記録ID: 261851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢五山縦走(檜洞丸-蛭ヶ岳-丹沢山-塔ノ岳-鍋割山)
2013年01月12日(土) ~
2013年01月13日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,178m
- 下り
- 2,434m
コースタイム
![foot](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/foot.gif)
9:00西丹沢自然教室バス停
![bus](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/bus.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil57f2c8ab0fb38ef415752b4c15b1fe4f.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil57f2c8ab0fb38ef415752b4c15b1fe4f.gif)
![foot](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/foot.gif)
7:30蛭ヶ岳山頂
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil57f2c8ab0fb38ef415752b4c15b1fe4f.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil57f2c8ab0fb38ef415752b4c15b1fe4f.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil57f2c8ab0fb38ef415752b4c15b1fe4f.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil57f2c8ab0fb38ef415752b4c15b1fe4f.gif)
![bus](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/bus.gif)
天候 | 1/12 ![]() 1/13 ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() 終点西丹沢自然教室下車(富士急湘南バス 1150円) 【復路】大倉バス停より渋沢駅行きバス ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
【西丹沢自然教室〜檜洞丸】 ・ゴーラ沢出合の渡渉箇所は問題なくクリア。水量が多いと渡るのが大変そうです。 ・山頂付近に少しだけ積雪がありました。 ・気温が低いため霜柱も溶けず、ぬかるみはありませんでした。 【檜洞丸〜蛭ヶ岳】 ・ミカゲ沢の頭付近から山頂まで凍結と着雪がありました。急斜面が多く足元注意です。 ・落ち葉が多い所は踏み跡が少なく、一度コースアウトしました。 【蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳】 ・凍結箇所はありましたが階段や木道が多く歩きやすい区間でした。 【塔ノ岳〜鍋割山〜大倉】 ・標高1300mを切ったあたりかでぬかるみが見られました。特に鍋割山の山頂付近はひどいぬかるみです。 ・鍋焼きうどんの待ち時間は5分くらいでした。 ・ミズヒ沢と本沢の渡渉箇所は水量少なく渡れました。 【全区間】 ・標識は多く設置されています。 ・ ![]() |
写真
感想
以前丹沢山に登ったのですが、丹沢の最高峰の蛭ヶ岳に登ってみたくなり、山小屋を使って行ってきました。
新松田駅から西丹沢行きの一番早いバスは乗客十数人でした。土曜日だからもっと乗っているかと思ったのですが、冬はこんなもんなんですかね。西丹沢自然教室で登山者カードを記入して出発。人の少ない静かな登山道をがしがし登っていったら展望園地で最初の富士山とご対面。
檜洞丸の広い山頂で休憩し、蛭ヶ岳へ。この区間、檜洞丸から300m下ったあとに400mの登り返しがあるのですが、檜洞丸までの登りですでに体力を使ってしまったので相当にきつかったです。山頂直下のクサリ場は足元が凍結しているうえ、強風が吹きつけてくるので必死で登りました。
夕方は冷え込んで、山小屋の中でストーブを焚いても10度くらいしかありませんでした。夜も寒さでなかなか寝付けず…。今度はカイロ持って行こう。
翌朝も雲一つない天気で、素晴らしい紅富士を眺めることができました。丹沢山、塔ノ岳と前回は雲がかかって見えなかった山でもバッチリです。塔ノ岳からは大倉尾根で下山する予定だったのですが、時間に余裕があったので鍋割山を回っていくことにしました。おかげで一度食べてみたかった鍋焼きうどんも食べることができました。
大満足の山歩きでしたが、霧氷が見られなかったのが心残りで…次回に期待です。
◆鳥見記録◆
シジュウカラ/エナガ/コゲラ/アカゲラ/ジョウビタキ/ルリビタキ/アオジ/ウソ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6997b7e4bb25b9af05b2ceac8cc48762.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
パナソニック LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm の写真ですか? ミス鍋割きれいに撮れていますね メジロに目が似てますね。
あの日記に載せたズームレンズで撮りました
ジョウビタキは目立つ場所で長い時間止まっているので撮りやすいですね。
人がいてもどんどん近づいて来ますし。
メジロの幼鳥は目の周りの白い部分が目立たないうえ、
色も淡いのでさらによく似ていますよ
いろんな表情の富士山をみることができていいな〜
私は檜洞、鍋割、丹沢山とそれぞれ一回にひと山
しかも鍋割山は8月だったので、鍋焼きうどんはパス
久しぶりに丹沢にもいってみたくなりました。
こんばんは〜
確かに3日分くらいのコースですね
蛭ヶ岳は険しくて四苦八苦しましたが、
2日目はほぼ下山の快適ルートでした。
8月に鍋割山は暑そうですね。
真夏に鍋焼きうどんはちょっと…
写真はうまく撮れなかったのですが、蛭ヶ岳からの
は満点の星空の下に東京の夜景が広がって
凄くきれいでしたよ
お腹いっぱいになるまで
また登りたくなってきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する