ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250858
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼・尾瀬ヶ原

2011年08月15日(月) ~ 2011年08月17日(水)
 - 拍手
子連れ登山 metatron その他3人
GPS
23:30
距離
28.2km
登り
1,539m
下り
1,139m

コースタイム

6:00大清水-7:12一之瀬休憩所-8:46三平峠-9:30尾瀬沼山荘-11:30長蔵小屋(泊)
7:15長蔵小屋-10:35ミノブチ岳-11:10俎-12:25芝安-16:10見晴-17:00東電小屋(泊)
7:15東電小屋-7:45ヨッピ橋-8:30竜宮小屋-9:30三叉路-10:25山の鼻-12:00鳩待峠-13:50戸倉-14:27大清水
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
群馬県嬬恋村→沼田→大清水→尾瀬沼(泊)、尾瀬沼→燧ケ岳→尾瀬ヶ原(泊)、尾瀬ヶ原→山の鼻→鳩待峠→沼田→群馬県嬬恋村
コース状況/
危険箇所等
・大清水に早朝自家用車で到着、大清水小屋前の駐車場に楽々入れる。大清水の湧水を水筒に詰め、出発準備を進める。早朝に観光バスで到着する人も多くなり、一団をやり過ごしてから6:00出発。
・一之瀬休憩所で小休止、平野家の皆様に出会う。墓参のようだ。山スタンプを押す。
・橋を渡ってすぐ、左の川沿いの道へ入る。尾瀬マップを箱から取り、種落としのマットを通過。
・川沿いにつけられた道を進む、やがて傾斜が増して石清水への道となる。石清水が近づくにつれ、傾斜が急になるが、石清水で気持ちいい清水を頂き、元気回復。のちに見晴に宿泊の男性と出会う。
・林道工事中止地点に上がる。30年前とは違って、道には樹木が伸び、分からなくなりつつある。木製のベンチがあるものの、地面がぬかるんで使えない。
・ここから三平峠に向かって急坂が始まる。何度か曲折する登山道を進むうちに、ゲートロックの「大岩」に出会う。ここまで来れば、急坂も終わりが近い。
・木道が現れれば急坂は終わり、峠へ向けた長い道が続く。途中右側に片品村の山合いが開けて見える箇所有り。落葉樹林帯から針葉樹林帯へといつしか移行、周りの空気や明るさが違ってくる。
・三平峠で休憩、辺りは針葉樹林でひんやりした雰囲気。左側に明るい尾瀬沼の開放が期待できる。
・尾瀬沼山荘(尾瀬沼南岸)への下りは、ぬれていれば滑りやすい。何ヵ所か尾瀬沼が見える箇所がある。やがて下方に人の声が聞こえてくれば、尾瀬沼山荘は近い。
・尾瀬沼山荘無料休憩所で大休止。ゆっくり朝を過ごす。
・ここからは平たんな木道歩き。長蔵小屋までも20分程なので、焦らずに写真を撮りながら進む。オゼミズギク・サワギキョウが多く咲き、ニッコウキスゲは終わって一つもない。湖畔も木道は歩きやすく起伏は全く無く、沢をいくつか渡って進む。ところどころに、ミズバショウが倒れた箇所が続いて見られ、熊の出現箇所と分かる。沢には、マス?・ヤマメ?などの小魚が泳ぐ。
・尾瀬沼ヒュッテへの道を右に分けて、長蔵小屋への道を進む。構造小屋前の清水で喉を潤す。ビジターセンター・長蔵小屋売店とも開いている。小屋前広場で早めの昼食を摂る。
・湖畔の無料休憩所は閉まっていた。湖畔のビューポイントへ行く。尾瀬沼・大江湿原・三本カラマツ・燧ケ岳など一望にできるいい所。木道を行くハイカーを遠く歩く姿が、なんとも尾瀬らしい。
・13時頃、長蔵小屋チェックイン。荷物を部屋に置き、大江湿原方面の散策に出かける。ヤナギランの丘(平野家墓所)を訪れる。墓所前にカワラナデシコ。
・午後のひとときを長蔵小屋でゆっくり過ごす。風呂にもゆっくりとつかることができた。
・翌朝の小屋前は一面朝霧でぬれた状態。ビューポイントへ出かけ、朝霧の大江湿原を撮影委。
・朝食は大したことない。他の小屋に比べおかずの内容は貧弱。
・翌朝7:15出発。小屋前で写真撮影し、尾瀬沼北岸を沼尻に向け進む。浅湖湿原手前から長英新道に入り、燧ケ岳を目指す。
・最初は湿った針葉樹林帯段々と傾斜が増していく。2000mを超す辺りで小休止、JPSロガーを持つ人から、ここが2000m辺りと知らされる。やがて山頂が見えてくる。
・ミノブチ岳は小さなピーク、土が露出した場所。尾瀬沼は眼下に見えるが、尾瀬ヶ原はここからは見えない。俎瑤高くそびえ立つのが見える。
6:00大清水出発、看板前で記念写真
2011年08月15日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/15 6:05
6:00大清水出発、看板前で記念写真
ゲートをくぐってしばらくは、こんな林道歩き。雨水の流れが道を削っているのが分かる。
2011年08月18日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/18 11:27
ゲートをくぐってしばらくは、こんな林道歩き。雨水の流れが道を削っているのが分かる。
一之瀬休憩所で一休み、山スタンプ押印
2011年08月15日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/15 7:34
一之瀬休憩所で一休み、山スタンプ押印
三平峠に到着、
しっとりとした空気の中、小休止。
2011年08月15日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/15 8:54
三平峠に到着、
しっとりとした空気の中、小休止。
ここからは登り無し、一安心!
2011年08月15日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/15 8:55
ここからは登り無し、一安心!
2010年08月15日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/15 9:54
2011年08月18日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/18 11:05
尾瀬ヶ原南岸を長蔵小屋目指して木道歩き。オゼミズギクが多い。
2011年08月15日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/15 10:53
尾瀬ヶ原南岸を長蔵小屋目指して木道歩き。オゼミズギクが多い。
2010年08月15日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/15 14:00
2010年08月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/15 10:54
2011年08月18日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/18 11:05
木道の木霊たち、面白い顔が結構見られ、探すのが楽しい。
2011年08月15日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/15 11:15
木道の木霊たち、面白い顔が結構見られ、探すのが楽しい。
2011年08月18日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/18 11:05
長蔵小屋が近い
2011年08月15日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/15 11:29
長蔵小屋が近い
サワギキョウ
2011年08月17日 20:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/17 20:36
サワギキョウ
2011年08月18日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/18 11:05
夢の長蔵小屋到着、小屋前からスコープで燧ケ岳頂上を見る。
2011年08月15日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/15 12:55
夢の長蔵小屋到着、小屋前からスコープで燧ケ岳頂上を見る。
2010年08月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/15 11:21
2011年08月17日 20:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/17 20:36
2010年08月15日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8/15 14:01
2011年08月17日 20:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 20:36
シンボルツリーの三本カラマツ
2011年08月15日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/15 14:14
シンボルツリーの三本カラマツ
2010年08月15日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8/15 14:16
湖畔の無料休憩所付近のビューポイントから。
2011年08月15日 18:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/15 18:22
湖畔の無料休憩所付近のビューポイントから。
2011年08月15日 18:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/15 18:23
長蔵小屋前のヤマオダマキ
2011年08月17日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/17 20:39
長蔵小屋前のヤマオダマキ
2011年08月16日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/16 7:37
2011年08月17日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 20:40
アサギマダラとマルバダケブキ
2011年08月17日 20:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 20:42
アサギマダラとマルバダケブキ
ミノブチ岳からの尾瀬沼
2011年08月16日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 10:47
ミノブチ岳からの尾瀬沼
ナデックボからの道と合流して、俎瑤見えてきた。
2011年08月16日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 10:48
ナデックボからの道と合流して、俎瑤見えてきた。
俎瑤らの尾瀬沼。頂上は岩場、下に土が露出したミノブチ岳が見える。周辺をホシガラスが飛び回る。
2011年08月16日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/16 11:13
俎瑤らの尾瀬沼。頂上は岩場、下に土が露出したミノブチ岳が見える。周辺をホシガラスが飛び回る。
俎瑤悗療个蠅療喘罎ら、芝安瑤鯡椹悗靴泙后D詐緜床爾紡膣笋見える。ここの下から冷気が噴出している。
2011年08月17日 20:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 20:42
俎瑤悗療个蠅療喘罎ら、芝安瑤鯡椹悗靴泙后D詐緜床爾紡膣笋見える。ここの下から冷気が噴出している。
頂上に到着
2011年08月16日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/16 11:23
頂上に到着
2011年08月17日 20:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/17 20:42
広大な尾瀬ヶ原を前に
2011年08月16日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/16 13:13
広大な尾瀬ヶ原を前に
東電小屋にお世話になります
2011年08月17日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 5:32
東電小屋にお世話になります
翌朝は霧で明けました
2011年08月17日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 5:45
翌朝は霧で明けました
ヨッピ橋
2011年08月17日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/17 7:51
ヨッピ橋
ヨッピ橋から竜宮小屋までの木道から。
2011年08月17日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 7:57
ヨッピ橋から竜宮小屋までの木道から。
ヤマドリゼンマイは光を透かして実に美しい
2011年08月17日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 8:09
ヤマドリゼンマイは光を透かして実に美しい
竜宮小屋
2011年08月17日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 8:36
竜宮小屋
景鶴山をバックに。
2011年08月17日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 8:58
景鶴山をバックに。
ヒツジグサ
2011年08月17日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 9:06
ヒツジグサ
ミネカエデ
2011年08月17日 20:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/17 20:46
ミネカエデ
2011年08月18日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8/18 11:05
2011年08月17日 20:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 20:46
至仏山
2011年08月17日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 9:59
至仏山
山の鼻の至仏山荘
2011年08月17日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 10:39
山の鼻の至仏山荘
2011年08月17日 10:55撮影 by  DiMAGE X60, KONICA MINOLTA
8/17 10:55
鳩待峠への道から。
2011年08月17日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 10:59
鳩待峠への道から。
ところどころにベンチ有り、
2011年08月17日 20:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 20:54
ところどころにベンチ有り、
鳩待峠
2011年08月17日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/17 12:13
鳩待峠

感想

3日かけた夏の尾瀬、なかなかいいものでした。

8/15の記録
・大清水に早朝自家用車で到着、大清水小屋前の駐車場に楽々入れる。大清水の湧水を水筒に詰め、出発準備を進める。早朝に観光バスで到着する人も多くなり、一団をやり過ごしてから6:00出発。
・一之瀬休憩所で小休止、平野家の皆様に出会う。墓参のようだ。山スタンプを押す。
・橋を渡ってすぐ、左の川沿いの道へ入る。尾瀬マップを箱から取り、種落としのマットを通過。
・川沿いにつけられた道を進む、やがて傾斜が増して石清水への道となる。石清水が近づくにつれ、傾斜が急になるが、石清水で気持ちいい清水を頂き、元気回復。のちに見晴に宿泊の男性と出会う。
・林道工事中止地点に上がる。30年前とは違って、道には樹木が伸び、分からなくなりつつある。木製のベンチがあるものの、地面がぬかるんで使えない。
・ここから三平峠に向かって急坂が始まる。何度か曲折する登山道を進むうちに、ゲートロックの「大岩」に出会う。ここまで来れば、急坂も終わりが近い。
・木道が現れれば急坂は終わり、峠へ向けた長い道が続く。途中右側に片品村の山合いが開けて見える箇所有り。落葉樹林帯から針葉樹林帯へといつしか移行、周りの空気や明るさが違ってくる。
・三平峠で休憩、辺りは針葉樹林でひんやりした雰囲気。左側に明るい尾瀬沼の開放が期待できる。
・尾瀬沼山荘(尾瀬沼南岸)への下りは、ぬれていれば滑りやすい。何ヵ所か尾瀬沼が見える箇所がある。やがて下方に人の声が聞こえてくれば、尾瀬沼山荘は近い。
・尾瀬沼山荘無料休憩所で大休止。ゆっくり朝を過ごす。
・ここからは平たんな木道歩き。長蔵小屋までも20分程なので、焦らずに写真を撮りながら進む。オゼミズギク・サワギキョウが多く咲き、ニッコウキスゲは終わって一つもない。湖畔も木道は歩きやすく起伏は全く無く、沢をいくつか渡って進む。ところどころに、ミズバショウが倒れた箇所が続いて見られ、熊の出現箇所と分かる。沢には、マス?・ヤマメ?などの小魚が泳ぐ。
・尾瀬沼ヒュッテへの道を右に分けて、長蔵小屋への道を進む。長蔵小屋前の清水で喉を潤す。ビジターセンター・長蔵小屋売店とも開いている。小屋前広場で早めの昼食を摂る。
・湖畔の無料休憩所は閉まっていた。湖畔のビューポイントへ行く。尾瀬沼・大江湿原・三本カラマツ・燧ケ岳など一望にできるいい所。木道を行くハイカーを遠く歩く姿が、なんとも尾瀬らしい。
・13時頃、長蔵小屋チェックイン。荷物を部屋に置き、大江湿原方面の散策に出かける。ヤナギランの丘(平野家墓所)を訪れる。墓所前にカワラナデシコ。
・午後のひとときを長蔵小屋でゆっくり過ごす。風呂にもゆっくりとつかることができた。

