ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2525474
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山 3日目は鉾立から笙ヶ岳へ

2020年08月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
10.3km
登り
714m
下り
708m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:59
合計
5:06
5:14
5
5:19
5:24
52
6:16
6:22
25
6:47
6:55
22
7:17
7:17
35
7:52
7:59
2
笙ヶ岳二峰
8:01
8:25
43
9:08
9:08
9
9:17
9:21
50
10:11
10:16
4
10:20
鉾立
天候 晴れ 心地よい風が吹く
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立登山口のトイレは建て替えの為、9月上旬から使えなくなるそうです。
鉾立の駐車場から稲倉岳の肩に岩手山が見えた。
2020年08月20日 04:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
8/20 4:59
鉾立の駐車場から稲倉岳の肩に岩手山が見えた。
新山に朝日が当たり始めた。
2020年08月20日 05:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/20 5:01
新山に朝日が当たり始めた。
お地蔵さん、
行ってまいります。
2020年08月20日 05:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
8/20 5:16
お地蔵さん、
行ってまいります。
少し登って振りかえる。トイレの屋根と、にかほの風車。
2020年08月20日 05:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/20 5:21
少し登って振りかえる。トイレの屋根と、にかほの風車。
ホツツジ。
2020年08月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/20 5:23
ホツツジ。
ネジバナ。
2020年08月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/20 5:23
ネジバナ。
鉾立展望台から眺めた新山。
2020年08月20日 05:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
8/20 5:26
鉾立展望台から眺めた新山。
酒田港。
2020年08月20日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/20 5:31
酒田港。
エゾシオガマ。
2020年08月20日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 5:40
エゾシオガマ。
影稲倉。
2020年08月20日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 5:46
影稲倉。
普通のアザミ。
2020年08月20日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 5:51
普通のアザミ。
ニッコウキスゲが出てきた。
2020年08月20日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/20 5:59
ニッコウキスゲが出てきた。
上部にニッコウキスゲが帯状に連なっている。賽ノ河原手前。
2020年08月20日 06:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/20 6:11
上部にニッコウキスゲが帯状に連なっている。賽ノ河原手前。
ほらね。
2020年08月20日 06:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/20 6:12
ほらね。
賽ノ河原。帰りは河原宿経由で戻る予定。
2020年08月20日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 6:20
賽ノ河原。帰りは河原宿経由で戻る予定。
チングルマの果穂も
少なくなった。
2020年08月20日 06:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/20 6:28
チングルマの果穂も
少なくなった。
ミヤマアキノキリンソウろーど。
2020年08月20日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/20 6:43
ミヤマアキノキリンソウろーど。
御浜にて。
稲倉岳越しに日本海。
2020年08月20日 06:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/20 6:50
御浜にて。
稲倉岳越しに日本海。
ピークを過ぎたハクサンフウロ。
2020年08月20日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/20 6:51
ピークを過ぎたハクサンフウロ。
御浜小屋付近から見下ろした鳥海湖、月山森、鍋森。
2020年08月20日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
8/20 6:55
御浜小屋付近から見下ろした鳥海湖、月山森、鍋森。
扇子森越しに新山。
2020年08月20日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/20 6:55
扇子森越しに新山。
トイレは使えません。もう満杯という事は、今年はたくさんの人が訪れたという事か?
2020年08月20日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 6:56
トイレは使えません。もう満杯という事は、今年はたくさんの人が訪れたという事か?
新山をバックにハクサンシャジン。
2020年08月20日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/20 7:01
新山をバックにハクサンシャジン。
ハクサンシャジン、
鳥海湖、新山。
2020年08月20日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
8/20 7:03
ハクサンシャジン、
鳥海湖、新山。
2020年08月20日 07:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
8/20 7:05
キンコウカが草に負けそう。
2020年08月20日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 7:10
キンコウカが草に負けそう。
シャジン咲く
笙ヶ岳に続く道。
2020年08月20日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/20 7:12
シャジン咲く
笙ヶ岳に続く道。
トウゲブキの向こうに千畳ヶ原
2020年08月20日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 7:13
トウゲブキの向こうに千畳ヶ原
ウメバチソウ〜(•ө•)♡
2020年08月20日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
8/20 7:16
ウメバチソウ〜(•ө•)♡
笙ヶ岳へ。
2020年08月20日 07:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
8/20 7:20
笙ヶ岳へ。
ニッコウキスゲがいっぱい咲いていたのね。涸れた茎が沢山。
2020年08月20日 07:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/20 7:20
ニッコウキスゲがいっぱい咲いていたのね。涸れた茎が沢山。
タチギボウシと新山と鍋森。
2020年08月20日 07:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/20 7:21
タチギボウシと新山と鍋森。
あっ、ハクサンイチゲだ!
2020年08月20日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/20 7:23
あっ、ハクサンイチゲだ!
遠くに葉山と月山。
2020年08月20日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 7:25
遠くに葉山と月山。
岩峰から三峰、二峰、笙ヶ岳。
2020年08月20日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/20 7:25
岩峰から三峰、二峰、笙ヶ岳。
結構咲いている。
2020年08月20日 07:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
8/20 7:29
結構咲いている。
好きだなぁ〜(•ө•)♡
2020年08月20日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/20 7:29
好きだなぁ〜(•ө•)♡
三峰を登る。
2020年08月20日 07:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/20 7:31
三峰を登る。
三峰から振り返って鍋森と新山。
2020年08月20日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/20 7:36
三峰から振り返って鍋森と新山。
ハクサンイチゲって二度咲くらしい。
2020年08月20日 07:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/20 7:43
ハクサンイチゲって二度咲くらしい。
2020年08月20日 07:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/20 7:43
秋を告げる
エゾオヤマリンドウ。
2020年08月20日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 7:44
秋を告げる
エゾオヤマリンドウ。
昨日歩いた千畳ヶ原。幸次郎沢は下りに使わない方が良い。
2020年08月20日 07:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
8/20 7:49
昨日歩いた千畳ヶ原。幸次郎沢は下りに使わない方が良い。
千畳ヶ原。
2020年08月20日 07:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/20 7:49
千畳ヶ原。
昨日ご飯を食べた丁字分岐。
2020年08月20日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/20 7:51
昨日ご飯を食べた丁字分岐。
ゾウムシかな?
2020年08月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 7:52
ゾウムシかな?
池塘と新山。
2020年08月20日 07:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
8/20 7:55
池塘と新山。
二峰の斜面にニッコウキスゲ。
2020年08月20日 07:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/20 7:55
二峰の斜面にニッコウキスゲ。
お花畑。
2020年08月20日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 8:03
お花畑。
笙ヶ岳。下の石が可愛い。
2020年08月20日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/20 8:04
笙ヶ岳。下の石が可愛い。
2020年08月20日 08:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/20 8:04
先に笙ヶ岳に来たダンボは花を撮って、もうすでにご飯を食べていた。これは二度目の朝宿。
2020年08月20日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/20 8:09
先に笙ヶ岳に来たダンボは花を撮って、もうすでにご飯を食べていた。これは二度目の朝宿。
葉山と月山。
2020年08月20日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 8:11
葉山と月山。
庄内平野。
2020年08月20日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 8:11
庄内平野。
新生活習慣。
2020年08月20日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/20 8:13
新生活習慣。
笙ヶ岳の南西斜面はハクサンイチゲが多い。
2020年08月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/20 8:24
笙ヶ岳の南西斜面はハクサンイチゲが多い。
長坂道コース。
結構登りがきつそう。
2020年08月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/20 8:24
長坂道コース。
結構登りがきつそう。
中央に万助小屋。
2020年08月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 8:24
中央に万助小屋。
新山と月山森。
では、戻りましょう。
2020年08月20日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/20 8:34
新山と月山森。
では、戻りましょう。
池塘の向こうにオンタデ。
2020年08月20日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/20 8:34
池塘の向こうにオンタデ。
三峰を登る。
2020年08月20日 08:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/20 8:35
三峰を登る。
三峰と岩峰のコルに北西に伸びる道があるが、地形図にはのっていない。河原宿に行けそうだが、やめておいた。帰って来てから調べたら、やっぱり河原宿に繋がっていた。
2020年08月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/20 8:49
三峰と岩峰のコルに北西に伸びる道があるが、地形図にはのっていない。河原宿に行けそうだが、やめておいた。帰って来てから調べたら、やっぱり河原宿に繋がっていた。
岩峰を越え河原宿へ。始め木道で、その後は石畳。
2020年08月20日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 8:59
岩峰を越え河原宿へ。始め木道で、その後は石畳。
日が高くなってきたので開き始まった、ミヤマリンドウ。
2020年08月20日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/20 9:02
日が高くなってきたので開き始まった、ミヤマリンドウ。
イワショウブ。
2020年08月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/20 9:05
イワショウブ。
ごっそりハクサンシャジン。
2020年08月20日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/20 9:06
ごっそりハクサンシャジン。
河原宿分岐に到着し、少し下る。
2020年08月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 9:07
河原宿分岐に到着し、少し下る。
賽ノ河原に向かって右折。
2020年08月20日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 9:09
賽ノ河原に向かって右折。
地図では破線だったが、リボンもあり明瞭。
2020年08月20日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/20 9:10
地図では破線だったが、リボンもあり明瞭。
正面に
にかほの風車。
2020年08月20日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 9:10
正面に
にかほの風車。
賽ノ河原に到着し、今歩いた道を振り返る。
2020年08月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 9:19
賽ノ河原に到着し、今歩いた道を振り返る。
今日歩いた中で一番ニッコウキスゲが咲いていたのは、賽ノ河原上部だった。
2020年08月20日 09:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/20 9:24
今日歩いた中で一番ニッコウキスゲが咲いていたのは、賽ノ河原上部だった。
こちらもお日様が好き
シロバナニガナ。
2020年08月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/20 9:36
こちらもお日様が好き
シロバナニガナ。
まだ動きが鈍かったので撮れたオニヤンマ。
2020年08月20日 09:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/20 9:46
まだ動きが鈍かったので撮れたオニヤンマ。
駐車場と展望台が見える。
2020年08月20日 10:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/20 10:05
駐車場と展望台が見える。
シロツバメエダシャク(白燕枝尺)エダシャク亜科。コガタツバメエダシャクは、尾状突起が短く顔が白いそう。
2020年08月20日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/20 10:06
シロツバメエダシャク(白燕枝尺)エダシャク亜科。コガタツバメエダシャクは、尾状突起が短く顔が白いそう。
昨日出たのね。
2020年08月20日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/20 10:11
昨日出たのね。
ヨツバヒヨドリは咲いたが、アサギマダラには会えなかった。
2020年08月20日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/20 10:18
ヨツバヒヨドリは咲いたが、アサギマダラには会えなかった。
二日連続「海鮮どんや とびしま」でプチ贅沢。昨日見た「大王海鮮丼」¥1、980が気になって来てみたが、時間が早かったので「すぐ売り切れ4種」が残っていた。「板さんのおすすめ定食」¥1,320。
2020年08月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
8/20 11:33
二日連続「海鮮どんや とびしま」でプチ贅沢。昨日見た「大王海鮮丼」¥1、980が気になって来てみたが、時間が早かったので「すぐ売り切れ4種」が残っていた。「板さんのおすすめ定食」¥1,320。
「スーパー刺身定食」
¥1、650。
2020年08月20日 11:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
8/20 11:34
「スーパー刺身定食」
¥1、650。
寒河江SAで買った蕎麦のアイス。香ばしくて美味しかったが、ムセった。
2020年08月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/20 13:59
寒河江SAで買った蕎麦のアイス。香ばしくて美味しかったが、ムセった。
初めて行った道の駅「上杉の城下町 米沢」。「甘さたべごろセブンティーン」と言う生でも食べられる糖度17度位の極甘トウモロコシをお土産に(2Lで200円)。本当に美味しかった
σ(´~`*)ムシャムシャ
2020年08月20日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
8/20 17:35
初めて行った道の駅「上杉の城下町 米沢」。「甘さたべごろセブンティーン」と言う生でも食べられる糖度17度位の極甘トウモロコシをお土産に(2Lで200円)。本当に美味しかった
σ(´~`*)ムシャムシャ

感想



動画は9月2日にアップしました。

二年ぶりの夏の遠征。今年は新型コロナの為、近場に。3日間とも鳥海山で、登山口を変え目的地も様々にしてみました。天気も良く、楽しい三日間でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

素敵なお山だ!
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます(#^^#)!

久々の連日のお山登りでしたね。
お時間が出来たのですね。一つのお山を三日に分けてじっくりと日帰りで登る。う〜ん、こんな山旅もイイもんだ。あっコロナ対策なのかな
お天気にも恵まれたようで、最高でしたね
初日の記録はダンボさんのブログで見ましよ。オコジョ可愛いですね。でも狂暴なんですね\(◎o◎)/!

憧れの鳥海山、毎年行こうと思っているんだけど、なかなか上手くいかないんだよね〜ぇ。mikiさんたちの素晴らしい景色の中で雄大なるる鳥海山の光景を目の当たりにし、””行きて〜〜〜ぇ””って唸っております('ω'*)アハ♪。海鮮丼も美味そう〜〜ぉ(*'▽')!

一日目のレコ、そして次なる超大作のお山レコもお待ちしていますね
楽しいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2020/8/27 6:52
sakurasakuさん、こんにちは
このコロナ騒ぎで出掛けても良いものか悩みましたが、行ってきました。
登っては下り、登っては下りして、こんな事しているのは私達くらいだと思っていたら、
meikenさんもでした (´∀`;)ケラケラ
御浜小屋も山頂の御室小屋も、コロナの為 休業でした。
小屋泊まりなら確実に影鳥海を見れただろうに…、残念です
天気に恵まれ過ぎて、アームカバーと手袋の間が日に焼けて
格好悪いブレスレッドをしているかのようです Σ(ノ∀`)アリャー
そーなんです、また鳥海山でオコジョに会う事が出来ました(前回は御浜小屋付近で)。
鳥海山って登山道が石畳みになっているところが多く、
オコジョの住みかに丁度良いんでしょうね。
そー思って穴を見ると、どの穴もオコジョが出てきそうに見えます。
人に慣れているのか暫く出たり入ったりして愛嬌を振舞ってましたが、
餌を貰えないと分かったのか、その後全く出てきませんでした。

鳥海山もお花が多くて素敵なお山です
sakurasakuさんなら綺麗な写真を沢山撮られるんでしょうね
山育ちなので海沿いに来ると、無性にお魚を食べたくなります σ(´~`*)パク

短時間しか歩いていない2日目・3日目でも写真が100枚超えなのに、
1日歩きとおした初日は何枚になるのか自分でも恐いです。これから選ぶのですが。
初日のは全く手つかずなので、いつ出来上がる事やら ┐(´〜`;)┌ 
2020/8/27 11:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら