記録ID: 2552104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
樅沢岳・槍ヶ岳・赤沢山・西岳・赤岩岳・大天井岳・東天井岳・横通岳(新穂高〜一ノ沢)
2020年09月05日(土) ~
2020年09月06日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 33:54
- 距離
- 42.7km
- 登り
- 4,113m
- 下り
- 3,881m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 9:47
距離 22.3km
登り 2,793m
下り 1,007m
14:10
2日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:46
距離 20.4km
登り 1,320m
下り 2,874m
6:12
6:18
33分
赤沢山取付
7:29
7:44
4分
赤沢山取付
8:31
8:33
5分
赤岩岳取付
8:47
8:49
32分
赤岩岳取付
11:04
11:05
5分
東天井岳の肩
11:13
11:15
27分
東天井岳の肩
11:42
11分
横通岳取付
12:01
19分
横通岳の肩
14:16
コースタイムは、標準タイム比で、新穂高〜双六小屋は50%、双六小屋〜槍ヶ岳山荘は57%、槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳は50%、槍ヶ岳山荘〜ヒュッテ大槍は77%、ヒュッテ大槍〜ヒュッテ西岳は50%、西岳〜大天井ヒュッテ(赤岩岳往復を除く)は60%、大天井ヒュッテ〜大天荘は70%、常念小屋〜一ノ沢登山口は55%。
天候 | 1日目:晴れのち曇り時々雨 2日目:曇り時々晴れのち時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
名古屋23:10→新穂高4:23(名鉄バス、6800円) <復路> 一ノ沢登山口→穂高駅(タクシー、所要約24分、5740円) 穂高15:09→15:38松本15:53→(JR) |
コース状況/ 危険箇所等 |
<赤沢山> ・テント場の奥の岩の脇から取り付き。山行記録では岩の左右区々でしたが、どちらから下っても岩の下で同じ場所に出ると思います(私は左から下りました)。 ・ほぼ全行程で激しいハイマツ漕ぎ。レインウエア上下を着用しましたが、朝露で全身ズブ濡れでした。 ・登り下りはかなりの急坂。ハイマツを掻き分けながらで大変。 ・踏み跡、ロープ、目印でルートは概ね明瞭。最初に長いロープ沿いに激しく下った後、左下に間違えて下りそうになる箇所がありましたが、岩を越えて右に進むのが正解です。 <赤岩岳> ・取り付きは、登山道沿いの赤テープが目印(山頂の北東側)。危険箇所があったという山行記録もありましたが、恐らく取り付きを間違えている(又は敢えて難しいルートを選択している?)と思います。 ・かなりの急坂を木の枝などを掴みながら登り下り。 ・ハイマツ漕ぎや危険箇所は特にありませんでした。 <東天井岳> ・東天井岳の肩から踏み跡を辿る。 <横通岳> ・概ね明瞭な踏み跡がありました。 <その他> ・槍の穂や東鎌尾根に長いハシゴや鎖場はありますが、特に難易度の高い箇所はありませんでした。 |
写真
感想
未登の日本百高山6座を目的に西鎌尾根、東鎌尾根を縦走してきました。
登頂できるか不安のあった赤沢山はハイマツ漕ぎが大変でしたが、ルートは意外と分かりやすく、無事にクリア。その他はそれほど難所はなく、計画よりもかなり早いペースで歩けました。
天気は予報では微妙な感じで、実際もガスったり雨に降られたりしましたが、随所で槍ヶ岳などの絶景も見られてまずますでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する