雲がかかってしまっているが、南部の山々はまあまあ見える。
手前はさっきの唐松尾山、奥は国師ヶ岳。
2020年08月12日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:30
手前はさっきの唐松尾山、奥は国師ヶ岳。
最高の気分だったので、担いでみた。
2020年08月12日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 7:37
最高の気分だったので、担いでみた。
美味。
2020年08月12日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:43
美味。
離れがたい場所。最後に取りあえず和名倉山を目に焼き付け、撤収。
2020年08月12日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:46
離れがたい場所。最後に取りあえず和名倉山を目に焼き付け、撤収。
西御殿岩への取り付きは、縦走路に表示があるので親切。
2020年08月12日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:58
西御殿岩への取り付きは、縦走路に表示があるので親切。
山ノ神土到着。奥へ進めば和名倉山。手前、道標の光が当たっている方に進めば、なんと笠取小屋方面。便利。
2020年08月12日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:13
山ノ神土到着。奥へ進めば和名倉山。手前、道標の光が当たっている方に進めば、なんと笠取小屋方面。便利。
この笠取小屋方面への長大なトラバース道は、崩れやすそうな地形によく作られている。山の中腹のナイスルートだと思う。
2020年08月12日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:45
この笠取小屋方面への長大なトラバース道は、崩れやすそうな地形によく作られている。山の中腹のナイスルートだと思う。
途中、踏み跡不明瞭なところもあるが、9割方歩きやすく整備されている。アップダウンがあまりない水平歩道なので多少の大まわりをさせられるが疲れが少ない。
2020年08月12日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:49
途中、踏み跡不明瞭なところもあるが、9割方歩きやすく整備されている。アップダウンがあまりない水平歩道なので多少の大まわりをさせられるが疲れが少ない。
途中で沢をいくつも渡るので、水にも困らない。あちこちで水の流れを感じられ、ここが水源林であることを体感できるルート。こんなルートあったんだ。
2020年08月12日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:51
途中で沢をいくつも渡るので、水にも困らない。あちこちで水の流れを感じられ、ここが水源林であることを体感できるルート。こんなルートあったんだ。
そして、マイテントに帰還。既に自分のテントだけだった。みんなもう撤収したんだ。
2020年08月12日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:24
そして、マイテントに帰還。既に自分のテントだけだった。みんなもう撤収したんだ。
すべてザックに詰め込み、片付け完了。
2020年08月12日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:53
すべてザックに詰め込み、片付け完了。
ポストに料金を支払う。お盆休みってことで勝手に営業しているかと思って来てしまったが、しっかり確認するなど以後気を付けようと反省。
2020年08月12日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:58
ポストに料金を支払う。お盆休みってことで勝手に営業しているかと思って来てしまったが、しっかり確認するなど以後気を付けようと反省。
駐車場までの道も自然豊かで悪くなく、本当に良い場所である。テン泊装備でも難なく歩ける。
2020年08月12日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 11:11
駐車場までの道も自然豊かで悪くなく、本当に良い場所である。テン泊装備でも難なく歩ける。
山から涌きだした水が集まり、流れを作り、谷を作り、その流れが多摩川につながっていく。ドラマだね。
2020年08月12日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 11:34
山から涌きだした水が集まり、流れを作り、谷を作り、その流れが多摩川につながっていく。ドラマだね。
ほぼ正午に山行終了。というか昼食を用意していなかったので、今回の山行、腹ぺこで続行不可能。無事終了で何より。
2020年08月12日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:02
ほぼ正午に山行終了。というか昼食を用意していなかったので、今回の山行、腹ぺこで続行不可能。無事終了で何より。

感想

笠取山からの景色



西御殿岩からの360°view



 テント泊はいい。朝、昼、夜、天気の様子を見計らって行動できて、良い登山基地となる。もう少し荷物を増やさずに食事を改善していくことが、今後の課題かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

なんと奥秩父
JiroDaiさん、こんにちはっw

ソロテンデビューですかww
実はね私もテン泊してみたくっていろいろ揃えたんですが
まずは経験者に同行してもらってとか考えてたんですけど
都合がつかなくなって二の足踏んでます。
水場も豊富そうだし富士山見れるし
奥秩父縦走なんて無茶良さげですよね。
2020/8/13 11:34
Re: なんと奥秩父
neo-nさん
コメントありがとうございます。
 テン泊、良いですよ。日帰りではじっくりと味わえない夜や早朝の山の野趣溢れる雰囲気が楽しめて、とにかくたまりません。
 でも持ち物が一気に重たくなります。何を持っていくか厳選が難しいです。贅沢品を持っていけば荷物が重たくなるし、ケチると美味しい料理やお酒が恋しくなっちゃいます。着替えもどのぐらい持っていくか、冬は防寒アイテムなどもあるのでもっと大変そうです。まあ不便さを味わうのも楽しいものですが、これから少しずつやっていくうちに慣れていこうと思います。
 奥秩父主脈縦走は自分も夢見ています。どんどん楽しみが広がってしまって、参っちゃいますね。またどこかの山で会えると良いですね。
2020/8/13 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら