ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2594350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大喰岳

2020年09月21日(月) ~ 2020年09月22日(火)
 - 拍手
GPS
19:33
距離
31.7km
登り
2,576m
下り
2,554m

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
1:03
合計
8:48
6:00
6:06
0
6:28
6:28
23
6:51
6:51
35
7:26
7:27
43
8:10
8:10
72
9:22
9:23
6
9:29
9:42
46
10:28
10:46
141
13:07
13:16
83
14:39
2日目
山行
8:50
休憩
1:59
合計
10:49
5:56
8
6:04
6:10
20
6:30
6:33
72
7:45
7:50
34
中岳
8:24
8:36
57
大喰岳
9:33
9:58
0
槍ヶ岳
9:58
10:25
17
槍ヶ岳山荘
10:42
10:42
36
飛騨乗越
11:18
11:18
81
12:39
13:01
37
13:38
13:45
3
13:48
13:49
76
15:05
15:05
35
15:40
15:51
28
16:19
16:19
13
16:32
16:32
5
16:37
16:37
7
16:45
ゴール地点
天候 1日目:くもり時々晴れ
2日目:朝方ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉、深山荘手前の無用駐車場に前日入り。
シルバーウイーク2日目、17時に到着するも満車で3台目に並び、
下山車と入れ替わりになんとか駐車できました。
その他周辺情報 下山後、ひがくの湯と登山者食堂で疲れを癒しました。
https://shinhotaka.com/place/766/
予約できる山小屋
槍平小屋
前日入り、新穂高温泉無料駐車場で車中泊、シルバーウイークで満車でした。
2020年09月21日 05:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 5:49
前日入り、新穂高温泉無料駐車場で車中泊、シルバーウイークで満車でした。
2泊3日テント泊、久しぶりの大荷物です
(^_^;)
2020年09月21日 05:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 5:50
2泊3日テント泊、久しぶりの大荷物です
(^_^;)
駐車場の一番奥からロープウェイへの近道があります。
2020年09月21日 05:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 5:54
駐車場の一番奥からロープウェイへの近道があります。
車道へ出てくるところ、新穂高登山指導センターはすぐそこ。
2020年09月21日 05:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 5:59
車道へ出てくるところ、新穂高登山指導センターはすぐそこ。
新穂高登山指導センターで身繕い。
2020年09月21日 06:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 6:02
新穂高登山指導センターで身繕い。
ロープウェイ駅を通り過ぎて白出沢出合まで林道を延々と2時間。
2020年09月21日 07:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 7:02
ロープウェイ駅を通り過ぎて白出沢出合まで林道を延々と2時間。
時々みえる山容(おそらく抜戸岳)に気を紛らわせながら歩く。
2020年09月21日 07:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/21 7:45
時々みえる山容(おそらく抜戸岳)に気を紛らわせながら歩く。
白出沢を渡って、ここから山道。
2020年09月21日 08:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 8:14
白出沢を渡って、ここから山道。
槍ヶ岳・飛騨側登山ルートでの落石により、滝谷避難小屋手前で迂回路へ入ります。
2020年09月21日 09:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 9:13
槍ヶ岳・飛騨側登山ルートでの落石により、滝谷避難小屋手前で迂回路へ入ります。
滝谷の手前で槍平小屋からの最終確認。
荷物が重いだけに少し不安になりました。
2020年09月21日 09:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 9:24
滝谷の手前で槍平小屋からの最終確認。
荷物が重いだけに少し不安になりました。
滝谷渡渉部の架橋。
引率の方が渡渉を見守っていました。私も先に渡らしてもらいました、有難うございました。
1
滝谷渡渉部の架橋。
引率の方が渡渉を見守っていました。私も先に渡らしてもらいました、有難うございました。
光ってよく見えない写真だけど、滝谷ドームが見えました。
帰って調べるまでジャンダルムと思っていました(^^;
2020年09月21日 09:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/21 9:43
光ってよく見えない写真だけど、滝谷ドームが見えました。
帰って調べるまでジャンダルムと思っていました(^^;
槍平小屋に到着、テント場に余裕があるか尋ねそうになりました。
2020年09月21日 10:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/21 10:28
槍平小屋に到着、テント場に余裕があるか尋ねそうになりました。
でも気合を入れなおして南岳新道へGO!
2020年09月21日 11:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/21 11:07
でも気合を入れなおして南岳新道へGO!
こういうとこ重い荷物を担いで登るの緊張します。
2020年09月21日 11:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/21 11:21
こういうとこ重い荷物を担いで登るの緊張します。
時々みえる山容(おそらく中岳)に気力を振り絞り、登ります。
2020年09月21日 12:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 12:36
時々みえる山容(おそらく中岳)に気力を振り絞り、登ります。
西尾根のコル辺りに槍平小屋の好意で救急箱が置かれています。お世話にならないように気を付けましょう。
2020年09月21日 13:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 13:09
西尾根のコル辺りに槍平小屋の好意で救急箱が置かれています。お世話にならないように気を付けましょう。
ここから岩場の急登
エグかった(;´Д`)
2020年09月21日 13:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 13:10
ここから岩場の急登
エグかった(;´Д`)
岩場が終わると、次はザレ場の登り
2020年09月21日 13:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 13:31
岩場が終わると、次はザレ場の登り
あと40分、ホントに〜
2020年09月21日 13:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/21 13:47
あと40分、ホントに〜
スグソコ、ホントに〜
2020年09月21日 14:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/21 14:20
スグソコ、ホントに〜
南岳テント場が見えました。何度も折れそうになりながら、よく登ってきました。
2020年09月21日 14:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/21 14:27
南岳テント場が見えました。何度も折れそうになりながら、よく登ってきました。
14:30この到着時間では場所探しも一苦労。
2020年09月21日 14:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/21 14:29
14:30この到着時間では場所探しも一苦労。
なんとか隣に張らしていただいて、一安心。
2020年09月21日 16:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
9/21 16:20
なんとか隣に張らしていただいて、一安心。
今回の秘密兵器、テレビで紹介してた折り畳みカップ。
2020年09月21日 16:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/21 16:57
今回の秘密兵器、テレビで紹介してた折り畳みカップ。
う〜ん、プラ容器は汚れないんだけど、ゴミが増えて失敗かな
(^_^;)
2020年09月21日 17:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/21 17:24
う〜ん、プラ容器は汚れないんだけど、ゴミが増えて失敗かな
(^_^;)
翌朝、御来光を期待していたけど、これが精一杯。
2020年09月22日 05:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/22 5:47
翌朝、御来光を期待していたけど、これが精一杯。
南岳をベースにする予定でしたが、翌日の天候を考慮して移動するとにしました。というより昨日の山道を下山するのムリ〜
2020年09月22日 06:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 6:00
南岳をベースにする予定でしたが、翌日の天候を考慮して移動するとにしました。というより昨日の山道を下山するのムリ〜
南岳で御来光を撮影していたヤマレコユーザーさんに撮ってもらいました。有難うございました。
2020年09月22日 06:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
9/22 6:08
南岳で御来光を撮影していたヤマレコユーザーさんに撮ってもらいました。有難うございました。
太陽がうっすらとイイ感じ、おっきなザックがカッコイイです。
2020年09月22日 06:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/22 6:34
太陽がうっすらとイイ感じ、おっきなザックがカッコイイです。
ガスが切れてきてワクワク感70%です。
2020年09月22日 06:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 6:36
ガスが切れてきてワクワク感70%です。
撮ってたら、応えてくれました。
2020年09月22日 06:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 6:38
撮ってたら、応えてくれました。
視界が開けて高度感がでてきました。
2020年09月22日 06:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/22 6:44
視界が開けて高度感がでてきました。
一瞬でしたがクッキリとブロッケン。
2020年09月22日 06:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
9/22 6:45
一瞬でしたがクッキリとブロッケン。
歩てきた縦走路、遠くに富士山、
2020年09月22日 06:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/22 6:47
歩てきた縦走路、遠くに富士山、
富士山、見えるかな。
2020年09月22日 06:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
9/22 6:59
富士山、見えるかな。
槍ヶ岳とご対面〜ん
ワクワク感100%
2020年09月22日 06:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 6:59
槍ヶ岳とご対面〜ん
ワクワク感100%
常念岳のシルエットもクッキリ
2020年09月22日 07:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 7:02
常念岳のシルエットもクッキリ
青空と中岳、槍ヶ岳、そして今回どうしても登頂したかった大喰岳。
ワクワク感120%!
2020年09月22日 07:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
9/22 7:04
青空と中岳、槍ヶ岳、そして今回どうしても登頂したかった大喰岳。
ワクワク感120%!
まずは中岳、ここには8年前に来ました。
2020年09月22日 07:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
9/22 7:45
まずは中岳、ここには8年前に来ました。
雲がとれて笠ヶ岳もクッキリ
2020年09月22日 07:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 7:46
雲がとれて笠ヶ岳もクッキリ
簡単には近づけません。一旦下ります。
2020年09月22日 07:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 7:47
簡単には近づけません。一旦下ります。
おっきなザックを背負って、慎重にクライムダウン。
2020年09月22日 07:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/22 7:51
おっきなザックを背負って、慎重にクライムダウン。
おっきなザックを背負った影法師(^-^)
2020年09月22日 08:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/22 8:05
おっきなザックを背負った影法師(^-^)
8年前、素通りしてしまった大喰岳山頂が見えました。
2020年09月22日 08:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 8:21
8年前、素通りしてしまった大喰岳山頂が見えました。
念願の山頂に立ちました!
2020年09月22日 08:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
9/22 8:24
念願の山頂に立ちました!
今回の最大のミッション、達成です!
2020年09月22日 08:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
9/22 8:26
今回の最大のミッション、達成です!
槍ヶ岳は8年前に登っているので...と思いましたが、見ちゃたら登りたくなるよね〜
2020年09月22日 08:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/22 8:36
槍ヶ岳は8年前に登っているので...と思いましたが、見ちゃたら登りたくなるよね〜
2年前、表銀座縦走を中断した東鎌尾根。また一緒に再チャレンジしたいなぁ。
2020年09月22日 08:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 8:39
2年前、表銀座縦走を中断した東鎌尾根。また一緒に再チャレンジしたいなぁ。
槍ヶ岳のテント場を抜けると小屋です。
2020年09月22日 08:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 8:58
槍ヶ岳のテント場を抜けると小屋です。
間近で見上げると大迫力。
2020年09月22日 09:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 9:17
間近で見上げると大迫力。
山頂直下の2段ハシゴより、手間の鉄杭が打ってあるところの方が怖かった。
2020年09月22日 09:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/22 9:26
山頂直下の2段ハシゴより、手間の鉄杭が打ってあるところの方が怖かった。
山頂への最後のハシゴ。
2020年09月22日 09:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/22 9:32
山頂への最後のハシゴ。
再訪でも嬉しい達成感。
2020年09月22日 09:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
9/22 9:35
再訪でも嬉しい達成感。
小槍でクライミング
2020年09月22日 09:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/22 9:36
小槍でクライミング
荒々しい穂高の峰々
2020年09月22日 09:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/22 9:41
荒々しい穂高の峰々
西鎌尾根の方を見渡すと裏銀座の峰々が、遠くは薬師岳に立山までよく見えました。
2020年09月22日 09:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/22 9:41
西鎌尾根の方を見渡すと裏銀座の峰々が、遠くは薬師岳に立山までよく見えました。
西岳のテント場が良く見えます。西岳からの眺め最高だったね!
2020年09月22日 09:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/22 9:42
西岳のテント場が良く見えます。西岳からの眺め最高だったね!
無事に穂先から生還
ホッ(´∇`)
2020年09月22日 09:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 9:58
無事に穂先から生還
ホッ(´∇`)
飛騨乗越へ戻り、ガレ場をひたすら下ります。
2020年09月22日 10:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/22 10:42
飛騨乗越へ戻り、ガレ場をひたすら下ります。
千丈沢乗越分岐から振り返り見上げる。ここを登っていくのも、エライ大変だろうなぁ。
2020年09月22日 11:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/22 11:16
千丈沢乗越分岐から振り返り見上げる。ここを登っていくのも、エライ大変だろうなぁ。
槍平小屋テント場、4連休最終日、今日は余裕があるみたい。
2020年09月22日 12:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/22 12:35
槍平小屋テント場、4連休最終日、今日は余裕があるみたい。
駐車場に帰還、こちらも同様に空きスペースがありました。
2020年09月22日 16:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/22 16:45
駐車場に帰還、こちらも同様に空きスペースがありました。
ひがくの湯で疲れを洗い流し、登山者食堂で飛騨牛のハンバーグを堪能しました。メニューが沢山あり迷いました(^^;
2020年09月22日 18:04撮影 by  foodie, Snowcorp
3
9/22 18:04
ひがくの湯で疲れを洗い流し、登山者食堂で飛騨牛のハンバーグを堪能しました。メニューが沢山あり迷いました(^^;

感想

8年前、槍ヶ岳を登り、勢いで大キレットを縦走した際、
素通りしてしまった大喰岳がずっと引っ掛かっていて、
ついに今回、念願のピークを踏むことができました。
事前の予習不足、重すぎるザック、コース設定等、
いろいろと反省点はありますが、最大のミッションを
最高のロケーションで達成することができて、
頑張ったねとホント言ってやりたいです。
とにかく、荷物が重すぎ!
使用しなかったものも含めて再考して軽量化しないと
年齢と体力がもちません。
次回はもっと綿密に計画して、縦走を楽しみたいを思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

南岳新道の絶景尾根
konotinさん、遅くなり恐縮です。
南岳新道は急で長かったですね。よく登れたと自分を褒めました笑。下りも味わいましたが、あの見晴らしの良い尾根はピカイチと思いました。なんせ周りは名峰の豪華盛りですし、スプーンでえぐられたような地形も迫力ありますし。尾根より下の急登が無ければイイですけど。
あの後、よく晴れてくれましたね。槍を目の当たりにしたら、やっぱり行きたくなりますよね。写真拝見したら私も行きたくなりました。またいつか穂先からの360度を味わいたいです。
2020/9/30 22:46
Re: 南岳新道の絶景尾根
pewa-lakeさん、こんにちは。
お疲れ様でした。
帰ってから話をしていたら、
「南岳新道のぼったの?、きつかったでしょう。」
と言われました。ホントにしんどかったですね。
その分、達成感はハンパなかったです。
朝はどうなるかと思いましたが、
やっぱり晴れてよかったですね。
また、どこかの山でお会いしましょう。
2020/10/3 10:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら