ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259750
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【秩父・大久保谷から】 大平山 〜 大ドッケ 〜 栗山尾根

2013年01月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
13.9km
登り
1,426m
下り
1,415m

コースタイム

   --- ☆★ 往路の「大久保尾根」は、バリエーションルートです ★☆ ---
◎[往路] 浦山大橋(6:35) → 鉄塔8号ポール(6:46) → 萩の久保トンネル(7:03)
→ 資材置場・青色(7:16) → 道左下・現作業小屋(7:42) → 大きい沢(7:45=7:53)
→ 旧作業小屋(8:12) → 屋根つぶれ小屋(8:15) → 浦山国有林・看板(8:18)
→ 大久保谷を渡る(8:30) → ふきあげ沢右岸側へ → 同左岸側から大久保尾根へ直登
→ 尾根に出る(9:24=9:30) → 峠の尾根(11:14) → 大平山(11:20) 
--- 昼食は、マルちゃんの赤いきつね&緑のたぬき&ゆで玉子 ---
      
   --- ☆★ 復路の「栗山尾根」も、バリエーションルートです ★☆ ---
◎[復路] 大平山(12:00) → 大久保尾根分岐(12:02) → 山・石杭(1,410m)(12:17)
→ 大ネド尾根分岐1,410m(12:28) → 独標1,315m・古い指導標(12:53)
→ 大ドッケ1,260m・直手前の栗山尾根分岐(13:00) → バラモ尾根分岐(13:30)
→ 山の神(14:00=14:10) → 栗山(14:39) → 鉄塔66号(15:00) → 鉄塔8号(15:10)
→ 鉄塔8号ポール(15:23) → 浦山大橋(15:35)
    
      −−− ☆★ 所要時間:9時間00分 ★☆ −−−     
天候 晴れ 最低/最高気温 (熊谷: 0.0/ 9.1 ℃)
           (秩父:-5.5/ 8.2 ℃)
   昼間の時間: 9:52 (日出:6:54 日入:16:46)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
  秩父市の国道140号から「浦山&橋立」方面へ左折、県道73号を行きます。
 「浦山ダムサイト」を通って、上流へ。
「寄国土トンネル」をくぐると、少し進んで 赤いアーチの「浦山大橋」が架かっていて、これを渡り終えると、右に「ネイチャーランド入口」看板があり、
ここに駐車します。

 ここは路肩で、しかも道路入口です。駐車場ではありません。
ゲートが閉まっており、ゲートの開閉や林業関係者の出入りに邪魔に
ならないような、"駐車方法"が 必要です。
したがって、せいぜい 1台しか止めることが出来ません。
コース状況/
危険箇所等
◎ [往路],[復路]とも、ハイキングコースではありません。
 "超バリエーションルート"です。したがって,指導標類は一切ありません。
 入山に際しては、しっかりとした「ルートファインディング」が
必要です。

◎ --- ☆★ 「大久保尾根」について ★☆ ---

 ・まずこのコースは、「林道・大久保線」とその先の「旧作業小屋」
までは、明瞭な道です。
 ・実質的な入口である 大久保谷左岸側の「林道・大久保線」は、
歩き始めてすぐ「通行止処置」があります。
ここを 林業関係者が、毎日出入りしているようです。
  (今日も、軽トラ3,4台が 奥に進むのが見えました。)

 ・地形図(1/25,000)の「武蔵日原」にある 破線[-----]を良く見ると、
林業の方が使用している「作業小屋」は、手前の"建物マーク"
(コースタイム上の 7:42)です。
 ・破線[-----]最奥の"建物マーク"は、旧作業小屋
(コースタイム上の 8:12)です。
 更にすぐその先に、屋根のつぶれた「屋根つぶれ小屋」があります。
(8:15)
 ここを過ぎて 大きくヘアピンし、錆びた「浦山国有林看板」が、
大久保谷への 下降位置ですから。

 ・大久保谷へ下降して谷を渡り、(看板から大久保谷への下降点までは、林業関係者のマーキング有)
その先の「大久保尾根」に取りつくまでには、大変な法面の"直登ルート"になります。
 ・「作業小屋」先で会った 林業関係者5,6人が、後から大久保谷を
渡ってきました。
 聞けば、昨年私が登った尾根(2013/03/22)での 伐採作業と
いうことでした。 

 この方々から「大久保尾根」を聞きましたが、別れてからも
一旦は「ふきあげ沢」右岸側を登り、途中で「あげは沢」を
左岸へ渡って、法面の"適当直登"を試みました。
 ( 昨年の 03/22は「ふきあげ沢右岸」に石積がはっきり目視
できたので、「ふきあげ沢」と「あげは沢」の"中間の尾根"を
直登してしまったのです。) 
  
 ・とにかくまず「ふきあげ沢」をしっかりと認識して、その上で
旨く「尾根」に取り付かないと、「峠の尾根」に たどり着くことが
出来ません。
 ・北側の尾根なので、冬(春先)は 深い積雪となりますが、
今日は僅かな積雪で、アイゼンを付ける程ではありませんでした。

 ・「あげは沢」左岸法面の"適当直登"のため、えらいアルバイトと
なります。
 法面は、伐採が行われたばかりのようで、木や枝が散乱していました。
 
 ・やっとのことで「大久保尾根」に出ると 踏み跡がありました。
  どこから上がっているのだろう?。
  とにかくこれで、「峠の尾根」まで ルートをはずすことは
無くなりますが、休みなく凄い急登が続きます。
 ・尾根を急登しながら、木々から垣間見える右側の「矢岳稜線及び
天目山林道」が陽を浴びて輝いています。
 矢岳 〜 赤岩ノ頭 〜 立橋山 〜 坊主山がまだまだ高い。

 ・「峠の尾根」がだんだんと左側に見えてきますが、標高差があり、
中々たどり着くことが出来ません。
 加えて、積雪がほとんど無いとはいえ、埋もれた枯葉の下で雪が
凍結しており、急傾斜でスリップします。
 「峠の尾根」が、実に遠かった。

 ・天候は冬晴れでしたが、北側のため ほとんど陽が差してくれません。
 
 ・大平山山頂からは、長沢背陵「三ツドッケ」が良く見えました。
 山頂でも積雪はOcm。4度目にして初めて三等三角点を見ることが
出来ました。

◎ --- ☆★ 峠の尾根 〜 栗山尾根について ★☆ ---  

 ・「峠の尾根」もほとんど積雪はありませんでしたが、やはり枯葉の下で凍結しており、
 二人でよく転んだので、怪我をしないうちにと 軽アイゼンを装着しました。
 ところがその後は、凍結もなくなりました。
 ・「大ドッケ」の西側直下から分岐して北へ下ります。(「栗山尾根」と名付けております)
 下りがややきついですが、凍結も無くスムースでした。
・「バラモ尾根」分岐は 解りづらいですが、それらしき赤いマーカーがあります。

 ・直進(北へ)し しばらくすると、植林地で 大久保谷側が大きく開け、両神山、二子山、矢岳、酉谷山、
 遠く浅間山、今降りてきた「大平山」が大きく見えます。
 ・「山の神」は 岩峰の上にあり、その手前の小ピーク東側を巻いた後 "岩峰"を 目の前にして
どう取り付くか躊躇しますが、右側に取り付けば 山の神の「祠」に たどり着きます。
 ・「栗山」は、何の変哲もない三等三角点があるのみです。

--- ☆★ 栗山尾根 〜 について ★☆ ---

◎ 「栗山」からは、旧栗山集落へではなく"鉄塔"を目指して
北へ下りました。
 尾根を適当に下り、迫ってくる「浦山ダム」を眼下に垣間見ながら、
鉄塔66号 続いて8号と通過して、[往路]で確認しておいた県道73号線に
出る手前の "鉄塔8号黄色ポール"まで やっと降りてきました。
林道・大久保線を行く
昔は、矢岳稜線の
「牛首」へ通じていた。
2013年01月11日 20:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
1/11 20:41
林道・大久保線を行く
昔は、矢岳稜線の
「牛首」へ通じていた。
林道・大久保線の最奥
屋根が崩れた小屋がある
2013年01月11日 20:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/11 20:43
林道・大久保線の最奥
屋根が崩れた小屋がある
大久保谷の渡渉地点
2013年01月11日 20:45撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/11 20:45
大久保谷の渡渉地点
大久保谷・渡渉地点の
一本丸太
2013年01月10日 08:31撮影 by  N905i, DoCoMo
2
1/10 8:31
大久保谷・渡渉地点の
一本丸太
大久保谷脇の"氷柱"
2013年01月12日 17:23撮影 by  DSC-WX7 , SONY
4
1/12 17:23
大久保谷脇の"氷柱"
「ふきあげ沢」へ
向かう相当古い
"木段"を登る
2013年01月11日 20:47撮影 by  N905i, DoCoMo
1/11 20:47
「ふきあげ沢」へ
向かう相当古い
"木段"を登る
「大久保尾根」の
法面を,適当に
"直登"する
2013年01月11日 20:47撮影 by  N905i, DoCoMo
1/11 20:47
「大久保尾根」の
法面を,適当に
"直登"する
やっと「大久保尾根」
に出た。
踏み跡があった。
2013年01月11日 20:49撮影 by  N905i, DoCoMo
1/11 20:49
やっと「大久保尾根」
に出た。
踏み跡があった。
「大久保尾根」を
登って行く
2013年01月11日 20:49撮影 by  N905i, DoCoMo
1/11 20:49
「大久保尾根」を
登って行く
朝陽が差してきた。
友人が登っていく
2013年01月11日 20:50撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/11 20:50
朝陽が差してきた。
友人が登っていく
ボサってきた
大久保尾根。
私が登っていく
2013年01月12日 17:26撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
1/12 17:26
ボサってきた
大久保尾根。
私が登っていく
武甲山方面を垣間見る
2013年01月11日 20:51撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/11 20:51
武甲山方面を垣間見る
枯れた熊笹の中を
急登する
2013年01月11日 20:52撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/11 20:52
枯れた熊笹の中を
急登する
急登が続く
2013年01月13日 11:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/13 11:38
急登が続く
僅かに積雪が。
2013年01月11日 20:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/11 20:41
僅かに積雪が。
「峠の尾根」目指して。
2013年01月10日 11:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/10 11:16
「峠の尾根」目指して。
「峠の尾根」に出た
2013年01月10日 11:19撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/10 11:19
「峠の尾根」に出た
大平山山頂が、すぐそこ。
2013年01月11日 20:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/11 20:39
大平山山頂が、すぐそこ。
大平山のプレート
2013年01月10日 11:25撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
1/10 11:25
大平山のプレート
大平山三等三角点
1,603.0m
2013年01月13日 15:01撮影 by  N905i, DoCoMo
2
1/13 15:01
大平山三等三角点
1,603.0m
昼食は、マルちゃん。
赤いきつねと緑のたぬき
2013年01月11日 20:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6
1/11 20:38
昼食は、マルちゃん。
赤いきつねと緑のたぬき
大平山より
「三ツドッケ」を見る
2013年01月11日 20:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
1/11 20:38
大平山より
「三ツドッケ」を見る
「峠の尾根」を下る
2013年01月10日 12:08撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/10 12:08
「峠の尾根」を下る
「峠の尾根」を下る
2013年01月10日 12:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5
1/10 12:10
「峠の尾根」を下る
「峠の尾根」を
下ってくると
「滝ノ入頭」方面が
陽を浴びて見えた
2013年01月11日 20:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/11 20:54
「峠の尾根」を
下ってくると
「滝ノ入頭」方面が
陽を浴びて見えた
山の神の「祠」
岩峰の上にあり、
南側からの取り付きが
意外と危険。
2013年01月10日 14:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
1/10 14:18
山の神の「祠」
岩峰の上にあり、
南側からの取り付きが
意外と危険。
栗山 813.9m
2013年01月10日 14:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/10 14:43
栗山 813.9m
鉄塔8号の黄色いポール
2013年01月10日 15:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/10 15:44
鉄塔8号の黄色いポール

感想

◎ 昨年は、2/20,3/7,3/22と3回登頂した「大平山」。(すべて、積雪多くあり)
 ・2013年最初の登頂に、友人と2人で来ました。
 前回時間が掛かりすぎたために、[復路]の余裕の為、まだ薄暗い
6:35にスタート。

◎ 今は、日の出時間が最も遅い(埼玉: 6:54)。 加えて今年の寒さは、
すでに"真冬"。
 年内に降った雪の "枯葉下凍結"は ありましたが、積雪としては
ほとんど無く、助かりました。
 この地域の積雪は、南岸低気圧による これからが "本番"です。

 ・11:20,「大平山」山頂での気温は-4℃。風もなく穏やかな日でした。
 山頂からは、三ツドッケ、雲取山などが垣間見えました。
 「大久保尾根」からは、西側の矢岳稜線の山々が、朝陽に光って
高く見えました。
 その腹に続く、「天目山林道」。途中で行き止まりのようです。
 今度「牛首」から下って 確かめてみようかな?。

◎ 「大平山」へ、大久保谷から入る「大久保尾根」2本。
 今回の尾根が、本筋のようでした。踏み跡がありましたから・・・。
 しかし、「大久保谷」からの標高差約860m。 「浦山大橋」からの標高差は、
約1,200m。実に登り甲斐がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら