記録ID: 2622284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
ガっスガスの藤原岳&竜ヶ岳
2020年10月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 12:15
6:15
25分
藤原岳表登山口
6:40
80分
藤原岳二合目
17:45
10分
魚止橋
17:55
25分
白滝丸太橋
18:30
ゴール地点
天候 | 曇(ガス多め) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
複:タクシー/宇賀渓→三岐鉄道 三里駅 三岐鉄道/三里駅→西藤原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜藤原岳/明瞭 藤原岳〜治田峠/鬼勾配(下)、マーク少なめ、多志田山(P965)より治田峠方面への指示板が無いので注意 治田峠〜竜ヶ岳/マーク少なめ 竜ヶ岳〜宇賀渓(金山尾根)/マーク少なめ |
その他周辺情報 | ・阿下喜温泉あじさいの里 〜21:00(最終20:30)、平日500円、休日650円 ・タクシー配車 近鉄北勢配車センター 0594-72-2727 |
写真
おまけ
宇賀渓よりタクシーで三岐鉄道/三里駅まで乗車
そこから三岐鉄道にて西藤原駅まで乗車します。
三岐鉄道が初めてなのでワクワクします。
きっぷは硬切符で駅員さんが手販売! 感動モノでした!
宇賀渓よりタクシーで三岐鉄道/三里駅まで乗車
そこから三岐鉄道にて西藤原駅まで乗車します。
三岐鉄道が初めてなのでワクワクします。
きっぷは硬切符で駅員さんが手販売! 感動モノでした!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下×2
グローブ×2
雨具
ハードシェル
ゲイター
帽子
靴
ザック(40L)
ザックカバー
お弁当
カップラーメン
お茶(サーモス0.5L)
カルピス(ペット0.5L)
ハイドレーション(2.5L)
ガスカートリッジ
ストーブ
クッカー(0.9L)
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル×3
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
携帯トイレ
財布
|
---|
感想
本来は5:00〜5:30に登山口をスタートさせたかったが準備に手間取り6:16スタートとなった。
計画ルートは ‖膤戸登山口→藤原岳→D源匈戡ぅ札オノコバ→ダ泥岳→Ε札オノコバ→ЪE墜淑岐→竜ヶ岳→治田峠分岐→遠足尾根→[バリエーション]途中の北西枝尾根→蒼川峡(または北勢町新町方面) の予定だったが、相当時間消費のため以降のバリエーションルートは取り止めた。。。
藤原岳スタート以後の多志田山(P965)での時間ロスを取り戻そうと静ヶ岳登頂を断念したものの、結果的には取り戻せる事もできなかったので、堅実な金山尾根ルートに変更して記録の通り宇賀渓側へと下山した。
数年前に腰部脊柱管狭窄症という病気に罹ったらしく(怪我じゃないらしい…)その影響が日に日に増してきて思うように脚が動かない…。
腰に負荷がかかると腰部の疼痛と左足が麻痺してきて重だるくなる。
そして膝下から先がしびれ出すので、少し進んでは腰を曲げて圧を取るようにダマしながらなので非常に時間がかかる。
根治させるためには手術しかないらしいが、入院が必要となるため仕事のタイミングを見計らないと…。
気力だけは人一倍でも年々ポンコツ度が増してきて肉体と精神のギャップに悶々とする今日この頃。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する