ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2507541
全員に公開
沢登り
奥秩父

釜ノ沢東俣

2020年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
17.9km
登り
1,652m
下り
1,657m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
1:22
合計
10:34
5:30
5:31
8
5:39
5:40
91
7:11
7:12
22
7:34
7:35
26
8:01
8:17
36
8:53
9:02
174
11:56
12:35
15
12:50
12:51
4
12:55
12:56
51
13:47
13:54
72
15:06
15:07
2
15:28
15:29
8
15:37
ゴール地点
甲武信小屋から甲武信ヶ岳の往復はGPSを含めデポしていったのでログはありません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 釜ノ沢東俣はかつて登山道が通っていただけに、滝はすべて巻くことができ、登攀力がなくても遡行できる上、美しいナメが連続する美渓として、初心者に人気があります。ただし数限りなく渡渉を繰り返しますし、沢以外に歩く場所がないところも多くありますので、沢装備は必携です。また巻き道とはいえ、あくまでバリエーションルートの道であり、一般ルートのように整備されているわけではありませんので、未経験者の立入は事故の元です。
 中流域までは特に渓谷美の優れたところで、ホラ貝付近のゴルジュの様子や乙女の滝、東・西のナメ滝を眺めつつ、スラブの沢沿いをへつったりしながら釜ノ沢出合へ、釜ノ沢に入るとすぐに魚留ノ滝、ねじれの滝と美しいスラブ状の滝が連続します。魚留ノ滝は左から巻き、落ち口へ降り立って沢を渡りねじれの滝を左岸から登れます。その上は有名な千畳のナメ。そのまま三段の滝のナメ滝へと連続して続くこの区間がまさに釜ノ沢のクライマックスでしょう。三段の滝は右岸スラブの登攀にチャレンジできます。(ヌメリはかなりスリッピーなので、滑り具合をチェックした上でトライしましょう。たわしも有効。)
 両門の滝手前は左岸から崩落の岩石が沢を埋めているところがあります。薬研の滝も倒木があるなど、数年前より荒れた場所が増えている気がします。
 これまた有名な両門の滝で西俣と別れます。両門の滝はもちろんしっかりした巻き道がありますが、滝自体の傾斜は緩いので左岸を登ることもできます。両門の滝の上にはすぐに薬研の滝があり、左岸スラブから登ると8m斜滝。巻きは右岸にあり、滝自体の右岸を登ることも可。
 このさき1,900m付近まで幕営エリアで、台地上の踏み跡をたどります。沢としばらく離れるので暑さを堪えて登ります。
 この先は上流エリアになりますが、基本的にずっと沢通しに歩けます。難しくて登れない滝はありませんし、あっても簡単に巻くことができます。水量が減っていることもありますが、これまでのような圧巻のスラブ滝、ナメ滝は少なく、ぬめったナメ滝や小滝がほとんどです。傾斜はないですが、より滑りやすいので、しっかり水流があって苔が少ない場所や、逆に水に濡れずに苔が無いところを選んで登りましょう。
 木賊沢との出合では左岸のバケツ状踏み跡を登ってから左にトラバースし、木賊沢を横切ってさらに中間尾根の踏み跡をたどって、大ナメ滝の上で沢に復帰しますが、誤って木賊沢を詰めてしまいました。木賊沢もナメ状が続き問題なく登れますが、最後の詰めが花崗岩の白ザレの斜面となり、岩のある場所を選ばないと足元からズルズルと崩れていくため、要注意です。私は甲武信に行こうと思って途中から樹林帯の強行トラバースをして甲武信小屋に出ました。
 下山は近丸新道を利用しました。本格的な整備がされず年数が経ってきているので、一部通りにくいところはありますが、ヌク沢渡渉も含め、まだまだ問題なく通行可です。
二俣大橋から鶏冠山
本日この東沢を源流まで詰めます。
2020年08月15日 05:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/15 5:30
二俣大橋から鶏冠山
本日この東沢を源流まで詰めます。
おっしゃる通りです。安易な入山危険!
2020年08月15日 05:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/15 5:31
おっしゃる通りです。安易な入山危険!
鶏冠谷出合
ここから左岸に渡渉して東沢登山道スタートです。
2020年08月15日 05:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 5:39
鶏冠谷出合
ここから左岸に渡渉して東沢登山道スタートです。
ホラ貝の入口付近で一度沢に降ります。ここからゴルジュ全体を巻くために左岸を大きく登ります。
2020年08月15日 06:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 6:06
ホラ貝の入口付近で一度沢に降ります。ここからゴルジュ全体を巻くために左岸を大きく登ります。
この先スラブ滝が次々現れます。
まずは東御築江沢。これは易しそうだなあ、と思ったのですが、上級の沢でした。
2020年08月15日 06:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 6:51
この先スラブ滝が次々現れます。
まずは東御築江沢。これは易しそうだなあ、と思ったのですが、上級の沢でした。
乙女の滝
美しいスラブ滝です。ここまで約2時間。かつてはアイスの人気エリアだったようですが、温暖化で凍り切れないのか、アプローチに難があるからなのか、最近あまり聞きません。
2020年08月15日 06:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 6:58
乙女の滝
美しいスラブ滝です。ここまで約2時間。かつてはアイスの人気エリアだったようですが、温暖化で凍り切れないのか、アプローチに難があるからなのか、最近あまり聞きません。
東のナメ滝と手前のスラブ
あのスラブをへつって行きます。
2020年08月15日 07:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/15 7:10
東のナメ滝と手前のスラブ
あのスラブをへつって行きます。
水はものすごくきれいです。
2020年08月15日 07:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 7:14
水はものすごくきれいです。
楽しいへつり
2020年08月15日 07:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 7:15
楽しいへつり
結構長いです。フェルトだとちょっと怖いですが、ラバーなら楽勝。
2020年08月15日 07:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 7:16
結構長いです。フェルトだとちょっと怖いですが、ラバーなら楽勝。
西のナメ滝最下段
フェルトでは歯が立たないでしょう。ラバーもしくはフラットソールでもいいのでは。
2020年08月15日 07:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 7:34
西のナメ滝最下段
フェルトでは歯が立たないでしょう。ラバーもしくはフラットソールでもいいのでは。
両岸ともスラブの釜
ルートでは左岸のスラブをへつるところが多いです。
2020年08月15日 07:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/15 7:46
両岸ともスラブの釜
ルートでは左岸のスラブをへつるところが多いです。
上部から
初心者向きのウォータースライダーですね。
2020年08月15日 07:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 7:48
上部から
初心者向きのウォータースライダーですね。
釜ノ沢出合付近の水場
あまり冷たくありませんでした。
2020年08月15日 08:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:02
釜ノ沢出合付近の水場
あまり冷たくありませんでした。
釜ノ沢出合にある表示板
釜ノ沢は支流になるのでしょうか?
2020年08月15日 08:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:04
釜ノ沢出合にある表示板
釜ノ沢は支流になるのでしょうか?
魚留ノ滝
右岸(枯れ木の立てかけてあるところ)から小さく巻いて落ち口に出ます。
2020年08月15日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:15
魚留ノ滝
右岸(枯れ木の立てかけてあるところ)から小さく巻いて落ち口に出ます。
2020年08月15日 08:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:18
魚留ノ滝のすぐ上にはねじれの滝が連続します。
2020年08月15日 08:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:19
魚留ノ滝のすぐ上にはねじれの滝が連続します。
ここから渡って対岸(左岸)のスラブから登ります。
2020年08月15日 08:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:19
ここから渡って対岸(左岸)のスラブから登ります。
ねじれの滝の表札
所々表札があります。
2020年08月15日 08:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:20
ねじれの滝の表札
所々表札があります。
そして千畳の滝が
2020年08月15日 08:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:21
そして千畳の滝が
こちらです
2020年08月15日 08:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:22
こちらです
美しく緩やかなナメです。
2020年08月15日 08:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:22
美しく緩やかなナメです。
上から見るとこんな感じ
2020年08月15日 08:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:24
上から見るとこんな感じ
そして三段の滝が
2020年08月15日 08:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:25
そして三段の滝が
こちらです。
魚留ノ滝からここまで美しい滝とナメが連続しています。
2020年08月15日 08:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:26
こちらです。
魚留ノ滝からここまで美しい滝とナメが連続しています。
落ち口から
2020年08月15日 08:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:28
落ち口から
レンゲショウマが咲いていました
2020年08月15日 08:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:39
レンゲショウマが咲いていました
ハイライトが両門の滝
2020年08月15日 08:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:55
ハイライトが両門の滝
東西とも見事なナメ滝です
2020年08月15日 08:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:56
東西とも見事なナメ滝です
メインの東俣には表札があり、巻き道へと導かれます。
2020年08月15日 08:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:57
メインの東俣には表札があり、巻き道へと導かれます。
東俣の滝中段より
この傾斜なので、滝の左岸も登れます。ただしスラブでスリップしたら止まらないので慎重に。
2020年08月15日 08:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 8:58
東俣の滝中段より
この傾斜なので、滝の左岸も登れます。ただしスラブでスリップしたら止まらないので慎重に。
落ち口から
滝壺の澄んだ釜まで見通せます。
2020年08月15日 09:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 9:02
落ち口から
滝壺の澄んだ釜まで見通せます。
薬研の滝には残念な倒木が
迷い沢側の左岸スラブから巻きます。
2020年08月15日 09:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 9:04
薬研の滝には残念な倒木が
迷い沢側の左岸スラブから巻きます。
その上の8m斜滝はなかなか立派
右岸に巻きもありますが、右岸滝横も登れます。
2020年08月15日 09:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 9:09
その上の8m斜滝はなかなか立派
右岸に巻きもありますが、右岸滝横も登れます。
そろそろ幕営適地
しばらく樹林の旧登山道を登ります。踏み跡はややわかりにくいです。自ら大きく離れ、少々暑くなります。
2020年08月15日 09:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 9:15
そろそろ幕営適地
しばらく樹林の旧登山道を登ります。踏み跡はややわかりにくいです。自ら大きく離れ、少々暑くなります。
水流復活したら、暑さもあって躊躇せず水流通しに登ります。最後の大ナメの滝以外登れないほどの難しい滝は出てきません。
2020年08月15日 10:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 10:10
水流復活したら、暑さもあって躊躇せず水流通しに登ります。最後の大ナメの滝以外登れないほどの難しい滝は出てきません。
ナメ滝の連続ですが、両門の滝までのナメ滝とは様子が変わってきます。
2020年08月15日 10:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 10:12
ナメ滝の連続ですが、両門の滝までのナメ滝とは様子が変わってきます。
全体的に茶色く見える部分が多くなりますが、これは苔です。かなり滑りますので、水流で磨かれた、苔の薄いところを狙って足を置きます。
2020年08月15日 10:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 10:14
全体的に茶色く見える部分が多くなりますが、これは苔です。かなり滑りますので、水流で磨かれた、苔の薄いところを狙って足を置きます。
一枚岩のナメというより、多段に割れたようなナメが多くなります。
2020年08月15日 10:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 10:25
一枚岩のナメというより、多段に割れたようなナメが多くなります。
こんな滝も難しくはないですが、苔がかなり滑ります。
2020年08月15日 10:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 10:31
こんな滝も難しくはないですが、苔がかなり滑ります。
滝に咲くシャジン
2020年08月15日 10:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 10:39
滝に咲くシャジン
木賊沢出合手前から左岸の斜面を登り、左にトラバースして沢に出ます。これは木賊沢なのですが、誤ってこれを詰めてしまいました。
2020年08月15日 11:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 11:03
木賊沢出合手前から左岸の斜面を登り、左にトラバースして沢に出ます。これは木賊沢なのですが、誤ってこれを詰めてしまいました。
これはその木賊沢の様子。
ナメ滝中心ですが、相変わらず苔が多いので、スリップに注意しながらの遡行になります。
2020年08月15日 11:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 11:03
これはその木賊沢の様子。
ナメ滝中心ですが、相変わらず苔が多いので、スリップに注意しながらの遡行になります。
源流の趣です
2020年08月15日 11:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 11:12
源流の趣です
水流が少なくなりましたが、相変わらずナメが中心です。
2020年08月15日 11:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 11:13
水流が少なくなりましたが、相変わらずナメが中心です。
源頭部は急に開けて白ザレの斜面になります。(これが見えて違う沢を詰めたことが判明)
2020年08月15日 11:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 11:39
源頭部は急に開けて白ザレの斜面になります。(これが見えて違う沢を詰めたことが判明)
左の樹林へと逃げて、そのまま強引に樹林をトラバースして甲武信小屋を目指します。意外にも踏み跡らしきものもあり、思いの外苦労せずに小屋まで出れました。
2020年08月15日 11:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 11:39
左の樹林へと逃げて、そのまま強引に樹林をトラバースして甲武信小屋を目指します。意外にも踏み跡らしきものもあり、思いの外苦労せずに小屋まで出れました。
甲武信小屋付近に荷物をデポして甲武信ヶ岳を往復です
2020年08月15日 12:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/15 12:10
甲武信小屋付近に荷物をデポして甲武信ヶ岳を往復です
甲武信ヶ岳山頂からの奥秩父連山
2020年08月15日 12:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 12:12
甲武信ヶ岳山頂からの奥秩父連山
富士山もよく見えました
2020年08月15日 12:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 12:13
富士山もよく見えました
甲武信小屋です
2020年08月15日 12:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 12:21
甲武信小屋です
木賊沢源頭付近から振り返る甲武信ヶ岳
2020年08月15日 12:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 12:42
木賊沢源頭付近から振り返る甲武信ヶ岳
木賊沢源頭を今度は上から
2020年08月15日 12:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 12:43
木賊沢源頭を今度は上から
下山は戸渡尾根・近丸新道経由で
近丸新道名物?の白砂利
2020年08月15日 14:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 14:07
下山は戸渡尾根・近丸新道経由で
近丸新道名物?の白砂利
ホトトギスも咲いていました。
2020年08月15日 14:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/15 14:37
ホトトギスも咲いていました。
崩落の進む近丸新道
一部道が荒れてきていますが、まだまだ現役で通行できます。
2020年08月15日 14:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/15 14:47
崩落の進む近丸新道
一部道が荒れてきていますが、まだまだ現役で通行できます。

感想

 久々に釜ノ沢に行きました。今回初めて日帰りしましたが、無理なく日帰りできる行程と言えるでしょう。荷の軽い軽装で身軽に日帰りは逆にありだなと思いました。
 やはり釜ノ沢はきれいな沢です。特に両門の滝までの区間は白眉と言える絶景と美しい水が感動的です。それ以降は通常の沢と変わらぬ水源域の流れとはなりますが、逆にそうなったら水流沿いをガンガン進む沢登りスタイルを徹底すれば、登攀内容の少なさをカバーできるでしょう。ロープを出す個所は皆無と言えます。下山は少々長く、夏場は暑いので、熱中症にご注意を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら