ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2507251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

お盆北アルプス室堂〜スゴ乗越〜折立

2020年08月09日(日) ~ 2020年08月11日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
49:25
距離
29.2km
登り
2,324m
下り
3,380m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:38
休憩
3:07
合計
7:45
8:57
73
10:10
10:18
8
10:26
10:27
42
11:09
11:21
41
12:02
12:11
48
12:59
13:00
35
13:35
15:58
14
16:12
16:25
17
2日目
山行
9:55
休憩
1:25
合計
11:20
5:35
5:35
33
6:08
6:09
93
7:42
7:47
116
9:43
9:44
42
10:26
11:03
72
12:15
12:22
92
13:54
14:04
49
14:53
15:16
11
15:27
15:27
18
15:45
15:45
26
16:11
16:12
30
16:42
3日目
山行
2:59
休憩
0:18
合計
3:17
7:04
18
7:22
7:32
18
7:50
7:50
14
8:04
8:04
46
8:50
8:57
12
9:09
9:10
30
9:40
9:40
40
10:20
10:20
1
10:21
ゴール地点
天候 1日目:雨、2日目:晴、3日目:晴
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
立山駅に車を置いて出発
折立に下山後「ジャンボタクシー」使用
タクシーは薬師峠キャンプにてdocomoの携帯で予約
11時に予約をしたが、10時半には既に到着し待っていてくれていた
【タクシーHP】
http://www.chitetsu-taxi.co.jp/kanko/summer_mountain/
コース状況/
危険箇所等
五色が原〜スゴ乗越の道のりが高低差が大きく長いため体力が削られる。
飲料水は気持ち多めに持っていくこと
薬師岳はガレ場が多いため、苦手な方は2日目に五色が原〜薬師峠キャンプに行かずスゴ乗越小屋に泊まるほうが良い
その他周辺情報 温泉:
「森の風立山」
バブル期に作ったのであろう建物
温泉も微妙な空間があったが、入浴できる浴槽が多くお勧め。
今回はコロナの関係で入場制限を行っていた。
https://www.morinokaze-tateyama.com/hotspring/index.html
食事:
「寿司くいねぇ!」
平日ランチメニューを食べられたため、お買い得だった。
臨時第一駐車場に停める
2020年08月09日 05:50撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
8/9 5:50
臨時第一駐車場に停める
2020年08月09日 05:50撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 5:50
2020年08月09日 05:50撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
8/9 5:50
立山駅
チケット売り場は開始前に並んではいたが思っていた以上に人は少なかった
2便めと思われる、ほぼ始発列車のチケットを購入できた
2020年08月09日 06:20撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
8/9 6:20
立山駅
チケット売り場は開始前に並んではいたが思っていた以上に人は少なかった
2便めと思われる、ほぼ始発列車のチケットを購入できた
このご時世かぎゅうぎゅうにはつめない
2020年08月09日 06:44撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 6:44
このご時世かぎゅうぎゅうにはつめない
2020年08月09日 06:46撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 6:46
美女平でのケーブルカー→高原バス乗り継ぎもスムーズ
2020年08月09日 06:57撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 6:57
美女平でのケーブルカー→高原バス乗り継ぎもスムーズ
室堂駅についたが、天気が・・・
2020年08月09日 07:52撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 7:52
室堂駅についたが、天気が・・・
室堂の山岳情報掲示板
2020年08月09日 07:54撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 7:54
室堂の山岳情報掲示板
2020年08月09日 08:57撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 8:57
少し霧雨で、風が強いが出発する
2020年08月09日 10:07撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 10:07
少し霧雨で、風が強いが出発する
2020年08月09日 10:26撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 10:26
2020年08月09日 10:27撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 10:27
雪渓上にロープがあり、歩く箇所がわかりやすい
2020年08月09日 11:27撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 11:27
雪渓上にロープがあり、歩く箇所がわかりやすい
2020年08月09日 12:02撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 12:02
このあたりで雨が強くなったため、みんな雨具を着用
2020年08月09日 12:27撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 12:27
このあたりで雨が強くなったため、みんな雨具を着用
後ろのPTが落とした落石であわや大けが。
霧で視界がないのもあるが、高低差によってかなりの速度で数個の拳〜頭大の石が落ちてきた
後ろのPTは自分のことに必至だろうが可能であれば「ラク」と声を出してほしかった。
我々のほうまで落石していると気づいていなかったようなので、しょうがない気もするが・・・。
2020年08月09日 12:34撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 12:34
後ろのPTが落とした落石であわや大けが。
霧で視界がないのもあるが、高低差によってかなりの速度で数個の拳〜頭大の石が落ちてきた
後ろのPTは自分のことに必至だろうが可能であれば「ラク」と声を出してほしかった。
我々のほうまで落石していると気づいていなかったようなので、しょうがない気もするが・・・。
読めないが、ザラ峠の道標と思われる
2020年08月09日 12:56撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 12:56
読めないが、ザラ峠の道標と思われる
2020年08月09日 13:16撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 13:16
五色ヶ原
2020年08月09日 13:27撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 13:27
五色ヶ原
2020年08月09日 15:52撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 15:52
2020年08月09日 15:52撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 15:52
2020年08月09日 15:59撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 15:59
テン場から小屋まで10分程度だが、木道のためとても歩きやすい
2020年08月09日 16:12撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 16:12
テン場から小屋まで10分程度だが、木道のためとても歩きやすい
2020年08月09日 16:34撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 16:34
2020年08月09日 16:34撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 16:34
2020年08月09日 16:36撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 16:36
2020年08月09日 16:39撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
8/9 16:39
2020年08月09日 16:41撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 16:41
2020年08月09日 18:33撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 18:33
2020年08月09日 18:33撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 18:33
水場
折立の掲示板では水場に水がないとの記載があったが、このタイミングでは出ていた。
沢水のため、気にする方は煮沸あるいは浄水器を使用すること
2020年08月09日 18:58撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/9 18:58
水場
折立の掲示板では水場に水がないとの記載があったが、このタイミングでは出ていた。
沢水のため、気にする方は煮沸あるいは浄水器を使用すること
撤収
2日目も日がでていないため、テントが乾かない・・・。
2020年08月10日 05:19撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 5:19
撤収
2日目も日がでていないため、テントが乾かない・・・。
テントはすでに1/3程度になっている。
みんな朝早めに出発したんだろう。
2020年08月10日 05:24撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 5:24
テントはすでに1/3程度になっている。
みんな朝早めに出発したんだろう。
2020年08月10日 05:38撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 5:38
2020年08月10日 05:40撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 5:40
2020年08月10日 05:41撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 5:41
木道脇にいくつか別の木道がある
散策用?
2020年08月10日 05:41撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 5:41
木道脇にいくつか別の木道がある
散策用?
2020年08月10日 05:46撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 5:46
天気が良くなってきている?
2020年08月10日 05:51撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 5:51
天気が良くなってきている?
2020年08月10日 06:07撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 6:07
と思ったが早朝はガス
2020年08月10日 06:07撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 6:07
と思ったが早朝はガス
2020年08月10日 06:07撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 6:07
だんだん雲がなくなってきている
2020年08月10日 06:17撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 6:17
だんだん雲がなくなってきている
2020年08月10日 06:21撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 6:21
2020年08月10日 07:08撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 7:08
2020年08月10日 07:08撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 7:08
2020年08月10日 07:27撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 7:27
雷鳥と雛
2020年08月10日 07:27撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 7:27
雷鳥と雛
2020年08月10日 07:33撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 7:33
晴れてきた
2020年08月10日 07:59撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 7:59
晴れてきた
2020年08月10日 08:07撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 8:07
落雷遭難の碑
2020年08月10日 08:25撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 8:25
落雷遭難の碑
越してきた越中沢山を振り返る
2020年08月10日 08:43撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 8:43
越してきた越中沢山を振り返る
2020年08月10日 08:45撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
2
8/10 8:45
快晴!
2020年08月10日 09:13撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 9:13
快晴!
2020年08月10日 09:43撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 9:43
2020年08月10日 10:04撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 10:04
ところどころで足場が悪いところが続く
2020年08月10日 10:10撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 10:10
ところどころで足場が悪いところが続く
スゴ乗越テン場
2020年08月10日 10:22撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
8/10 10:22
スゴ乗越テン場
2020年08月10日 11:07撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 11:07
2020年08月10日 11:07撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 11:07
2020年08月10日 11:07撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 11:07
2020年08月10日 11:18撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 11:18
2020年08月10日 11:19撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
8/10 11:19
2020年08月10日 11:21撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 11:21
2020年08月10日 11:32撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 11:32
2020年08月10日 11:32撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 11:32
2020年08月10日 11:32撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 11:32
2020年08月10日 11:46撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 11:46
2020年08月10日 11:56撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 11:56
間山から北薬師へ
2020年08月10日 12:31撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 12:31
間山から北薬師へ
二重稜線の間を通る
2020年08月10日 12:56撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 12:56
二重稜線の間を通る
2020年08月10日 13:27撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 13:27
2020年08月10日 13:56撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 13:56
薬師岳の金作谷カール
2020年08月10日 14:12撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
8/10 14:12
薬師岳の金作谷カール
2020年08月10日 14:44撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 14:44
2020年08月10日 14:44撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 14:44
2020年08月10日 14:53撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 14:53
2020年08月10日 15:01撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
8/10 15:01
2020年08月10日 15:07撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:07
2020年08月10日 15:07撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:07
2020年08月10日 15:17撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:17
薬師岳山頂を後にする
2020年08月10日 15:17撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:17
薬師岳山頂を後にする
2020年08月10日 15:19撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:19
避難小屋跡
2020年08月10日 15:26撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:26
避難小屋跡
薬師岳山荘への下り
2020年08月10日 15:28撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:28
薬師岳山荘への下り
2020年08月10日 15:28撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:28
2020年08月10日 15:34撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:34
2020年08月10日 15:34撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:34
2020年08月10日 15:34撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:34
2020年08月10日 15:45撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:45
2020年08月10日 15:45撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:45
2020年08月10日 15:46撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:46
2020年08月10日 15:47撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:47
2020年08月10日 15:53撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:53
2020年08月10日 15:56撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:56
2020年08月10日 15:57撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:57
2020年08月10日 15:57撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 15:57
薬師平
2020年08月10日 16:10撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 16:10
薬師平
2020年08月10日 16:10撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 16:10
2020年08月10日 16:10撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 16:10
2020年08月10日 16:11撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 16:11
2020年08月10日 16:16撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/10 16:16
最終日
2020年08月11日 07:20撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/11 7:20
最終日
2020年08月11日 07:21撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
8/11 7:21
2020年08月11日 07:36撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/11 7:36
2020年08月11日 07:37撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/11 7:37
太郎坂を下る
2020年08月11日 07:41撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/11 7:41
太郎坂を下る
2020年08月11日 07:56撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/11 7:56
2020年08月11日 08:10撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/11 8:10
2020年08月11日 08:55撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/11 8:55
2020年08月11日 09:20撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/11 9:20
2020年08月11日 09:26撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/11 9:26
アラレちゃん
2020年08月11日 09:38撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
8/11 9:38
アラレちゃん
愛知大学の遭難慰霊碑
2020年08月11日 10:20撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
8/11 10:20
愛知大学の遭難慰霊碑
立山町は快晴
2020年08月11日 11:24撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
8/11 11:24
立山町は快晴

装備

MYアイテム
りょう
重量:-kg
個人装備
防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ストック テント テントマット シェラフ

感想

本当なら北海道遠征の予定だったが、あまりにも天気が悪く遠征を中止。
どこの山小屋もお盆時期でいっぱい。
テン場に泊まろうにも多くのテン場は予約制をとっており、またコロナの関係でテント事情もソロテントが増える状況で場所選びには難儀した。
立山〜折立の縦走の場合、「五色が原キャンプ場」、「スゴ乗越」、「薬師峠キャンプ場」と3か所予約不要のテン場があり、2泊3日歩けることもあり決めた。
天気は初日の午前が悪い予報だったが、2、3日目には明ける予報がったため強行した。
結果としては初日は思った以上に晴れず、3日目も天気が良くないため
「五色が原」、「スゴ乗越」で泊まる予定だったのを2日目の行程を伸ばし「薬師峠キャンプ場」へ変更した。
実際に3日目に天気が悪く下山後雨も降ってきたたため、2日目に行程を伸ばしたことが良い結果につながった。
全体的に行程が長くテン泊装備のためある程度歩けるメンバーでなければ難しい。
自信がなければ3泊4日に日程を調整したほうが無難。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら