☆快晴強風の金峰山☆5人パーティーで鍋パーティー♪


- GPS
- 09:36
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
金峰山12:25~大日小屋~14:24富士見平小屋(鍋パーティー)~16:33瑞牆山荘
天候 | 晴れ~稜線風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
増富温泉からみずがき山荘までの林道は除雪されていますが要冬タイヤ |
コース状況/ 危険箇所等 |
爆弾低気圧がもたらしたテンコ盛りの雪道ラッセルを想定しての山行でしたが、駐車場で20cmちょっと、樹林帯の雪深い所で40~50cm、砂払いノ頭から金峰山山頂までの稜線道は風で飛ばされてほぼラッセル無し。 ラッセル交代要員を集めての登山でしたが、雪も少なくしっかりしたトレースもあり苦戦する箇所は殆どありませんでした。。。 砂払いノ頭からの稜線道は部分的に凍結しているのでアイゼン・ピッケルに持ち替えました。 この時期、富士見平小屋は週末でも宿泊予約の登山者がいない限り無人で閉まっていますが、トイレは使えますので助かります。 詳細はHPを確認http://www.fujimidairagoya.jp/ |
写真
とても楽しそうな3人
mipo
この頃になってビールの酔いがまわってきました
ハイテンションです(^^)
U
アルコールはURUさんだけなのに、何故か3人ともハイテンション!(笑)
na
何?なんだか笑いながら楽しそうでした
mipo
ピッケルの固定がブラブラで、刃先が歩くたびにnabekaさんのお尻を突いてたもんで(笑)
sanpo
感想
年末の男体山コラボの後で、次は残雪の時期にコラボかな~?
なんて話していたのですが、まだ1ヶ月もたたないうちに、コラボのお誘い。
1月20日までは仕事で行けませんよ、なんて言っていたのですが、無理と思っていた仕事も一気に片付いてしまう!
なんとまー、不思議なものです。
おまけに、前日の土曜日にはスノーシュー練習で、ためし履き+軽い練習のはずが調子に乗ってしまい、トレーニングのようになってしまって、当日には疲労感いっぱいの状態になってしまった・・・
今回は、お会いするのが2回目のhariさん以外は、皆さん3回目で、もう気心が知れた仲で、私自身も金峰山は3回目です。
当初の予定では、あと2、3名ほど増えるはずだったようですが、諸事情により参加できなかったようです。
(笑)の方もいたようで・・。
ただ、前回の男体山コラボに参加できなかったkazamaruさんは、満を持した今回は、なんとインフルエンザということで残念無念だったと思います。
未明に水戸を出発し、道中は満天の星で、約束されたような快晴の登山となりました。
挨拶をした時からニコニコと気心が知れた仲間は本当にいいものです。
そそくさと準備をして出発。
和気あいあいと、独りでは味わえない楽しさ、そして賑やかさです。
積雪は多いという情報だったのですが、トレースはバッチリ、チームワークもばっちり。
砂払いの頭からの稜線から冷たい強風の吹く極寒の条件になりましたが、そんなものも皆で登ればなんのその、快晴の大展望を満喫し、満足感に満ち溢れて頂上到着。
体調の悪かったhariさんも見事に初登頂することができ、皆で喜びいっぱいとなり、突如としてsanpo69さんのハグ。
さらにここで、徐にnabekaさんが仕込んできたものが登場!!
なんと、『fallさん、wifeさんへ おめでとう!』の横断幕でした。
皆で安産を祈願し、祝福の記念撮影をしました。
あとは下って、お楽しみの富士見小屋での鍋!!
登りの倍以上の足取りで軽やかに下山しました。
到着早々に、「出汁が無い!?」なんていうこともありましたが、先ずは皆で、乾杯!!
氷点下の気温に、ビールがシャーベット状になり、その冷たさが五臓六腑に沁みわたり、体が寒さで震えだしました。
しかし、mipomipoさんの作ってくれた愛情のこもった鍋で、体も心も芯まであたたまりました。
ありがとうございました。本当に美味しくいただきました。
そろそろ夕暮れも迫って下山しますが、このころになって腹の中で眠っていたビールが目を覚まし酔いが回ってきて、足元は滑りまくりで、そのおかしさに大笑いしながらの下山となりました。
気心の知れた仲間と一緒に、本当に充実した楽しい時間をありがとうございました。
sanpo69さん、mipomipoさん、hariさん、そしてずっと水戸から運転していただいたnabekaさん、ありがとうございました。
で、次はいつ?
は、前回と同じフレーズですが、次回は残雪の時期のようです。
今回参加できなかった皆さんも是非参加いただき、また、楽しくワイワイやりたいですネ(^^)
金峰山山頂直下の様子を撮ってみました。。。
本場の那須の様な継続的に吹き続ける烈風ではありませんが、稜線では風は冷たく足元がふらつく強風でした。
天気のよい金峰山に登りたい!と言うhariさんの言葉に端を発し、ではではkazamaruさんとmipomipoさんと四人で行こうか!と言う話しから、お友達も誘ってみる?鍋しよっか?プリン演出どうする?・・・などなど試行錯誤二転三転した結果のメンバー構成と相成りました。
直前でウイルス性の風邪を引いてしまったkazamaru氏を車という密室に乗せる訳にはいかず(笑)たび重なる不運ですが仕方ありませんね。次回のお楽しみに!
気の合うお仲間と終始楽しい会話を交わしながら雪山を満喫することが出来ました♪
念願の”晴れ”の金峰山をhariさんにプレゼント出来て本当に良かった^^
頂上では全員登頂の喜びと共に、nabekaさんが用意してくれたfall家へのサプライズ!山プリンの仲間みんなで喜びを表現させて貰いましたよ^^
富士見平小屋前では、mipomipoさんの心遣いたっぷりの美味しい鍋を振舞ってもらい、寒さを忘れるほど身も心も温まり満足満腹!
帰りの駐車場までの道中は、みんなアイゼン付けてなかったのでコケまくり(笑)
後ろから見ててひとり吹き出してました^^
URUさんnabekaさん、遠くから遥々ありがとう御座いました!
帰りの助手席では下りでコケまくっていた人のイビキがうるさくなかったですか?(笑)
皆さん、中身の濃い大満足の一日をありがとう御座いました♪
金峰山山頂での展望にリベンジしたいというhariさんの願いを叶えるため、集まって頂いたsanpoさん、URUさん、nabekaさんを含めて5名での山行になりました。
富士見平小屋のご主人に前日お電話しましたら14日に大雪が降った後、小屋には行かれていないそうで、小屋前は、「45㎝以上積もっているでしょう」
「みずがき山荘までは除雪車が入っているので行かれると思いますよ」と教えていただきました。
ラッセル覚悟で登れる所まで行こうと、そして鍋を食べようねと言う事で出発しました。
なので、美味しい鍋を食べてもらおうと張り切る食事担当の私は、昆布やカツオや鳥肉から出汁を作り持参しました。それなのに、いざ作ろうとしたらない、どこ?っとみんなのザックを捜索!ないよー!おかしいね~!絶対忘れまいと自分の手に持ち用事を済ませているうちに車の中に置き忘れてしまったのです(泣)
他に調味料やお出しも持参していたので、お鍋を食べて頂く事が出来ました。
お許しを~(笑)
出汁の事より今回の山の感想がいっぱいあるのですが出汁を忘れた責任がありますので、感想はこの事のみで閉じさせて頂き、金峰山の素敵な感想は他の方に委ねたいと思います。
お粗末な感想ですみませんf^_^;)『出汁をわすれた金峰山』というタイトルでなくよかった(笑)
hariさんの金峰山リベンジの願いが叶いました。バンザーイ!hariさん、お仕事でお疲れだったと思いますが本当によくがんばったと思います。お疲れ様でした。
URUさん、nabekaさん、sanpoさん、ご一緒していただきまして、ありがとうございました。
そして、最高なお天気と冬の金峰山にもありがとう!^^
mipo
1/30 ようやく復活しました。
感想が遅くなり申し訳ありません。そして、一緒に金峰山に登ってくださった皆様、もう記憶のかなたかもしれませんが、先日はありがとうございました。
この山行の1週間ほど前から、仕事が猛烈に忙しくなり、1週間ほとんど睡眠時間がとれていませんでした。
元々予定していたし、当初はmipomipoさんと2人の予定だったのでマイペースに歩かせてもらおう、と山梨へ行ってみると、URU12さん、nabekaさんがはるばる茨城からいらっしゃり、sanpo69さんも一緒に登られるとのこと。
正直言って、うれしいという気持ちよりも、気が重くなりました(笑)
この健脚メンバーに、前回の日光男体山のときよりも確実に迷惑をかけるだろうな・・・と。
予想したとおり、富士見平小屋から大日小屋までの間で、頭痛と眠気が襲ってきて、よれよれになり、足が進まなくなりました。
「私ってほんと団体行動ダメだなぁ・・・」と自己嫌悪に陥ったりして、正直なところ、リタイヤしようと何度思ったことか。
大日小屋の手前あたりから、mipomipoさんがたくさん話しかけてくれたおかげで眠気が吹き飛んで元気になりましたが、それでも稜線に出てから山頂までの道は辛く長い道のりでした。
山頂に立てたのは、私ののろのろ歩きに文句も言わずにつきあってくださった優しいメンバーのおかげです。
後ろから、前から、支えてもらって、励ましてもらって本当にありがとうございました。
今回は辛くていつもの5分の1くらいしか写真を撮っていないのですが、快晴の空をバックに南アルプスと八ヶ岳がすごく美しかったこと、金峰山の稜線のかっこよかったこと、そして富士見平小屋での鍋パーティーが楽しくておいしかったこと、心に残る思い出がたくさんの山行でした。
下界でもこんなに具沢山で贅沢な鍋はなかなかないと思うくらいの豪華な鍋、かわいい熊プリン、富士見平小屋から酔ってやたらとテンションの高いメンバー、それから増富温泉に癒されて、行きより帰りのほうが元気になっていました。
次こそは、普通の顔をして平然とこのメンバーについていきたいと思っています。
特にURUさんとnabekaさんには、よれよれな姿しか見せてないので(笑)
ぜひ、残雪期もよろしくお願いします。
年末コラボの余韻が冷めやらぬ中、またまたsanpoさん、URUさん、mipomipoさん、hariさんと、
金峰山での雪山コラボになりました。
まさか、こんなに早く再会するとはね!(驚)
待合わせ場所は、須玉ICを降りて少し先にあるデーリーストア。
茨城組が先に到着して、駐車場で少し待っていると、sanpoさんが運転する山梨組のワンボックスが到着。
車から降りると、すぐに楽しいお喋りが始まりました。
楽しみにしていたkazamaruさんとの初顔合わせは、kazamaruさんがウイルス性の風邪にかかったため、
残念ながら次回への持ち越しになりました。
mipomipoさんから頂いたサンドイッチを食べながら、一路、登山口である瑞牆山荘へと向かいます。
瑞牆山荘近くの駐車場に到着すると、今日の資材一式を手分けしてザックへ詰め込み、いよいよ登山スタートです。
だんだんと空が明るくなってくると、今日は素晴らしい快晴であることに気付きます。
(年末コラボの暴風雪は誰が原因だったんだ~? 等と、そんな話題もでてました^^)
自分にとって金峰山はGWの奥秩父主脈縦走以来。懐かしい気持ちでワクワクしながら歩きます。
そして、真っ青な空と吹付ける強風の中、金峰山頂上に到着。
今回のコラボの発端となった、hariさんの『天気がイイ日に金峰山に登りたい』は見事達成、
山頂からの展望は大変素晴らしく、hariさんの想いに自分もあやかり大満足。
富士見山荘に戻ってくると、楽しい&美味しい鍋パーティーがお待ちかね。
mipoさん渾身の鍋料理は、予想通りとっても美味しい!
そして、〆はやっぱり『山プリン』。
休日の都合上、Maie会長不在のコラボとなりましたが、mipoさんが会長のリクエスト『くまプリン』に
シッカリと応えてくれました。 どうでしょう? Maie会長?
下山後は温泉にのんびりと浸かり、URUさんと茨城に帰ろうとした矢先、なんと、sanpoさんとmipoさんから
美味しそうな『信玄プリン』を御土産に頂いてしまいました。
こんなに楽しいコラボに呼んでいただき、更に御土産まで頂いてしまうとは…。
URUさんと2人、最後まで感激の気持ちに浸りつつ茨城へと向かいました。
※因みにアルコールがまわって下山時に転んでた方(ええ~っと・・・誰でしたっけねぇ?^^)は、
シッカリと助手席で、運転手の話相手をしてくれてましたよ~。
(前日のスノーシューの疲れを微塵も見せませんでした。相変わらずタフですよね~まったく^^)
それでは、次回! みんなで楽しみたいですね!
ザックになべ・そり・・わたしが、あの姿をすれば、絶対「山こじき」って嫁から罵倒されます
でも、鍋の写真がなぜ閲覧禁止?
きれいな青空でしたね。
nabekaさん作の横断幕に拍手です
URUさん、sanpo69さん、mipomipoさん、hariさん、nabekaさん、こんにちは♫♬
今回の山プリン山行もとっても楽しそうですねっ(^w^)w
そして、いつもながらレベル高い(山&料理♡)です~!
クマプリンもかわゆいっ@(・●・)@
ソリの出番はありましたかぁ?
URUさん、sanpoさん、mipomipoさん、hariさん、nabekaさん、おはようございます!
素晴らしい天気に恵まれた最高に楽しそうな山行!
見ていて一緒に行ったようなめちゃめちゃテンション上がりました
nabekaさん、そして皆様で貼って頂いた横断幕!
感謝感激です! 本当にありがとうございます
いつか皆さんにお会いできる日を心より楽しみにしています!
かみさんに抜け駆けしてソロで合流しようかな~
続きまして・・・fallwifeです。
朝から「妊婦」を口実にダラダラと過ごしておりましたら~
fallから叩き起こされました(笑)
写真を見てみてビックリ!
嬉しいやら、恥ずかしいやら・・・めちゃ感動しました
Babyちゃんにも皆さんのパワーが届き、きっと元気に育つと思います。
来年の春頃には皆さん遊んで下さいね!
その際には足の筋肉が鈍りきっている私を置いていかないでぇ~
URUさん、hariさん、またの再会を楽しみにしています
まだお会いしたことのない、sanpo69さん、mipomipoさん、nabekaさん、
いつかコラボ出来る日が来ますように~
私は当分お休みですが、fallを宜しくお願い致します。
横断幕の演出は実にすばらしくfallさん、wifeさんもきっと喜んでいると思います。
みんなで登ってそして鍋も楽しそうですね
機会があればコラボに参加してみたいの誘っていただけるとうれしいですね
山プリンのみなさん、こんにちは。
やっぱり
nabekaさんの横断幕いいですねぇ
今回はクラッカーは持って来なかったんですか
コラボ時は鍋は定番になりつつありますね
平日組でも何とか、山プリンコラボ出来るように頑張ってみます
PS:平日コラボ予定は2月21日(木)の予定です。
今のうちなら22日(金)に変更出来るかもです
次女(中2)が、「熱があるみたい」と近くの医院で診てもらったところ、「インフルエンザです。タミフルを処方しましょう」ということで隔離したのだが。
それから2日後、どうも体の調子が悪い。大事な時期だけに、早速診てもらったところ、「たぶん間違いないね~。熱が出たらまたおいで」と言う診断。楽しみにしていた山プリンコラボ、またもデビュー果たせず
なべとくまプリンとってもおいしそうです。
青空と雪と五丈石とっても素敵です。
私もnabekaさん作の横断幕に拍手
素敵なレコありがとうございました。(^o^)/~~
fall夫妻へのお祝い横断幕。
くまぷりん。
ほかほか手作りお鍋。
そしてみんなの笑顔!
微笑ましく拝見させていただきました。
風強く寒い日でしたが、心あたたまるレコに拍手!
中途半端に参加希望をちらつかせてしまったがために、私の分のお鍋も用意してくださっていたとは・・・
mipoさんの愛情をお腹に収められなくてごめんなさい!
どうか見捨てずにまたご一緒させてください~~。
*uedayasujiさん、こんばんわ。
nabekaさんの横断幕は手作りで本当に素敵でした
心やさしいnabekaさんらしい横断幕でした
快晴の青空も素晴らしかったです。
鍋の閲覧禁止写真は、同じような写真だったからだと思いますが、他に意味はないかな?
*hana_solaさん、こんばんわ。
今回の山行は、妙に男性3人の仲がよろしくて笑い声がよく聞こえてきました。たぶん、hariさんペースだったのでいつものがんがん行くペースと違いその分、楽しく過ごせたのだと思います
クマプリンかわいいっとありがとうございます。
耳は鈴カステラを極細ポッキーで刺し、目と口は麦チョコと職場の先輩方に知恵をいただいて、楽しく完成させました
意外に作成してみると、楽しいですよ!
だけど、山ではちょっと手間がかかるので、次のお山ではプリンだけをおいしくいただこうと思います
*fallさん、fallwifeさん、こんばんわ~。
まずは、おめでとうございます。朗報を聞いた時には、こちらも大変嬉しい気持ちになりました
急がず、慌てず、のんびりと、妊婦時期を楽しんでください。また、コラボしていただく日を楽しみにしています。
fallさん宅は3名参加ですね、なんて言う日もあっという間に訪れそうですね
*non0225さん、こんばんわ。
はじめまして、mipomipoと申します。
機会がありましたら、ぜひご参加ください
蔵王のモンスターをまた、見に行きたいなあ~
*maieさん、こんばんわ。
クマプリンはどうしてもmaieさんに見てもらいたくて、試行錯誤して完成させました
だけど、山で食べた方が数倍おいしい事に気づきました
平日コラボメンバーが集まってきそうですね
*kazamaruさん、こんばんわ。
どうですか?もう、復活されましたか?
インフルエンザは、若い方が多いのですが、、
五丈岩、相変わらず大きくて迫力ありました
年末で、益々仲間意識が深まり、一ヶ月と立たないうちに再会できたので、kazamaruさんのピッケルデビューも近いかも
楽しみにしています
*yokowvさん、こんばんわ。
行かれるかも?の連絡はいつでもsanpoさんにしてくださ~い
例え来られなくても、大丈夫ですからね
また、ご一緒したい願いをこめてレコに書いただけですよ~
yokoさんもお友達もどうぞ、ご一緒に~
見捨てたりなんて、決してしません
きっと、次は真っ先に、お誘いの連絡がいくと思いますよ
☆uedayasujiさん こんにちは
sanpoさんの背中には、鍋、ヒップソリ3つ、
そして、ワカンとピッケルとフル装備でした。
「山こじき」とはなかなかの表現、流石に関西人ですね
後ろにつくと賑やかで騒がしく、それだけで笑ってしまいます。
みんなで行けると、いろいろと楽しみがあって、なかなかいいものです。
☆hana_soraさん こんにちは
みんなで楽しく、そして美味しい鍋をいただき、大満足です。
今回の鍋は、mipomipoさんに頼りっきりでしたので、
準備が大変だったと思いまして、本当に感謝、感謝です
今回は、ソリも、スノーシュー&ワカンの出番もありませんでした。
もっとも、ソリは稜線の急斜面しか滑れそうなところは無かったので、
滑れば・・あの世行き
使用しないかったのが、正解です
☆fallさん fallwifeさん こんにちは
wifeさん、ご懐妊(s)おめでとうございます
山梨へ向かう車の中で、nabekaさんがぼそっと呟いたんですよ。
「仕込んできたものがあるんですよ!」
山頂の新しいプリンを仕込んできたとばかりに思ったので内容は聞ききませんでした。
山頂で、あの横断幕が出てきたときには、皆さん本当にびっくりでした
のんびり、穏やかに妊婦時期を楽しんでください
そのうち、fallさんをお借りしますので、よろしくです。
あれ、wifeさんへのコメントばかりになっちゃった
☆non0225さん こんにちは
前日練習しすぎたスノーシューの出番はありませんでした
練習の成果を見せたかったのですが・・・残念です(嘘です)
楽しい仲間と、快晴の天気で、大展望を満喫しました。
次回は、残雪の時期辺りということなんですが、
どうなるかは??
私も分かりません
☆Maieさん こんにちは
年末コラボの悪天候は、誰のせいだったのかな?
なんていう、話をしました。
きっと、今日いない人だよ
日取りによっては、私も平日組のコラボに参加可能ですので、
是非、お誘いください
☆kazamaruさん こんにちは
本当に今回も残念でした
まさかの理由で、聞いたときに、えっー!! って声が出ました。
折角、買ったピッケルですが、次回に向けて磨いておいてください。
今回は、男性で酒が飲めたのは私だけで、寂しく飲んでいました。
次回は一緒に飲みましょう!
と言いましても、次回は車当番かな?
☆yokowvさん こんにちは
また、お会いできると楽しみにしていたのですが、残念でした。
しかし、その理由が・・皆さん納得できる理由だったようで、
誰も納得して疑いませんでした
いい仲間との楽しい山行
本当にいい充実した時間でした。
次回のご参加を、楽しみに待っていますよ
私以上に楽しみにしているのは、sanpoさんとnabekaさんかな??
★uedayasujiさん
鍋一式を担ぎ上げるには近くて好条件の富士見平小屋でした^^
”山こじき”(笑)罵倒されても絶品の鍋が食べれると思ったら恥ずかしくないですよ
紺碧の空に純白の雪景色
★hana_solaさん^^
判ります?”激”楽しかったです
次回は一緒にプッチンしましょうね
くまプリン!親くまは私が作ったんですよ
ヒップそりは今回出番が無かったんですよ(残念)
そもそも稜線づたいのルートですから難しいかな?と思いながらも軽くて荷物にならないから持っていったんですが、予想以上に積雪も無く次回のお楽しみとなりました
今年も樹氷を見に行きたいですね
★fallさんfallwifeさん!
この度はwifeさんのご懐妊
とても喜ばしく嬉しいことですからfallさん
ハンディがありますから今シーズン、Uサギさんが突っ走らないように上手にブレーキ掛けておきますからね(笑)
安定期に入ったらどうでしょう
★non0225さん^^
初めまして!
私も大抵ソロで登山する事が多いのですが、共感できる山友と一緒の登山はまた違ったお山の楽しみ方が増幅しちゃうんです
ぜひぜひ機会を作ってコラボりましょう!
nabekaさんが夜なべして作ってきてくれた横断幕
さぞかしfallご夫妻も喜ばれた事と思います
★Maieさん^^
第二弾
今回は隊長を喜ばそうと相談して”くまプリン”を演出しようと決めていました
ちまたではミッキーとかコアラとか言われがちですが、列記とした”くまさん”ですよ
どうでしょう???
私は平日厳しいですが、祭日はお休みになるので日を見計らってまた計画しましょう
★kazamaruさ~ん
プロフ写真も五丈岩を使うほど、金峰山”命”
でもでも山プリンの仲間もお山も逃げませんので
今から山プッチンのプラン考えといて下さいね!
鍋
★yokowvさん!
その通り!身も心もあたたまりました~♪
今回は忘れずエビス様をいっぱい用意しときましたで御座います
見捨てる訳ないっしょ~
蓼科山もビュービューでしたね
そっち程ではなかったですけど流石に山頂ではプッチン出来ませんでしたよ
寒さにもめげず、みんな笑顔笑顔の一日でした
◇uedayasujiさん、こんばんは。
ザックに鍋&ソリで『山コジキ』ですか(^^)
ツッコミを入れる奥さんも楽しそうな方ですね。
西穂高丸山でのノリがわかる気がしますよ~!
◇hana_soraさん、こんばんは。
もともと楽しいキャラが揃ってますので、回を重ねる度に楽しくなりますね~
参加できなかった方々も含めて、山プリンは楽しいキャラが揃ってますよね!
(まあ、普段のコメを見てみれば、楽しくなるのは当然ですけどね^^)
料理は、今回もmipoさんが頑張ってくれました。
しっかりと美味しい鍋でしたよ~!
◇fallさん、こんばんは!
空は真青で、素晴らしい晴天に恵まれました。
自分は体調が良くなかったのですが
mipoさん作の鍋、とっても美味しかったですよ。
なので、fallさん作の鍋もいつか食べてみたいですね~
今は奥様を支えてあげてくださいね
ソロで合流される際には、よろしくです!
◇fallwifeさん、こんばんは!
しばらくは、wifeさん撮影
fallさん・fallwifeさんのレコは、綺麗な写真と絶妙なコメが最高で、
時には感動したり、時には読んでいて噴き出したりと、いつも楽しませていただいてました。
いつの日かお会いできるのを、心から楽しみにしてますね~!
◇non0225さん、こんばんは。
横断幕は前日に思いつきで作ったものです。
みんなから予想外にお褒めのコメを頂き、少し恥ずかしい気がしています。
次回、みんなで参加できる開催日は未定ですが、必ずヤリますよ~!
その時はよろしくです!
今回と前回のコラボメンバーは、ホントに山が好きな仲間達です。
単独登山もイイものですが、仲間との登山は格別ですね
◇Maieさん、こんばんは。
Maieさんに是非くまプリンをと、mipoさんとsanpoさんで一生懸命(?)くまプリンを作ってましたよ^^
今回、クラッカーは持っていこうか迷いました。
(sanpoさんの誕生日の一週間前だったので。でも、自分の誕生日の10日後でもあったので、
なんとなく自分で自分を祝うように感じ、持っていくのをやめました)
平日コラボの参加は厳しそうなので、みんなのレコを楽しみに待ってますねー ♪
sanpoさんと同じく祭日なら参加可能なので、また会えるのを楽しみにしてますよ!
是非、またみんなで楽しみましょう!
◇kazamaruさん、こんばんは。
事情を聴き、まさか、まさかの驚きでした。
確かに、この時期はインフルエンザが流行ってますしね~。
大変残念だったと思います…。
是非、早急に次回を計画したいですね。
お会いできるのを楽しみにお待ちしてます。
(次回は自分も飲めるかな?
◇yokowvさん、こんばんは。
金峰山から蓼科、綺麗に見えてましたよ~!
sanpoさんから伺った事情、みんなで楽しく聞かせていただきました!
(URUさんのコメ通り、みんな納得してましたよ~
そんなわけで、次回はビール
mipomipoさん こんにちは
URU12さん、sanpo69さん、
hariさん、nabekaさん はじめまして
12月のヤマレコも拝見しましたが、今回は晴天で
良かったですね。
山の写真も素晴らしかったですが、
印象に残っているのは、具沢山の鍋とクマプリン?
です。
快晴の山を降りてからの鍋パーティーはハイテンション
でしょうね。
コラボの楽しさを教えて頂きました。
fall夫妻への心温まるお祝い横断幕は感動しました。fallさんのヤマレコファンとしては復活の時を
お待ちしています。
熱い第3弾コラボレコをお待ちしております。
akiさん、おはようございます
コメントありがとうございます
雪の金峰山山頂や稜線からの景観があんなにも素晴らしいとは、とても感動しました
強風と寒さで手の指も強張ってしまっても、
鍋を食べはじめたのは午後2時をまわって遅いお昼になってしまい、その分鍋もおいしく感じました。お腹も満たされると幸せいっぱい
fallご夫婦さんの復活は待ち遠しいですが、必ずその時は来るので見守ってお待ちしたいですね
akiさんたちの八ヶ岳への計画はいつでしょうかね~
その時もお天気になるように祈っています
コメント、ありがとうございます。
今回の山行の楽しさが伝わり、うれしいです。
具沢山の鍋はボリューム満点
くまプリンも、mipoさんとsanpoさんが、食べるのが可哀そうになる程かわいく造ってくれました。
(でも、食べちゃいました…ひんやりと美味しかったです
金峰山は3回目ですが、天気には恵まれております。
単独、2人、今回は5人と、何人で登っても相性の良い山
5人で行くと、ワイワイと楽しいですね
おまけに、下山で、美味しい鍋が待っていると余計です
単独で黙々と登るのもいいですが、ときどきコラボで、賑やかに登る
なかなかいいものでございます
山プリンの第3弾は、きっと平日組が行きますヨ
遅いお昼となり、みんな腹ペコだったとしても具沢山のあの鍋は格別に美味しく芯まで温まりました
出汁を忘れた”おち”もありましたが(笑)具から染み出た旨みエキスで十分な味わいの鍋でしたよ
いつもはソロばかりですが、ヤマレコを通じて知り合った愉快で気心知れた山仲間とのコラボ登山
楽しみ方が二乗三乗になり笑顔が絶えませんでした^^
伊吹山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する