記録ID: 2632652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
秋の穂高岳周回(98座目)
2020年10月07日(水) ~
2020年10月08日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:31
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,920m
- 下り
- 1,901m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:25
距離 9.4km
登り 1,785m
下り 939m
15:25
天候 | 10/7 曇り後晴れ 10/8 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスの始発は6:50(沢渡は6:00)ですが人が多いと早く出るみたいです。 タクシーを待ちましたが、あかんだなは台数が少なく予約も入っていると当分は乗れません。 結局6:25分にタクシーが来たので仲良くなった方と一緒に乗って6:45に着きました。(定額5000円+ 有料道路通行料1580円) タクシーを使う場合は台数の多い沢渡の方がいいです。 帰りは濃飛バス(1時間に一本)1180円であかんだな駐車場(35分)に向かう。 宿泊 涸沢山荘で宿泊(一泊2食)10500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前穂高岳登山道 岳沢小屋迄は比較的登りやすいですが、紀美子平にかけて梯子、鎖、落石に注意して急登を登ります。 紀美子平〜奥穂高岳まではトラバースしながら岩場を登って行きます。 奥穂高岳〜穂高小屋は割と歩きやすい坂を下りながら小屋手前での急登を梯子や鎖を使って降ります。 穂高小屋〜涸沢小屋は鎖場や梯子の岩稜帯のザイデンクラートを浮き石や滑落、落石に注意して下ります(対向者とすれ違う際に2m程滑落(汗)) 涸沢小屋〜上高地は良く整備された石畳の道を越え、ガレ道の樹林帯を抜けて横尾手前1.4km位から緩やかになり、黙々と梓川の左岸を歩いて上高地に向かいます。 |
その他周辺情報 | 下山後はひらゆの森にてに入浴(600円) http://hirayunomori.co.jp/spa01.html 山バッチは穂高山荘で購入(600円) ポストはバスターミナルのインフォメーションセンター外に有ります。 |
写真
感想
本来は木金土の2泊3日で穂高岳、槍ヶ岳の縦走を予定していたのですが、月曜に台風発生!!
予定日は雨1色になり、折角のリフレッシュがと絶望していましたが、急遽前倒しして穂高岳周回に切り替えました。
幸い、涸沢小屋が前日の問い合わせで空いていたので泊まれたのはラッキーでした。
無事に快晴の奥穂高岳を登頂(98座目)できて1年振りの100名山を更新出来たのはホッと出来たのと、小屋で隣になった方とも久しぶりに山の談義が出来たので充実した行程になったので良かったです!
下りの雨は仕方無かったけど、レインウェアの上が浸水したのは想定外で結果ズブ濡れで(シャツをを多く持っていたので細かく変えられたのは幸い)下ったのは今後の糧にしますm(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する