記録ID: 254695
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
カヤノキビラノ頭(Vルート経由)、京戸山
2012年12月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:55
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,353m
コースタイム
JR笹子駅7:20―ゲート7:55―林道分岐8:40―林道終点9:15―最後の堰堤9:50―縦走路合流10:35/10:45―カヤノキビラノ頭11:10/11:20―小ピーク12:00ー京戸山登山口分岐12:12―京戸山12:16―京戸山登山口分岐12:22―林道13:10―中央道の上15:05―中央道横断橋15:17―JR勝沼ぶどう郷駅16:05
天候 | 曇り(朝方一時的に雪)−晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・笹子トンネル大月側入り口から200m手前の左側に5台。右側の営業していない笹子ドライブインに20台。 ここはJR笹子駅から歩いて35分のところ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所: 縦走路合流地点からカヤノキビラノ頭まで西側の間はやせ尾根があります。 カヤノキビラノ頭の少し西側の間はやせ尾根があります。 そのほが下山路にもやせ尾根がありますがロープのガードがあります。 不明瞭箇所: 林道終点から最後の堰堤の間は部分的に踏み跡がありますが薄くなっているところもあります。途中戻る様に2ヶ所程の別の踏み跡もあります。 最後の堰堤で左岸に行くと踏み跡があります。そこから薄い踏み跡を辿って行きますが途中でツツジの激藪になり道は消滅します。その付近は尾根の様な所なので強引に上へ10〜15程激藪こぎをすると縦走路に合流します。 このVルートの難易度は高くないと思います。しかし安易に行かないようにしてください。この付近は急峻な地形のところがあり通過できないところが多数あります。 |
写真
10分程激藪を我慢すると突然稜線に飛び出ます。ここは中尾根ノ頭とカヤノキビラノ頭の中間付近の赤破線の登山道でした。マーキングもあります。
ここから西側のカヤノキビラノ頭へ進みました。
ここから西側のカヤノキビラノ頭へ進みました。
京戸山登山口から林道を歩きますが写真左の円錐型の山(多分二本木山です)の手前のT字路を左へ行くべきだったのですが、地図も見ず右の太い林道へ行ってしまいました。
道間違えです。
道間違えです。
正しい林道を1時間40分歩けば中央道の釈迦堂PA付近に着く筈なのに・・・と、思いながら約2時間も歩いてやっと中央道が見えました。周囲の景色からここでやっと道間違えに気付き、あちゃ〜〜・・・ :hammer:
中央道はトンネル事故の影響で工事用の車以外は走っていませんでした。
中央道はトンネル事故の影響で工事用の車以外は走っていませんでした。
感想
感想:
途中で目的地変更2回、更に道間違え1回で延々とJR勝沼ぶどう郷駅まで歩く羽目になりました。
この付近の林道から中尾根ノ頭や摺針峠へ歩いた時に気になっていた地図に書かれていないVルートを歩いてきました。
林道終点から縦走路合流までがVルートです。
当初は摺針峠からその西側の三つ星までのんびり歩くつもりでしたが、途中で気が変わり上記のVルート経由で京戸山とナットウ箱山を経由して立沢へ下りることにしました。
しかし京戸山まで行くとその先は殆ど植林の様なので、また気が変わり京戸山登山口から林道を歩き、釈迦堂入口からバスでJR勝沼ぶどう郷駅まで行くことにしました。しかし油断しすぎて地図も見ず林道で道を間違えJR勝沼ぶどう郷駅まで林道と車道を3時間も歩きました。
いつもと同じ靴、同じ靴下なのに直径15mmのマメが出来ました。おまけに足首もガクガクになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1363人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
藪こぎに加えて道も随分歩きましたね、おつかれさまでした!
以前はよく茨城の山の中でガサガサ藪こぎしていました。
冬は藪こぎシーズンですね
来年もどうぞ、よろしくお願いします!
カヤノキビラノ頭、去年の新緑の時期に登ったことがあるのですが、さすがに全然違う雰囲気で驚きました。
それにしても、登りも下りも大変でしたね。
hachiさんなら大丈夫とは思いますが、お気をつけてお出かけ下さいね
よいお年をお迎え下さい
tanakatsuさん
tanakatsuさんも昔は藪こぎをしていたのですか
それでは気が向いたときにでも今度は藪こぎレポートお願いします
今年はお世話になりました。
来年も良い年をお迎えください
masaiさん
カヤノキビラの付近は冬にしか歩いたことがないので今度は新緑の季節に歩きたいと思っています。特にブナなどの新緑は美しいでしょうね
今回の登りVルートは大したことありませんでしたが、下りの林道は大変でした。林道の上部は凍結してツルツル、下部は前日の雨で泥だらけでした。
今年はお世話になりました。
来年も良い年をお迎えください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する