8/16の記録
・翌朝の小屋前は一面朝霧でぬれた状態。ビューポイントへ出かけ、朝霧の大江湿原を撮影委。
・朝食は大したことない。他の小屋に比べおかずの内容は貧弱。
・翌朝7:15出発。小屋前で写真撮影し、尾瀬沼北岸を沼尻に向け進む。浅湖湿原手前から長英新道に入り、燧ケ岳を目指す。
・最初は湿った針葉樹林帯段々と傾斜が増していく。2000mを超す辺りで小休止、JPSロガーを持つ人から、ここが2000m辺りと知らされる。やがて山頂が見えてくる。
・ミノブチ岳は小さなピーク、土が露出した場所。尾瀬沼は眼下に見えるが、尾瀬ヶ原はここからは見えない。俎瑤高くそびえ立つのが見える。
・芝安瑤悗療个衒屬靴呂弔蕕はない。途中大きな岩の下に空洞があり、そこから天然のクーラーのような冷気が噴出していて気持ちいい。
・山頂からは尾瀬沼・尾瀬ヶ原共に俯瞰できる。山頂の御影石の碑はなんだか山頂にふさわしくない感じ。眼前の至仏山も堂々としている。これから行く東電小屋の位置を確認。
・見晴新道(燧ケ岳から見晴への下山路)は荒れていた。行けども行けども、なかなか見晴に着かない、つらい下山となった。倒木・流土が激しく、昨年の台風の爪痕のよう。同じく下山の女性も同じ感想を抱いていたようで、言葉を交わす。
・見晴に到着16:10 東電小屋の入浴時間がいつまでなのかわからず、(以前尾瀬小屋に泊まった時は入浴時間は17時までであった)先を急ぎたいところだが、子供連れのため休憩、16:30に出発。30分で東電小屋へ着くペースで歩く。この歩きが、見晴新道のあとなので堪えた。あまり尾瀬東電橋辺りをゆっくり見ていることはできなかった。
・17:00東電小屋到着、入浴がまだできる時間で安心。すぐに入浴、そして夕食。メニューは最高! 子供たちにも好評! 生ビールでいい気分に浸る。今日一日の行程を振り返ってみても、よく歩いたなぁと自画自賛。部屋は最高の角部屋。
・夕食後玄関前で一服、同泊の男性と社会情勢の談義に花を花が咲く。

8/17の記録
・霧で尾瀬ヶ原は真っ白、日が昇るにつれ、湿原中央部から霧は晴れて山肌に沿って周辺部を上がっていく。ヨッピ橋まで来れば霧はもうない。竜宮小屋方面へ進む。ヤマドリゼンマイに朝日があたり、透かして見る黄緑色が輝いている。竜宮小屋前には人が多い、ここで小休止。
・竜宮の入口出口を見て、山の鼻へ向かう。ゆっくり進むうちに至仏山・燧ケ岳ともにいいい眺め。ボッカさんに出会う、黙々と歩く姿に声をかけてはならないというきまりがあるらしい、呼吸を乱さないようにの配慮からか。山の鼻までの池塘はいい被写体。
山の鼻で休憩、至仏山からの下山者か?ヘリにて搬送されていく場面に遭遇、至仏山への登り限定となっているこの道は滑りやすいから、ここはそのルールに従うべきだろう。遭難者がそのケースとは言わないが、自分は登り専用でここは使おうと思う。
・鳩待峠まではゆるい傾斜の登り。竜宮小屋か抜かし抜かれつの山ガール一人と最後は一緒に峠に到着。無料休憩所で昼食。
・タクシーで戸倉バス停へ。家族はぷらり館で入浴、自分ひとり大清水へバスで自家用車を取りに行く。戸倉へ車へ戻り、その後入浴。
・結局16:00戸倉を出発、18:30嬬恋村へ帰宅。群馬県内の移動なので、時間はかからなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら