ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 261851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢五山縦走(檜洞丸-蛭ヶ岳-丹沢山-塔ノ岳-鍋割山)

2013年01月12日(土) ~ 2013年01月13日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.0km
登り
2,178m
下り
2,434m

コースタイム

foot 1日目
9:00西丹沢自然教室バス停bus -- 10:00ゴーラ沢出合 -- 11:10展望園地 -- 11:40石棚山分岐 -- 12:00檜洞丸山頂 -- 12:40金山谷乗越 -- 13:20白ヶ岳ノ肩 -- 14:30蛭ヶ岳山頂 -- 蛭ヶ岳山荘(泊)
foot 2日目
7:30蛭ヶ岳山頂 -- 8:00鬼ヶ岩ノ頭 -- 8:20不動ノ峰 -- 8:50丹沢山頂 -- 9:10竜ヶ馬場 -- 9:50塔ノ岳山頂 -- 10:20金冷シ -- 10:40小丸 -- 11:00鍋割山山頂 -- 12:20後沢乗越 -- 13:00二俣 -- 14:10大倉バス停bus
天候 1/12
1/13
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】小田急線 新松田駅より西丹沢行きバスbus
   終点西丹沢自然教室下車(富士急湘南バス 1150円)
【復路】大倉バス停より渋沢駅行きバスbus(神奈川中央交通バス 200円)
コース状況/
危険箇所等
【西丹沢自然教室〜檜洞丸】
・ゴーラ沢出合の渡渉箇所は問題なくクリア。水量が多いと渡るのが大変そうです。
・山頂付近に少しだけ積雪がありました。
・気温が低いため霜柱も溶けず、ぬかるみはありませんでした。

【檜洞丸〜蛭ヶ岳】
・ミカゲ沢の頭付近から山頂まで凍結と着雪がありました。急斜面が多く足元注意です。
・落ち葉が多い所は踏み跡が少なく、一度コースアウトしました。

【蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳】
・凍結箇所はありましたが階段や木道が多く歩きやすい区間でした。

【塔ノ岳〜鍋割山〜大倉】
・標高1300mを切ったあたりかでぬかるみが見られました。特に鍋割山の山頂付近はひどいぬかるみです。
・鍋焼きうどんの待ち時間は5分くらいでした。
・ミズヒ沢と本沢の渡渉箇所は水量少なく渡れました。

【全区間】
・標識は多く設置されています。
toiletは各山頂付近の山小屋(施設協力金50〜100円)にあります。
西丹沢自然教室。
西丹沢自然教室。
山神様にご挨拶(-人-)
4
山神様にご挨拶(-人-)
加入道山方面。雲の下には霧氷があるようです。
3
加入道山方面。雲の下には霧氷があるようです。
登山口付近の桟橋。橋桁が華奢なので結構怖い。
2
登山口付近の桟橋。橋桁が華奢なので結構怖い。
ミツマタの花芽。毛皮を着て暖かそう。2月になると開花します。
6
ミツマタの花芽。毛皮を着て暖かそう。2月になると開花します。
ゴーラ沢出合の渡渉箇所。標識に「お疲れさまでした」は珍しいですね。
ゴーラ沢出合の渡渉箇所。標識に「お疲れさまでした」は珍しいですね。
澄んだ水が流れています。
2
澄んだ水が流れています。
冬枯れのブナ林を登っていきます。
冬枯れのブナ林を登っていきます。
鎖と梯子。梯子を使いました。
鎖と梯子。梯子を使いました。
石棚山分岐。このあたりから雪が着きはじめました。
石棚山分岐。このあたりから雪が着きはじめました。
雪が棒状の結晶になっていました。
4
雪が棒状の結晶になっていました。
大きな穴が開いた木。
2
大きな穴が開いた木。
檜洞丸山頂はあまり視界が良くないので、少し手前の開けた場所から富士山が見えます。
7
檜洞丸山頂はあまり視界が良くないので、少し手前の開けた場所から富士山が見えます。
檜洞丸の山頂です。
4
檜洞丸の山頂です。
山頂の下にある青ヶ岳山荘。左の小さい建物はトイレです。
1
山頂の下にある青ヶ岳山荘。左の小さい建物はトイレです。
金山谷乗越。梯子・鎖・木道・桟橋で痩せ尾根を進みます。
2
金山谷乗越。梯子・鎖・木道・桟橋で痩せ尾根を進みます。
白ヶ岳ノ肩。
ミカゲ沢ノ頭から望む蛭ヶ岳。標高差300mを急登します。
2
ミカゲ沢ノ頭から望む蛭ヶ岳。標高差300mを急登します。
山頂直下の壁は鎖の連続。難所でしたsweat01
3
山頂直下の壁は鎖の連続。難所でしたsweat01
蛭ヶ岳山頂から青富士。
8
蛭ヶ岳山頂から青富士。
蛭ヶ岳山荘。
日没になりました[[mountain2]]
16
日没になりました[[mountain2]]
夕方の山頂は寒くて、もう誰もいません。
7
夕方の山頂は寒くて、もう誰もいません。
翌日のご来光sun
紅富士。山中湖がチラッと見えてます。
10
紅富士。山中湖がチラッと見えてます。
南アルプスも赤く染まってます。
1
南アルプスも赤く染まってます。
手前の山が檜洞丸。すぐ近くに見えるのに歩いたら2時間半かかります。
6
手前の山が檜洞丸。すぐ近くに見えるのに歩いたら2時間半かかります。
虹色の靄の下に相模湾が見えました。
1
虹色の靄の下に相模湾が見えました。
蛭ヶ岳を出発〜
真ん中の水溜りは宮ヶ瀬湖かな?
真ん中の水溜りは宮ヶ瀬湖かな?
鬼ヶ岩を登ります。結構怖い。
3
鬼ヶ岩を登ります。結構怖い。
鬼ヶ岩と富士山fuji
眺めのいい尾根道です。
眺めのいい尾根道です。
不動ノ峰。地味ですが丹沢山地で2番目に高い山です。
1
不動ノ峰。地味ですが丹沢山地で2番目に高い山です。
笹原の間を歩きます。
1
笹原の間を歩きます。
空が青い!
丹沢山に到着〜
山頂は10人くらいいました。
1
山頂は10人くらいいました。
竜ヶ馬場からの眺め。
2
竜ヶ馬場からの眺め。
塔ノ岳に向かって登って行きます。
塔ノ岳に向かって登って行きます。
塔ノ岳山頂に到着しました。
5
塔ノ岳山頂に到着しました。
この景色が見たかったsign01
7
この景色が見たかったsign01
富士山アップ。
塔ノ岳を出発します。
塔ノ岳を出発します。
小丸付近のブナ林。野鳥がいっぱいいました。
1
小丸付近のブナ林。野鳥がいっぱいいました。
ミス鍋割山?(ジョウビタキ♀)
12
ミス鍋割山?(ジョウビタキ♀)
右手前の山が鍋割山です。
1
右手前の山が鍋割山です。
鍋割山荘。鍋焼きうどんを注文しました。
2
鍋割山荘。鍋焼きうどんを注文しました。
温ったか〜noodle
富士山眺めながら食べました。
2
富士山眺めながら食べました。
下山路は霜が溶けてドロドロでした。
1
下山路は霜が溶けてドロドロでした。
ミズヒ沢沿いの林道を歩きます。振り返ると鍋割山が見えました。
1
ミズヒ沢沿いの林道を歩きます。振り返ると鍋割山が見えました。
林道の途中にあった丹沢大山国定公園の看板。
林道の途中にあった丹沢大山国定公園の看板。
最後に数百メートルほど人工林を歩き、
最後に数百メートルほど人工林を歩き、
大倉のビジターセンターに到着しました。
大倉のビジターセンターに到着しました。
ビジターセンターの前で靴を洗っている間、荷物を見張ってくれました(?)cat
14
ビジターセンターの前で靴を洗っている間、荷物を見張ってくれました(?)cat

感想

以前丹沢山に登ったのですが、丹沢の最高峰の蛭ヶ岳に登ってみたくなり、山小屋を使って行ってきました。

新松田駅から西丹沢行きの一番早いバスは乗客十数人でした。土曜日だからもっと乗っているかと思ったのですが、冬はこんなもんなんですかね。西丹沢自然教室で登山者カードを記入して出発。人の少ない静かな登山道をがしがし登っていったら展望園地で最初の富士山とご対面。

檜洞丸の広い山頂で休憩し、蛭ヶ岳へ。この区間、檜洞丸から300m下ったあとに400mの登り返しがあるのですが、檜洞丸までの登りですでに体力を使ってしまったので相当にきつかったです。山頂直下のクサリ場は足元が凍結しているうえ、強風が吹きつけてくるので必死で登りました。

夕方は冷え込んで、山小屋の中でストーブを焚いても10度くらいしかありませんでした。夜も寒さでなかなか寝付けず…。今度はカイロ持って行こう。

翌朝も雲一つない天気で、素晴らしい紅富士を眺めることができました。丹沢山、塔ノ岳と前回は雲がかかって見えなかった山でもバッチリです。塔ノ岳からは大倉尾根で下山する予定だったのですが、時間に余裕があったので鍋割山を回っていくことにしました。おかげで一度食べてみたかった鍋焼きうどんも食べることができました。

大満足の山歩きでしたが、霧氷が見られなかったのが心残りで…次回に期待です。

◆鳥見記録◆
 シジュウカラ/エナガ/コゲラ/アカゲラ/ジョウビタキ/ルリビタキ/アオジ/ウソ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

ミス鍋割山
パナソニック LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm の写真ですか? ミス鍋割きれいに撮れていますね メジロに目が似てますね。
2013/1/22 1:03
>tsukamoさん
あの日記に載せたズームレンズで撮りましたcamera
ジョウビタキは目立つ場所で長い時間止まっているので撮りやすいですね。
人がいてもどんどん近づいて来ますし。

メジロの幼鳥は目の周りの白い部分が目立たないうえ、
色も淡いのでさらによく似ていますよsearch
2013/1/23 22:51
ひゃ〜
もりだくさんのコースで素敵な山歩きですね!

いろんな表情の富士山をみることができていいな〜

私は檜洞、鍋割、丹沢山とそれぞれ一回にひと山
しかも鍋割山は8月だったので、鍋焼きうどんはパス

久しぶりに丹沢にもいってみたくなりました。
2013/1/29 21:58
>chocoriro5さん
こんばんは〜aries

確かに3日分くらいのコースですねsweat01
蛭ヶ岳は険しくて四苦八苦しましたが、
2日目はほぼ下山の快適ルートでした。

8月に鍋割山は暑そうですね。
真夏に鍋焼きうどんはちょっと…sweat02

写真はうまく撮れなかったのですが、蛭ヶ岳からの
は満点の星空の下に東京の夜景が広がって
凄くきれいでしたよnight

お腹いっぱいになるまでを歩いたのに、
また登りたくなってきました
2013/1/29 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら