ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2653131
全員に公開
ハイキング
東海

続・岐阜の山をあるく#106干支の山【大鼠山】

2020年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
15.4km
登り
803m
下り
804m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:48
合計
4:11
6:37
68
スタート地点
7:45
7:50
15
大鼠山入口
8:05
8:05
9
大鼠山最高点
8:14
8:31
6
8:37
8:40
10
大鼠山最高点
8:50
8:53
7
大鼠山入口
9:00
9:20
88
林道展望ポイント
10:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
森茂北ノ俣林道入口の空きスペースに駐車(5台程度駐車可)

※移動メモ 関市某所集合→美濃IC→東海北陸道→飛騨清見IC→県90→飛騨古川経由の最後のコンビニ(ファミマ飛騨古川上野店)→県75(途中、柏原パーキング 無料休憩所 最後?のトイレ)→神岡カントリーロード→R471→大規模林道(飛越高原天の夕顔の道)2時間半弱 
コース状況/
危険箇所等
山名板以外ちゃんとした標識はなく、8割は林道歩きで、取付の入口からの道は踏み跡あり、ピンクテープもたまにありで迷うところはなかったと思います。
途中の最初の大鼠山の山名板があるところが最高地点で、山頂はさらに左の道へ進みます。
その他周辺情報 夕顔の駅(食事処、お土産) ※天蓋山Pの反対側
 http://yamanomura-camp.com/guide/syokudo/
天空の牧場 奥飛騨山之村牧場(ソフトクリーム、ソーセージなど)
 https://www.yamanomura-makiba.jp/
安峰山(黒部五郎、双六、笠、穂高、乗鞍、御嶽など展望の山)
 http://hidamoriaruki.com/map/anbou/
林道入口に着きました。
2020年10月18日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 6:27
林道入口に着きました。
雲海になってます。
2020年10月18日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 6:27
雲海になってます。
定額給付金で購入した心拍計付き時計、登山前の緊張にちょっと高め?、安静時60〜70(gra)
2020年10月18日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 6:29
定額給付金で購入した心拍計付き時計、登山前の緊張にちょっと高め?、安静時60〜70(gra)
昨日、愛知のF会のHPで組織、教育とか参考にと見てたら、なんとF会の皆様に会いました、目的は同じ干支の山でした(gra)
2020年10月18日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 6:30
昨日、愛知のF会のHPで組織、教育とか参考にと見てたら、なんとF会の皆様に会いました、目的は同じ干支の山でした(gra)
林道を快調に飛ばすgraichiさんに付いてくのがやっとのsyousan
2020年10月18日 07:04撮影 by  SCV46-u, samsung
10/18 7:04
林道を快調に飛ばすgraichiさんに付いてくのがやっとのsyousan
色とりどり
2020年10月18日 07:10撮影 by  SCV46-u, samsung
10/18 7:10
色とりどり
林道を進みます。
落葉樹も色付きいい感じですね(syo)
2020年10月18日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 7:29
林道を進みます。
落葉樹も色付きいい感じですね(syo)
林道途中からは天蓋山と左後方には白山
2020年10月18日 07:31撮影 by  SCV46-u, samsung
2
10/18 7:31
林道途中からは天蓋山と左後方には白山
深洞湿原の出口
2020年10月18日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 7:34
深洞湿原の出口
深洞湿原の入口
2020年10月18日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 7:41
深洞湿原の入口
深洞湿原の入口を越えるとすぐ取付の入口
2020年10月18日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 7:42
深洞湿原の入口を越えるとすぐ取付の入口
前日雨のためレインウエアで入ります。
結局藪が絡まず取り越し苦労でした(-_-;) (syo)
2020年10月18日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 7:42
前日雨のためレインウエアで入ります。
結局藪が絡まず取り越し苦労でした(-_-;) (syo)
ピンテもたまにあり迷いにくい道です。
2020年10月18日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 7:58
ピンテもたまにあり迷いにくい道です。
大鼠山の山名板
2020年10月18日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 8:02
大鼠山の山名板
最高点(わかりやすい)
2020年10月18日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/18 8:02
最高点(わかりやすい)
秋の空を覆い尽くす染め上げられた葉達
2020年10月18日 08:03撮影 by  SCV46-u, samsung
3
10/18 8:03
秋の空を覆い尽くす染め上げられた葉達
最高点から山頂へ。
2020年10月18日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 8:04
最高点から山頂へ。
大鼠山 山頂です。
2020年10月18日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 8:09
大鼠山 山頂です。
三等三角点(点名、大鼠)
2020年10月18日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 8:09
三等三角点(点名、大鼠)
大鼠山 山頂(1584.6m)

続ぎふ百山106座目ゲット(syo)
続ぎふ百山?座目ゲット(gra)
2020年10月18日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 8:09
大鼠山 山頂(1584.6m)

続ぎふ百山106座目ゲット(syo)
続ぎふ百山?座目ゲット(gra)
山名板の中央には鼠のイラストが彫られてます

干支の山(子)では最高峰みたいだ(gra)
2020年10月18日 08:15撮影 by  SCV46-u, samsung
3
10/18 8:15
山名板の中央には鼠のイラストが彫られてます

干支の山(子)では最高峰みたいだ(gra)
剱岳
木が邪魔ですが意外な眺望にテンション上がる(syo)
2020年10月18日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 8:15
剱岳
木が邪魔ですが意外な眺望にテンション上がる(syo)
薬師岳
2020年10月18日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 8:15
薬師岳
北ノ俣岳

飛越新道へ岐阜側からの大規模林道(神岡町和佐府地区〜飛越トンネル間)は、7月23日に通行止め解除になってましたね、いつの間に(gra)
2020年10月18日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 8:20
北ノ俣岳

飛越新道へ岐阜側からの大規模林道(神岡町和佐府地区〜飛越トンネル間)は、7月23日に通行止め解除になってましたね、いつの間に(gra)
クリアなアルプスの写真を求めて藪漕ぎ、
藪好きなsyousanはどこにいるかな。

あれ、ここ草原じゃなかったっけ!?(syo)
2020年10月18日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 8:25
クリアなアルプスの写真を求めて藪漕ぎ、
藪好きなsyousanはどこにいるかな。

あれ、ここ草原じゃなかったっけ!?(syo)
枯木にキノコがびっしり付いとります

採取禁止です、猛毒キノコ御三家と同じ色?でやばそう。
2020年10月18日 08:36撮影 by  SCV46-u, samsung
1
10/18 8:36
枯木にキノコがびっしり付いとります

採取禁止です、猛毒キノコ御三家と同じ色?でやばそう。
取付入口に戻ると、F会の方々も来て、露払いの報告・談笑、
隊列を見てましたが素早く再出発されました。
2020年10月18日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 8:50
取付入口に戻ると、F会の方々も来て、露払いの報告・談笑、
隊列を見てましたが素早く再出発されました。
鮮やかなオレンジ
2020年10月18日 08:58撮影 by  SCV46-u, samsung
10/18 8:58
鮮やかなオレンジ
クリアな北アルプスを求めて林道を先に進んで展望ポイントまで来ました。
研ぎ澄まされた山勘?が見事にヒット!(syo)

赤木岳〜黒部五郎岳
2020年10月18日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:04
クリアな北アルプスを求めて林道を先に進んで展望ポイントまで来ました。
研ぎ澄まされた山勘?が見事にヒット!(syo)

赤木岳〜黒部五郎岳
黒部五郎岳
2020年10月18日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:06
黒部五郎岳
薬師岳と北ノ俣岳
2020年10月18日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:08
薬師岳と北ノ俣岳
薬師岳
2020年10月18日 09:10撮影 by  SCV46-u, samsung
10/18 9:10
薬師岳
北ノ俣岳と黒部五郎岳
2020年10月18日 09:14撮影 by  SCV46-u, samsung
2
10/18 9:14
北ノ俣岳と黒部五郎岳
深洞湿原入口まで戻りました。
2020年10月18日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 9:15
深洞湿原入口まで戻りました。
林道ゲート、下山です。
2020年10月18日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:40
林道ゲート、下山です。
富山ナンバーの2台が増えてました、鼠の干支の山は少ないんですよね。
2020年10月18日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:42
富山ナンバーの2台が増えてました、鼠の干支の山は少ないんですよね。
帰りに、神岡経由で二十五菩薩堂に寄り、2座目?を目指します。
2020年10月18日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 11:31
帰りに、神岡経由で二十五菩薩堂に寄り、2座目?を目指します。
大鼠山を早く下山しランチしてないため、
本日2座目?の安峰山(あんぼうざん)
今年2回目の安峰山(syo)
2020年10月18日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 12:37
大鼠山を早く下山しランチしてないため、
本日2座目?の安峰山(あんぼうざん)
今年2回目の安峰山(syo)
大鼠山で使った熊よけの電子ホイッスルは観光地ぽいので、ここでは止めました(笑)
2020年10月18日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 12:37
大鼠山で使った熊よけの電子ホイッスルは観光地ぽいので、ここでは止めました(笑)
車だと駐車場から1分で安峰山
下から登ると1時間30分
2020年10月18日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 13:05
車だと駐車場から1分で安峰山
下から登ると1時間30分
朝霧の妖精キリムちゃん
2020年10月18日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 13:06
朝霧の妖精キリムちゃん
猪臥山と白山、眼下には古川の町
2020年10月18日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 13:07
猪臥山と白山、眼下には古川の町
飛騨牛、モウ帰りまーす。

飛騨古川産の最高峰の飛騨牛「TANAKA BEEF」を食してみたい!

来年の干支は丑年。「うし」が付く山を意識して登るのもいいかもしれませんね🐄(syo)
2020年10月18日 13:27撮影 by  SH-01K, SHARP
3
10/18 13:27
飛騨牛、モウ帰りまーす。

飛騨古川産の最高峰の飛騨牛「TANAKA BEEF」を食してみたい!

来年の干支は丑年。「うし」が付く山を意識して登るのもいいかもしれませんね🐄(syo)

感想

graichiさんの経ヶ岳レコの感想がきっかけで大鼠山へ行ってきました。ほとんどが林道歩きで山頂付近は藪漕ぎと思ってましたが、ルート上に藪漕ぎはありませんでした。
天候にも恵まれ紅葉も楽しめ、嬉しい誤算だったのは冠雪した北アルプスが間近で見れたのが何よりも良かったです。
graichiさんには配車から運転までご苦労様でした。
一昨日の高妻山に続きいい秋山に登る事ができました。
続ぎふ百山も残り30座。一年後には完登出来るように頑張りたいと思います。

先週のレコの感想で半分冗談で来週の候補に干支の山の大鼠山でもと書いたら、続・ぎふ百山の山であったようでsyousanから参加希望で連絡があり、桑崎山を北から行けないかルートの下見を兼ね、久々に2人で行ってきました。

早朝、関市のファミマでくじを引くと、プレモル500mlが当たり、良い日だ!
山頂で飲もう!と集合場所で合流し出発。
今日の山は誰にも会わないだろうと行ってみたら、林道入口駐車スペースに大人数のグループでビックリ、F会と聞いて昨日F会のHPを閲覧してたから再度ビックリ!
ルートは林道歩きがメインで、取付入口からは道は良くはないが迷わない道で、あっという間に山頂でした。山頂は狭く展望は良くありませんが、木々の間から初冠雪した北アルプスの山々が格好良く見えました。
大鼠山は干支の山でなかったら、たぶん来ない山でしょうか。また12年後ですね。

昨日、身体を労るために心拍計付き時計を購入しました(時計をどこかで忘れ?、岐阜百山では高度計など必要なので)。今日は急登がなかったので120くらいまでで、どこまで上がるのか次回ですね。
(今朝当たったプレモルは、下山時間が短すぎてお持ち帰りとなりました。)

syousan、今日はありがとう。
来年の干支の山(丑)は多いですが、タイミング合えば、Red Bullへ行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら