記録ID: 2507251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
お盆北アルプス室堂〜スゴ乗越〜折立
2020年08月09日(日) ~
2020年08月11日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 49:25
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 2,324m
- 下り
- 3,380m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 3:07
- 合計
- 7:45
距離 7.4km
登り 764m
下り 774m
2日目
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 11:20
距離 14.5km
登り 1,471m
下り 1,571m
天候 | 1日目:雨、2日目:晴、3日目:晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
折立に下山後「ジャンボタクシー」使用 タクシーは薬師峠キャンプにてdocomoの携帯で予約 11時に予約をしたが、10時半には既に到着し待っていてくれていた 【タクシーHP】 http://www.chitetsu-taxi.co.jp/kanko/summer_mountain/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
五色が原〜スゴ乗越の道のりが高低差が大きく長いため体力が削られる。 飲料水は気持ち多めに持っていくこと 薬師岳はガレ場が多いため、苦手な方は2日目に五色が原〜薬師峠キャンプに行かずスゴ乗越小屋に泊まるほうが良い |
その他周辺情報 | 温泉: 「森の風立山」 バブル期に作ったのであろう建物 温泉も微妙な空間があったが、入浴できる浴槽が多くお勧め。 今回はコロナの関係で入場制限を行っていた。 https://www.morinokaze-tateyama.com/hotspring/index.html 食事: 「寿司くいねぇ!」 平日ランチメニューを食べられたため、お買い得だった。 |
写真
後ろのPTが落とした落石であわや大けが。
霧で視界がないのもあるが、高低差によってかなりの速度で数個の拳〜頭大の石が落ちてきた
後ろのPTは自分のことに必至だろうが可能であれば「ラク」と声を出してほしかった。
我々のほうまで落石していると気づいていなかったようなので、しょうがない気もするが・・・。
霧で視界がないのもあるが、高低差によってかなりの速度で数個の拳〜頭大の石が落ちてきた
後ろのPTは自分のことに必至だろうが可能であれば「ラク」と声を出してほしかった。
我々のほうまで落石していると気づいていなかったようなので、しょうがない気もするが・・・。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
防寒着
雨具
靴
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
テント
テントマット
シェラフ
|
感想
本当なら北海道遠征の予定だったが、あまりにも天気が悪く遠征を中止。
どこの山小屋もお盆時期でいっぱい。
テン場に泊まろうにも多くのテン場は予約制をとっており、またコロナの関係でテント事情もソロテントが増える状況で場所選びには難儀した。
立山〜折立の縦走の場合、「五色が原キャンプ場」、「スゴ乗越」、「薬師峠キャンプ場」と3か所予約不要のテン場があり、2泊3日歩けることもあり決めた。
天気は初日の午前が悪い予報だったが、2、3日目には明ける予報がったため強行した。
結果としては初日は思った以上に晴れず、3日目も天気が良くないため
「五色が原」、「スゴ乗越」で泊まる予定だったのを2日目の行程を伸ばし「薬師峠キャンプ場」へ変更した。
実際に3日目に天気が悪く下山後雨も降ってきたたため、2日目に行程を伸ばしたことが良い結果につながった。
全体的に行程が長くテン泊装備のためある程度歩けるメンバーでなければ難しい。
自信がなければ3泊4日に日程を調整したほうが無難。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する