ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2618770
全員に公開
ハイキング
甲信越

【登山の日】草紅葉がはじまった巻機山へ

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 odatti22 kuyado その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
13.3km
登り
1,446m
下り
1,433m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
2:21
合計
8:50
6:12
56
7:08
7:15
31
7:46
7:52
93
9:25
9:25
8
9:33
9:55
27
10:22
11:05
22
11:27
12:20
6
12:26
12:27
68
13:35
13:35
31
14:06
14:12
45
14:57
15:00
2
15:02
ゴール地点
登り:4時間10分
下り:3時間半
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩沢石打ICから桜坂駐車場へは農道と林道を抜けるため大型車は注意
コース状況/
危険箇所等
森林限界を抜けるまでは粘土質の滑りやすい道が多く、下山時にかなり真剣を使います。危険な箇所はありません。
その他周辺情報 登山後は隣町の湯沢町の湯沢温泉へ。「駒子の湯」大人500円/子供250円
山バッジは駐車場で400円。
駐車場直ぐに湧水の洗い場。トイレの手洗いも兼ねてる
2020年10月03日 06:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:03
駐車場直ぐに湧水の洗い場。トイレの手洗いも兼ねてる
直ぐ隣に綺麗な洗い場。もうすぐ稼働みたい
2020年10月03日 06:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 6:04
直ぐ隣に綺麗な洗い場。もうすぐ稼働みたい
登山口案内板
2020年10月03日 06:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:08
登山口案内板
今年はクマ注意が多い
2020年10月03日 06:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 6:10
今年はクマ注意が多い
樹林帯は粘土質の道で神経を使います
2020年10月03日 07:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 7:15
樹林帯は粘土質の道で神経を使います
森林限界を越えると谷川岳をがじめ、新潟、群馬の山々が見渡せます
2020年10月03日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 8:47
森林限界を越えると谷川岳をがじめ、新潟、群馬の山々が見渡せます
稜線の感じが谷川連峰に似ています
2020年10月03日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 8:56
稜線の感じが谷川連峰に似ています
子とのツーショット。私はもう瀕死w
2020年10月04日 08:55撮影
2
10/4 8:55
子とのツーショット。私はもう瀕死w
ニセ巻機までの最後の上り。結構きついです
2020年10月03日 09:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 9:17
ニセ巻機までの最後の上り。結構きついです
ニセ巻機(9合目)、きつい急登を登り終えてここからは緩やかな稜線。ここに標識を作った人の気持ちがわかります笑
2020年10月03日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 9:25
ニセ巻機(9合目)、きつい急登を登り終えてここからは緩やかな稜線。ここに標識を作った人の気持ちがわかります笑
ニセ巻機から避難小屋までは一度下る。木道と階段なので、キツくはない
2020年10月03日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 9:29
ニセ巻機から避難小屋までは一度下る。木道と階段なので、キツくはない
小屋周りもは紅葉が進んでいて、いい休憩ができました
2020年10月03日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 9:33
小屋周りもは紅葉が進んでいて、いい休憩ができました
おやつ
2020年10月03日 09:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 9:41
おやつ
最後山頂部への取り付きから見た避難小屋とニセ巻機
2020年10月03日 09:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/3 9:58
最後山頂部への取り付きから見た避難小屋とニセ巻機
巻機山山頂部へは木道が続くのでとても楽です
2020年10月03日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/3 10:04
巻機山山頂部へは木道が続くのでとても楽です
山頂って書いてあるけど山頂じゃない、ほんと謎の山頂標識w本当の山頂はここから7分ほど稜線を歩いたところ
2020年10月03日 10:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 10:23
山頂って書いてあるけど山頂じゃない、ほんと謎の山頂標識w本当の山頂はここから7分ほど稜線を歩いたところ
本当の山頂手前の有名なオバケな池塘
2020年10月03日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 10:38
本当の山頂手前の有名なオバケな池塘
巻機山山頂。棒がなくなってただのケルンになっていました
1
巻機山山頂。棒がなくなってただのケルンになっていました
お昼ごはーん。汗をかきすぎて両足が攣ってしまったので大事な塩分補給
2020年10月03日 11:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 11:40
お昼ごはーん。汗をかきすぎて両足が攣ってしまったので大事な塩分補給
避難小屋はとても立派で、2階建て構造。トイレが外と室内にあり、室内は綺麗な洋式トイレ。バイオトイレで自転車で前に20回後ろに10回回して攪拌する。使用済みのトイレットペーパーは持ち帰りが必要。持ち帰り用の袋も置いてくれています
2020年10月03日 12:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 12:18
避難小屋はとても立派で、2階建て構造。トイレが外と室内にあり、室内は綺麗な洋式トイレ。バイオトイレで自転車で前に20回後ろに10回回して攪拌する。使用済みのトイレットペーパーは持ち帰りが必要。持ち帰り用の袋も置いてくれています
なんかオーストラリアみたいな葉紅葉
2020年10月03日 12:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 12:29
なんかオーストラリアみたいな葉紅葉
登山口
2020年10月03日 15:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 15:00
登山口
巻機山の駐車場のトイレは古くて汚かったですが、間も無く綺麗なこちらのトイレがオープンするようです
2020年10月03日 15:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 15:04
巻機山の駐車場のトイレは古くて汚かったですが、間も無く綺麗なこちらのトイレがオープンするようです
戦利品
2020年10月04日 10:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 10:01
戦利品

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ
備考 足がつってしまったとき用の薬を忘れたので、ちゃんと常備薬は忘れないようにしたい

感想

草紅葉が始まった巻機山が見たくて行ってきました。たまたま「登山の日」でした。
標高差1,237mを一気に登る急登な登山道。
粘土が露出している箇所がたくさんあり、前日雨も降ったことで登りは平気でしたが、下りは足運びやフラットフッティングがミスなくできないと直ぐ転ぶので、アルプスの経験があるような中級者以上の山でした。

森林限界に出ると新潟、群馬の山々が一望でき、素晴らしい景色。
ニセ巻機までが本当に急登できついですが、ニセ巻機以降は緩やかになり、ご褒美の木道と池塘。草紅葉の美しい景色を楽しむことができました。

山頂部は、今回は人がとても多くて、避難小屋前が溢れていたので、結構な人が御機屋の分岐にある山頂標識で休憩していました。
有名な本当の山頂の「ケルン+棒」ですが。今回行ったら棒がなくなっていてケルンだけになっていました。風で飛んじゃったのかもですね。

避難小屋はとても立派で、2階建て構造。2階は冬期も使えるようでした。トイレは外と室内にあり、外は和式ですが、室内は様式の個室ですごい立派でした。

いつもは大人コースタイム程度で進むうちの長男ですが、なんか今回は絶好調だったみたいで、大進化が起きてしまい、登りがコースタイムの4割の爆速で登って、ガンガン他の登山客を抜いて行ってしまいました。こちらはついていくのがやっとで、山頂部に着いた頃には両足が全部攣ってしまい絶望しました笑
まさか小6の子供に負けるとは。。やっぱりちゃんと痩せて、負けないように頑張りたい心に誓いました笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

頼もしくて将来楽しみ〜(^^)
こんばんは!
下りの終盤に少し話をしながら同行させて頂いたdensukeです。
男性3人で楽しそうにテンポ良く下りてるなぁ〜と思ったら先頭が何と男の子⁈
こちらはヘロヘロでやっとで歩いているのに、歩き難い赤土や大きな段差も気にせず、大人顔負けのスピードで悠々と下りていく姿は逞しい限りでした!
山登りとパソコンが大好きな息子さんとまたどこかで会える日を楽しみにしてます(^^)
2020/10/4 23:17
Re: 頼もしくて将来楽しみ〜(^^)
下山中はお話しさせていただきありがとうございました!
長男は高低差がある山が好きで巻機山はとても相性が良かったみたいです笑
最近信越の山々から遠ざかっていたので来春ぐらいまではしばらく通う予定ですので、ぜひまたどこかでお会いできたらよろしくお願いします
2020/10/21 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら