【谷川岳・苗場山】馬蹄形+主脈+赤湯経由で苗場山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:42
- 距離
- 57.6km
- 登り
- 5,860m
- 下り
- 5,314m
コースタイム
- 山行
- 23:10
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 26:40
天候 | おおむね曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
私設エイドとして平標登山口に食料や飲み物をデポ ↓ 車は白毛門登山口に駐車 ↓ 祓川登山口に下山後、自転車にて越後湯沢駅へ移動 電車にて越後湯沢駅より土合駅へ 車へ戻った後荷物と自転車を回収 祓川登山口へのアクセスに関して https://www.town.yuzawa.lg.jp/kurashinojoho/kanko_sangyo_business/1/2/3/2032.html 自身が通る際は休工中だったので通れましたが 平日の際は時間に注意されたし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□馬蹄形 白毛門までは割と急登が多い。 朝日岳までは小さなアップダウン。 清水峠へ一気に下る、岩が滑りやすいので注意。 ここから蓬ヒュッテまでは眺望の良い稜線、紅葉も美しい。 武能岳を経由し茂倉岳へ。500m近く登るためここが核心部か。 以降は谷川の稜線を楽しむ尾根となる。 肩の小屋は中で休めないため注意。 □主脈 全体的に美しくなだらかな稜線が続く好展望なコース。 厳しいと思ったら途中でエスケープもできる。 万太郎山が中間位置というイメージ。 避難小屋は全部で4箇所あり休憩などに最適かと思う。 小さなアップダウンが続くが、後半のエビス大黒の頭、 仙ノ倉山の登りが標高もありきつかった。 平標山は木道がほぼ全て。膝がやられていると逆にきついかも。 □苗場山 ■赤湯温泉まで 平標登山口から入る人は少ないようだが道は明瞭。 登山道はアップダウンが多く赤湯温泉までCTで4時間 しかしそこで稼げる標高は僅か50m 赤湯温泉に用事がある以外でここを通る理由はないかも。 入山5分で成人の熊を10m先ほどで目撃しました。 対策はしっかりと。 ■苗場山まで 赤湯温泉から赤倉山分岐を過ぎ鉄橋を渡るまでは道が細く滑るため 注意が必要。濡れているとよく滑る。 9合目以降は笹薮のトラバースが滑るのと、急な登りに注意。 ビジターセンターは日帰り登山者は入れません。 (トイレ、自販機の使用は可能) 自身が登った際は氷点下ですべての木道に霜が降り 池塘は半分以上が凍っていました。 風が抜けるエリアなので防寒はしっかりと。 ■祓川登山口まで 山頂直下の登りは急。 地図にも書いてあるが上ノ芝から和田小屋まで岩が多く、それでいて濡れているので時間は巻けず、急ごうとすると非常に良く滑ります。 ローカットシューズは雨天後だとほぼ確実に濡れるでしょう。 |
その他周辺情報 | 苗場 雪ささの湯 https://yukisasa.net/ 200円引きクーポン https://his-coupon.com/coupon/45894/ |
ファイル |
自転車用のログ
(更新時刻:2020/10/21 00:16) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
谷川岳ロングシリーズ第二弾
第一弾はこちら
馬蹄形+主脈ピストン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1489261.html
去年くらいにやりたかったけど気温の関係とアクセスの関係でなかなか行けなかった。計画自体は数年前から作ってあったのに。
前回と比べると距離も時間も長くなったけど一番は一眼を持参したのが大きい。
なければトレランみたいなものだしもっとCT巻けたと思う。
しかしながらスマホは広角のレンズが割れGoProはぶっ壊れているため
持参するしかなかった( ´△`)
取れ高はあまりなかったけど紅葉と冬の様子が撮れてよかったかな。
ロングハイクには長い休憩が非常に有効と気づいたので平標登山口に食事をデポ。
満腹になるまで補給し、1時間くらい休めたのですっきり!
ただし便所だが…
以降はボロボロながらも精神的には余裕をもって登って降りることができた。
逆に追い込まれた感がなくて少し物足りないような気もしてしまった…
しんどいのって快感なんですかね( ´△`)休憩もよしあしだなぁ…
苗場山は未踏でライトなハイキングというイメージでしたが赤湯からのルートは非常に長くアップダウンも多くて本当タフなルートでした。
それでいて温泉は入れないとかマジ泣けます。
あと開始5分で10mくらい先にクマと遭遇しテンションダダ下がりでした。
登山口に車あったら帰ってたと思います。
色々ありましたが無事に登って降りられて良かったです。
帰りのチャリはほぼノーペダルで快適そのもの。
電車は本数がとにかく少ないので注意してください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「やべぇwww」って感想しか出ませんでしたが・・・大好物です!!ごちそうさまでした!!
久しぶりに長く歩いて膝が破壊されました(´Д`)
適度に運動していないとダメですね...
alsoさん
こんにちは。
第一弾に続き第二弾にもコメントしちゃいます!
しんどいのって快感なんですか?
泥んこ脚、便所で飯、熊さん登場、相棒となった木の枝、、、面白いこといっぱいで、テンポよく進んでいくレコが愉快だった〜けど、本当にすごいです!
前もコメントしてもらってありがたかったですよ!
しんどいのは辛いけど、山行終盤からの開放感が快感すぎて(´Д`)長く歩いたなぁ、頑張ったなーみたいなやつが長く休むとあまりなくて切なかったですね...
しかしトイレは臭わないし綺麗で本当に最高でした!
久しぶりに記録を見せて頂きました。
凄すぎて、ブッ飛んでますねw
焼肉を食べたい苗場山が最高でした。
素晴らしい足と行動力は憧れです!
レコ最近見なかったのですが再開されていたんですね(´Д`)肉レコ久しく見てないなぁって思ってて...
結局めぼしい肉屋がなくて駅でつけ麺特盛食って満足してしまいました...
こんばんは、初めましてalsoさん。
強硬で素敵な山行を、私なりに解釈して参考にさせて頂いております。八ヶ岳や、甲斐駒ヶ岳。やはりお若い方は活力のベクトルが違います。また撮影写真も素晴らしいです。一期一会で目にした画像を切り取ってらっしゃる。私も美しいひと時を写せればと思っております。
私は先週主脈縦走後、デポした自転車で越後湯沢駅まで下りました。ヒルクライムが僅かにあり、こちらの方が楽しかったのは若かりし頃の名残ですね。今後もレコ拝見させて頂きます。
赤湯温泉から竜ヶ峰までは、あまり整備されていないので足元が怪しかったと思います。
こんにちは。
チャリほぼ似た工程で驚きました( ´△`)
登りが少しありましたけど下りは本当に気持ち良かったですね!!
しかし余裕がなく降りた後もgrowmonoさんのように写真を撮っておいたらなとあらためて後悔しました!!
赤湯付近は前日の降雨も相まって非常に良く滑りました( ノД`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する