ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2552389
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

下界は晴天!しかし高妻山&乙妻山は眺望無し…

2020年09月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:35
距離
15.6km
登り
1,658m
下り
1,650m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:49
休憩
1:45
合計
10:34
5:38
5:39
10
5:56
5:57
47
6:44
6:45
3
6:48
6:54
11
7:05
7:24
60
8:24
8:25
33
8:58
8:58
60
9:58
10:24
28
10:52
10:52
23
11:15
11:37
22
11:59
11:59
24
12:23
12:49
53
13:42
13:42
29
14:11
14:11
39
14:50
14:50
38
15:28
15:28
9
15:37
15:38
17
15:55
15:55
7
16:02
16:03
2
16:05
ゴール地点
天候 下界は晴れ
高妻山を含む周囲の山々は2,000m付近より上は雲に覆われ眺望無し。
13時半辺りから山によっては雲が薄れ始めた。
(飯縄山や火打山は雲が退いたが、黒姫妙高は見えず)

気温は20℃から午後にかけて25℃位まで。
しかし稜線上は風が強く意外に快適、風がない場所は暑い
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高妻山登山口駐車場を利用(無料)
※朝5時過ぎで40台ほど停まっていたがまだまだ空きはあった。
その他周辺情報 裾花峡(すそばなきょう)天然温泉宿 うるおい館……大人市外750円 長野市内にある日帰り温泉

信州蕎麦の草笛 MIDORI長野店……長野駅ビル内にある蕎麦屋。とにかく盛りが多い。旨い!
高妻山登山者用無料駐車場に朝5時過ぎに到着。
トイレや準備を済ませたら予定より30分遅れの5時半になってしまった。
本日は高妻山を通り抜けて乙妻山までのロングコース予定。
来る途中に見えた飯縄山、黒姫山、妙高山は全て山頂が雲に覆われていたが、果たして予報通り天気は良くなるだろうか

m)天気サイトが9時からは全部晴れマークだからそのうち晴れるはず!
2020年09月06日 05:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/6 5:30
高妻山登山者用無料駐車場に朝5時過ぎに到着。
トイレや準備を済ませたら予定より30分遅れの5時半になってしまった。
本日は高妻山を通り抜けて乙妻山までのロングコース予定。
来る途中に見えた飯縄山、黒姫山、妙高山は全て山頂が雲に覆われていたが、果たして予報通り天気は良くなるだろうか

m)天気サイトが9時からは全部晴れマークだからそのうち晴れるはず!
戸隠キャンプ場を抜けて高妻山登山口を目指す。
戸隠山が雲を被っているのが気になるところだ。
気温は思ったより高く陽が出れば暑さに苦しむかもしれない
2020年09月06日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 5:36
戸隠キャンプ場を抜けて高妻山登山口を目指す。
戸隠山が雲を被っているのが気になるところだ。
気温は思ったより高く陽が出れば暑さに苦しむかもしれない
戸隠牧場入口。
まだ営業時間前でゲートが閉まっていた。
先行の登山者たちの後について中に入る
2020年09月06日 05:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 5:42
戸隠牧場入口。
まだ営業時間前でゲートが閉まっていた。
先行の登山者たちの後について中に入る
まずは一不動登山道から一不動避難小屋を目指す。
maruta27は戸隠山登山時に下山ルートとして使ったが数年前の事なので詳細は覚えていないらしい。
牧場と登山道やキャンプ場と行き来する出入り口には靴裏を消毒しろとの看板が。

m)川の中を下りてきたくらいしか覚えとらんな。
2020年09月06日 05:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 5:49
まずは一不動登山道から一不動避難小屋を目指す。
maruta27は戸隠山登山時に下山ルートとして使ったが数年前の事なので詳細は覚えていないらしい。
牧場と登山道やキャンプ場と行き来する出入り口には靴裏を消毒しろとの看板が。

m)川の中を下りてきたくらいしか覚えとらんな。
思い思いに草を食む牛たち。
食事の後に出る糞が罠の様に登山道にも落ちているので注意だ
2020年09月06日 05:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 5:49
思い思いに草を食む牛たち。
食事の後に出る糞が罠の様に登山道にも落ちているので注意だ
牧草地を抜けるといよいよ登山道の入り口だ
2020年09月06日 05:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 5:55
牧草地を抜けるといよいよ登山道の入り口だ
大洞沢沿いを進む。
何度か渡渉があると案内が出ていたが…
2020年09月06日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 6:07
大洞沢沿いを進む。
何度か渡渉があると案内が出ていたが…
履いてきた靴がローカットなので朝露や沢を用心してゲイターをつけてきたが、本日の水量は少なめ。
ゲイター要らなかったかな
2020年09月06日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 6:22
履いてきた靴がローカットなので朝露や沢を用心してゲイターをつけてきたが、本日の水量は少なめ。
ゲイター要らなかったかな
maruta27宅に前泊ししっかり睡眠もとったつもりなのだが、朝から異常に疲労を感じる状態でまだ登り始めて1時間なのに既にヘロヘロだった。

乙妻山まで行くのは到底無理そう、高妻山までで帰ろう…いやそもそも高妻山山頂も無理なのでは…などと撤退ばかり考えていたが、斜度を上げる一不動登山道を呻きながら登る。

m)無理そうなら高妻山で休んでな、1人でささっと行ってくるよ。
2020年09月06日 06:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/6 6:29
maruta27宅に前泊ししっかり睡眠もとったつもりなのだが、朝から異常に疲労を感じる状態でまだ登り始めて1時間なのに既にヘロヘロだった。

乙妻山まで行くのは到底無理そう、高妻山までで帰ろう…いやそもそも高妻山山頂も無理なのでは…などと撤退ばかり考えていたが、斜度を上げる一不動登山道を呻きながら登る。

m)無理そうなら高妻山で休んでな、1人でささっと行ってくるよ。
ここが滑滝かな。
鎖があるのでそれほど通過に難儀はしないが、ずっと沢沿いの為このコースは雨天時にかなり難易度が上がりそう
2020年09月06日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 6:33
ここが滑滝かな。
鎖があるのでそれほど通過に難儀はしないが、ずっと沢沿いの為このコースは雨天時にかなり難易度が上がりそう
常に前後に登山者の姿が。
maruta27曰く「こんなに登山者がいるとは思わなかった。百名山舐めてた」
2020年09月06日 06:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 6:35
常に前後に登山者の姿が。
maruta27曰く「こんなに登山者がいるとは思わなかった。百名山舐めてた」
登山道が沢から離れても急登は続く
全行程で一番辛かったのが一不動避難小屋までの登りだったと思う
2020年09月06日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 6:39
登山道が沢から離れても急登は続く
全行程で一番辛かったのが一不動避難小屋までの登りだったと思う
帯岩
道幅はある程度あるのでそれほど怖くは無いが、落ちたら一巻の終わり。
鎖もあるので大丈夫だとは思うが
2020年09月06日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 6:44
帯岩
道幅はある程度あるのでそれほど怖くは無いが、落ちたら一巻の終わり。
鎖もあるので大丈夫だとは思うが
雲が取れる気配がまるでないな
最近「下界は晴れだが山の上には雲がかぶっていて最後まで眺望無し」率が高い気がする。
今回もそうなりそうな予感…(悪い予感程よく当たる)
2020年09月06日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 6:44
雲が取れる気配がまるでないな
最近「下界は晴れだが山の上には雲がかぶっていて最後まで眺望無し」率が高い気がする。
今回もそうなりそうな予感…(悪い予感程よく当たる)
急登に息も絶え絶え。
maruta27は結構余裕があったそうな

m)今回はよく寝たからな。
2020年09月06日 06:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 6:47
急登に息も絶え絶え。
maruta27は結構余裕があったそうな

m)今回はよく寝たからな。
死にかけの姿を晒す私(kukaminn)

m)死にかけdeath↑
2020年09月06日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 6:48
死にかけの姿を晒す私(kukaminn)

m)死にかけdeath↑
氷清水
今回数少ない水場だ。
maruta27が飲んでみたが氷という程冷たくなかった
2020年09月06日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/6 6:48
氷清水
今回数少ない水場だ。
maruta27が飲んでみたが氷という程冷たくなかった
もうすぐ避難小屋に着く筈だが中々着かない辛い急登
2020年09月06日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 6:55
もうすぐ避難小屋に着く筈だが中々着かない辛い急登
出発してから1時間半、一不動避難小屋に到着。
もう無理!休ませろ!と座り込んで10分程休憩。
少しでもエネルギー補給をとアミノ酸やチョコバーを掻き込む

m)虫が多すぎ。虫除けかけても寄ってくる。
2020年09月06日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 7:05
出発してから1時間半、一不動避難小屋に到着。
もう無理!休ませろ!と座り込んで10分程休憩。
少しでもエネルギー補給をとアミノ酸やチョコバーを掻き込む

m)虫が多すぎ。虫除けかけても寄ってくる。
何とか動けそうな感じになったので次なる経由地、五地蔵山へ出発。
コースタイムだと1時間くらいか。
それにしても眺望ないなー(真っ白)
2020年09月06日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 7:17
何とか動けそうな感じになったので次なる経由地、五地蔵山へ出発。
コースタイムだと1時間くらいか。
それにしても眺望ないなー(真っ白)
一不動発見。
ゴールの乙妻山が十三虚空蔵で、それまでの間に一から十二の社があるという。
2020年09月06日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 7:17
一不動発見。
ゴールの乙妻山が十三虚空蔵で、それまでの間に一から十二の社があるという。
二釈迦を通過
2020年09月06日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 7:28
二釈迦を通過
全行程通じて咲き誇っていた竜胆の花
青い花は辛い道での癒しだった

m)秋の花らしいからこれから開花するのかな。
2020年09月06日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 7:30
全行程通じて咲き誇っていた竜胆の花
青い花は辛い道での癒しだった

m)秋の花らしいからこれから開花するのかな。
三文殊

m)祠はどこに?
2020年09月06日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 7:38
三文殊

m)祠はどこに?
登山開始から2時間を過ぎ、稜線上の雲も時々薄れ青空が見える事も増えてきた。
天気は回復傾向?
2020年09月06日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 7:41
登山開始から2時間を過ぎ、稜線上の雲も時々薄れ青空が見える事も増えてきた。
天気は回復傾向?
雲がかかっているのは上の方だけで予報通り下界は晴れている様だ。
「予報通り9時頃から晴れそうだ」とmaruta27の弁だが、ネガティブになっていた自分は(ふふふ…そう上手くいくかな!)とこのまま晴れない方にbetしていたという…
2020年09月06日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 7:42
雲がかかっているのは上の方だけで予報通り下界は晴れている様だ。
「予報通り9時頃から晴れそうだ」とmaruta27の弁だが、ネガティブになっていた自分は(ふふふ…そう上手くいくかな!)とこのまま晴れない方にbetしていたという…
登山道に日が射すが周囲は雲が多く眺望はイマイチのまま
2020年09月06日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 7:48
登山道に日が射すが周囲は雲が多く眺望はイマイチのまま
とにかく根性で足を進める
2020年09月06日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 7:48
とにかく根性で足を進める
戸隠山も山頂付近だけ雲が取れないね

m)まだ9時じゃないからな。9時過ぎれば晴れ渡るはず!
2020年09月06日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 7:51
戸隠山も山頂付近だけ雲が取れないね

m)まだ9時じゃないからな。9時過ぎれば晴れ渡るはず!
何だろう。ノアザミか?

m)そだね。
2020年09月06日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 7:55
何だろう。ノアザミか?

m)そだね。
四普賢
2020年09月06日 07:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 7:56
四普賢
標高を上げていくと再び雲の中へ…
標高2,000m辺りが雲のかかっているラインの様だ
2020年09月06日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 8:10
標高を上げていくと再び雲の中へ…
標高2,000m辺りが雲のかかっているラインの様だ
五地蔵。
もうヘロヘロな為またまた小休止でエネルギー補給。

標識には五地蔵山山頂とあるが、地図だと山頂はここではない様だが…
2020年09月06日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 8:12
五地蔵。
もうヘロヘロな為またまた小休止でエネルギー補給。

標識には五地蔵山山頂とあるが、地図だと山頂はここではない様だが…
少し先の登山道の脇に山頂らしき場所発見。
雲が無ければ絶景であろう場所に女性が一人休憩中だった。
真っ白で全く眺望は無かったが…
2020年09月06日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 8:22
少し先の登山道の脇に山頂らしき場所発見。
雲が無ければ絶景であろう場所に女性が一人休憩中だった。
真っ白で全く眺望は無かったが…
六弥勒到着。
ここは下山で使う予定の弥勒尾根との分岐点となる
2020年09月06日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 8:25
六弥勒到着。
ここは下山で使う予定の弥勒尾根との分岐点となる
この分岐からコースタイムで高妻山山頂まで2時間。
まだ先は長い
2020年09月06日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 8:28
この分岐からコースタイムで高妻山山頂まで2時間。
まだ先は長い
すぐ横のピークに七薬師発見
今回は距離が短いな
2020年09月06日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 8:31
すぐ横のピークに七薬師発見
今回は距離が短いな
ナナカマドも其処ら中で見られた
2020年09月06日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 8:37
ナナカマドも其処ら中で見られた
クソ、こいつ元気だな…寝不足だとか言ってたのに
2020年09月06日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/6 8:49
クソ、こいつ元気だな…寝不足だとか言ってたのに
七薬師から30分弱で八観音に到着
2020年09月06日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 8:56
七薬師から30分弱で八観音に到着
風はますます強く、雲は晴れないまま。
しかし風は冷たくなく防寒着などはいらない程度。
むしろ暑くなくて登山適。
もうそろそろ9時、予報では晴れの時間帯だが…まぁ山頂で晴れれば…(晴れない)
2020年09月06日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 8:59
風はますます強く、雲は晴れないまま。
しかし風は冷たくなく防寒着などはいらない程度。
むしろ暑くなくて登山適。
もうそろそろ9時、予報では晴れの時間帯だが…まぁ山頂で晴れれば…(晴れない)
下界は晴れっスね

m)このへんももうすぐガスが昇って晴れわたるさ。
2020年09月06日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 9:01
下界は晴れっスね

m)このへんももうすぐガスが昇って晴れわたるさ。
2020年09月06日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 9:01
九勢至到着。八から10分程で着いた。
これは高妻山山頂が十なのかな
2020年09月06日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 9:06
九勢至到着。八から10分程で着いた。
これは高妻山山頂が十なのかな
帽子が飛ばされそうな風に思わず頭を押さえるmaruta27。
暫くゆるい傾斜の道が続く

m)晴れないことに頭を抱えとるのか
2020年09月06日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 9:08
帽子が飛ばされそうな風に思わず頭を押さえるmaruta27。
暫くゆるい傾斜の道が続く

m)晴れないことに頭を抱えとるのか
弥勒尾根の分岐から1時間、いよいよ山頂への登りが始まるのか傾斜が急になってきた…!
2020年09月06日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 9:24
弥勒尾根の分岐から1時間、いよいよ山頂への登りが始まるのか傾斜が急になってきた…!
急登だぜ〜(自棄)
2020年09月06日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 9:28
急登だぜ〜(自棄)
下を見るとちょっと晴れてるぞ
2020年09月06日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 9:30
下を見るとちょっと晴れてるぞ
只管眺望の無い急登が続き精神が削られる
2020年09月06日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 9:33
只管眺望の無い急登が続き精神が削られる
軽快に登るmaruta27にとても着いていけない

m)ついてこーい
2020年09月06日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 9:37
軽快に登るmaruta27にとても着いていけない

m)ついてこーい
根性〜!!
2020年09月06日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 9:42
根性〜!!
高妻山山頂手前の登りはとにかく長く、他の登山者も皆苦しんでいた。
というか山頂手前になってどんどん人が増えてる感
今日は何人くらい登ってるんだろうな(50人以上は固い)
2020年09月06日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 9:48
高妻山山頂手前の登りはとにかく長く、他の登山者も皆苦しんでいた。
というか山頂手前になってどんどん人が増えてる感
今日は何人くらい登ってるんだろうな(50人以上は固い)
十阿弥陀
十は山頂ではなかったか
2020年09月06日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 9:53
十阿弥陀
十は山頂ではなかったか
山頂はもう少し先の様だ。
岩場を乗り越え進む
2020年09月06日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 9:54
山頂はもう少し先の様だ。
岩場を乗り越え進む
2020年09月06日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 9:56
高妻山山頂到着。
登山開始から4時間半。キツかった〜

山頂着くまでには晴れないかなと思ってたけどやっぱり駄目だったな…

m)まだだ、まだ終わらんよ。乙妻山では晴れ渡るはず・・
2020年09月06日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
18
9/6 9:58
高妻山山頂到着。
登山開始から4時間半。キツかった〜

山頂着くまでには晴れないかなと思ってたけどやっぱり駄目だったな…

m)まだだ、まだ終わらんよ。乙妻山では晴れ渡るはず・・
まだ10時前だがいい加減腹も減っていたのでここで昼休憩とした。風が強いため岩の影で30分程休憩しおにぎりを齧る。
山頂は岩がゴロゴロしていてスペースはそれほど広くないが、続々やってくる登山者で賑わっていた
2020年09月06日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 9:59
まだ10時前だがいい加減腹も減っていたのでここで昼休憩とした。風が強いため岩の影で30分程休憩しおにぎりを齧る。
山頂は岩がゴロゴロしていてスペースはそれほど広くないが、続々やってくる登山者で賑わっていた
昼休憩でエネルギー補給も出来、足に力も戻ったので自分も乙妻山を目指すことにした。
高妻山で帰る人の方が圧倒的に多く、乙妻山までの道は人気もなく静か。
まぁこんな天候じゃ行っても何も見えないの確定だしな
2020年09月06日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 10:31
昼休憩でエネルギー補給も出来、足に力も戻ったので自分も乙妻山を目指すことにした。
高妻山で帰る人の方が圧倒的に多く、乙妻山までの道は人気もなく静か。
まぁこんな天候じゃ行っても何も見えないの確定だしな
雨の八海山を思い出すな
2020年09月06日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 10:33
雨の八海山を思い出すな
踏み跡は明瞭だが、道は細く足元が危うい箇所も。
自分もmaruta27も何度も足を滑らせ幾度か転んだ。
2020年09月06日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 10:33
踏み跡は明瞭だが、道は細く足元が危うい箇所も。
自分もmaruta27も何度も足を滑らせ幾度か転んだ。
十一阿閦(あしゅく)
読めない
2020年09月06日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 10:39
十一阿閦(あしゅく)
読めない
途中女性登山者が休憩していたが、乙妻山ピストンの間に出会った登山者はその人1人だけだった

m)山頂にいた人の数からするともっといると思ったけどねぇ。高妻山だけで帰っちゃう人の方が多いのかな。
2020年09月06日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 10:45
途中女性登山者が休憩していたが、乙妻山ピストンの間に出会った登山者はその人1人だけだった

m)山頂にいた人の数からするともっといると思ったけどねぇ。高妻山だけで帰っちゃう人の方が多いのかな。
痩せた尾根の道を進んでいくうちに笹の草原に出た。
これ晴れてれば良い眺めなんだろうなぁ…

m)四国の山の笹原みたいだ。
2020年09月06日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/6 10:59
痩せた尾根の道を進んでいくうちに笹の草原に出た。
これ晴れてれば良い眺めなんだろうなぁ…

m)四国の山の笹原みたいだ。
今度は湿地帯に。
変化に富んでいて面白いルートだな
2020年09月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 11:00
今度は湿地帯に。
変化に富んでいて面白いルートだな
十二大日
祠も何もないぞ
2020年09月06日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 11:02
十二大日
祠も何もないぞ
これが乙妻山までの最後の登りなのか〜?
2020年09月06日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 11:02
これが乙妻山までの最後の登りなのか〜?
中々着かなかった乙妻山だがいよいよゴールか!?
2020年09月06日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 11:13
中々着かなかった乙妻山だがいよいよゴールか!?
11時15分、乙妻山到着
予想通り真っ白眺望無し。
「何も見えない!」のポーズを決めるmaruta27

m)手の角度が違うという厳しいご指摘を受ける。
2020年09月06日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
23
9/6 11:16
11時15分、乙妻山到着
予想通り真っ白眺望無し。
「何も見えない!」のポーズを決めるmaruta27

m)手の角度が違うという厳しいご指摘を受ける。
ねんどろいどあおいちゃんも記念撮影(風が強くて飛ばされないか心配)

m)霧訪山以来、半年ぶりの撮影会か
2020年09月06日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9
9/6 11:24
ねんどろいどあおいちゃんも記念撮影(風が強くて飛ばされないか心配)

m)霧訪山以来、半年ぶりの撮影会か
ねんどろいど撮影おじさん
2020年09月06日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 11:24
ねんどろいど撮影おじさん
疲れ果てしばし仮眠を取る……

仮眠10分を含め乙妻山には20分程滞在
2020年09月06日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/6 11:30
疲れ果てしばし仮眠を取る……

仮眠10分を含め乙妻山には20分程滞在
見かけた数少ないチングルマ
2020年09月06日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 11:50
見かけた数少ないチングルマ
乙妻山からの帰り道、ずっと真っ白だった高妻山稜線で初めての青空が…!

m)よっしゃーー、やっと太陽さんさんきたんじゃないの。
2020年09月06日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/6 11:55
乙妻山からの帰り道、ずっと真っ白だった高妻山稜線で初めての青空が…!

m)よっしゃーー、やっと太陽さんさんきたんじゃないの。
このまま晴れちゃってもいいんだぜ?

m)ひゃっはーーーーー
2020年09月06日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/6 11:55
このまま晴れちゃってもいいんだぜ?

m)ひゃっはーーーーー
まぁ晴れないんだけどね…

m)なぜなんだぁぁぁ
2020年09月06日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 11:57
まぁ晴れないんだけどね…

m)なぜなんだぁぁぁ
先に見える影は中妻山か?
2020年09月06日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 12:01
先に見える影は中妻山か?
膝を強打し悶絶するmaruta27

m)必殺のタイキック炸裂!
2020年09月06日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 12:05
膝を強打し悶絶するmaruta27

m)必殺のタイキック炸裂!
帰り道は行きに比べてかなり楽に進めた。
かかった時間的にはあまり変わらなかったので単に気持ち的な話かもしれないが…
2020年09月06日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 12:09
帰り道は行きに比べてかなり楽に進めた。
かかった時間的にはあまり変わらなかったので単に気持ち的な話かもしれないが…
十一阿閦まで戻ってきた
2020年09月06日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 12:13
十一阿閦まで戻ってきた
霧に浮かぶ高妻山を見上げるmaruta27

m)心眼で見えてます。
2020年09月06日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 12:16
霧に浮かぶ高妻山を見上げるmaruta27

m)心眼で見えてます。
行きは良く見えなかったが、高妻山直下は断崖絶壁だった〜
2020年09月06日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 12:18
行きは良く見えなかったが、高妻山直下は断崖絶壁だった〜
最後の一登り
2020年09月06日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 12:19
最後の一登り
高妻山山頂に帰還
登山者の数は減っていたがまだ結構いるな
2020年09月06日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 12:23
高妻山山頂に帰還
登山者の数は減っていたがまだ結構いるな
まだ13時前だし時間的余裕があったので山頂でのんびりする。
すると12時半頃より度々太陽が顔を出し始めた。
上空の雲が晴れるだけで周囲の眺望は無いのだが…
2020年09月06日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 12:36
まだ13時前だし時間的余裕があったので山頂でのんびりする。
すると12時半頃より度々太陽が顔を出し始めた。
上空の雲が晴れるだけで周囲の眺望は無いのだが…
2020年09月06日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 12:36
晴れた山頂写真を撮って「今日は晴れだった」と捏造しようと試みるも青空はすぐ隠れてしまった…w

m)何をいうんだ、晴れてただろ。
2020年09月06日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
21
9/6 12:37
晴れた山頂写真を撮って「今日は晴れだった」と捏造しようと試みるも青空はすぐ隠れてしまった…w

m)何をいうんだ、晴れてただろ。
こちらも失敗写真

m)意外と味のあるシルエットじゃん。
2020年09月06日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/6 12:38
こちらも失敗写真

m)意外と味のあるシルエットじゃん。
13時前、下山開始。
乙妻山が思った以上に面白く気分もアゲアゲ。
後は下山だけで消化試合な為登りとは打って変わって元気になっていた私。足取りも軽い

m)ピストンが苦手な自分はもう黙々と下りるだけ。目指すは戸隠牧場のソフトクリームだ!
2020年09月06日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 12:51
13時前、下山開始。
乙妻山が思った以上に面白く気分もアゲアゲ。
後は下山だけで消化試合な為登りとは打って変わって元気になっていた私。足取りも軽い

m)ピストンが苦手な自分はもう黙々と下りるだけ。目指すは戸隠牧場のソフトクリームだ!
2020年09月06日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 12:51
2020年09月06日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 12:56
13時頃ドンドン雲が流れ登山道を太陽が照らし始めた。
下山すると晴れる法則か…
2020年09月06日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 13:00
13時頃ドンドン雲が流れ登山道を太陽が照らし始めた。
下山すると晴れる法則か…
まぁずっと曇りで何も見えないよりは良いか
2020年09月06日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 13:00
まぁずっと曇りで何も見えないよりは良いか
高妻山からの急な下りがあまりに長すぎて両膝へのダメージが蓄積してきた
2020年09月06日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 13:04
高妻山からの急な下りがあまりに長すぎて両膝へのダメージが蓄積してきた
2020年09月06日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 13:16
下山開始30分。
振り返ると雲間から本日初めての高妻山の姿が…!
2020年09月06日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/6 13:22
下山開始30分。
振り返ると雲間から本日初めての高妻山の姿が…!
歩いて来た尾根も見えた
2020年09月06日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 13:24
歩いて来た尾根も見えた
奥の山が弥勒尾根への分岐がある五地蔵山か。まだ遠いな
2020年09月06日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 13:26
奥の山が弥勒尾根への分岐がある五地蔵山か。まだ遠いな
晴れ過ぎwww
2020年09月06日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 13:27
晴れ過ぎwww
戸隠山の雲は晴れず
2020年09月06日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 13:39
戸隠山の雲は晴れず
高妻山。なかなか雲がすっきり晴れてくれない
2020年09月06日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 13:40
高妻山。なかなか雲がすっきり晴れてくれない
下山まで山頂付近の雲が退かなかった黒姫山
2020年09月06日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 13:45
下山まで山頂付近の雲が退かなかった黒姫山
先々週黒姫山に登った時に歩いた古池と種池が見えた
2020年09月06日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/6 13:46
先々週黒姫山に登った時に歩いた古池と種池が見えた
戸隠山も下山まで雲を被ったままだった
2020年09月06日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 13:50
戸隠山も下山まで雲を被ったままだった
七薬師まで戻る
2020年09月06日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 14:05
七薬師まで戻る
五地蔵山への登り返しが地味に辛い。
分岐では休憩中の登山者3人組がいた。
彼女らも弥勒尾根で降りるみたいだ。
2020年09月06日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 14:08
五地蔵山への登り返しが地味に辛い。
分岐では休憩中の登山者3人組がいた。
彼女らも弥勒尾根で降りるみたいだ。
弥勒尾根を下る。上部は開けていて展望良さそう
2020年09月06日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 14:14
弥勒尾根を下る。上部は開けていて展望良さそう
黒姫山
2020年09月06日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/6 14:17
黒姫山
やっと頭を出してくれた火打山と結局姿を見せてくれなかった妙高山
2020年09月06日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 14:18
やっと頭を出してくれた火打山と結局姿を見せてくれなかった妙高山
ひらけた尾根は眺望抜群だ
2020年09月06日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 14:26
ひらけた尾根は眺望抜群だ
飯縄山
2020年09月06日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/6 14:26
飯縄山
これは気持ち良い尾根歩きだね

m)そだね。(はやく下りてアイスくいてー)
2020年09月06日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 14:28
これは気持ち良い尾根歩きだね

m)そだね。(はやく下りてアイスくいてー)
20分弱で樹林の中に入り眺望は無くなってしまったが、広葉樹林の明るい登山道は歩いていて気持ち良い。

しかしこの後現れる2回の急な下りは滑りやすい木の根に覆われており、ダメージを蓄積した両膝を容赦なく攻め立てた。
2020年09月06日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 14:31
20分弱で樹林の中に入り眺望は無くなってしまったが、広葉樹林の明るい登山道は歩いていて気持ち良い。

しかしこの後現れる2回の急な下りは滑りやすい木の根に覆われており、ダメージを蓄積した両膝を容赦なく攻め立てた。
ここから牧場まで60分の標識あり
2020年09月06日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 15:09
ここから牧場まで60分の標識あり
降ると気温も上昇。暑いがやっぱり曇りより晴れが良いな
2020年09月06日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 15:19
降ると気温も上昇。暑いがやっぱり曇りより晴れが良いな
やっと登山道が終わる。
2時間半の降りは長かった…
2020年09月06日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 15:28
やっと登山道が終わる。
2時間半の降りは長かった…
飯縄山の雲が取れていた
2020年09月06日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/6 15:29
飯縄山の雲が取れていた
牧場の中を出口へ進む
2020年09月06日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 15:29
牧場の中を出口へ進む
高妻山や戸隠方面は雲が多いままだった。
正面は五地蔵山
2020年09月06日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 15:32
高妻山や戸隠方面は雲が多いままだった。
正面は五地蔵山
登山道入り口まで戻った
2020年09月06日 15:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 15:37
登山道入り口まで戻った
忙しなく草を食む牛たち
2020年09月06日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/6 15:39
忙しなく草を食む牛たち
うーん快晴!
何故下界だけ晴れなのだ
2020年09月06日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/6 15:39
うーん快晴!
何故下界だけ晴れなのだ
馬と観光客が戯れていた
2020年09月06日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/6 15:43
馬と観光客が戯れていた
奥には黒姫山。
結局雲取れず
2020年09月06日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 15:43
奥には黒姫山。
結局雲取れず
下山中心の支えにしていた、かつてmaruta27が戸隠山の後に食べたというソフトクリーム…果たして営業時間に間に合ったか…?

m)やっと着いた。間に合ってるにきまっとる!自販機のモナ王はゴメンだぞ。
2020年09月06日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 15:45
下山中心の支えにしていた、かつてmaruta27が戸隠山の後に食べたというソフトクリーム…果たして営業時間に間に合ったか…?

m)やっと着いた。間に合ってるにきまっとる!自販機のモナ王はゴメンだぞ。
食事は終了していたがソフトクリームはまだ販売していた!
戸隠連峰を見ながらベンチでソフトクリームを堪能

m)ひやうま~
2020年09月06日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9
9/6 15:47
食事は終了していたがソフトクリームはまだ販売していた!
戸隠連峰を見ながらベンチでソフトクリームを堪能

m)ひやうま~
駐車場でコーラにて乾杯。
歩行時間9時間以上のロングコースをこんなヘロヘロで良く歩けたものだ。
体調管理には反省点ばかりだな
2020年09月06日 16:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10
9/6 16:10
駐車場でコーラにて乾杯。
歩行時間9時間以上のロングコースをこんなヘロヘロで良く歩けたものだ。
体調管理には反省点ばかりだな
長野駅ビルの草笛で蕎麦を食って解散!
お疲れさまでした!

m)おつかれ~ 
2020年09月06日 18:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9
9/6 18:38
長野駅ビルの草笛で蕎麦を食って解散!
お疲れさまでした!

m)おつかれ~ 

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 カメラ
備考 maruta27宅に前泊し、しっかり睡眠もとった筈なのだが、朝から異常に疲労を感じる状態で登り始めて1時間で既にヘロヘロ。
あまりにもキツくてソロで行ってたら撤退してたと思う

感想

先々週、高妻山を登るつもりが自分、maruta27ともに疲労が取れず体調もイマイチだったため急遽黒姫山登山に変更した。
しかしどうにもやり残した感が消えず、出来れば今シーズン中に高妻山へは登っておきたいと思っていた。
そして今週末、九州を直撃し朝鮮半島に抜ける大型台風の影響で日本各地が悪天候の予報の中、長野県は北アルプスバリアが発動しているのか晴れ予報が並ぶ展開に。

「これだ!今週行かなきゃもう今年は行けないかも!」との心の声が聞こえたのかどうかは分からないが、maruta27から高妻山登山を提案されOKの返事をする。

maruta27の希望は乙妻山まで行って帰ってくる事だが、これはコースタイム12時間以上のロング山行、気合を入れなくてはならない。
前日土曜に長野県在住のmaruta27の家に泊まり当日3時起床、3時半出発で5時登山開始で予定を組んだが実際に登山口から出発出来たのは30分遅れの5時半であった。

これくらいの遅れはまぁ何とかなる範囲だが、問題は自分のコンディション。
前日しっかり寝たつもりだったのだが、朝起きると疲労が丸で取れておらず、出発前からHPが半分くらいしかない状態。
一不動避難小屋までの急登で疲労困憊。最悪途中で帰ろうかと思っていたくらい。

しかしそこは(褒められたことではないが)毎週疲労を溜め込んだまま登山しているおじさんなわけで、休憩をこまめにとり、エネルギー補給をしつつタラタラ省エネで歩くことにより少ないHPを何とか高妻山山頂までもたせる事に成功。
高妻山山頂での休憩で元気もある程度回復、乙妻山も撤退せずに済んだ。

稜線に上がった後は終始雲の中で基本眺望は得られなかったが、乙妻山往復のルートは変化に富んで面白かったし、下山中の好天で見えた雄大な景色に心癒され結構満足度は高かった。

しかし流石にこんなお疲れ登山を続けるのはここまでとし、再来週のテン泊に向け来週は、来週こそは山はお休みしベストコンディションにしたいと思う…

やっぱり夏は標高の高い山だな。(もう初秋??)
先週の低山の灼熱地獄とは大違いで涼しく快適でした。
欲を言えばもう少し上の方が晴れて欲しかったですが、
念願の乙妻山まで無事に行ってこれたのでよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら