ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2620999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

裏剱+奥大日岳+立山三山+3年目のお礼参り

2020年09月30日(水) ~ 2020年10月03日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
25:51
距離
30.1km
登り
3,001m
下り
2,932m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
0:36
合計
7:31
6:52
49
7:41
7:47
78
9:05
9:17
99
10:56
10:56
88
12:24
12:34
72
13:46
13:53
19
14:12
14:13
10
2日目
山行
6:49
休憩
1:54
合計
8:43
7:22
46
8:08
8:26
80
9:46
10:05
39
10:44
10:57
30
11:27
12:23
82
13:45
13:45
54
14:39
14:47
61
15:48
15:48
17
3日目
山行
3:14
休憩
0:35
合計
3:49
12:09
113
14:02
14:26
11
14:37
14:48
70
4日目
山行
4:32
休憩
1:00
合計
5:32
6:40
41
7:21
7:29
65
8:34
8:34
42
9:16
9:37
9
9:46
9:47
13
10:00
10:00
14
10:14
10:40
39
11:19
11:23
49
12:12
ゴール地点
GPSの処理ミスで10月2日仙人池ヒュッテから平蔵谷出合までのログが飛んでます。
天候 30日:曇り、1日:晴れ、2日:曇り・小雨、3日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
・剱沢雪渓は異常に雪が少なく、雪渓歩きはゼロ。危険な高巻きの夏道を歩くので注意が必要。コースタイムより時間がかかる。
・真砂沢ロッジ手前で右岸から左岸へ渡渉する。増水すると通行不可になるので、剱沢小屋または警備隊派出所で情報入手すること。
予約できる山小屋
剱澤小屋
9月29日:九州から富山までJRを乗り継ぎ、地鉄富山駅に移動
2020年09月29日 11:59撮影 by  ASUS_X00QD, asus
4
9/29 11:59
9月29日:九州から富山までJRを乗り継ぎ、地鉄富山駅に移動
立山からケーブルカー
2020年09月29日 13:36撮影 by  ASUS_X00QD, asus
3
9/29 13:36
立山からケーブルカー
美女平からバスで室堂へ
2020年09月29日 13:55撮影 by  ASUS_X00QD, asus
2
9/29 13:55
美女平からバスで室堂へ
室堂到着。ガスっていますが、今日は移動日なのでオッケー
2020年09月29日 14:50撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
9/29 14:50
室堂到着。ガスっていますが、今日は移動日なのでオッケー
今日のお宿は雷鳥荘。GOTO割引が使えます
2020年09月29日 15:22撮影 by  ASUS_X00QD, asus
2
9/29 15:22
今日のお宿は雷鳥荘。GOTO割引が使えます
豪勢な夕食
2020年09月29日 17:34撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10
9/29 17:34
豪勢な夕食
30日:朝食も贅沢です
2020年09月30日 06:05撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8
9/30 6:05
30日:朝食も贅沢です
天気は上々。4年前の初登頂時はガスガスだった奥大日岳を再訪します
2020年09月30日 06:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/30 6:52
天気は上々。4年前の初登頂時はガスガスだった奥大日岳を再訪します
シーズン終わりの平日とあって、雷鳥平のテントは少なめ
2020年09月30日 06:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/30 6:55
シーズン終わりの平日とあって、雷鳥平のテントは少なめ
山頂手前の池塘に写る逆さ奥大日岳
2020年09月30日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
9/30 9:05
山頂手前の池塘に写る逆さ奥大日岳
4年ぶりの奥大日岳
2020年09月30日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/30 9:10
4年ぶりの奥大日岳
前回は称名滝から大日岳を経由して登頂しました
2020年09月30日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/30 9:17
前回は称名滝から大日岳を経由して登頂しました
さて、これから剱御前小舎を目指します
2020年09月30日 09:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/30 9:54
さて、これから剱御前小舎を目指します
今夜のお宿の剱御前小舎に到着
2020年09月30日 12:24撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
9/30 12:24
今夜のお宿の剱御前小舎に到着
日本百高山で唯一登っていなかった剱御前に登頂
2020年09月30日 12:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/30 12:47
日本百高山で唯一登っていなかった剱御前に登頂
剱御前山の先端まで行きましたが、ガスって剱岳は見えず
2020年09月30日 13:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 13:49
剱御前山の先端まで行きましたが、ガスって剱岳は見えず
コロナ対策で一人一室です
2020年09月30日 14:39撮影 by  ASUS_X00QD, asus
3
9/30 14:39
コロナ対策で一人一室です
夕食。スープが絶品。お代わり3杯
2020年09月30日 17:00撮影 by  ASUS_X00QD, asus
7
9/30 17:00
夕食。スープが絶品。お代わり3杯
10月1日:朝食も美味
2020年10月01日 06:02撮影 by  ASUS_X00QD, asus
7
10/1 6:02
10月1日:朝食も美味
いよいよ仙人池ヒュッテへ。剱沢へ下ります
2020年09月30日 16:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/30 16:11
いよいよ仙人池ヒュッテへ。剱沢へ下ります
3年前の救助のお礼を言いに山岳警備隊剱沢派出所を訪問しました
2020年10月01日 08:22撮影 by  ASUS_X00QD, asus
2
10/1 8:22
3年前の救助のお礼を言いに山岳警備隊剱沢派出所を訪問しました
派出所の登山情報。剱沢雪渓は雪がない!
2020年10月02日 14:40撮影 by  ASUS_X00QD, asus
2
10/2 14:40
派出所の登山情報。剱沢雪渓は雪がない!
剱沢小屋付近の紅葉
2020年10月01日 08:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
10/1 8:33
剱沢小屋付近の紅葉
雪渓とは名ばかりの剱沢雪渓。右岸の夏道歩きが辛いです
2020年10月01日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/1 9:14
雪渓とは名ばかりの剱沢雪渓。右岸の夏道歩きが辛いです
平蔵谷出合。雪が少ないです
2020年10月01日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/1 10:04
平蔵谷出合。雪が少ないです
高巻き道のスラブ通過は怖いです。まずトラバースして
2020年10月01日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/1 10:08
高巻き道のスラブ通過は怖いです。まずトラバースして
急降下します
2020年10月01日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/1 10:17
急降下します
長次郎谷も雪がありません
2020年10月01日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/1 10:46
長次郎谷も雪がありません
左岸への渡渉ポイント。かなり怖いです。増水すると通行不可
2020年10月01日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/1 10:58
左岸への渡渉ポイント。かなり怖いです。増水すると通行不可
ようやく真砂沢ロッジ到着
2020年10月01日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/1 11:30
ようやく真砂沢ロッジ到着
カレーをいただきました
2020年10月01日 12:02撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8
10/1 12:02
カレーをいただきました
恐怖のヘツリ。足場は傾いているし、鎖は緩いし、、、
2020年10月01日 13:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/1 13:08
恐怖のヘツリ。足場は傾いているし、鎖は緩いし、、、
二股吊橋。これから仙人新道を登ります
2020年10月01日 13:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/1 13:45
二股吊橋。これから仙人新道を登ります
三ノ窓雪渓も雪が少なめ
2020年10月01日 14:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/1 14:28
三ノ窓雪渓も雪が少なめ
仙人新道中間点のベンチ
2020年10月01日 14:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/1 14:40
仙人新道中間点のベンチ
ようやく仙人池ヒュッテが見えました
2020年10月01日 15:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/1 15:44
ようやく仙人池ヒュッテが見えました
仙人峠到着。天気がよくて時間が早かったら池の平へ行きたかった
2020年10月01日 15:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/1 15:48
仙人峠到着。天気がよくて時間が早かったら池の平へ行きたかった
仙人池ヒュッテ到着
2020年10月01日 16:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/1 16:06
仙人池ヒュッテ到着
こんな場所で檜風呂に入れるなんて!
2020年10月01日 16:45撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8
10/1 16:45
こんな場所で檜風呂に入れるなんて!
夕食前に裏剱をちょこっと覗いてみました
2020年10月01日 17:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
10/1 17:15
夕食前に裏剱をちょこっと覗いてみました
夕食。味噌汁が美味
2020年10月01日 17:36撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8
10/1 17:36
夕食。味噌汁が美味
2日:朝食も美味しい
2020年10月02日 05:00撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8
10/2 5:00
2日:朝食も美味しい
日の出前の裏剱。苦労してやって来て良かった
2020年10月02日 05:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
10/2 5:30
日の出前の裏剱。苦労してやって来て良かった
朝日を浴びた裏剱
2020年10月02日 05:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
10/2 5:53
朝日を浴びた裏剱
スマホで撮った裏剱
2020年10月02日 05:57撮影 by  ASUS_X00QD, asus
15
10/2 5:57
スマホで撮った裏剱
アップで
2020年10月02日 05:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
10/2 5:56
アップで
紅葉とコラボ
2020年10月02日 06:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
10/2 6:24
紅葉とコラボ
北方稜線での遭難者を救助に飛来した救助ヘリ。稜線上で二日間動けなかったそうです
2020年10月02日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/2 7:25
北方稜線での遭難者を救助に飛来した救助ヘリ。稜線上で二日間動けなかったそうです
恐怖のヘツリを戻ります
2020年10月02日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/2 8:40
恐怖のヘツリを戻ります
紅葉も見納め
2020年10月02日 13:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
10/2 13:43
紅葉も見納め
剱沢小屋の名物
2020年10月02日 14:17撮影 by  ASUS_X00QD, asus
3
10/2 14:17
剱沢小屋の名物
剱御前小舎までの登りが苦しい
2020年10月02日 15:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/2 15:25
剱御前小舎までの登りが苦しい
夕暮れの剱岳
2020年10月02日 16:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/2 16:20
夕暮れの剱岳
疲れ過ぎて夕食はなかなか食べられませんでした。スープだけお代わり
2020年10月02日 17:00撮影 by  ASUS_X00QD, asus
6
10/2 17:00
疲れ過ぎて夕食はなかなか食べられませんでした。スープだけお代わり
3日:朝食は美味しかった
2020年10月03日 05:34撮影 by  ASUS_X00QD, asus
6
10/3 5:34
3日:朝食は美味しかった
日の出前の剱岳
2020年10月03日 06:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/3 6:00
日の出前の剱岳
やっぱり別山からの剱岳が一番カッコいい!
2020年10月03日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
10/3 7:24
やっぱり別山からの剱岳が一番カッコいい!
さて、これから立山三山を歩きます
2020年10月03日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/3 7:40
さて、これから立山三山を歩きます
室堂も綺麗
2020年10月03日 07:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/3 7:55
室堂も綺麗
真砂岳
2020年10月03日 08:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/3 8:34
真砂岳
富士ノ折立
2020年10月03日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/3 9:28
富士ノ折立
黒部ダム
2020年10月03日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/3 9:35
黒部ダム
大汝山
2020年10月03日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/3 9:53
大汝山
雄山
2020年10月03日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 10:18
雄山
五色ヶ原の先に薬師岳。いつかまた歩きたい
2020年10月03日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/3 10:42
五色ヶ原の先に薬師岳。いつかまた歩きたい
室堂に降りてきました
2020年10月03日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
10/3 10:58
室堂に降りてきました
山岳警備隊の室堂派出所を訪問して今回のミッション終了
2020年10月03日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 12:17
山岳警備隊の室堂派出所を訪問して今回のミッション終了
JR富山駅での時間待ちで、きときと寿司を堪能
2020年10月03日 15:43撮影 by  ASUS_X00QD, asus
9
10/3 15:43
JR富山駅での時間待ちで、きときと寿司を堪能

感想

3年前、剱岳登山中に滑落し、富山県警山岳警備隊に救助してもらったことがあります。今回はそのお礼参りと、長年の念願だった紅葉の裏剱見物を兼ねて4泊5日の山行を計画しました。

1日目:九州からの移動日。JR〜富山地鉄〜立山黒部アルペンルートを乗り継ぎ、9時間かけて室堂に到着し、雷鳥荘に投宿。4人相部屋でした。

2日目:天気は上々。4年前、ガスガスの初登頂だった奥大日岳を再訪。山頂手前の池塘に写った逆さ奥大日岳に感激。その後、別山乗越まで登り、行き損ねていた日本百高山の剱御前に初登頂後、剱御前小舎に投宿。ここは一人一部屋。コロナ禍の小屋経営も大変です。
3年前の事故の折り、室堂まで背負い搬送される途中、ここで休憩して温かい飲み物をいただいたので、スタッフさんにお礼を言いました。

3日目:曇天の中、剱沢へ下り、山岳警備隊の剱沢派出所を訪問。若い隊員が一人おられたので、救助のお礼を伝え、気持ちばかりの差し入れをお渡ししました。これから仙人池に行くと言うと、雪渓がなくてコースが危ないから気をつけるように、と。帰りも剱御前小舎まで戻るのは大変だから、時間次第では剱沢小屋に泊まるようにとアドバイスをもらいました。

剱沢雪渓はほとんど雪がなく、すべて夏道歩きを強いられました。危ない高巻きルートが多いので大変。平蔵谷出合手前のスラブの通過、その先の渡渉はヒヤヒヤもの。ただ、直前に関係者(真砂沢ロッジの方?)がピンクテープでルート工作をしてくれたようで、道に迷うことはありませんでした。感謝感謝です。

真砂沢ロッジでカレーをいただき、仙人新道を上って仙人池ヒュッテに到着。途中、怖いヘツリもありました。ヒュッテでは風呂に入れて最高でした。食事も美味しかったです。オーナーは剱御前小舎のオーナーも兼ねているので、改めて救助時のお礼を伝えたところ、おぼろげながら記憶しておられるとのことでした。

余談ですが、ヒュッテにはNHK日本百名山の撮影クルー6人が泊まっていて、あの中島健朗さんもいました。中島さんに話を聞くと、阿曽原小屋から上がってきたそうで、翌日小窓雪渓を詰めて北方稜線に上がり、三ノ窓でビバーク。次の日、剱岳を経由して剱沢小屋か剱御前小舎に降りるとのこと。放映は11月とのことなので今から楽しみです。

4日目:快晴。目的の裏剱、見事な逆さ裏剱を堪能しました。この景色のためなら苦労してやってくる価値がありますね。
とはいっても戻りは大変でした。10時間かかってようやく剱御前小舎に帰着。体力不足を痛感しました。

5日目:快晴。立山三山を歩いて室堂に下山。警備隊の室堂派出所も訪問。ここも若い隊員の方とお話できました。これにて今回のミッション終了。再び、乗り継ぎ乗り継ぎで深夜に無事帰宅。

ようやく念願の裏剱に行けました。体力不足を痛感しましたが、綺麗な紅葉、立山の素晴らしい山々も十分堪能し、満足の山行でした。
それと二度と山岳警備隊のお世話にならないよう、安全安心登山を心掛けてもう少し登山を続けたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1481人

コメント

ご無沙汰しております
ikomochiさん
以前お話されていた、立山のお礼参りへ行かれたのですね!
仙人池からの裏劔、素晴らしいです。
雲切新道をヘロヘロで登った時を思い出しました。
自分はコロナ渦でモチベーションが上がらず、先日、半年ぶりの登山で御嶽山へ登っただけです。
最近は福島へも行っていませんが、山梨での登山の際は是非お声がけ下さい。
2020/10/10 11:35
Re: ご無沙汰しております
K_2さん、お久しぶりです🙇 コメントありがとうございます🙏
やっと念願の裏剱とお礼参りが出来てホッとしました😁行って良かったです🙆
最近は福島は行かれてないんですか。小間さんが寂しがってますね🤣
6月は八ヶ岳で敗退しましたが黒戸尾根なども宿題でのこってますから来年以降お邪魔したいものです⛰️タイミングが合えば是非ご一緒させてください🙇
2020/10/10 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら