ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2522449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳と大天井岳そして百高山3山

2020年08月20日(木) ~ 2020年08月21日(金)
 - 拍手
hihiyama その他1人
GPS
32:00
距離
32.5km
登り
3,082m
下り
3,084m

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
1:30
合計
8:55
4:05
7
スタート地点
4:12
4:13
36
4:49
4:55
21
5:16
0:00
32
5:48
0:00
29
6:17
6:22
32
6:54
7:06
16
7:22
0:00
46
8:08
8:22
4
8:26
0:00
17
8:43
8:55
14
9:09
0:00
6
9:15
9:32
29
10:01
0:00
109
11:50
0:00
11
12:30
12:35
9
12:44
12:53
7
大天井岳
13:00
大天荘
2日目
山行
11:09
休憩
2:56
合計
14:05
3:15
29
大天荘
3:44
3:48
14
4:02
0:00
6
4:08
4:15
41
ビックリ平
4:56
0:00
31
赤岩岳取付き点
5:27
0:00
10
西岳取付き点
5:37
5:43
5
西岳
5:48
0:00
6
5:54
6:05
46
大岩・赤沢山取付き点
6:51
6:56
37
7:33
0:00
2
大岩・赤沢山取付き点
7:35
7:45
38
8:23
0:00
7
赤岩岳取付き点
8:30
8:38
4
8:42
0:00
37
赤岩岳取付き点
9:19
9:25
32
ビックリ平
9:57
10:07
72
11:19
12:13
17
12:34
0:00
96
14:10
0:00
37
14:47
15:10
20
15:30
0:00
8
合戦山
15:38
15:41
12
15:53
0:00
17
16:10
16:33
14
16:47
16:53
17
17:10
0:00
10
17:20
ゴール地点
天候 晴れ、雷雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
百高山の赤沢山は、赤布やトラロープなどが付けられていました。大いに助かりました。それにしてもハイマツをかき分けての上下動は、日高の1839峰以来でした。
朝の涼しいうちに登ろうと夜明け前に出発です。
2020年08月20日 04:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 4:13
朝の涼しいうちに登ろうと夜明け前に出発です。
2020年08月20日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/20 5:25
スイカが名物の合戦小屋まで登ってきました。
2020年08月20日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 6:54
スイカが名物の合戦小屋まで登ってきました。
2020年08月20日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/20 7:06
主稜線の上に、槍の穂先が見えました。
2020年08月20日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 7:14
主稜線の上に、槍の穂先が見えました。
ズームします。
2020年08月20日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 7:14
ズームします。
合戦の頭を過ぎると、燕山荘が見えました。
2020年08月20日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 7:22
合戦の頭を過ぎると、燕山荘が見えました。
高度が上がる毎に、主稜線の上に槍穂高が姿を見せてくれます。
2020年08月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 7:52
高度が上がる毎に、主稜線の上に槍穂高が姿を見せてくれます。
燕山荘に到着です。小屋に入るには、マスクが必要です。
2020年08月20日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 8:08
燕山荘に到着です。小屋に入るには、マスクが必要です。
燕岳をズーム!
2020年08月20日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 8:16
燕岳をズーム!
2020年08月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 8:17
笠ヶ岳をズーム!
2020年08月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 8:17
笠ヶ岳をズーム!
燕岳山頂です。9時前なのに少し暑いです。
1
燕岳山頂です。9時前なのに少し暑いです。
2020年08月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 8:47
遠くに鹿島槍から立山まで見えています。
2020年08月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 8:49
遠くに鹿島槍から立山まで見えています。
剣、立山をズーム!
2020年08月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 8:49
剣、立山をズーム!
浅間山をズーム!噴煙を上げています。
2020年08月20日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 8:53
浅間山をズーム!噴煙を上げています。
雲海に浮かぶ富士山と八が岳。
2020年08月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 8:54
雲海に浮かぶ富士山と八が岳。
名所のイルカ岩の鼻先に、槍の穂先があります。
2020年08月20日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/20 9:10
名所のイルカ岩の鼻先に、槍の穂先があります。
大天井岳を目指して出発です。
2020年08月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 9:32
大天井岳を目指して出発です。
蛙岩を通ります。
2020年08月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/20 10:01
蛙岩を通ります。
2020年08月20日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 10:04
槍がいつも見えていた。
2020年08月20日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 10:26
槍がいつも見えていた。
切通岩までの大下りに差し掛かりました。
2020年08月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 10:30
切通岩までの大下りに差し掛かりました。
97年7月に登った有明山が顔を出しました。結構な登りの強い山でした。
2020年08月20日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 10:43
97年7月に登った有明山が顔を出しました。結構な登りの強い山でした。
気持ちの良い稜線歩きです。
2020年08月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 11:07
気持ちの良い稜線歩きです。
2020年08月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 11:50
歩いてきた稜線を振り返ります。
2020年08月20日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 12:00
歩いてきた稜線を振り返ります。
2020年08月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 12:01
大天荘に着きました。スタッフも優しいそうで、トイレの綺麗な小屋でした。
2020年08月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 12:31
大天荘に着きました。スタッフも優しいそうで、トイレの綺麗な小屋でした。
大天荘から僅かの登りで大天井岳山頂です。本日2つめの二百名山です。
2020年08月20日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 12:50
大天荘から僅かの登りで大天井岳山頂です。本日2つめの二百名山です。
山頂からは高瀬ダムの奥に針木岳が見えます。
2020年08月20日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 12:51
山頂からは高瀬ダムの奥に針木岳が見えます。
ズーム!
2020年08月20日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 12:51
ズーム!
裏銀座の山々が・・・。左に水晶岳、真ん中のピークは野口五郎岳です。
2020年08月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 12:52
裏銀座の山々が・・・。左に水晶岳、真ん中のピークは野口五郎岳です。
生ビールなどを飲みながらマッタリと休憩していると、天気が急変の気配。変な雲が湧いてきて、少し雨が降ってきました。
2020年08月20日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 14:20
生ビールなどを飲みながらマッタリと休憩していると、天気が急変の気配。変な雲が湧いてきて、少し雨が降ってきました。
2020年08月20日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 14:44
2020年08月20日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 15:43
天気も回復基調になり、穂高の吊り尾根が見えてきました。
2020年08月20日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 15:55
天気も回復基調になり、穂高の吊り尾根が見えてきました。
2:40に起床して、西岳他2山を目指して出発です。
2020年08月21日 03:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 3:12
2:40に起床して、西岳他2山を目指して出発です。
尾大天井ヒュッテを過ぎて、ビックリ平まで来ました。
2020年08月21日 04:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 4:08
尾大天井ヒュッテを過ぎて、ビックリ平まで来ました。
夜が明けてきました。東大天井岳です。
2020年08月21日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 4:46
夜が明けてきました。東大天井岳です。
常念岳です。
2020年08月21日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/21 4:46
常念岳です。
槍もだんだん赤く染まってきました。
2020年08月21日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/21 4:46
槍もだんだん赤く染まってきました。
赤岩岳も・・・・。
2020年08月21日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 4:51
赤岩岳も・・・・。
赤岩岳の取り付き点です。帰りに登ることにしました。
2020年08月21日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/21 4:56
赤岩岳の取り付き点です。帰りに登ることにしました。
2020年08月21日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 5:03
5時11分、陽が上がってきました。
2020年08月21日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 5:11
5時11分、陽が上がってきました。
槍がモルゲンロートに染まっています。
2020年08月21日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 5:12
槍がモルゲンロートに染まっています。
ズーム!
2020年08月21日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/21 5:12
ズーム!
2020年08月21日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 5:18
西岳ヒュッテが見えました。奥穂から前穂の吊り尾根と涸沢カールが見えます。
2020年08月21日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 5:23
西岳ヒュッテが見えました。奥穂から前穂の吊り尾根と涸沢カールが見えます。
西岳の取り付き点です。
2020年08月21日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 5:27
西岳の取り付き点です。
最初の百高山、西岳山頂です。
3
最初の百高山、西岳山頂です。
槍の北鎌尾根の根張りが凄い!北鎌尾根には、夏2回と春5月3回登りました。千天出合からは2回でした。
2020年08月21日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/21 5:37
槍の北鎌尾根の根張りが凄い!北鎌尾根には、夏2回と春5月3回登りました。千天出合からは2回でした。
西岳ヒュッテを過ぎてテン場の奥へ。
2020年08月21日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 5:48
西岳ヒュッテを過ぎてテン場の奥へ。
この大岩から赤沢山へのルートがあります。この大岩の左側を下って取り付きます。
2020年08月21日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 5:54
この大岩から赤沢山へのルートがあります。この大岩の左側を下って取り付きます。
目指す赤沢山です。
2020年08月21日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/21 6:01
目指す赤沢山です。
出発です。
2020年08月21日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 6:05
出発です。
最低鞍部まで降ります。赤布・テープやトラロープを頼りに急傾斜を下ります。
2020年08月21日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 6:10
最低鞍部まで降ります。赤布・テープやトラロープを頼りに急傾斜を下ります。
2020年08月21日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/21 6:10
2020年08月21日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 6:12
ハイマツをかき分けていきます。
2020年08月21日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/21 6:13
ハイマツをかき分けていきます。
最低鞍部まではまだまだ下ります。トラロープがルートを導いてくれます。
2020年08月21日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 6:15
最低鞍部まではまだまだ下ります。トラロープがルートを導いてくれます。
最低鞍部からは登りの始まりです。上の岩場まで登り・・・。
2020年08月21日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 6:19
最低鞍部からは登りの始まりです。上の岩場まで登り・・・。
先ほどの岩場を乗り越して、最後の岩場が見えたら頂稜はもう直ぐです。
2020年08月21日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 6:24
先ほどの岩場を乗り越して、最後の岩場が見えたら頂稜はもう直ぐです。
最後の岩場を越すと頂稜の一角に出ました。一番奥のピークが赤沢山山頂です。
2020年08月21日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 6:40
最後の岩場を越すと頂稜の一角に出ました。一番奥のピークが赤沢山山頂です。
振り返ります。ハイマツを泳ぎます。背後の山は西岳です。
2020年08月21日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 6:49
振り返ります。ハイマツを泳ぎます。背後の山は西岳です。
山頂に着きました。三角点が設置されていました。
2020年08月21日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/21 6:51
山頂に着きました。三角点が設置されていました。
至福の時です!
山頂からの槍です。こんな配置の槍はここでしか見られませんね。
2020年08月21日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/21 6:52
山頂からの槍です。こんな配置の槍はここでしか見られませんね。
下山します。
2020年08月21日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 6:57
下山します。
西岳です。手前に見える小さな岩が取り付き点の大岩です。
2020年08月21日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 7:06
西岳です。手前に見える小さな岩が取り付き点の大岩です。
帰りはトラロープを利用して強引に降りてから、登りでもトラロープを利用して登りました。
2020年08月21日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 7:10
帰りはトラロープを利用して強引に降りてから、登りでもトラロープを利用して登りました。
西岳ヒュッテで大休止です。
2020年08月21日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 7:45
西岳ヒュッテで大休止です。
縦走路の途中にある取り付き点から赤岩岳を登ります。急だけどしっかり足跡が付いています。
2020年08月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 8:28
縦走路の途中にある取り付き点から赤岩岳を登ります。急だけどしっかり足跡が付いています。
山頂に立って無事百高山3山に登りました。
2
山頂に立って無事百高山3山に登りました。
赤岩岳山頂からの槍は、東鎌と北鎌尾根の両翼を広げているようなダイナミックな姿です。
2020年08月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 8:34
赤岩岳山頂からの槍は、東鎌と北鎌尾根の両翼を広げているようなダイナミックな姿です。
2020年08月21日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 8:37
鹿島槍をズーム!
2020年08月21日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 8:37
鹿島槍をズーム!
ビックリ平まで戻りました。
2020年08月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 9:19
ビックリ平まで戻りました。
大天井ヒュッテは、今年は営業していません。
2020年08月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 9:57
大天井ヒュッテは、今年は営業していません。
大天荘までの長い登り返しが辛い!
2020年08月21日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 10:12
大天荘までの長い登り返しが辛い!
ようやく大天荘に戻ってきました。11時30分までに戻れたら、本日中に中房登山口まで下山することにしていました。
2020年08月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 11:19
ようやく大天荘に戻ってきました。11時30分までに戻れたら、本日中に中房登山口まで下山することにしていました。
出発です。
2020年08月21日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 12:13
出発です。
天気が昨日より早く崩れそうです。主稜線を挟んでせめぎ合っています。
2020年08月21日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/21 12:25
天気が昨日より早く崩れそうです。主稜線を挟んでせめぎ合っています。
2020年08月21日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 12:33
案の定、もの凄い雷鳴とともに土砂降りの雨です。稜線は雷が怖くて歩けません。2回ほど待機しましたが、雷は何度も落ちて、登山道は濁流と化していました。
案の定、もの凄い雷鳴とともに土砂降りの雨です。稜線は雷が怖くて歩けません。2回ほど待機しましたが、雷は何度も落ちて、登山道は濁流と化していました。
雨が上がり雷鳴も遠く去っていったので、出発して稜線を歩けました。
2020年08月21日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 14:02
雨が上がり雷鳴も遠く去っていったので、出発して稜線を歩けました。
2020年08月21日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 14:24
燕山荘に着きました。雨具を脱いで下山に掛かります。
2020年08月21日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 14:47
燕山荘に着きました。雨具を脱いで下山に掛かります。
テン場は今日も盛況のようです。
2020年08月21日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 14:48
テン場は今日も盛況のようです。
2020年08月21日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 15:38
燕山荘から2時間で登山口に着きました。これで今回の登山は無事終了です!
2020年08月21日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 17:10
燕山荘から2時間で登山口に着きました。これで今回の登山は無事終了です!
登山中に見かけた主な花です。

カニコウモリ
登山中に見かけた主な花です。

カニコウモリ
ハクサンフウロ
ウメバチソウ
タカネニガナ
オヤマリンドウ
コバノコゴメグサ
コバノコゴメグサ
コマクサ
2020年08月21日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/21 14:44
コマクサ
トウヤクリンドウ
2020年08月20日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/20 11:56
トウヤクリンドウ
イワギキョウ
タカネナデシコ
チングルマの実
トリカブト
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 行動食 地図 コンパス ヘッドランプ 筆記用具 巻紙 保険証 スマホ 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 医薬品 シェラフ ファーストエイドキット
共同装備
テント一式 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ロールペーパー テントマット

感想

 14年前に日本三百名山を登り終えていたが、日本百高山の未踏峰が19座もあるということを知り、残りの19座を登ろうと決めた。百高山を主目的とした登山は今回からであったが、とりあえず予定通りに3山を登れたことに同行者に感謝である。残りの16座をいかに効率的かつ計画的に登るか、検討すべき課題だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

無事…制覇(^^)/
こんにちは♪
大天荘でお話させていただいた者です^ ^
無事に、赤沢山を制覇されて良かったですo(^▽^)o
三百名山制覇もされているので、私と違い赤沢山はたいしたことのないレベルでしょうか(^^;;

下山時、悪天候にもなりましたが無事に下山されて良かったです。
またいつか…何処かのお山で会えるのを楽しみにしています☆
2020/8/25 15:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら