立山-五色ヶ原-スゴ乗越-薬師岳-折立
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 92:57
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,212m
- 下り
- 3,277m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:04
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:24
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:31
天候 | ガス 曇 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスと電車で立山駅へ |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
携帯電話
水(ハイドレーション)(1)
デジカメ(1)
バーナーセット(1)
瓦斯缶(1)
雨具(1)
バッテリー(3)
頭灯(1)
地図(1)
方位磁石(1)
燐寸(1)
信号鏡(1)
警笛(1)
毒吸引器(1)
箸・匙 類(1)
虫よけ(1)
トイレットペーパー(1)
ガムテープ(1)
|
---|
感想
令和2年 夏季メインイベント
全日 時間的に余裕があるので、ゆっくりのんびりしてきました。
8月15日日付が変わったころ出発
富山県まではちょっと遠い。
高山から神岡を抜けて有峰林道東谷線料金所へ。
岐阜県側 飛越トンネルの少し手前でクマを目撃!
0530東谷料金所到着 けふは車が並んでない 1番乗り。
開門を待って折立へ 駐車場は満車です。
臨時駐車場へ車を停める。
ちなみに 折立キャンプ場はクマ出没の為に利用停止中でした。
0900のバスに乗り 有峰口駅へ 富山地方鉄道に乗換え 二駅で立山駅。
立山駅はすいていました。(駐車場は満タンみたいでしたけど)
ケーブルカーとバスで室堂平へ。
室堂で昼飯食おうと思ったけどレストランは満席
軽食屋は休業中・・・ 売店でマスのおにぎりを買って食す。
外は曇り そしてガス。
水を汲んで一ノ越へ
時折ガスが切れて美しい山並が見える。
一ノ越到着 雄山に登る予定だったが ガスが濃くなり強風が吹き荒れてきたので中止。
さっさとビールを頂く♪
そういや昨夜は飲んでないし寝てないので ほろ酔いして昼寝するかー!
宿泊は10名ほど 一人で個室です。
1800晩飯 2100前就寝
8月16日
0600朝食 けふも天気はイマイチ
0700過ぎ 五色ヶ原に向け出発
ガスと強風 やや肌寒い。
以前、浄土山南方から下ってきた事があった 確か少々険しかった様な記憶が・・・
約30分で浄土山南峰 この先は未踏区間だ。
龍王岳脇を通過しているはずだがガスで見えない。
やがて雪渓が現れるが登山道上には雪は無し これが鬼岳界隈の雪渓なのかな
崖には花がいっぱい咲いている。
そして下り梯子 鬼岳は通過した様だ。
斜面を過ぎてしばらく進むと木道が現れる。
ガスが薄くなり明るくなってきた。 眼下に黒部湖が見える。
そんなこんなで獅子岳に到着 早めの昼飯(1030頃です。) 一ノ越弁当を頂きで頂く。
天気が良くなってきた♪
さて獅子岳からザラ峠までの激下り! 少し下りはじめたら遠くに五色ヶ原山荘が見えてきた。
ザラ峠から少し登ると 花が咲き乱れる 五色ヶ原だ。
幕営場分岐手前辺りからは 素晴らしい。
聞きしにまさる絶景!
天国に居た記憶はないが まさしく天国!
予定どおり 早く山荘に到着。
まずはビール♪
けふも個室です。 これも天国。
まだ明るい 晩飯時にはよく晴れて
雄山も綺麗に見えた。
夜 カーテンのない窓からは満天の星空☆
8月17日
今朝は良い天気!
0630出発 朝の空気が気持ちいい!
少し登ると鳶山 素晴らしい展望だ。
下って 下って 下りきった所が 道標はないが越中沢乗越なんでしょうな。
そして やや長めの登り 登りきったら越中沢岳
けふも早めの昼飯 五色ヶ原弁当を頂く。
越中沢岳からまたかなり下る。
登り下りを繰り返し ちょっと疲れてきた所にスゴの頭への登り。
スゴの頭へたどり着いた辺りから雲行きが怪しくなってきた。
にわか雨に降られるかも・・・
スゴ乗越に下る途中で少し降ってきた。
お約束で 雨具を着たら雨は止んだ。。。
スゴ乗越で一服 雨具を脱いで さあもう少し!
疲れた体に ダメ押しの登り そしてまた雨。
雨具を着たり脱いだりもあり すぐだと思ったが なかなか小屋に着かない。
この登りが最後か…と思うが ぬか喜び。。。 何度かぬかを味わう。
やっとテン場が見えてきた。 これは本物!
スゴ乗越小屋に到着。
受付けを済ませ まずはビール!
1700晩飯
電波を探して小屋前をウロウロ
この日は いつの間にか眠ってしまった。
8月18日
けふも天気は良さそう。
0500朝飯。
準備をして0630出発
樹林帯を抜けると 間山への登りが見渡せる。
間山を過ぎると ガレが多くなってきた。
前方に見えるピーク まだ北薬師ではないだろう・・・ 地図を確認してぬか喜びを回避。(2832ピークでした。)
高度が上がってきたのもあり チングルマの花が残っている。
勝手なもんで 天気が良いと暑くてかなわん!
岩場を過ぎて北薬師岳到着。
さて、次はいよいよ薬師岳だが もったいぶって途中で昼飯。
カールを眺めながら スゴ乗越弁当を頂く。
食後 小さな登り下りを越えて 薬師岳に到着。
少しホットするが 山行も終盤やや寂しい感じ・・・
後は下り ザレていて危ない!
薬師岳山荘でコーラを買い求めゆっくり休憩。
薬師岳の方を振返ると緑が多くていい眺め。
岩場を下り 薬師平を抜け 幕営場を過ぎ ようやく太郎平小屋が見えてきた。
さすがに太郎平小屋は宿泊者が多い様だ。
布団3つおきに頭の部分辺りに仕切りがあり
真ん中の布団はスペースとして空けてある。
1700晩飯 ハンバーグがうまかった!
酒を飲んで 山中最後の夜を過ごす。
8月19日
けふも天気が良い。
0600 小屋を後にする。
出だしは気持ちの良い朝だったが やはり日が高くなってくると暑い!
樹林帯に入り風が遮られてなお暑し。。。
折立に下り立って コーラをグビッっと!
さて、今夜は平湯温泉でひとり反省会だ〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する