ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2622284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

ガっスガスの藤原岳&竜ヶ岳

2020年10月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,613m
下り
1,562m

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
1:50
合計
12:15
6:15
25
藤原岳表登山口
6:40
80
藤原岳二合目
8:00
8:05
50
8:55
9:10
5
9:15
9:20
35
9:55
10:00
0
10:40
10:45
20
11:05
11:10
15
11:25
11:30
75
12:45
10
12:55
13:30
10
13:40
40
14:20
14:30
30
15:00
15:05
15
15:20
15:35
15
15:50
115
17:45
10
魚止橋
17:55
25
白滝丸太橋
18:20
10
18:30
ゴール地点
天候 曇(ガス多め)
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
往:自家用車/大貝戸登山口駐車場
複:タクシー/宇賀渓→三岐鉄道 三里駅
  三岐鉄道/三里駅→西藤原駅
コース状況/
危険箇所等
登山口〜藤原岳/明瞭
藤原岳〜治田峠/鬼勾配(下)、マーク少なめ、多志田山(P965)より治田峠方面への指示板が無いので注意
治田峠〜竜ヶ岳/マーク少なめ
竜ヶ岳〜宇賀渓(金山尾根)/マーク少なめ
その他周辺情報 ・阿下喜温泉あじさいの里
 〜21:00(最終20:30)、平日500円、休日650円

・タクシー配車
 近鉄北勢配車センター 0594-72-2727
大貝戸登山口を6:15出発です
2020年10月03日 06:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 6:16
大貝戸登山口を6:15出発です
大貝戸登山者駐車場(無料)に建つ休憩舎。
トイレも付いてます。
2020年10月03日 06:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 6:18
大貝戸登山者駐車場(無料)に建つ休憩舎。
トイレも付いてます。
道路際のガードレールに道案内(^_-)
2020年10月03日 06:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 6:19
道路際のガードレールに道案内(^_-)
神社入口に立つ道案内板。
右手に行けば聖宝寺ルートへ行けるようです。
2020年10月03日 06:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 6:20
神社入口に立つ道案内板。
右手に行けば聖宝寺ルートへ行けるようです。
神社入口に立つ道案内板。
右手に行けば聖宝寺ルートへ行けるようです。
2020年10月03日 06:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 6:20
神社入口に立つ道案内板。
右手に行けば聖宝寺ルートへ行けるようです。
神社鳥居。
神武神社と云うらしいです。
神武天皇を奉っているのか…?
右手に登山道が付いています。
2020年10月03日 06:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 6:22
神社鳥居。
神武神社と云うらしいです。
神武天皇を奉っているのか…?
右手に登山道が付いています。
ピンボケですが2合目です。
2020年10月03日 06:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 6:38
ピンボケですが2合目です。
4合目です。
このルートは各合で看板が立ってます。
2020年10月03日 07:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 7:06
4合目です。
このルートは各合で看板が立ってます。
やっと8合目まで来ました…。
2020年10月03日 08:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 8:01
やっと8合目まで来ました…。
藤原山荘が見えてきました!
2020年10月03日 08:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 8:53
藤原山荘が見えてきました!
こちらは対面に建つトイレです。
2020年10月03日 08:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 8:53
こちらは対面に建つトイレです。
トイレ前に方向案内板があります。
因みに藤原山荘の標高は1,090mらしい。
2020年10月03日 08:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 8:54
トイレ前に方向案内板があります。
因みに藤原山荘の標高は1,090mらしい。
一時ガスが抜けて稜線が見えたので撮影しました。
2020年10月03日 08:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 8:55
一時ガスが抜けて稜線が見えたので撮影しました。
天気が良ければ最高やろなぁ〜〜(^o^)
2020年10月03日 08:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 8:55
天気が良ければ最高やろなぁ〜〜(^o^)
ピーカンならゴザ広げてお湯を沸かしてお茶したいと思えるようなトコです。
2020年10月03日 08:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 8:55
ピーカンならゴザ広げてお湯を沸かしてお茶したいと思えるようなトコです。
で、藤原岳です。
ごらんの通りガスが漂ってきています…(>_<)
2020年10月03日 09:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/3 9:15
で、藤原岳です。
ごらんの通りガスが漂ってきています…(>_<)
到着時間は9:15です。
2020年10月03日 09:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 9:15
到着時間は9:15です。
2020年10月03日 09:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 9:15
孫太尾根を下って治田峠へ向かいます…が、鬼勾配でキツいです!
2020年10月03日 09:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 9:48
孫太尾根を下って治田峠へ向かいます…が、鬼勾配でキツいです!
途中、多志田山(P965)に出ますが案内板が皆無のためそのまま真っ直ぐ下ってしまい、標高870m付近で間違いに気付きます。
登り返して進路を主稜線側に取ります。
2020年10月03日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 9:56
途中、多志田山(P965)に出ますが案内板が皆無のためそのまま真っ直ぐ下ってしまい、標高870m付近で間違いに気付きます。
登り返して進路を主稜線側に取ります。
治田峠へ向かう途中ガスが少し切れたので撮影。
正面が何山なのか判りません。。。
2020年10月03日 10:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 10:29
治田峠へ向かう途中ガスが少し切れたので撮影。
正面が何山なのか判りません。。。
多分「蛇谷」へ下るルートだと思います。
あまり使われてない雰囲気。。。
2020年10月03日 10:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 10:42
多分「蛇谷」へ下るルートだと思います。
あまり使われてない雰囲気。。。
多分「蛇谷」へ下るルートだと思います。
あまり使われてない雰囲気。。。
2020年10月03日 10:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 10:42
多分「蛇谷」へ下るルートだと思います。
あまり使われてない雰囲気。。。
迷い尾根と云われる尾根筋への分岐です。
ここを下ると茨川の集落跡付近に出ると思います。
2020年10月03日 11:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 11:04
迷い尾根と云われる尾根筋への分岐です。
ここを下ると茨川の集落跡付近に出ると思います。
迷い尾根と云われる尾根筋への分岐です。
ここを下ると茨川の集落跡付近に出ると思います。
2020年10月03日 11:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 11:04
迷い尾根と云われる尾根筋への分岐です。
ここを下ると茨川の集落跡付近に出ると思います。
正面方向が治田峠方面です。
2020年10月03日 11:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 11:04
正面方向が治田峠方面です。
約11:00頃です。
2020年10月03日 11:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 11:04
約11:00頃です。
約20分ぐらいで治田峠に到着しました。
2020年10月03日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 11:27
約20分ぐらいで治田峠に到着しました。
ここは十字路になっており、主稜線上(南北)に進むと銚子岳・竜ヶ岳方面へ、西へ下れば伊セ谷沿いに茨川へ、東なら蒼川峡経由で新町方面へ至ります。
2020年10月03日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 11:27
ここは十字路になっており、主稜線上(南北)に進むと銚子岳・竜ヶ岳方面へ、西へ下れば伊セ谷沿いに茨川へ、東なら蒼川峡経由で新町方面へ至ります。
2020年10月03日 11:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 11:29
つぎは銚子岳へ向かいます。
治田峠までは激下りだったので、今度は登り返しにあえいでいます(*_*)
2020年10月03日 12:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 12:08
つぎは銚子岳へ向かいます。
治田峠までは激下りだったので、今度は登り返しにあえいでいます(*_*)
ひゃ〜〜12時廻りました〜〜!
2020年10月03日 12:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 12:08
ひゃ〜〜12時廻りました〜〜!
「ここは番です!」と云われても…
どこなのか全然検討つきません。。。
2020年10月03日 12:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 12:47
「ここは番です!」と云われても…
どこなのか全然検討つきません。。。
飲料水約2.5kgと余計なモン持って持っているので、だいぶしんどくなってます。
2020年10月03日 12:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 12:47
飲料水約2.5kgと余計なモン持って持っているので、だいぶしんどくなってます。
細々と休憩しながら進んで行きます。
2020年10月03日 12:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 12:47
細々と休憩しながら進んで行きます。
やっと2座目の銚子岳に到着です!
もう13時近いのでここでお昼にします。
風が出てきて少し寒くなってきました。
2020年10月03日 12:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 12:55
やっと2座目の銚子岳に到着です!
もう13時近いのでここでお昼にします。
風が出てきて少し寒くなってきました。
銚子岳から一旦下り登り返して静ヶ岳の分岐点、セキオノコバに到達。
時間が押され気味なので、静ヶ岳は断念します。
2020年10月03日 14:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 14:18
銚子岳から一旦下り登り返して静ヶ岳の分岐点、セキオノコバに到達。
時間が押され気味なので、静ヶ岳は断念します。
辿って来た道を振り返り撮影。
2020年10月03日 14:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 14:19
辿って来た道を振り返り撮影。
竜ヶ岳取り付きにあたる分岐点に着きました。
ガスと風が一層ひどくなってきました。。。
2020年10月03日 15:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 15:02
竜ヶ岳取り付きにあたる分岐点に着きました。
ガスと風が一層ひどくなってきました。。。
竜ヶ岳取り付きにあたる分岐点に着きました。
ガスと風が一層ひどくなってきました。。。
休憩を兼ねてガスが晴れるの少し待ちます。
2020年10月03日 15:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 15:02
竜ヶ岳取り付きにあたる分岐点に着きました。
ガスと風が一層ひどくなってきました。。。
休憩を兼ねてガスが晴れるの少し待ちます。
竜ヶ岳とうちゃ〜〜く!
15:30です。相当遅くなりました…トホホ(;_;)
2020年10月03日 15:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 15:30
竜ヶ岳とうちゃ〜〜く!
15:30です。相当遅くなりました…トホホ(;_;)
一応山座同定盤撮影。
2020年10月03日 15:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 15:30
一応山座同定盤撮影。
竜ヶ岳山頂看板
2020年10月03日 15:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/3 15:30
竜ヶ岳山頂看板
竜ヶ岳山頂柱と三角点
2020年10月03日 15:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 15:30
竜ヶ岳山頂柱と三角点
道案内板
2020年10月03日 15:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 15:30
道案内板
寒いしガスが全然晴れないので帰ります。。。
時間も体力も相当消耗しているので、計画していたバリエーションは諦め、堅実コースで下山します。
2020年10月03日 15:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 15:39
寒いしガスが全然晴れないので帰ります。。。
時間も体力も相当消耗しているので、計画していたバリエーションは諦め、堅実コースで下山します。
金山尾根の分岐点です。
このコースなら悩まず下山できるはずなので…(^^;)
真っ直ぐいけば遠足尾根、裏道へと至ります。
2020年10月03日 16:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 16:00
金山尾根の分岐点です。
このコースなら悩まず下山できるはずなので…(^^;)
真っ直ぐいけば遠足尾根、裏道へと至ります。
で、金山尾根はこっち側へ。
こちらの方が道が広くなってるって事は、それだけ多くの人が歩いている証ですね〜
2020年10月03日 16:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 16:01
で、金山尾根はこっち側へ。
こちらの方が道が広くなってるって事は、それだけ多くの人が歩いている証ですね〜
途中、薄っすらですが北勢地方の町並みが見えたので…
2020年10月03日 16:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 16:09
途中、薄っすらですが北勢地方の町並みが見えたので…
多分、遠足尾根の稜線だと思います。
2020年10月03日 16:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 16:09
多分、遠足尾根の稜線だと思います。
宇賀渓の魚止橋まで下って来ました。
2020年10月03日 17:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 17:45
宇賀渓の魚止橋まで下って来ました。
続いて白滝丸太橋を渡ります。
2020年10月03日 17:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 17:53
続いて白滝丸太橋を渡ります。
ナイトモードで撮影していますので、明るく見えますがもうすぐ18時なので結構な暗さです。
これを渡れば林道です。
2020年10月03日 17:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 17:53
ナイトモードで撮影していますので、明るく見えますがもうすぐ18時なので結構な暗さです。
これを渡れば林道です。
おまけ
宇賀渓よりタクシーで三岐鉄道/三里駅まで乗車
そこから三岐鉄道にて西藤原駅まで乗車します。
三岐鉄道が初めてなのでワクワクします。
きっぷは硬切符で駅員さんが手販売! 感動モノでした!
2020年10月03日 18:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 18:55
おまけ
宇賀渓よりタクシーで三岐鉄道/三里駅まで乗車
そこから三岐鉄道にて西藤原駅まで乗車します。
三岐鉄道が初めてなのでワクワクします。
きっぷは硬切符で駅員さんが手販売! 感動モノでした!
おまけ
ピンボケですいません…汗
三里駅のホームです。
駅舎とホームは分離しているため構内遮断器が設置されています。
2020年10月03日 18:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 18:57
おまけ
ピンボケですいません…汗
三里駅のホームです。
駅舎とホームは分離しているため構内遮断器が設置されています。
おまけ
終点 西藤原駅にて撮影。
レトロ感のある車両です! 他にも姫電のようなオレンジ色車両もあります。
因みに三岐鉄道は電子パスは使えません。
全て電車代は現金のみです。(^o^)
2020年10月03日 19:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/3 19:14
おまけ
終点 西藤原駅にて撮影。
レトロ感のある車両です! 他にも姫電のようなオレンジ色車両もあります。
因みに三岐鉄道は電子パスは使えません。
全て電車代は現金のみです。(^o^)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下×2 グローブ×2 雨具 ハードシェル ゲイター 帽子 ザック(40L) ザックカバー お弁当 カップラーメン お茶(サーモス0.5L) カルピス(ペット0.5L) ハイドレーション(2.5L) ガスカートリッジ ストーブ クッカー(0.9L) コッヘル 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル×3 ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テントマット 携帯トイレ 財布

感想

本来は5:00〜5:30に登山口をスタートさせたかったが準備に手間取り6:16スタートとなった。

計画ルートは ‖膤戸登山口→藤原岳→D源匈戡ぅ札オノコバ→ダ泥岳→Ε札オノコバ→ЪE墜淑岐→竜ヶ岳→治田峠分岐→遠足尾根→[バリエーション]途中の北西枝尾根→蒼川峡(または北勢町新町方面) の予定だったが、相当時間消費のため以降のバリエーションルートは取り止めた。。。

藤原岳スタート以後の多志田山(P965)での時間ロスを取り戻そうと静ヶ岳登頂を断念したものの、結果的には取り戻せる事もできなかったので、堅実な金山尾根ルートに変更して記録の通り宇賀渓側へと下山した。

数年前に腰部脊柱管狭窄症という病気に罹ったらしく(怪我じゃないらしい…)その影響が日に日に増してきて思うように脚が動かない…。
腰に負荷がかかると腰部の疼痛と左足が麻痺してきて重だるくなる。
そして膝下から先がしびれ出すので、少し進んでは腰を曲げて圧を取るようにダマしながらなので非常に時間がかかる。
根治させるためには手術しかないらしいが、入院が必要となるため仕事のタイミングを見計らないと…。
気力だけは人一倍でも年々ポンコツ度が増してきて肉体と精神のギャップに悶々とする今日この頃。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら