ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262183
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

鍋割山(後沢左岸尾根〜寄コシバ沢右岸尾根:寄大橋周回)

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
8.8km
登り
905m
下り
899m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:45 START寄大橋
6:59 寄沢・ウシロ沢合流点
8:03 後沢乗越 8:09
8:39 1000mポイント
9:05 草野さん見掛け休憩 9:14
9:33 鍋割山(鍋割山荘) 10:34
11:05 鍋割峠 11:12
11:19 鉄砲沢ノ頭 11:26
11:58 篶ノ小路分岐 12:03
12:09 寄コシバ沢
12:19 釜場ノ平 12:23
13:17 登山口
13:32 END寄大橋
天候 ◆1月19日(土) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
navecat=早朝、小田急渋沢駅で合流しHorumonさんのお車で寄大橋に移動しました。
帰路もHorumonさんのお車で自宅まで運んでいただきました。

往路:AM4:23発〜東名道(秦野中井IC)〜下道30分程度〜渋沢駅待ち合わせ〜AM6:36寄大橋到着
復路:PM1:43発〜巨ネコさん宅〜PM9:57到着
寄大橋手前の駐車スペースに停めました。路駐も合わせて10台以上は停めれそうです。
寄大橋を渡った向こう側にも駐車しているクルマを見かけました。
コース状況/
危険箇所等
◆スノーシュー&ワカン
今回は結局全行程でアイゼンは使いませんでした。気候、気温、コース、時間帯によるもので軽アイゼンは必携です。
スノーシュー&ワカン使用区間
1、鍋割山から鍋割峠に向かう途中まで
2、鉄砲沢ノ頭(p1108)からの下りで約20分

◆後沢左岸尾根(登り)
作業道であって登山道ではありません。ただ、エスケープなどで使える道なので敢えて状況を書きます。
後沢乗越までの前半は沢沿いを歩く。木製桟橋はどれもこの1〜2年で取り替えられたようでがっちりしっかりしていた。今日は凍っていることもなく滑ったりしなかった。時々、踏み跡が消えるが僅かに設置してある赤テープを頼りに上を目指せば大丈夫かと。
後半尾根筋に出てからは九十九折れのしっかり整備された道で迷うこともなく緩やかに登っていく。最後、5ヶ所目の鹿柵を越える手前にゲキ坂がありロープが設置してある。その手前はすごく緩やかな斜面になっています。
鹿柵扉が5ヶ所。最初と3番目の鹿柵扉を越えると道が怪しいが両方ともすぐ左折します。5ヶ所ある鹿柵扉はすべて作業道上にあるのですべてくぐります。4ヶ所目の鹿柵扉は九十九折を登り切ったなだらかな斜面上にあります。
5ヶ所目の鹿柵を越えたあたりから登山道は雪に覆われてきましたがしっかりしたトレースがついていて迷うことはありませんでした。

◆寄コシバ沢右岸尾根(下り)
正式な名称ではありません。便宜上ということでご了解ください。また、正式な登山道ではありませんがここもエスケープルートとして使えますので記載します。
上部はもともと道がありません。中ほどまで降りてくると平になっておりそのあたりから登山道に合流する地点までは九十九折の作業道が設置されています。基本的には尾根筋をはずさず降りていけば大丈夫かと。ただいきなり下りで使うのは迷いやすく危険だと思います。
この日は上から下まで雪に覆われていましたが下部にはトレースがついていました。

◆寄沢(下り)
寄コシバ沢を横切るあたりから正規の登山道を使い下りました。鎖場の渡渉点を渡って次の渡渉点までは雪で木々がねじ曲がり登山道を覆い歩きにくくなっています。5回ある渡渉は特に問題なく渡れました。最後の登山口に一番近い渡渉点には流木が2本掛けられていました。

●登山ポスト
 寄大橋から歩き始めてすぐにある水源の森管理棟?にあります。
 用紙、筆記用具はなかったような…navecatさんに用意して頂きました。
●トイレ
 上記管理棟のそばにあります。未使用のため内部未確認…
 鍋割山荘にもあります、チップ100円
●コンビニ
 周辺にはありません。
 国道246号線の寄入口交差点にあるセブンが最終になります。
●登山バッジ
 鍋割山荘で400円×3種ありました。
 あとでチェックしようと思ったのを忘れてしまいました(;´д`)トホホ…
渋沢駅到着です。
navecatさんに無事会えるでしょうか((o(´∀`)o))ワクワク
2013年01月20日 13:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
1/20 13:22
渋沢駅到着です。
navecatさんに無事会えるでしょうか((o(´∀`)o))ワクワク
無事合流ε-(´∀`*)ホッ
寄大橋に到着です。
2013年01月20日 13:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 13:21
無事合流ε-(´∀`*)ホッ
寄大橋に到着です。
ささっ出発ですよ(/´∀`)o レッツゴー
2013年01月20日 13:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/20 13:20
ささっ出発ですよ(/´∀`)o レッツゴー
しばらくは林道を歩きます。
2013年01月20日 13:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 13:19
しばらくは林道を歩きます。
この看板が見えたら右手に入ります。
2013年01月20日 13:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
1/20 13:19
この看板が見えたら右手に入ります。
この沢が後沢かと。
2013年01月20日 13:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 13:19
この沢が後沢かと。
古めかしい木階段??を登ります。
2013年01月20日 13:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
1/20 13:18
古めかしい木階段??を登ります。
1個目の鹿柵が現れました。
くぐったら左手に進みます。
2013年01月20日 13:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 13:17
1個目の鹿柵が現れました。
くぐったら左手に進みます。
しばらく進みこの標識が現れたら右手の
「作業用経路通行止め」方面を進みます。
2013年01月20日 13:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 13:17
しばらく進みこの標識が現れたら右手の
「作業用経路通行止め」方面を進みます。
ルートは鮮明、桟橋も新しめであります。
2013年01月20日 13:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 13:16
ルートは鮮明、桟橋も新しめであります。
2個目の鹿柵が現れました。
2013年01月20日 13:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 13:16
2個目の鹿柵が現れました。
( ^ω^)おっ
断崖を巻く桟橋登場。
2013年01月20日 13:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 13:15
( ^ω^)おっ
断崖を巻く桟橋登場。
律儀に1人ずつを厳守するpentarou…
2013年01月20日 13:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
13
1/20 13:15
律儀に1人ずつを厳守するpentarou…
渡渉をした後にこれまた立派な桟橋が。
2013年01月20日 13:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
1/20 13:12
渡渉をした後にこれまた立派な桟橋が。
他にも立派な木製橋が設置された
箇所も何箇所かありました。
2013年01月20日 13:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 13:11
他にも立派な木製橋が設置された
箇所も何箇所かありました。
こんな立派な看板?も…
普通なら登山者が来ない
場所なんですが(´ε`;)ウーン…
2013年01月20日 13:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 13:09
こんな立派な看板?も…
普通なら登山者が来ない
場所なんですが(´ε`;)ウーン…
( ^ω^)おっ
3段階スライド方式木製桟橋が現れました!
2013年01月20日 13:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11
1/20 13:09
( ^ω^)おっ
3段階スライド方式木製桟橋が現れました!
navecatさん、無事通過ヽ( ´ー)ノ
2013年01月20日 13:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 13:08
navecatさん、無事通過ヽ( ´ー)ノ
pentarouも何とか通過|д゜)チラッ
2013年01月20日 13:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
1/20 13:08
pentarouも何とか通過|д゜)チラッ
Horumon…(;゜д゜)ゴクリ…
って言うほど恐くはありませんでしたが…
思った以上にしっかりした桟橋でした。
2013年01月20日 13:07撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
16
1/20 13:07
Horumon…(;゜д゜)ゴクリ…
って言うほど恐くはありませんでしたが…
思った以上にしっかりした桟橋でした。
振り返って全貌を。
時々踏み板がビシッと音を
立てていたのは体重のせいでしょうか(;´д`)トホホ…
2013年01月20日 13:07撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
1/20 13:07
振り返って全貌を。
時々踏み板がビシッと音を
立てていたのは体重のせいでしょうか(;´д`)トホホ…
ここは沢沿いではなく
左手の方を登ります。
2013年01月20日 13:06撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 13:06
ここは沢沿いではなく
左手の方を登ります。
ロープ設置箇所もあり。
2013年01月20日 13:06撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 13:06
ロープ設置箇所もあり。
ここは沢を渡って右側に進みます。
2013年01月20日 13:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 13:02
ここは沢を渡って右側に進みます。
3個目の鹿柵が現れました。
2013年01月20日 13:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 13:02
3個目の鹿柵が現れました。
くぐった後は正面の尾根に
進めそうに見えますが、
柵沿いに左手に進むのが正解です。
2013年01月20日 13:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 13:00
くぐった後は正面の尾根に
進めそうに見えますが、
柵沿いに左手に進むのが正解です。
しばらく進んでいくと
ジグザグ道になります。
2013年01月20日 13:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 13:00
しばらく進んでいくと
ジグザグ道になります。
徐々に雪も増えてきました。
2013年01月20日 12:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 12:58
徐々に雪も増えてきました。
ジグザグが終わると緩やかな道に。
2013年01月20日 12:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 12:58
ジグザグが終わると緩やかな道に。
4個目の鹿柵が現れました。
2013年01月20日 12:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 12:57
4個目の鹿柵が現れました。
ここからはやや急な道になります。
2013年01月20日 12:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 12:55
ここからはやや急な道になります。
ロープも設置されてました。
凍結時には要注意。
2013年01月20日 12:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 12:55
ロープも設置されてました。
凍結時には要注意。
( ^ω^)おっ
後沢乗越が見えてきました。
2013年01月20日 12:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 12:54
( ^ω^)おっ
後沢乗越が見えてきました。
正規ルートに合流しました。
こちらは栗ノ木洞方面、
踏み跡ありました。
2013年01月20日 13:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
1/20 13:23
正規ルートに合流しました。
こちらは栗ノ木洞方面、
踏み跡ありました。
ちょっと痩せて雪が
吹き溜まった箇所を過ぎると
2013年01月20日 13:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 13:23
ちょっと痩せて雪が
吹き溜まった箇所を過ぎると
後沢乗越到着ですε-(´∀`*)ホッ
2013年01月20日 15:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 15:11
後沢乗越到着ですε-(´∀`*)ホッ
こちらは以前歩いた
二俣方面からのルート。
ここから来られる方がほとんどかと。
2013年01月20日 15:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 15:11
こちらは以前歩いた
二俣方面からのルート。
ここから来られる方がほとんどかと。
小休憩後再出発です。
すぐに急登がお待ちかね(´ε`;)ウーン…
2013年01月20日 15:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 15:10
小休憩後再出発です。
すぐに急登がお待ちかね(´ε`;)ウーン…
1000mポイント到着です。
2013年01月20日 15:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 15:09
1000mポイント到着です。
こちらから下山するルートもあるそう。
トレースありました。
2013年01月20日 15:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 15:09
こちらから下山するルートもあるそう。
トレースありました。
だんだんと雪が深くなってきました。
2013年01月20日 15:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/20 15:08
だんだんと雪が深くなってきました。
( ^ω^)おっ
鍋割山か?と思わせますが
まだまだ奥にあって見えません(;^ω^)
2013年01月20日 15:07撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/20 15:07
( ^ω^)おっ
鍋割山か?と思わせますが
まだまだ奥にあって見えません(;^ω^)
前方にボッカ中の草野さんを発見!
と言うことで時間調整の休憩を取ります。
2013年01月20日 15:07撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/20 15:07
前方にボッカ中の草野さんを発見!
と言うことで時間調整の休憩を取ります。
休憩後再出発です。
いや〜それにしても空が青いですねぇ〜。
2013年01月20日 15:06撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
1/20 15:06
休憩後再出発です。
いや〜それにしても空が青いですねぇ〜。
吹き溜まってやや雪深い場所もありました。
2013年01月20日 15:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
1/20 15:05
吹き溜まってやや雪深い場所もありました。
山頂広場が見えてきました。
2013年01月20日 15:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
1/20 15:04
山頂広場が見えてきました。
すぐに鍋割山荘にお邪魔虫。
鍋焼きうどん3人前〜(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2013年01月20日 15:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
14
1/20 15:02
すぐに鍋割山荘にお邪魔虫。
鍋焼きうどん3人前〜(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
出来上がるまでは眺望三昧。
ひとまず鍋割山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2013年01月20日 15:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
1/20 15:17
出来上がるまでは眺望三昧。
ひとまず鍋割山到着(∩´∀`)∩ワーイ
山頂からの見晴らしはこんな感じ。
富士山ド━(゜Д゜)━ン!!
2013年01月20日 15:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
19
1/20 15:02
山頂からの見晴らしはこんな感じ。
富士山ド━(゜Д゜)━ン!!
アップでド━(゜Д゜)━ ン !!!
2013年01月20日 15:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
54
1/20 15:01
アップでド━(゜Д゜)━ ン !!!
こちらは相模湾方面。
2013年01月20日 15:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
23
1/20 15:00
こちらは相模湾方面。
あちらは北岳と左に間ノ岳、
農鳥岳は見えませんでした(´・ω・`)ショボーン
2013年01月20日 14:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
26
1/20 14:59
あちらは北岳と左に間ノ岳、
農鳥岳は見えませんでした(´・ω・`)ショボーン
左にパーンすると赤石岳、荒川岳でしょうか?
2013年01月20日 14:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
23
1/20 14:58
左にパーンすると赤石岳、荒川岳でしょうか?
荒川岳〜塩見岳。
手前の山々も雪化粧です。
2013年01月20日 14:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
17
1/20 14:58
荒川岳〜塩見岳。
手前の山々も雪化粧です。
あちらは愛鷹山塊、宿題残ってます(;^ω^)
2013年01月20日 14:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
1/20 14:57
あちらは愛鷹山塊、宿題残ってます(;^ω^)
箱根方面もバッチリ。
2013年01月20日 14:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:56
箱根方面もバッチリ。
と堪能してたら出来上がりました。
鍋割山と言ったら鍋焼きうどん(゜д゜)ウマー
navecatさんの営業努力の賜物で
天ぷら増し増しです( ´)Д(`)むしゃむしゃ
2013年01月20日 14:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
39
1/20 14:55
と堪能してたら出来上がりました。
鍋割山と言ったら鍋焼きうどん(゜д゜)ウマー
navecatさんの営業努力の賜物で
天ぷら増し増しです( ´)Д(`)むしゃむしゃ
鍋割山荘の女将さんを
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
明るく元気な女将さんでした。(H)
お年賀のコップ酒をいただきました。(n)
2013年01月20日 14:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
24
1/20 14:55
鍋割山荘の女将さんを
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
明るく元気な女将さんでした。(H)
お年賀のコップ酒をいただきました。(n)
タップリ休憩後下山です。
この先雪深そうなので
ワカン装着です( ー`дー´)キリッ
2013年01月20日 14:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
1/20 14:54
タップリ休憩後下山です。
この先雪深そうなので
ワカン装着です( ー`дー´)キリッ
山頂すぐの分岐、雨山峠方面に
進みます。
2013年01月20日 14:53撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:53
山頂すぐの分岐、雨山峠方面に
進みます。
数日前にも降雪したようでトレース
ほぼ無しのようです。
2013年01月20日 14:53撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
1/20 14:53
数日前にも降雪したようでトレース
ほぼ無しのようです。
navecatさん、ルーファイしながら進みます|д゜)チラッ(H)
この時、もうドキドキ。道を間違えたらどうしよう〜(n)
2013年01月20日 14:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
14
1/20 14:52
navecatさん、ルーファイしながら進みます|д゜)チラッ(H)
この時、もうドキドキ。道を間違えたらどうしよう〜(n)
左手には富士山がクッキリ。
2013年01月20日 15:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
34
1/20 15:29
左手には富士山がクッキリ。
だいぶ雪が少なくなってきました。
2013年01月20日 14:51撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
1/20 14:51
だいぶ雪が少なくなってきました。
と言うことで初ワカンは
短めで終了(;´д`)トホホ…
2013年01月20日 14:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
1/20 14:50
と言うことで初ワカンは
短めで終了(;´д`)トホホ…
その後は階段もチラホラ。
2013年01月20日 14:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:50
その後は階段もチラホラ。
たまに雪深い箇所も現れます。
pentarou埋まってますね( ´,_ゝ`)プッ
2013年01月20日 14:47撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
19
1/20 14:47
たまに雪深い箇所も現れます。
pentarou埋まってますね( ´,_ゝ`)プッ
富士山を真正面に下っていきます。
2013年01月20日 14:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 14:46
富士山を真正面に下っていきます。
途中見晴らしが良い場所も。
右に蛭ヶ岳、左に白ヶ岳かと。
去年歩いたなぁ…
2013年01月20日 14:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11
1/20 14:45
途中見晴らしが良い場所も。
右に蛭ヶ岳、左に白ヶ岳かと。
去年歩いたなぁ…
左に同角ノ頭、奥に桧洞丸、右に白ヶ岳。
手前にそれを見つめるnavecatさん(;^ω^)
2013年01月20日 14:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
1/20 14:44
左に同角ノ頭、奥に桧洞丸、右に白ヶ岳。
手前にそれを見つめるnavecatさん(;^ω^)
鍋割峠到着です。
2013年01月20日 14:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:42
鍋割峠到着です。
奥に寄へ下れるルートもあるそうですが
危険そうとの判断でパスし雨山峠方面に進みます。
2013年01月20日 14:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:41
奥に寄へ下れるルートもあるそうですが
危険そうとの判断でパスし雨山峠方面に進みます。
ちょっと登って緩やかな
気持ち良い尾根が続きます。
2013年01月20日 14:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:40
ちょっと登って緩やかな
気持ち良い尾根が続きます。
鉄砲沢ノ頭に到着です。
この標識には棚沢ノ頭?と書かれてますね??(H)
東丹沢詳細地図にもそう書かれています。何人かのブログを拝見しますと諸説あるようです。(n)
2013年01月20日 14:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:39
鉄砲沢ノ頭に到着です。
この標識には棚沢ノ頭?と書かれてますね??(H)
東丹沢詳細地図にもそう書かれています。何人かのブログを拝見しますと諸説あるようです。(n)
ここから左に伸びる尾根を下ります。
もちろんトレース無し…
雪深そうなのでワカン再装着(`・ω・´)シャキーン
2013年01月20日 14:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
1/20 14:39
ここから左に伸びる尾根を下ります。
もちろんトレース無し…
雪深そうなのでワカン再装着(`・ω・´)シャキーン
たっぷりのふかふか雪の中下ります。
2013年01月20日 14:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/20 14:38
たっぷりのふかふか雪の中下ります。
途中からトレース??
土までほじくった感じなので
猪でしょうか??
2013年01月20日 14:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:37
途中からトレース??
土までほじくった感じなので
猪でしょうか??
急斜面でしたが雪が少なくなって
歩きづらいのでワカンを脱着です。
2013年01月20日 14:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:37
急斜面でしたが雪が少なくなって
歩きづらいのでワカンを脱着です。
なかなかの急斜面を下ります。
2013年01月20日 14:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:36
なかなかの急斜面を下ります。
下りきりましたε-(´∀`*)ホッ
振り返ると注意看板が(;^ω^)
2013年01月20日 14:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/20 14:30
下りきりましたε-(´∀`*)ホッ
振り返ると注意看板が(;^ω^)
ここからは一般ルートになります。
2013年01月20日 14:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:29
ここからは一般ルートになります。
こちらが寄コシバ沢。(H)
この積雪状況では使わなくて正解でした。(n)
2013年01月20日 14:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/20 14:27
こちらが寄コシバ沢。(H)
この積雪状況では使わなくて正解でした。(n)
釜場ノ平に到着です。(H)
このころコップ酒が効いて眠かったです。(n)
2013年01月20日 14:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:25
釜場ノ平に到着です。(H)
このころコップ酒が効いて眠かったです。(n)
雪タップリの下り木橋出現(´ε`;)ウーン…
何とかクリアしました(;^ω^)(H)
ワシは怖かったので一度下に降りて渡りました。(n)
2013年01月20日 14:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/20 14:25
雪タップリの下り木橋出現(´ε`;)ウーン…
何とかクリアしました(;^ω^)(H)
ワシは怖かったので一度下に降りて渡りました。(n)
こちらは鎖設置場所。
下りたすぐにプチ渡渉の合わせ技です。
2013年01月20日 14:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:24
こちらは鎖設置場所。
下りたすぐにプチ渡渉の合わせ技です。
雪で木が_ノフ○ グッタリの場所多数。
茨もあったので要注意です。
2013年01月20日 14:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:23
雪で木が_ノフ○ グッタリの場所多数。
茨もあったので要注意です。
昔遭難した方の遭難碑がありました(-∧-)
2013年01月20日 14:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:20
昔遭難した方の遭難碑がありました(-∧-)
岩ゴロの沢に出ました。
ここが登りで使った場合の注意ポイントです。
×がありますのでここで右に進むのが正解です。
2013年01月20日 14:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 14:18
岩ゴロの沢に出ました。
ここが登りで使った場合の注意ポイントです。
×がありますのでここで右に進むのが正解です。
下りてきた方を見てみると
ピンクテープがありますね。
2013年01月20日 14:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:18
下りてきた方を見てみると
ピンクテープがありますね。
雨山峠と書かれたテープもありました。
2013年01月20日 14:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:17
雨山峠と書かれたテープもありました。
その先でも渡渉があります。
ここは楽勝でした( ´ー`)y-~~
2013年01月20日 14:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:15
その先でも渡渉があります。
ここは楽勝でした( ´ー`)y-~~
渡渉した先でちょっと登ると
右手に雨山峠への看板がありました。
と言うことは登りで使った場合は
看板手前で沢に下りるのがいいですね。
2013年01月20日 14:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:14
渡渉した先でちょっと登ると
右手に雨山峠への看板がありました。
と言うことは登りで使った場合は
看板手前で沢に下りるのがいいですね。
更に進むと3度目の渡渉。
Horumon、ここで若干浸りました(;´д`)トホホ…
2013年01月20日 14:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
1/20 14:14
更に進むと3度目の渡渉。
Horumon、ここで若干浸りました(;´д`)トホホ…
更にしばらく進んで4度目の渡渉。
2013年01月20日 14:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:13
更にしばらく進んで4度目の渡渉。
寄沢を振り返って。
2013年01月20日 14:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 14:11
寄沢を振り返って。
更に進むとこんな看板が現れます。
ついつい左手に進みたくなりますが
正解は直進(水源歩道経由)です。
2013年01月20日 14:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:09
更に進むとこんな看板が現れます。
ついつい左手に進みたくなりますが
正解は直進(水源歩道経由)です。
こちらが左手に進んだ方向。
渡渉が広めで大変なのと
渡渉後、登り下りが待っています。
2013年01月20日 14:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:10
こちらが左手に進んだ方向。
渡渉が広めで大変なのと
渡渉後、登り下りが待っています。
直進したすぐの分岐は左手に進みます。
2013年01月20日 14:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 14:08
直進したすぐの分岐は左手に進みます。
広い河原に出ました。
2013年01月20日 14:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 14:08
広い河原に出ました。
その先で5度目の渡渉。
丸太が渡されてましたが
なかなか恐かったです(;^ω^)
2013年01月20日 19:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
1/20 19:24
その先で5度目の渡渉。
丸太が渡されてましたが
なかなか恐かったです(;^ω^)
収納されてましたが
アルミ橋が渡されてる時もあるようです。
2013年01月20日 19:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/20 19:25
収納されてましたが
アルミ橋が渡されてる時もあるようです。
ユルユルと進みます。
2013年01月20日 15:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 15:15
ユルユルと進みます。
先ほどの分岐からの道と合流です。
左手から来ましたが、登りで使うと
絶対右手に進んじゃいますね。
2013年01月20日 15:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 15:15
先ほどの分岐からの道と合流です。
左手から来ましたが、登りで使うと
絶対右手に進んじゃいますね。
林道に合流しましたε-(´∀`*)ホッ
2013年01月20日 15:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 15:14
林道に合流しましたε-(´∀`*)ホッ
熊看板、初の絵柄であります。
2013年01月20日 15:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/20 15:13
熊看板、初の絵柄であります。
道迷い多いらしいので利用時は要注意で。
2013年01月20日 15:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 15:13
道迷い多いらしいので利用時は要注意で。
あとは林道を駐車場まで歩きます。
2013年01月20日 15:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/20 15:12
あとは林道を駐車場まで歩きます。
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでしたヽ( ´ー)ノ
さっ二次会、二次会(ΦωΦ)フフフ…
2013年01月20日 15:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
1/20 15:12
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでしたヽ( ´ー)ノ
さっ二次会、二次会(ΦωΦ)フフフ…
pentarouさんとお散歩してもらったうえにナデナデしてもらう巨ネコ(n)
28
pentarouさんとお散歩してもらったうえにナデナデしてもらう巨ネコ(n)
巨ネコ宅近所の蕎麦屋で反省会。Horumonさんは運転があるのでお茶。(n)
35
巨ネコ宅近所の蕎麦屋で反省会。Horumonさんは運転があるのでお茶。(n)

感想

丹沢の鍋割山へお邪魔して来ました。
それも巨ネコ日記をいつも拝見していたnavecatさんとヽ( ´ー)ノ

navecatさんが感想にも書かれてますが、巨ネコ日記に当方が
コメントしたのが事の発端でありました。
そのコメントにnavecatさんが快諾して頂き、計画が持ち上がったのが
昨年11月、そして今回の山行となりました。
登るお山はnavecatさんにお任せし、鍋割山マスターのnavecatさんが
チョイスされたのが今回の渋いコースであります。

山と高原地図命の当方からすると永遠に歩かないであろう、
往路は東丹沢詳細地図にも載っていないルート(作業用道路でありますが)、
復路も山と高原地図には載っていない超破線ルートであります。

往路の後沢左岸尾根は正規ルートか?と思わせるくらい整備された箇所も
ありましたが、ルートロスしそうな箇所も多数なので安易に入らない方が
賢明ですね。でも3段階スライド方式木製桟橋などスリリングで
大変楽しめるコース×作業用道路○でありました(;^ω^)
復路の寄コシバ沢右岸尾根も安易に入らない方が良いルートですが
パフパフ雪がタップリ残っていたお陰でワカンを堪能できました。

そしてメインの2次会は(ΦωΦ)フフフ…
巨ネコさん、キジトラちゃん、保護猫兄さん(一瞬)にお会いできました。
pentarouは散歩とブラッシングをさせて頂き大変満足したはず、
そのあたりは本人から後ほど感想が上がると思いますが(´ε`;)ウーン…
巨ネコさんには足を何度かこすられましたので、次回は抱っこ出来るように
精進したいところであります(;^ω^)
久しぶりにネコちゃんに触れられて癒された時間でありました(´∀`*)ポッ

そしてそして3次会…
しばらく禁酒されていたnavecatさんのペースにまず(゜д゜)!
次々と生中が消費されていくさまは爽快そのものでした(;^ω^)
次回は当方もアルコール注入して盛り上がりたいですね。
色々とお話が出来て大変楽しい時間が過ごせました。

今回は計画段階からnavecatさんに主導して頂き、おまけに下見山行まで
して頂きお世話になりっぱなしでありました、大変感謝しております。
こんな機会に恵まれてnavecatさんとヤマレコに感謝感謝の1日でありました。

巨ネコさんに会えたらな・・・と思ってたら
夢が実現できてとても嬉しかったです。

鍋割山も晴れてて最高な山日和でした。
雪が心配でしたがなんとか大丈夫でした。
初ワカンもいい感じに使えました。

鍋割山はまだ2回目ですが2回とも晴れに恵まれました。
暖かい一日でよかったです。
以前は雪ではなかったので違った景色を味わえたし
天ぷらもnavecatさんのおかげで1つ増えてとてもラッキーな1日でした。

私は巨ネコさんメインでしたがHorumonはいい感じにリハビリができたようです。

navecatさんには感謝の気持ちでいっぱいです。ビールもいっぱいだったようですが(笑)
巨ネコさん宅の近くのお蕎麦もおいしかったです。

私の目標は巨ネコさん抱っことキジトラちゃんにもう少し触れることでしょうか。
|д゜)チラッと顔を出した兄ちゃんネコにもお近づきしたいところです。

丹沢にもまたお邪魔したいですね。

今回の登山はコッソリがお好きなHorumonさんのこのコッソリとしたコメントをいただいたところから始まりました。
2012年11月13日・猫日記=http://www.yamareco.com/modules/diary/23975-detail-42884

登山がメインなのか猫がメインなのか???ですが、雪と青い空のもとなかなか見ることのできない丹沢に触れることができました。鍋割峠に下る際に見えた丹沢主稜線の雪景色は本当に見事でした。見事な雪景色だったのですが、鍋割山から鍋割峠、鉄砲沢ノ頭(p1108)からの下降は踏み跡もなく(おそらく風で消された)お連れした側としてはドキドキヒヤヒヤしました。やはり何度歩いていても雪に覆われると別物ですね。この区間、個人的には2年ぶりのスノーシューを楽しめました。

後沢乗越から山頂まで抜きつ抜かれつで登っていらっしゃた初老の男性に「鍋割山にはけっこう登っているんだね」と言われましたがよくよく聞いてみると20箸療油を運び上げ、今週だけで4回鍋割山に登らているとか、、驚いているとさらに塔ノ岳大倉尾根の有名人Tさんが今日で2000回目の塔ノ岳だそうで見晴茶屋で祝賀会が開催されるとか。その20肇椒奪の方は堀山の家の女将さんとも懇意とか。凄い方がたくさんいらっしゃいますね。鍋割山荘の名物女将は今日も元気で高らかな笑い声が小屋の外にまで轟き渡っていました。鍋焼きうどんは常連サービスでレンコンの天ぷらも入れてもらいました。お連れしたお二人の手前、面目を保てて良かったです。さらにお年賀ということで酒をコップ一杯いただきました。その後歩いていても眠たかったです。1部(山)はこんな感じでした。

2部(猫)は日記にしましたのでよろしければこちらをご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/23975-detail-46132
往きの車中でpentarouさんから「巨ネコを抱っこしたい!」とのご要望が・・・
過去に成功した人は身内以外では一人だけ。「抱っこ」はまた次の機会になりましたが、お散歩・猫服を着ての撮影・コピー機のフタ・巨ネコの幼少のみぎりの写真閲覧など予定通りに執り行いました。pentarouさん、巨ネコに抱っこの調教しておきます!
カリカリ2箱に猫柄収納式鞄、ありがとうございました!!

で何故か3部(酒)。巨ネコ宅そばの蕎麦屋で。事前に、5〜6時間も飲まない!生中10杯なんて飲まない!! とお伝えしていました。当然ですよね。ご帰宅が遅くなるので!!!
ところが、とある病気にかかってしまい医者から断酒のお達しを受けており8日振りの酒。さらに1部(山)、2部(猫)とも順調に進みすっかり緊張感から解放された中年オヤジは予想通り暴走ファイト。それでも生中は8〜9杯、時間も3〜4時間。ギリギリ約束は果たした?? 

基本、1部(山)2部(猫)構成でしたが、思わぬ積雪と好天に恵まれお連れした私にとってもなかなかお目にかかることのできない丹沢の白い装いと青く高い空を満喫することができ満足のいく登山になりました。そしてHorumonさん、pentarouさんという猫族のお二人がいらっしゃればこその充実した2部構成、十二分に堪能させていただきました。結果的に丸々一日お付き合いいただくことになりましたが楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。次は"巨ネコの抱っこ大会"でお会いしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3876人

コメント

Nave さん、今年1回めの鍋割? ですよね
Naveさん、今年はあと29回登って、計100回ですよね。
最後の写真が!! Horumon さん、かわいそう!!
今回は10杯でしたか?
2013/1/20 21:06
Mikuniさん、こんばんは。
今回で71回目です。覚えていただいて光栄です

ということで20肇椒奪の方にそんなことを言ってしまったのですが
恥ずかしかったです

Horumonさんはずーーーっとお茶でした
私は勝手に「一人快気祝い」って感じでした
確か10杯まではいかなかったはずです。
事前にそのようにHorumonさんにはお伝えしましたし

雪が解けたら鍋割北尾根&堀山の家〜二俣ルート、
本当にご案内いたしますよ〜
2013/1/20 21:25
Mikuniさんこんばんわぁ〜はじめまして(^ω^)
コメントありがとうございます。

navecatさんの飲みっぷりは凄かったです。
素晴らしいですね。
それに71回目にご一緒にできて光栄でした。
私もこれはという一山を見つけて
ボチボチ増やして行きたいですねぇ〜
2013/1/20 21:35
皆様、こんばんは☆
3段階スライド方式木製桟橋、スリリングですけど
面白そうです
お天気もよく、富士山も北岳もバッチリですね

我が家も、体重8kgの、準巨ネコが
おりますが、人見知りが激しく
初対面の人には、警戒しまくりです。
navecatさんちのネコちゃんの
社交性がうらやましいです
2013/1/20 21:54
komakiさん、こんばんは。
3段階スライド方式木製桟橋の少し上、九十九折の道を
登っているときでしたが、komakiさんの山行記録の写真
の話になりその美しさ、素晴らしさに3人で溜息をついて
いました

体重8kgですとうちの巨ネコと同サイズです
カリカリをお土産でいただいて上機嫌でした。
お散歩もpentarouさんをグイグイ引っ張ってやりたい放題でした。

ところが他の4匹はまったくダメです。巨ネコが一人で
渉外担当をしています
2013/1/20 22:14
こんばんわぁ〜komakiさん
コメントありがとうございますっ(^ω^)
ほどよいスリリングも味わえて楽しかったです。

komakiさんも8キロの準巨ネコさんを飼っていらっしゃるのですね!!!
うらやましいです。
見てみたいですっ(^ω^)
2013/1/20 22:15
Mikuniさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

そうです、そうです。
navecatさんの前で次々と消費される生中を
指をくわえて見ていたのでした(ノД`)シクシク

10杯いってないですかね?
途中まで数えてましたが悔しいので止めました(´・ω・`)ショボーン
2013/1/20 22:22
komakiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

お天気最高で雪も眺望も満喫出来ましたヽ( ´ー)ノ
コースも素晴らしかったですね、ガイド役のnavecatさんは
大変そうでしたが|д゚)チラッ

komakiさんのとこのネコちゃんも巨ネコなんですね(゚д゚)!
人見知りするネコちゃんも可愛いですよね(´∀`*)ポッ
navecatさんとこの巨ネコさんは次回抱っこして重量感を
報告いたします(゚∀゚)アヒャ
2013/1/20 22:26
コラボでしたか
こんばんは

お三方お疲れ様でした。

丹沢雪なかなかあったんですね
私も行く予定でしたが、行けませんでした

今回も天ぷら増量noodle
2013/1/20 22:31
zenithさん、こんばんは。
我々3人は猫族であるのと同時に百名山族(?)でもあります。
ですので当然、zenithさんとご一緒させていただいたときの
話もでました。
4人でコラボという話も浮上しました

このような積雪だったので女将さんは上がってきてないかと
思ったのですがしっかりいらっしゃいました。
そして天ぷらもサービスしていただきました。顔を立てて
いただいてホッとしました
2013/1/20 22:41
zenithさんこんばんわぁ〜はじめまして(^ω^)
コメントありがとうございます。

なかなかの雪で楽しめましたよっ
丹沢に行く予定だったんですね。

自分達では行くことができないコースだったので
ためになりました。

鍋焼きうどんも増量アップで
訂正:てんぷらの間違いでした(;´∀`)
2013/1/20 23:03
zenithさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

雪タップリでビックリしました。
山頂付近で80cmとか…
鍋焼きうどんを食べるスペースも少なく
混雑したら大変そうでした。

zenithさんとコラボされた時のお話も聞けましたよ。
(悪い話は一切無いのでご安心を|д゚)チラッ)
2013/1/20 23:32
真中が
navwさん、おはようございます。
Horumonさん、pentarouさん、はじめまして。

良い天気に恵まれて何よりでしたね。

家や最寄駅のホームから丹沢方面が見えるのですが
ずいぶん白くなったなと思っていたら、pentarouさん
腰までずっぽりでしたか。
私ならその時点で です。

最後の写真、当然真中がNAVEさんですね。

100回までの間にぜひ私も一度お供させてください。
2013/1/21 7:47
おはようございます。millionさん。はじめまして(^ω^)
コメントありがとうございます。
ずっぽり雪にまみれました。
でも久しぶりの雪に堪能ができました
天気がよかったのがよかったのかも。
もし風が強かったり、曇ってたりしてたら
ガタガタでしたねぇ

やっぱり真ん中は・・・navecatさんでしょうか
2013/1/21 8:26
やっぱりコラボでしたか。
Horumonさん、naveさん、おはようございます〜

Horumonさんのバナナ掲示板へのコメントを拝見して、naveさんとご一緒かな?
と思っておりましたよ〜

私も登山歴だけは やたら長いですが、今だに、山と高原地図の実線命!!の人で〜す

バリルートを歩かれるnaveさんを、この一点に関しては、大変尊敬申し上げております

でも、お茶のHorumonさんを目の前にして、 を8杯も9杯も飲まれるなんて、私の神経ではとても追随致しかねます
2013/1/21 9:00
真ん中は・・・
millionさん、おはようございます

真ん中はご推察どおり私です。

鍋割山周辺の雪は多かったですねぇ〜

スノーシューは2年ぶりでした。まさか丹沢で使うことに
なるとはといった感じです。久々ということもありましたが
3回ぐらいズルッと前に滑り尻もちをつきました
深いところは股下ぐらいまでズボッと埋まったりも…。

Mikuniさんにお伝えしている鍋割北尾根&堀山の家〜二俣の
コースによろしければ是非、ご一緒に
2013/1/21 9:05
FRESCHEZZAさん、おはようございます。
FRESCHEZZAさんとご一緒させていただく前に"山バナナの会"の方とご一緒いたしました

ちなみに私が歩いたことのある丹沢バリルートは初級といわれているルートです。ただそれでもいきなりは迷いやすいとは思いますが…。
いろいろなルートを歩くといろいろな顔に触れることができてイイですね

に関しましては… 体質的に3杯まではなかなか進まないのですが4杯を過ぎるとあとは水になります。そうなるとつまみはいらないという感じです。
最初は2杯ぐらいで1時間弱ぐらいと思っていましたが… すっかり盛り上がってしまいました。追随されないのが賢明ですね
2013/1/21 9:35
おはようございます。
皆様、お疲れさまでした!
腰まで埋まるって、すごい積雪量だったのですね
尊仏のHオーナーと夫が、数十年前の4月の大雪で腰ラッセルしたという
話しで盛り上がるたびにうらやましいなぁと聞いていますが
私の場合その前に、まず腰ラッセルする体力をつけなければと・・・down

2次会3次会も盛り上がったようですね
解禁。体調の方も良い方向に向かっているようですね
navecatさん、8日振りの酒ということで身体の隅々まで
染み渡ったんじゃないでしょうか?
2013/1/21 11:08
millionさん、はじめまして!
どうもコメントありがとうございます。
お茶でお腹タポタポのHorumonでございます(;^ω^)

お天気にも恵まれ、コースも絶妙、そして丹沢で
ワカンまで楽しめて最高の1日でした。
これもひとえにnavecatさんのお陰、なので当方左、
navecatさん真ん中なのは仕方ないことです(ノД`)シクシク

今日夜も雪降るようですし、今週末も雪の丹沢を
楽しめそうですよ、是非是非navecatさんと鍋割山へヽ( ´ー)ノ
2013/1/21 11:08
ゲスト
うわ。
ほんまに最後の写真かわいそう・・笑

私もこの晩は呑んでました、ホルモンで。


PS.鍋猫さんへ
今までレコはその日にUPだったので、日付を気にすることがありませんでした・・見なおしてギョッとしました(笑
朝から口の中が、にんにくでした。
駐車場の猫、無事ならいいんですが、何かあったなら心配です。
2013/1/21 11:28
FRESCHEZZAさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

そうです、そうです、お察しの通りnavecatさんとの
コラボでありましたヽ( ´ー)ノ
なので、カープユニホーム、バナナ、どちらも登場しませんでした|д゚)チラッ
次回山行時にはバナナの会会員らしいレコにしたいと思います(;´д`)トホホ…

バリルートや破線ルートはやはりそのお山にあしげく
通われた方が歩くルートなんだな、と実感しました。
なのであっちの山、こっちの山と浮気性の当方は
しばらくは山と高原地図LOVEで行こうかと思います(;^ω^)

お店の閉店が近づいていたので10杯未満で終わりましたが
閉店時間が遅いお店だったらと思うと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2013/1/21 11:29
meichanさん、こんにちは。
雪は確かに多かったですねぇ〜。

それでもスノーシュー&ワカンを装着しましたので
あまり大変なことになった印象は少ないです。

それよりも雪で一面覆われて道がハッキリしない方が
怖かったですね。これで曇天ならパニックでした

8日ぶりの は五臓六腑にしみわたりましたねぇ〜
すっかり盛り上がってしまいました
2013/1/21 11:37
-SHIRO-さん、こんにちは。
想像以上にまずい展開になってきましたね。

まるで私は悪人のような・・・。

最後の写真、削除しよっかなー

ユーザーさんのお名前を呼び捨てにするのはいかがなものかと思います。
んっ 焼肉のことですか???
2013/1/21 11:44
ゲスト
naveさん、こんにちは。
horumonさんpentarouさんはじめまして。

自分も去年naveさんに案内してもらいましたが、とても一人では歩けない道ばかりでした。でも人にほとんど会わないので山を貸し切りみたいで楽しかったです。さすが鍋割マスターですね😄

ちなみに20キロボッカの方は富士山によく登っている方ですか?
2013/1/21 12:25
marukinさん、こんにちは。
底の浅い、上っ面の鍋割マスターです

marukinさんは体力も脚力もあるので場数を踏むと
丹沢マスターの道が待ってますよ

さて20肇椒奪の方ですが、詳しく聞いておりませんので
富士山によく行かれる方かどうか不明です。
"ひげさん、なっちゃん"というフレーズや、「堀山の家にも
よく行っているんなら悪いことできないなぁ〜」とも言われていましたし
Tさんとも面識があるということなので界隈では著名な方かと
思います。
ただ、鍋割の女将さんから「鍋焼き、ご馳走します!」と
言われていたので鍋割山荘の方が馴染み深い方かと思います。

近々に堀山の家に顔を出そうかと思っています。
その際はよろしくお願いします
                 ↑BochiBochiさん曰く、おでん 
2013/1/21 13:15
meichanさん、はじめまして
どうもコメントありがとうございます。

レコ拝見しましたが、塔ノ岳も雪タップリですねぇ。
鍋割山は1100mあたりから上が雪多めといった感じでした。
navecatさんに終始先頭を歩いて頂いたので、
ルーファイや人柱にならなかったので助かりましたが|д゚)チラッ

五臓六腑に染み渡っていく様を静観させて頂きました( ̄ー ̄)ニヤリ
お話した内容を覚えていてくれてたら良いのですが(・∀・)ニヤニヤ
2013/1/21 15:04
-SHIRO-さん、はじめまして
どうもコメントありがとうございます。

当方も焼き鳥のシロは大好きでよく食べてますよ(ΦωΦ)フフフ…
シロもホルモンの一種ですからお仲間ですね( ̄ー ̄)ニヤリ

あっフェルトにゃんこも拝見しましたよヽ( ´ー)ノ
2013/1/21 15:08
marukinさん、はじめまして
どうもコメントありがとうございます。

そう言われてみると、往路は後沢乗越までどなたとも会わず、
復路も正規ルートに合流した直後に雨山峠に向かうパーティに擦れ違っただけでした。
人少なめが好きな当方には打ってつけのコースでありましたヽ( ´ー)ノ

後沢乗越の写真で小さく写っている方が20kgボッカの方ですね。
丹沢は猛者揃いのお山だなぁを体感しました(;^ω^)
2013/1/21 15:52
鍋焼きうどん…(´∀`*)
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
navecatさんはじめましてっ

丹沢方面もかなり積雪してますね〜。
良い感じで雪山ハイクが楽しめそうですね(^ω^)
それに海と山の両方を見ることが出来て
かなりお得感がありますね〜。
奥多摩では山ばかり…まぁそれはそれで。

なので、そろそろ丹沢デビューしたいものです。
デビュー戦はやはり鍋割山で鍋焼うどんにしようかな〜、
と妄想ばかりしてないで行かなくてはっ!
2013/1/21 23:58
FRESCHEZZAさんこんばんわぁ〜はじめまして(^ω^)
コメントありがとうございます。

次回はバナナを食べたいですね
( ゚д゚)ハッ!私は会員ではないですが(;´∀`)

Horumon共々よろしくお願いいたします。
2013/1/22 0:29
meichanさんこんばんわぁ〜はじめまして(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
こんなに積雪があるとは思ってもみませんでした
と楽しかったです
あまり飲めないので navecatさんを見習いたいです
2013/1/22 0:32
-SHIRO-さんこんばんわぁ〜はじめまして(^ω^)
コメントありがとうございますっ。

巨ネコさん可愛かったですよ

私も焼肉ならホルモン食べちゃいますね
Horumonもよく共食いしてます
2013/1/22 0:36
marukinさんこんばんわぁ〜はじめましてっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ。

marukinさんも去年案内していただいてたんですね。
いろんなコースをご存知なのでほんと凄いと思います。
鍋割マスター(゚д゚)!納得です。
貸しきり状態もたまにはいいですよねっ。
同じく楽しかったですよぉ〜
2013/1/22 0:41
usagreatさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ(^ω^)
海と山お徳間ありありでしたよぉ〜

今年は丹沢進出(ΦωΦ)フフフ…楽しみにしてますよ。
鍋割山も最高ですよぉ〜
確か私も丹沢デビューは鍋割山でしたねぇ
鍋焼きうどん是非食べていただきたいですねぇ〜
次の日も鍋焼きうどんを食べたのはここだけの話です|д゚)チラッ
2013/1/22 0:47
みなさん、こんばんは
navecatさん、こんばんは
Horumonさん、pentarouさん、はじめまして!

自分も去年navecatさんに案内してもらって、寄沢〜鍋割山の奥の深さを体験させてもらえました

ガイドブックには記載がない作業道、単独行は避けるよう記載されたバリルート、桟橋のアトラクションが目白押し・・
更に自分では思いもつかない蛇行周回がプラスされ、一人では再訪できそうもありません
青空の下、お二人も人が少なく(いない?)、静寂を楽しめるルートを満喫できたのでは!
猫のプロフ写真かわいくてうらやましい〜見て、触るのは好きですが、集合住宅なので飼えません

navecatさん復調おめでとうございます
お互い体には気をつけないと
こちらこそ2月23日よろしくお願い致します
2013/1/22 0:48
人気者コラボ!
navecatさんHorumonさんpentarouさん、こんにちは

人気者のコラボでコメント数が凄いことになりそうですね!
丹沢は思いのほか雪深かったですね。
雪景色が綺麗ですね〜 富士山も
お天気最高、ノートレースのバリルート!
新雪ふみふみでとても楽しそうです。
ついでに巨猫さんのフミフミも堪能でしょうか。

PS
Horumonさん 最後のお茶はちょっと残念でしたね〜
お車運転、お疲れ様でした!
2013/1/22 2:24
usagreatさん、はじめまして!
usagreatさんは今をときめく『百名山をコッソリ登る会 』
に所属されていらっしゃるんですよね
個人的には重大な関心をもって注目しております

プロフィールの2013年の野望を拝見いたしますと丹沢
エリア進出と鍋焼きうどんのことが記載されていますね。
よろしければ人の気配のしないルートを交えてご案内
いたしますよ
2013/1/22 6:40
kozyさん、おはようございます。
今回、雪がなければ鉄砲沢ノ頭を直進し、鎖場を3ヶ所通過し雨山峠から寄沢を源頭部から下る予定でした。
残念ながら雪の影響大きく安全策で鉄砲沢ノ頭を左折しました。その後、重要な行事が控えていましたし、私も怖いのは苦手なので。

寄沢は、kozyさんとご一緒のときは上りでしたが、知っている人が一緒なら最初は上りで使った方が面白いといいますか勉強になりますね。個人の感想ですが。

2月23日に向けてもう体調も問題ないみたいですね。
私はとりあえずまた昨日から断酒生活です。これぐらいの年齢になってきますといろいろ積もり積もってきますね。
上手に付き合うしかないですね。

それではよろしくお願いいたします
2013/1/22 6:53
houraikenさん、おはようございます。
今回実は、巨ネコ関係がメインで登山が"ついで"でした。

ですので、事前の打ち合わせ段階で積雪がシャレにならない
ようだったので"登山は頑張り過ぎない"という方針で統一しました。
ルートも時間がかかり過ぎると良くないのでショートカット
しています。

ただ、鍋割峠に下っているときに見えた白い装いの丹沢主稜線は
本当に見事でした
2013/1/22 7:01
kozyさんおはようございますっ、はじめまして(^ω^)
コメントありがとうございますっ
kozyさんもnavecatさんに案内していただいてたんですねぇ〜
お仲間ですねっ
長い距離お歩きになってたんですねぇ〜そして最後は (゚∀゚)
私達も二人では再訪問できそうもないです
そして同じくペット禁止のマンションなので野良さん猫(野良さんなのに家がある )で
触るのはがまんしてますよ
2013/1/22 8:14
houraikenさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ
( ゚д゚)ハッ!
フミフミ(´∀`*)ポッ
初対面ということで今回はご遠慮いたしました
次回狙いたいですね(ΦωΦ)フフフ…

雲一つない富士山をみたのは久しぶりでした。
最高な天気でしたねぇ〜
サングラスしていないので雪で目がやられましたが(´Д`υ)))ポリポリ
2013/1/22 8:24
スーパーコラボレーション!
皆様 雪の鍋割 お疲れ様でした。

navecatさんのスーパーナビゲーションで楽しい丹沢を満喫されて良かったです。

naveさんのマニアックルートも簡単にこなしてしまう
Horumonさんとpentarouさん お見事です すんばらすぃ♪
山頂からの 絶景が青空に映えて最高ですね お天気で良かったです。
さらに3部 cat 構成とは 驚きました
まさにお腹いっぱい  こちらも楽しさを共有させていただきました
また、次回のrunスーパーコラボレーション 期待しております。
2013/1/22 11:27
beelineさん、こんにちは。
何回も歩いている道も雪に覆われ踏み跡もないと別物という感じでした。少し先に行って道を確認し、間違えていたら戻ろうと思っていたのですが、後続のお二人にピタッと背中につかれ参りました(ウソです)。理由を言えば良いのですが、さすがに「大丈夫!私にお任せあれ!!」と吹かした手前、そういうわけにもいかず、しかしそれを表情に出さないようにして過去の記憶を頼りに突き進んでいきました。整備された登山道のありがたさをしみじみ感じた山行でした。

今回の登山は、ご想像通り2部がメインでした。正直、pentarouさんがそこまで猫に対して深い想いをもたれているとはつゆ知らず、うちの巨ネコは大丈夫かと思いましたが事なきを得たと思っています。ただ、美味しいところはHorumonさんがもっていったかな?という感じでした。
3部は、つい盛り上がってしまいました

堀山の家の"キティちゃん登山"密かに超楽しみにしております。
黙ってコッソリ行かないでくださいね
2013/1/22 12:40
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

そうそう、奥多摩と丹沢の大きな違いは
海が見えること!そして富士山がとにかく大きい!
山頂付近に木が少ないお山が多いようで眺望が(・∀・)イイ!!
かと言って、奥多摩の濃密な樹林帯を歩くのも
大好きなんですが(;^ω^)

当方も初丹沢は鍋割山で鍋焼きうどんでした( ´)Д(`)むしゃむしゃ
( ^ω^)おっnavecatさんからお誘いが(・∀・)ニヤニヤ
初丹沢がバリルートなんてのも渋さ満点ですねぇ。
今回歩いたルートも人皆無、人少なめがお好きなお二人なら
大満足のコースかと思いますよ!
2013/1/22 15:05
kozyさん、はじめまして!
どうもコメントありがとうございます。

kozyさんもnavecatさんと歩かれましたかっ!
ってレコ拝見したら既に拝見済み(拍手済み)
だったようです(;^ω^)
生が2つ並んでるのが羨ましい(;´д`)トホホ…

ホント、人皆無で楽しいコースでした。
こんなコース、自分たちだけでは絶対行けない
コースなのでご案内頂いたnavecatさんには
大感謝であります。

来月にはまたコラボで歩かれますか?
楽しみに拝見させて頂きますヽ( ´ー)ノ
2013/1/22 15:16
houraikenさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

ノートレース、バリルート!
聞こえはいいですが先頭を歩かれたnevecatさんは
相当神経をお使いになったかと…
ホルペンは後ろを何も考えずに付いて行っただけですから(;^ω^)
なので当方お茶で仕方ないのです(ノД`)シクシク
navecatさん、久しぶりのアルコールが美味しそうでした|д゚)チラッ

巨ネコさんにも会えましたし、いつかきんさん、ぎんさんにも
お会いしたいですねぇ(´∀`*)ポッ
2013/1/22 15:24
beelineさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
beelineさんの復活、密かに喜んでおりましたヽ( ´ー)ノ

>naveさんのマニアックルートも簡単にこなしてしまう
いえいえ、navecatさんが逐一注意箇所など
説明を交えてくれたお陰で何とか歩ききれたかと…
プロのできるガイドさんはこんな感じなのかなぁ〜と思いながら
お客さんモードで歩かせて頂きました(;^ω^)

2次会、3次会も盛り上がりましたし、ホント楽しい1日でした。
丹沢もちょくちょく通いたいお山になりましたヽ( ´ー)ノ
2013/1/22 15:34
巨猫プロジェクト、成功ですね!
navecatさん、こんばんは!
Horumonさん、pentarouさん、はじめまして!

週初めの大雪で丹沢のバリルートですからどうなることかと思いました
きっと苦労されたところもあるでしょうが、さすがは丹沢案内人

巨猫ちゃんとも無事対面できたんですね
私も抱っこしたいですがさすがに警戒されますし、何といっても重量が…

いつか他の猫族の方も交えて、猫族企画も面白いかもですね
2013/1/22 22:53
kengamineさん、こんばんは。
週初めの雪だったので鍋割山周辺は融けるかな〜と
思っていたのですが凄いことになっていました。

バリルートではないところも雪に覆われ、道筋が見えず
困りました。顔には出さないつもりでしたが出ていたかも
この先もう分岐まで大丈夫ということが分かってくると
急に元気になったりしていました

抱っこの件は猫日記の方で・・・

猫族企画・・・塔ノ岳のミー君、はずせないですね。
なんとなくですが、すぐできるかもしれませんね
2013/1/22 23:14
beelineさんおはようございます。はじめまして(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
ほんとにスーパーナビゲーションでしたよぉ〜

私達は持ってた地図も見ることも出すこともなく(汗)
navecatさんの後をただただついて行くのに
必至でした

同じコースを二人で行けといわれたら・・・
(´ε`;)ウーン…まだまだ無理かもしれませんね。
雪がなくなったらまた違った雰囲気になりそうですし。

いつかbeelineさんが行かれたコースとかも歩いてみたいですねぇ〜
2013/1/23 8:03
kengamineさんおはようございます。はじめまして(^ω^)
コメントありがとうございます。
大雪で丹沢のバリルートでしたのでドキドキいたしました:(;゙゚'ω゚'):
そして雪の影響で巨ネコさんにも会えなかったりしてとも思ったりで。

でもnavecatさんのおかげでそんな不安もすぐに忘れて
しまいました

kengamineさんも抱っこしたいのですねっ
巨ネコさんの警戒を解いて抱っこして欲しいですねぇ〜
抱っこ慣れしたところを狙いたいと思ったりで(;´∀`)
あとは重さか・・・
2013/1/23 8:10
kengamineさん、はじめまして!
どうもコメントありがとうございます。

丹沢、あまり歩いたことがなかったのですが
こんなに雪が積もるの!?(゚д゚)!
って感じでしたが、navecatさんとご一緒だったので
いつも以上に安心して歩けました(;^ω^)

巨ネコさん初抱っこ争い、激しくなりましたよ(・∀・)ニヤニヤ
次回は全身マタタビまみれでお邪魔しようかと思います(゚∀゚)アヒャ
2013/1/23 11:32
ネコの会・・・
いや〜丹沢も凄い雪だぁ・・・
そして富士山アップでどーん!!
こればかりは関西では全く体験できないので羨ましいったらありゃしません

巨ネコにビール・・・

いつの日か丹沢にお邪魔する時は是非ご案内ください
2013/1/23 21:37
utaotoさん、こんばんは。
昨秋は太郎平ですれ違ったのですが、、、

ご挨拶もできずに残念に思っておりました。

丹沢にお越しの際は是非、ご一報ください。
楽しめるところをピックアップしておきます。

その際はうたちゃん、おとちゃんの足を引っ張らないよう頑張ります。

巨ネコ& 付きでお待ちしております
2013/1/23 22:01
utaotoさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

丹沢、武奈ヶ岳とどちらが多いでしょうかね?
ここ数日は暖かそうなのでだいぶ融けちゃったかもしれませんが…
富士山ド━(゚Д゚)━ ン !!!
他地域の方には毎回申し訳ないと思っております(/ω・\)チラッ

丹沢お越しの際は( ´ノω`)コッソリと後をつけて
( ´ノω`)コッソリと山頂写真に収まりたいと思います(;^ω^)
2013/1/24 0:16
丹沢も冒険ルート満載ですね
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。navecatさんコメントでははじめまして。

丹沢のバリエーションですね。
いいですね、バリエーション。燃えますね。
Horumonさん、pentarouさん、バリはまだまだみたいなこと言ってましたが、さっそく突入ですね。
しかし、三人の猫つながりがおもしろいですね。

丹沢はあまり足を踏み入れないエリアですが、バリエーションを加えていくと、いくらでも定番の山は奥深くなりますね。

当方はいまだアキレス腱が完治せず。
もうしばらく、山は我慢します。
2013/1/24 2:47
utaotoさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございます。
最近お邪魔ができてなくてそろそろじっくり拝見したいところです

おとちゃんの夢がスパイに変わったようなので
私がネコになりたいですかねぇ

富士山ド━(゚Д゚)━ン!!いただきました
巨ネコさんのアップもいただきました

来週伊吹なんですね
参考にしたいと思いますっ(ΦωΦ)フフフ…
2013/1/24 8:03
seizanryoさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ。

バリはまだまだ二人では(ヾノ・∀・`)ムリムリですよぉ〜
seizanryoさんが歩いているバリのルートをみては
Horumonと二人でまだまだいけないね(´・ω・`)ショボーンとしている感じですよ。
いつの日か・・・(ΦωΦ)フフフ…と歩いてみたいところですが(´ε`;)ウーン…
わかりやすいところから行きたいですねぇ〜

アキレス腱大丈夫ですか
しばらく山はお休みなんですね
はやく完治するのを願ってます
2013/1/24 8:09
seizanryoさん、はじめまして!
『日本百名山』に丹沢は「ただ表尾根を歩くだけでなく、その奥深く入れば、山の規模は大きく複雑で、容易にその全貌をつかめない。」と書かれています。今回は猫がメインだったこともあり登山にかける時間を抑えました。丹沢の奥深くに入ることはありませんでしたが、それでもお二人にはその一端に触れる機会になったのではと思います

登山口の寄大橋に向かう車中、pentarouさんから次々と本日の計画を、
もちろん猫に関する… お聞きし、、 やはり今日は登山ではなく猫が
メインであることを強く思いました。雪の影響で登山ルートを短縮した結果、
猫と戯れる時間が増えました。
といいますか の時間が増えただけかもしれませんが・・・

アキレス腱、大事なところですのでしっかりと完治されますことをお祈りいたします。
焦らず治されることに専心してください。
2013/1/24 9:35
seizanryoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>バリはまだまだみたいなこと言ってましたが
(;^ω^)
もちろんホルペン2人では(ヾノ・∀・`)マダマダ
navecatさんのお陰でバリルートの一端を覗かせて頂いた、
と言った感じかと|д゚)チラッ
やはり自分で地形を眺めて地図やコンパスで判断して
思った通りに歩けて初めて1人前ですよね…
我々には当分厳しいですねぇ(´ε`;)ウーン…

丹沢は奥多摩と近いですし似た環境にあるかと思いきや
お山も歩いている方も思った以上に異なっている印象です。
アキレス治られたら歩いてみては如何ですか(・∀・)ニヤニヤ

アキレス腱の方、ゆっくり治されて下さい(b´∀`)ネッ!
2013/1/24 10:13
どうもです
その日、みなさんに後から鍋割山から鍋割峠に入りました。ラッセルの跡があり助かりました。ありがとうございました。
2013/1/26 20:30
kawamasaさん、はじめまして!
コメント、ありがとうございます
山行記録、拝見いたしました

似たようなコースを歩かれていますね。
当方は完全安全策ですが・・・。

我々は後沢から左岸尾根を登り、鍋割峠の少しさきのp1108を左折しました。
寄コシバ沢を横断するとき沢を見上げると、、、
雪が凄かった〜という印象でした。

鍋割峠へは私が何回か無雪期に歩いていますので先頭を歩きましたが
積雪していますと別物であっちかなぁ、こっちかなぁと踏み跡が蛇行して
いたと思います。ユーシンへの分岐も未確認でした。
ラッセルと言ってもスノーシュー&ワカンでしたのでさほど苦労は
せず・・・。私は3回ぐらい尻もちをつきましたが
2013/1/26 21:02
kawamasaさん、はじめまして
どうもコメントありがとうございます。

「最近の登山で会ったかも?」に挙がっていましたので
kawamasaさんのレコ、拝見してました。
丹沢は沢が多そうですし、沢屋さんが多そうですよね。
当方には無理、無縁な世界でありますが(;´∀`)

navecatさんが付けてくれたトレースを当方と
相方のpentarouでグチャグチャにしていなかったか心配です|д゚)チラッ
2013/1/26 23:55
kawamasaさんこんばんわぁ〜はじめましてっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
ちょっと似ているようで 若干違うコースを歩いて
いらっしゃったのですね。
シロウトの私には(;´∀`)地図だけだと同じかな?
と思っちゃいましたがよくよく見ると・・・ロープがあったりで・・・
凄いなぁ〜と思いました。
ラッセル。
私も先頭ではなかったので助かったと思いながら歩いてました
2013/1/27 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら