ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258184
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総の里山ハイク 高宕山〜笹郷山〜三郡山〜安房高山

2013年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:20
距離
17.3km
登り
775m
下り
778m

コースタイム

7:15奥畑バス停前駐車場-7:50八良塚-8:50高宕山-9:15高宕観音-11:00笹郷山-12:45三郡山-13:55安房高山-15:45峠の地蔵-15:55国道出合-16:30奥畑バス停前駐車場
天候 薄曇り 奥畑バス停前駐車場 7時時点−2℃ 
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
館山道 市原IC〜君津IC〜県道92号〜国道410号〜奥畑バス停前駐車場 54km
駐車場は無料 
君津ICから奥畑バス停駐車場までコンビニは、セブン2 ミニストップ1 あります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは有りません。
しかし、入山の際は清和県民の森管理事務所に連絡を入れるようです。
0439-38-2222
 
高宕山 八良塚は整備されており、危険箇所は有りません。
三郡山 郡界尾根コースは一部踏跡が不鮮明な箇所(宇藤木 三郡山三叉路先 ロマンの森分岐 )があります。
安房高山から林道へ出るところが少し分かりずらかったです。
R410 奥畑バス停前の駐車場
結構停められます。
2013年01月05日 07:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 7:14
R410 奥畑バス停前の駐車場
結構停められます。
道標が沢山ありました。
2013年01月05日 07:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 7:14
道標が沢山ありました。
登り始めはこんな感じです。
2013年01月05日 07:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 7:22
登り始めはこんな感じです。
関東ふれあいの道です。
2013年01月05日 07:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 7:39
関東ふれあいの道です。
まずは、八良塚
2013年01月05日 07:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 7:50
まずは、八良塚
ここがピークのようです。
2013年01月05日 07:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 7:51
ここがピークのようです。
石射太郎の向こうに鹿野山マザー牧場
2013年01月05日 08:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 8:10
石射太郎の向こうに鹿野山マザー牧場
三郡山へ向かう前に 高宕山へ
2013年01月05日 08:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 8:20
三郡山へ向かう前に 高宕山へ
崩落箇所にアルミの足場がありました。
2013年01月05日 08:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 8:32
崩落箇所にアルミの足場がありました。
超ミニ 水平歩道?
2013年01月05日 08:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 8:38
超ミニ 水平歩道?
手すりに大きなツララがありました。
2013年01月05日 08:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 8:39
手すりに大きなツララがありました。
やっと登山道らしくなったと思いきや
2013年01月05日 08:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 8:49
やっと登山道らしくなったと思いきや
立派な階段出現
2013年01月05日 08:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 8:51
立派な階段出現
東京湾が見え
富士山 丹沢は残念!
次の楽しみが増えました。
2013年01月05日 08:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 8:54
東京湾が見え
富士山 丹沢は残念!
次の楽しみが増えました。
最後の階段をのぼると
2013年01月05日 08:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 8:54
最後の階段をのぼると
高宕山山頂
2013年01月05日 08:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 8:55
高宕山山頂
社の屋根が落ちていました。
2013年01月05日 22:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 22:23
社の屋根が落ちていました。
お釜の中も凍ってます。
2013年01月05日 08:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 8:55
お釜の中も凍ってます。
八良塚
2013年01月05日 08:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 8:56
八良塚
山頂から T秘境方面
房総の谷は深く感じます。
2013年01月05日 08:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 8:56
山頂から T秘境方面
房総の谷は深く感じます。
房総の山並み
開拓精神が疼きます。
2013年01月05日 08:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 8:57
房総の山並み
開拓精神が疼きます。
鋸山です。
2013年01月05日 08:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 8:57
鋸山です。
富士山を拝むことが出来ませんでしたが、
我が故郷の山、筑波山を確認!
2013年01月05日 09:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 9:01
富士山を拝むことが出来ませんでしたが、
我が故郷の山、筑波山を確認!
次回は、石射太郎へ行きたいと思います。
2013年01月05日 09:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 9:03
次回は、石射太郎へ行きたいと思います。
次は、高宕観音へ
この大岩の向こうにトンネルがあります。
2013年01月05日 09:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:14
次は、高宕観音へ
この大岩の向こうにトンネルがあります。
ミニ鹿窓?
人工ですが…
2013年01月05日 09:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:14
ミニ鹿窓?
人工ですが…
信仰の山ですね。
山頂のお釜など、頼朝伝説が安房には沢山あります。
2013年01月05日 09:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:16
信仰の山ですね。
山頂のお釜など、頼朝伝説が安房には沢山あります。
高宕観音から
2013年01月05日 09:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:17
高宕観音から
高宕観音内部
2013年01月05日 09:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:17
高宕観音内部
「房総にこんないいところがあるなんて!」
といった感想が沢山書いてありました。
2013年01月05日 09:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:18
「房総にこんないいところがあるなんて!」
といった感想が沢山書いてありました。
境内の裏手を回ることができます。
2013年01月05日 09:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:20
境内の裏手を回ることができます。
境内側からトンネル
2013年01月05日 09:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:21
境内側からトンネル
本日の楽しみが始まります。
2013年01月05日 09:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:45
本日の楽しみが始まります。
分岐すぐのロープ場です。
今までの遊歩道とは、ガラッと変わってきます。
2013年01月05日 21:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
分岐すぐのロープ場です。
今までの遊歩道とは、ガラッと変わってきます。
この様な尾根が続きます。
巻道もありますが、
細かいアップダウンがあります。
2013年01月05日 09:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:59
この様な尾根が続きます。
巻道もありますが、
細かいアップダウンがあります。
この分岐の先が、不鮮明でした。
巻道は通らず尾根に忠実に進みましたが、
この先は左側を巻くのが正解のようです。
2013年01月05日 10:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:08
この分岐の先が、不鮮明でした。
巻道は通らず尾根に忠実に進みましたが、
この先は左側を巻くのが正解のようです。
ロマンの森分岐
正面の踏み跡に気づかず、
ロマンに誘われるまま左へ下ってしまいました。
2013年01月05日 10:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:13
ロマンの森分岐
正面の踏み跡に気づかず、
ロマンに誘われるまま左へ下ってしまいました。
がんばれ! 木
2013年01月05日 21:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
がんばれ! 木
地図に山名が無いので、
巻いてばかりいると通りすぎますのでご注意。
2013年01月05日 11:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:00
地図に山名が無いので、
巻いてばかりいると通りすぎますのでご注意。
小ピークを巻かずに歩いたので、
脚がヘロヘロになってきました。
恐るべし、房総の山
2013年01月05日 11:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:28
小ピークを巻かずに歩いたので、
脚がヘロヘロになってきました。
恐るべし、房総の山
三郡山手前の小ピーク
こちらの方が高いような気がしますが…
2013年01月05日 12:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:45
三郡山手前の小ピーク
こちらの方が高いような気がしますが…
三郡山へ到着
2013年01月05日 12:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:47
三郡山へ到着
昭和十一年七月と刻まれています。
山の神でしょうか。
2013年01月05日 21:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:44
昭和十一年七月と刻まれています。
山の神でしょうか。
三郡山から左へ降りることも
できる様ですが、長狭街道への標識に従い
横尾林道へ下りました。
2013年01月05日 12:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:58
三郡山から左へ降りることも
できる様ですが、長狭街道への標識に従い
横尾林道へ下りました。
林道脇にも自然がいっぱい
2013年01月05日 12:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:59
林道脇にも自然がいっぱい
ここで猟銃を持ったおじさんに声を掛けられました。
「一人? 無線で連絡しとくから」と
イノシシと鹿の駆除のようです。
2013年01月05日 13:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:01
ここで猟銃を持ったおじさんに声を掛けられました。
「一人? 無線で連絡しとくから」と
イノシシと鹿の駆除のようです。
千葉県最高峰 嶺岡愛宕山408.2m
航空自衛隊レーダードームが見えます。
2013年01月05日 13:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:11
千葉県最高峰 嶺岡愛宕山408.2m
航空自衛隊レーダードームが見えます。
安房高山入口の石碑
2013年01月05日 13:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:41
安房高山入口の石碑
立派な道標
ハンターで動揺したせいか、請雨山に寄るのを忘れました。
2013年01月05日 13:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:41
立派な道標
ハンターで動揺したせいか、請雨山に寄るのを忘れました。
登ってすぐの石祠
2013年01月05日 13:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:52
登ってすぐの石祠
鴨川市街と太平洋
天気がもう少し良ければ〜
2013年01月05日 13:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:54
鴨川市街と太平洋
天気がもう少し良ければ〜
安房高山364.9m
本日の最高地点
2013年01月05日 21:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 21:44
安房高山364.9m
本日の最高地点
下りる所を間違えてトンネルの右へ
下りてしまいました。
2013年01月05日 14:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:30
下りる所を間違えてトンネルの右へ
下りてしまいました。
正解はトンネル左側のようです。
2013年01月05日 14:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 14:30
正解はトンネル左側のようです。
舗装路を少し進むと右側に道標があります。
ここから尾根に上がるようです。
2013年01月05日 14:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 14:32
舗装路を少し進むと右側に道標があります。
ここから尾根に上がるようです。
下へ降りるにしたがって 遊歩道となります。
2013年01月05日 15:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 15:41
下へ降りるにしたがって 遊歩道となります。
峠のお地蔵様
このまま展望台へ進んで鍵掛橋へと思いましたが、
ロマンが気になるので国道へ降ります。
2013年01月05日 15:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 15:45
峠のお地蔵様
このまま展望台へ進んで鍵掛橋へと思いましたが、
ロマンが気になるので国道へ降ります。
旧道まで下ると道標が沢山あります。
2013年01月05日 15:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 15:54
旧道まで下ると道標が沢山あります。
房総の山は、低いが険しいです。
2013年01月05日 16:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 16:03
房総の山は、低いが険しいです。
気になるロマンが近づいてきました。
私的には、イチゴ狩りと白壁の湯にロマンを感じました。
2013年01月05日 16:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 16:05
気になるロマンが近づいてきました。
私的には、イチゴ狩りと白壁の湯にロマンを感じました。
鍵掛橋から奥畑の駐車場と滝
2013年01月05日 21:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 21:47
鍵掛橋から奥畑の駐車場と滝
奥畑バス停駐車場より八良塚
2013年01月05日 16:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 16:25
奥畑バス停駐車場より八良塚
県道92号君津ICから富士山
悔しいくらい綺麗でした。
2013年01月05日 16:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 16:53
県道92号君津ICから富士山
悔しいくらい綺麗でした。

感想

4日が仕事始めで新年会、たった一日の為に市原へ
単身赴任の不経済を嚙みしめ、雪のある風景に思いを寄せながらも
里山で我慢することになりました。
こちらで知合ったご夫婦に、「高宕山は良い山だよ、行ってみな〜」との言葉が耳に残り、
三郡山、安房高山をぐるっと回ってきました。
高宕山から三郡山までの郡界尾根は、視界があまりないものの歩き甲斐があり、
秩父、奥武蔵を彷彿させるものがありました。
時折見せる、房総丘陵の深い谷 名も無い尾根が波のようにも見えました。
高宕観音のノートにある感想は、けして大袈裟なものでないことを実感しました。
日が高くなるにつれ、下にあるレジャー施設の放送と上空のジェット音が
少し気になりましたが、御愛嬌ということで…

300mそこそこの標高であるものの、初めて入る山塊は とても新鮮でした。




 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4782人

コメント

房総の山ロマン!
先日の初日の出登山はお疲れ様でした!
また歩きましたね〜 うらやましー
ひょっとして自分も単身赴任した方が山に行けるかな〜
自宅で軟禁状態です。。
2013/1/6 13:28
良いところ結構ありますよ。
赴任先から約一時間、良いとこ見つけました。
小さなアップダウンが続きますので トレーニングに最適かも
雪がある所に、いきたいのですが
外出禁止令解除は、いつ頃でしょうか?
2013/1/6 13:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら