白馬岳(大雪渓は通行止めに!栂池パノラマウェイから往復)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:41
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,943m
- 下り
- 1,974m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:01
天候 | 1日目 晴れのちガスのち晴れ 2日目 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラ、ロープーウェイ 往復 3380円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当初予定していた猿倉からの大雪渓ルートは9/20から閉鎖 栂池からの往復となりました。 |
その他周辺情報 | 前泊の栂池高原のホテル メリベル栂池 http://m-tsugaike.yado.club/ 白馬山荘 一泊 夕食朝食付き 11,000円 https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/hakubasanso.html 下山後の温泉 栂池温泉 栂の森 入浴 800円 https://www.earthmans.com/hotel/tsuganomori/onsen |
写真
夕食前にスカイプラザ白馬で一緒に登ってきた東京からの山ガールさんと生ビールで乾杯、夕食も一緒に楽しく頂きました。
写真を撮り損ねました(夕食はハンバーグ)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
シェラフ
|
---|
感想
四連休の後半を使ってツネさんと北アルプス・白馬岳へ。当初は大雪渓ルートの予定だったが前日に通行止めになり栂池からの往復に変更。
1日目。6時からゴンドラの列に並ぶが順番待ちと乗車時間で栂池からの登山開始は8時半。が、ゴンドラの列でたまたま後ろに並ばれてたソロ山ガールさんと一緒に登ることに。
栂池から天狗原まではあまり印象なし。天狗原を過ぎると大きな岩が多くなり普段は味わえない感じの登山になる。このあたりからガスってきた。
乗鞍岳を過ぎて白馬大池で昼食。その後小蓮華山へ登り始めるが急登ではないもののつらい傾斜が続きこの日一番つらかった… 唯一のご褒美は雷鳥さんが見れたこと!
小蓮華山を過ぎた後もガスで何も見えない中を延々歩く。。
白馬岳直前の急登で泣きそうになった頃、急にガスが晴れてきてきれいな稜線と雲海が見えてきた!そして白馬岳山頂からの絶景!!登ってきて良かったと実感。
白馬山荘はコロナ対策でゆったりと泊まれた。食事も美味しい。そして夜は一面満点の星空!
2日目。4時に起きてご来光を拝みに再び白馬岳山頂へ。風が強かったがきれいな朝日に感動。
朝食後下山開始。昨日と違いきれいな稜線を見ながら快適に歩く。絶景続きで写真撮影に立ち止まることもしばしば。
前日印象に残らなかった天狗原から栂池間が意外と急だったことを知って無事に下山。
燕岳以来4年振りの北アルプスだったが、九州の山はもちろん、最近登っている関東の山とも違う景色でした。歩く距離が半端なかったけど、本当に行く価値のある山でした!これは他のアルプスにもたくさん行かねば〜
9月の4連休 ナガタマ君と白馬岳を計画
白馬大池にテント泊で考えてたが予約がとれず、白馬山荘を2泊予約。
直前の大揺れの予報の中、金曜日にGPV予報等を考慮して後半21、22日に決定した。王道の猿倉から大雪渓を登って栂池に下山する計画をしていたが白馬山荘から電話が入り20日から大雪渓は通行禁止になるとの連絡、栂池から往復するルートに変更した。
4連休なので前日移動して真田の里の上田を観光する事に、車中泊を考えていたがGOTOトラベルのクーポン割引も使えたので、一人一泊2000円で栂池高原に前泊。
栂池パノラマウェイのチケット売場で一緒に並んでいた東京からソロで来ていた山ガールさんも白馬山荘泊という事で一緒に登る事に。
朝早いうちは青空が出て真夏のような登山であったが白馬大池からガスが出て期待していた子蓮華山、白馬岳までの稜線の景色が見えないまま目標が見えない長い道のりとなったが、念願の雷鳥にも出会え白馬岳直前にはガスが晴れだしブロッケン現象も。最後の頂上までは爽快な景色の中登頂する事ができた。
白馬山荘では夕食前にスカイプラザ白馬で山ガールさんと生ビールで乾杯!
夕食もご一緒し楽しい山小屋泊となりました。
夕食後にナガタマ君と日本酒を飲んでそのまま爆睡。
12時前に目が覚めて夜空を見てみると、満点の星空と下界の夜景もバッチリ
これは日の出も期待できると4時に起床し2度目の白馬岳山頂でご来光を!
雲海の中綺麗なご来光を拝む事ができた。
山荘に戻り朝食を最後の時間帯でいただいて下山の途に
3たび白馬岳頂上に登ると360°素晴らしい景色に、浅間山、八ヶ岳、遠く富士山
南アルプス、槍・穂高まで見渡せる状況となっておりこれまた感動。
ガスも晴れた状態で、子蓮華山までの稜線を堪能し船越ノ頭側に下りる時には前日見れなかった坂の上の雲の主題歌稜線もバッチリ見ることができた。
白馬大池から乗鞍岳、天狗ヶ原、栂池パノラマウェイまで、こんなに距離があったのかと思わせ道のりを下り切り充実と感動の白馬岳登山は終了!
下山後は山ガールさんとお別れし栂池温泉で汗を流して帰路に
八方を経由して長野オリンピック会場だった白馬ジャンプを見学。
ジャンプするところを見てみたいと思っていたら練習ジャンプをされていて綺麗なジャンプを見ることができた。
4連休最終日 帰りの中央高速道路は30km渋滞にはまり23時過ぎにやっと帰宅
ナガタマ君 渋滞運転お疲れ様でした。
大雪渓は残念ながら登れなかったが充実・楽しい白馬岳登山が出来た。
良かったですね♪
て言うか 旅籠は安く泊まれたし
稜線歩きは 楽しそうだし
ブロッケンも見れたし
雷鳥にも会えたし
山ガールさんと一緒やし 写真ないんですけど
ナガタマさん運転お疲れさんでした〜
4連休でいい山旅ができました。
ガスガスの登山では充実感はなかったと思いますか、スッキリした稜線歩きは気持ちが良いものでした。
GOTOトラベルも利用でき助かりました。
山ガールさん、後ろ姿で我慢して下さい
(^^)
最高やね〜
こないだツルさんとヤスさんとキャンプした時
白馬岳に行った話になって
懐かしかった。
その時も大雪渓は登れんやった。
テント担いで行ったけどやっぱり小屋が楽ですよね!
お金持ち縦走やったね〜。
巨大な白馬山荘に泊まりたい。
良いな良いなー!
GOTOキャンペーンもちょうどよかったね!
やっぱりそっちに住みたい(笑
ヤッさん、ツルちゃんとテン泊縦走してましたね!
テン泊装備はキツかったでしょう!
今回の白馬山荘泊はコロナ対策でユッタリ泊まれました。ソロの山ガールさんはたまたまでしょうが一部屋に一人だったそうです。
ケーキセットは我々もお預けでした。(泣)
2日間、天気に恵まれて、上手く行きましたね〜
ブロッケン&雷鳥、盛り沢山な内容に、写真が増えますね。
展望抜群の気持ちの良い稜線歩きは、癖になりますね!
帰りの渋滞お疲れ様です。21日の中央道70km渋滞からみれば・・・
そこそこの天気に恵まれていい縦走ができました
Nafさんにアドバイス頂いた王道の大雪渓から登る予定から
直前に通行止めで栂池往復となりましたがいい稜線歩きが出来ました。
中央道 私が渋滞無しの双葉SAまで運転しましたがそこから先はナガタマ君が運転
渋滞は覚悟してましたが下道回避も見込めず・・ 疲れました。
(日を跨ぐ覚悟もしてました・・)
>Nafさん
ご無沙汰しております。
1日目の山頂直前まで微妙な天気でしたが、その後は感動の連続の登山でした
そして、、中央道の大渋滞も九州では味わえないものでした。。
大雪渓歩けなかったのは残念でしたね
1日早ければギリギリ通れたんでしょうけど、これは次回のお楽しみにですね
3年前行った時の事を思い出しながらレコ見させてもらいました。
この時は、私もケガした後でトレーニングしないまま白馬登ってるから、
キツかったの記憶しかありません(笑)
コロナも怖いけど、Go Toを使っての旅はいいですよね
九州から北アルプスは車で移動しても12時間はかかるから
そっちにいる間に攻めてくださいね
ご無沙汰してます。
やっと白馬岳に行けました。
チアキさんは3年前に大雪渓から登ってましたね! 標高差1700m頑張りましたね。
今回、GO TOトラベルを活用できて助かりました。
良いですね〜
色々満載で!!
大きい山ってガスってたら、キツいだけだけど、稜線が見えたり、雷鳥に会えたらしたら、サイコーですよね!
やっぱり北アルプスはいいねぇ
これに南アルプス 中央アルプス 八ヶ岳 尾瀬 日光 等々
行くところ有りすぎで・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する