ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2673357
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

盛秋の【氷ノ山】美しき絶景の稜線と色づく紅葉の回廊をめぐる山旅🍁

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
8.9km
登り
902m
下り
699m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
2:01
合計
7:48
6:34
13
6:47
6:53
33
7:26
7:28
12
7:40
7:40
52
8:32
8:32
3
8:35
8:41
0
8:41
8:41
52
9:33
9:33
6
9:39
9:42
15
9:57
10:06
14
10:20
10:33
33
11:06
12:12
38
12:50
12:54
32
13:26
13:28
22
13:50
14:00
22
14:22
福定親水公園(自転車移動)
天候 晴れ(登山指数「C」の強風)
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北近畿豊岡道「八鹿氷ノ山IC」で下り、R9→県87で ハチ高原へ

福定親水公園の駐車場は、当日AM6時半には満車となった。
北近畿豊岡道は夜間通行止めとなる期間がある模様で注意
コース状況/
危険箇所等
メジャールートにて特に注意ヵ所は無いが、雨の後など泥寧となる箇所がある。特に山頂〜神大ヒュッテ

こしき岩 登攀はルート注意。トレースが太い左方向へ進むと岩下で詰まってしまうとのこと(ウリさん談)

東尾根避難小屋から「まど登山口」は、いい感じの尾根歩きができるが下山後の林道歩きが難か…
その他周辺情報 「八鹿氷ノ山IC」手前に「道の駅 ようか但馬蔵」「天女の湯」とその手前に「関宮温泉 まんどの湯」がある

このエリアへ行った帰りに立ち寄る和田山IC下の「海鮮せんべい但馬」もおすすめ。
まど登山口へ自転車をデポ後、スタートの福定親水公園へ 
6時過ぎでほぼ満車。第2駐車場は泥濘で酷い状態だった。
u)初めての氷ノ山、ワクワクします。
2020年10月25日 06:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
13
10/25 6:23
まど登山口へ自転車をデポ後、スタートの福定親水公園へ 
6時過ぎでほぼ満車。第2駐車場は泥濘で酷い状態だった。
u)初めての氷ノ山、ワクワクします。
n)いい感じで朝陽が当たってきた。
u)テンション上がりますね。
2020年10月25日 06:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
24
10/25 6:36
n)いい感じで朝陽が当たってきた。
u)テンション上がりますね。
u)新しい木の橋を渡るののさんを後ろから。
n)殆どソロなんでこのようなカットは貴重かな? ウリさんおおきに。
2020年10月25日 06:42撮影 by  iPhone 8, Apple
20
10/25 6:42
u)新しい木の橋を渡るののさんを後ろから。
n)殆どソロなんでこのようなカットは貴重かな? ウリさんおおきに。
布滝へ寄ってみる。
u)落差の大きな滝ですね。
2020年10月25日 06:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
10/25 6:48
布滝へ寄ってみる。
u)落差の大きな滝ですね。
n)HB1214さんだと、あの下まで行かれるだろうな〜と、ふたり口が揃う。
2020年10月25日 06:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
10/25 6:47
n)HB1214さんだと、あの下まで行かれるだろうな〜と、ふたり口が揃う。
n)名前通り、布のような流れの滝だ。
u)とても綺麗。
2020年10月25日 06:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
41
10/25 6:47
n)名前通り、布のような流れの滝だ。
u)とても綺麗。
n)この季節、旧伊勢道は紅葉で美しくお勧め。
2020年10月25日 07:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
10/25 7:11
n)この季節、旧伊勢道は紅葉で美しくお勧め。
u)この辺りはまだ緑色ですね。
n)おっと〜 自然剃り込みが丸見えだわ〜
2020年10月25日 07:06撮影 by  iPhone 8, Apple
12
10/25 7:06
u)この辺りはまだ緑色ですね。
n)おっと〜 自然剃り込みが丸見えだわ〜
錦繍に染まった峰に陽が当たる
2020年10月25日 07:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
31
10/25 7:23
錦繍に染まった峰に陽が当たる
n)ほどなく地蔵堂に到着する。避難小屋にも使用されており、加藤文太郎氏も泊まったという話。
2020年10月25日 07:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
10/25 7:26
n)ほどなく地蔵堂に到着する。避難小屋にも使用されており、加藤文太郎氏も泊まったという話。
地蔵菩薩の木像
u)少し怒った顔をしていらっしゃる。
2020年10月25日 07:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12
10/25 7:27
地蔵菩薩の木像
u)少し怒った顔をしていらっしゃる。
n)左の梯子の方が登りやすそう。
u)左の銀色を登りました😁
2020年10月25日 07:37撮影 by  iPhone 8, Apple
24
10/25 7:37
n)左の梯子の方が登りやすそう。
u)左の銀色を登りました😁
n)この季節、このルートはホント素晴らしい。「ぶん廻し」ではこのルートは通らないから、どっちがいいかな??
2020年10月25日 07:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
10/25 7:44
n)この季節、このルートはホント素晴らしい。「ぶん廻し」ではこのルートは通らないから、どっちがいいかな??
朝陽の射す紅葉のトンネルを進む
2020年10月25日 07:43撮影 by  iPhone 8, Apple
27
10/25 7:43
朝陽の射す紅葉のトンネルを進む
2020年10月25日 07:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
10/25 7:53
色とりどり
2020年10月25日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
18
10/25 7:53
色とりどり
色鮮やか
2020年10月25日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
24
10/25 8:05
色鮮やか
n)ウリさんが素晴らしい山毛欅林だと見上げておられる。
u)首が痛くなってきましたよ。
2020年10月25日 08:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
10/25 8:06
n)ウリさんが素晴らしい山毛欅林だと見上げておられる。
u)首が痛くなってきましたよ。
素晴らしい登山道
2020年10月25日 08:10撮影 by  iPhone 8, Apple
33
10/25 8:10
素晴らしい登山道
気持ちよく登ってこられるののさん
n)いやいや、へとへとです。
2020年10月25日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
19
10/25 8:11
気持ちよく登ってこられるののさん
n)いやいや、へとへとです。
n)ほんと美しい
2020年10月25日 08:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
27
10/25 8:14
n)ほんと美しい
見上げて
u)青空のパレットに幾色もの絵の具を落としたかのようです。
2020年10月25日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
26
10/25 8:14
見上げて
u)青空のパレットに幾色もの絵の具を落としたかのようです。
u)いつまでもこの道を歩いていたいですね。
n)気に入っていただけてお誘いした甲斐がありました。
2020年10月25日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
26
10/25 8:15
u)いつまでもこの道を歩いていたいですね。
n)気に入っていただけてお誘いした甲斐がありました。
n)ウリさん、ご満悦のご様子。
u)思わず腰に手を当ててしまいます😁
2020年10月25日 08:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
32
10/25 8:16
n)ウリさん、ご満悦のご様子。
u)思わず腰に手を当ててしまいます😁
陽が当たって黄金色に輝くカエデ
2020年10月25日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
39
10/25 8:23
陽が当たって黄金色に輝くカエデ
氷ノ山越到着
u)やはり稜線は風が強いですね。
2020年10月25日 08:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
10/25 8:34
氷ノ山越到着
u)やはり稜線は風が強いですね。
氷ノ山越のお地蔵さま
2020年10月25日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11
10/25 8:36
氷ノ山越のお地蔵さま
稜線では山毛欅の原生林
2020年10月25日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/25 9:00
稜線では山毛欅の原生林
どっしりと貫禄のある山毛欅の樹
2020年10月25日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
16
10/25 9:01
どっしりと貫禄のある山毛欅の樹
u)美しい!ブナフェチには堪らないです。
n)やっぱり。ブナフェチだったのね〜
2020年10月25日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
22
10/25 9:01
u)美しい!ブナフェチには堪らないです。
n)やっぱり。ブナフェチだったのね〜
n)ぶん廻しルートのススキ原が綺麗な小代越・高丸山と鉢伏山を見下ろせる。あのススキ原もいいんですよね〜
2020年10月25日 09:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
29
10/25 9:20
n)ぶん廻しルートのススキ原が綺麗な小代越・高丸山と鉢伏山を見下ろせる。あのススキ原もいいんですよね〜
n)氷ノ山山頂避難小屋が見える。この時点では眺望も効きそうだが…
u)少しガスで霞んできたような…
2020年10月25日 09:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/25 9:26
n)氷ノ山山頂避難小屋が見える。この時点では眺望も効きそうだが…
u)少しガスで霞んできたような…
綺麗な紅葉
2020年10月25日 09:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
10/25 9:29
綺麗な紅葉
n)ズ〜ムアップ 設定がダメだわ。メリハリがないね〜
2020年10月25日 09:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
31
10/25 9:30
n)ズ〜ムアップ 設定がダメだわ。メリハリがないね〜
u)まさに錦繍。宮本輝の小説を思い出します。
2020年10月25日 09:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
10/25 9:30
u)まさに錦繍。宮本輝の小説を思い出します。
前方に「こしき岩」現る。岩上に人影あり。ウリさんが挑戦するとのこと。
u)行ってきまーす😁
2020年10月25日 09:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
14
10/25 9:42
前方に「こしき岩」現る。岩上に人影あり。ウリさんが挑戦するとのこと。
u)行ってきまーす😁
ルートの不明瞭箇所ありとのこと。太いトレースを進むと岩下で詰まってしまう(ウリさん談)
u)左からは行けません。(GPSログは私の歩いた軌跡です)
2020年10月25日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
10/25 9:48
ルートの不明瞭箇所ありとのこと。太いトレースを進むと岩下で詰まってしまう(ウリさん談)
u)左からは行けません。(GPSログは私の歩いた軌跡です)
右へ巻くルートへ廻り奮闘するウリさん
u)手掛かり足掛かりが少なく結構難しいです。怖かった〜😂
2020年10月25日 09:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
10/25 9:51
右へ巻くルートへ廻り奮闘するウリさん
u)手掛かり足掛かりが少なく結構難しいです。怖かった〜😂
u)やったー❗️ののさん、写真撮って〜😆
n)見事制覇です。私はもちろん巻き道へ。巻き道にもいいことが待っていたけどね。
2020年10月25日 09:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
23
10/25 9:52
u)やったー❗️ののさん、写真撮って〜😆
n)見事制覇です。私はもちろん巻き道へ。巻き道にもいいことが待っていたけどね。
u)こしき岩の上から。
2020年10月25日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
34
10/25 9:54
u)こしき岩の上から。
u)笹の緑の下地に紅や黄色の絵の具を散りばめたかのようです。
2020年10月25日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
43
10/25 9:55
u)笹の緑の下地に紅や黄色の絵の具を散りばめたかのようです。
u)言葉を失うほどの絶景でした😊
2020年10月25日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
26
10/25 9:56
u)言葉を失うほどの絶景でした😊
n)こしき岩の巻き道からの景色。
赤倉山のトラバースが見える。
2020年10月25日 09:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
27
10/25 9:56
n)こしき岩の巻き道からの景色。
赤倉山のトラバースが見える。
n)巻き道から。上がってきた旧伊勢道の紅葉。
2020年10月25日 09:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
10/25 9:56
n)巻き道から。上がってきた旧伊勢道の紅葉。
n)ぶん廻しルートと対照的な眺め。ここで素敵なご婦人と出会い撮影ポイントをお譲りする。直後、可愛い山ガールさんからこしき岩へのルートについて尋ねられ、ウリさんをネタにしながら山頂へ。なんと氷ノ山は10回目とのこと。
2020年10月25日 09:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
10/25 9:58
n)ぶん廻しルートと対照的な眺め。ここで素敵なご婦人と出会い撮影ポイントをお譲りする。直後、可愛い山ガールさんからこしき岩へのルートについて尋ねられ、ウリさんをネタにしながら山頂へ。なんと氷ノ山は10回目とのこと。
こしき岩上部分岐で待っていただいていたウリさんと合流し山頂へ。木段を上がると山頂ももうすぐ。
u)濡れた木の歩道が滑ります。
2020年10月25日 10:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
10/25 10:14
こしき岩上部分岐で待っていただいていたウリさんと合流し山頂へ。木段を上がると山頂ももうすぐ。
u)濡れた木の歩道が滑ります。
山頂へ向かって
u)ののさん、もうひと息ですよ❗️
2020年10月25日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
17
10/25 10:15
山頂へ向かって
u)ののさん、もうひと息ですよ❗️
氷ノ山山頂 到〜着 この日は強風にて「てんくら」では登山指数Cだった。それ程ではない感じの風である。
2020年10月25日 10:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
26
10/25 10:19
氷ノ山山頂 到〜着 この日は強風にて「てんくら」では登山指数Cだった。それ程ではない感じの風である。
一等三角点
三角点は大切に。
2020年10月25日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
18
10/25 10:20
一等三角点
三角点は大切に。
ガスが出て三ノ丸方向の景色ももう一つ 
積雪期は素晴らしい稜線歩きができる
u)綺麗な笹原の稜線ですね!あちらも歩いてみたくなりました。
n)積雪期じゃなくてもいい稜線歩きが出来そうですね。
2020年10月25日 10:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/25 10:22
ガスが出て三ノ丸方向の景色ももう一つ 
積雪期は素晴らしい稜線歩きができる
u)綺麗な笹原の稜線ですね!あちらも歩いてみたくなりました。
n)積雪期じゃなくてもいい稜線歩きが出来そうですね。
山頂標でツーショット記念写真を。
n)還暦には見えないようにカッコつけてます(笑)
u)ぜんぜん見えませんよ😁
2020年10月25日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
53
10/25 10:33
山頂標でツーショット記念写真を。
n)還暦には見えないようにカッコつけてます(笑)
u)ぜんぜん見えませんよ😁
古生沼「こせぬま」へ寄ってみる。貴重な高地湿原等植物が生育し、植物群落保護林にも指定とのこと。
2020年10月25日 10:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
10/25 10:38
古生沼「こせぬま」へ寄ってみる。貴重な高地湿原等植物が生育し、植物群落保護林にも指定とのこと。
この苔が目立っていた
2020年10月25日 10:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
13
10/25 10:39
この苔が目立っていた
とても雰囲気の良い神大ヒュッテ横の広場
2020年10月25日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
32
10/25 11:07
とても雰囲気の良い神大ヒュッテ横の広場
ここでランチタイム。ゆっくり1時間。
n)ウリさん、和菓子とコーヒーごちそうさま。
u)ののさんのお汁粉も。お腹いっぱいになりました。
2020年10月25日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
11
10/25 12:07
ここでランチタイム。ゆっくり1時間。
n)ウリさん、和菓子とコーヒーごちそうさま。
u)ののさんのお汁粉も。お腹いっぱいになりました。
n)神大ヒュッテでランチ後、東尾根を下る。
2020年10月25日 12:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/25 12:21
n)神大ヒュッテでランチ後、東尾根を下る。
下山路でも素晴らしき紅葉に包まれる
2020年10月25日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
20
10/25 12:21
下山路でも素晴らしき紅葉に包まれる
落ち葉のじゅうたん道
2020年10月25日 12:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
10/25 12:29
落ち葉のじゅうたん道
n)「一の谷水飲み場」の流れ。湧水ポイントがどこかにあるのかな?
u)山は豊かに水を蓄えていますね。
2020年10月25日 12:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
10/25 12:38
n)「一の谷水飲み場」の流れ。湧水ポイントがどこかにあるのかな?
u)山は豊かに水を蓄えていますね。
山毛欅の黄葉
2020年10月25日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
12
10/25 12:40
山毛欅の黄葉
黄色と橙色
u)紅葉真っ盛り🍁いいタイミングで連れてきていただきました。
2020年10月25日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
14
10/25 12:42
黄色と橙色
u)紅葉真っ盛り🍁いいタイミングで連れてきていただきました。
錦繍の尾根に陽が当たる
2020年10月25日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
18
10/25 12:52
錦繍の尾根に陽が当たる
青空に映える鮮やかな赤い葉
2020年10月25日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
50
10/25 12:53
青空に映える鮮やかな赤い葉
カエデの紅葉🍁
2020年10月25日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
15
10/25 12:55
カエデの紅葉🍁
紅葉の下を
2020年10月25日 12:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
10/25 12:56
紅葉の下を
n)綺麗なんで思わず撮ってしまったが何の木?
u)ドウダンツツジの葉でしょうか。
2020年10月25日 12:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/25 12:57
n)綺麗なんで思わず撮ってしまったが何の木?
u)ドウダンツツジの葉でしょうか。
ののさん、紅葉のトンネルを軽快なステップで
2020年10月25日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
21
10/25 12:58
ののさん、紅葉のトンネルを軽快なステップで
ここもとてもいい感じ
2020年10月25日 13:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
10/25 13:09
ここもとてもいい感じ
快適な尾根道
2020年10月25日 13:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
10/25 13:10
快適な尾根道
東尾根避難小屋
2020年10月25日 13:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
10/25 13:23
東尾根避難小屋
分岐点に
2020年10月25日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/25 13:27
分岐点に
n)殆どの方は左の「東尾根登山口」へ。ここはいい尾根歩きができるルートで「まど登山口」へ
2020年10月25日 13:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/25 13:27
n)殆どの方は左の「東尾根登山口」へ。ここはいい尾根歩きができるルートで「まど登山口」へ
n)こんな感じの尾根ルート 
歩きながら撮ったものでピントがマシなのはこの一枚のみ。反省…
2020年10月25日 13:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/25 13:36
n)こんな感じの尾根ルート 
歩きながら撮ったものでピントがマシなのはこの一枚のみ。反省…
u)林道が見えてきました。
緩やか〜にタッチダウン。
2020年10月25日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
10
10/25 13:47
u)林道が見えてきました。
緩やか〜にタッチダウン。
まど登山口に到着。
明け方に自転車をデポしておいた。
2020年10月25日 13:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
10/25 13:48
まど登山口に到着。
明け方に自転車をデポしておいた。
林道「但馬アルペンロード」を下り、東尾根登山口経由で親水公園へ。
2020年10月25日 14:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
18
10/25 14:11
林道「但馬アルペンロード」を下り、東尾根登山口経由で親水公園へ。
親水公園に戻ってもこの美しい紅葉
u)ののさん、有難うございました。楽しかった〜
2020年10月25日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
19
10/25 14:34
親水公園に戻ってもこの美しい紅葉
u)ののさん、有難うございました。楽しかった〜

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト エマージェンシーキット

感想

 近年この季節、恒例のようになっている氷ノ山行き。今回はuriuri4211さんをお誘いしして「いざ氷ノ山!」

「ぶん廻し」ルートを予定していたが、仕事に追われる毎日にての運動不足と腰痛も合わさり、ぶん廻す体力と気力もなくこの時期紅葉が綺麗な旧伊勢道にて山頂へ。
山頂までザックは疎か腰も下ろさないスタイルとしているのだが、案の定、氷ノ山越えでベンチに座ってしまう… ウリさんに所々で待ってもらう羽目になってしまった。まあ、しゃべりすぎて酸欠になったのかも??

前夜に「てんくら」を見てみると、晴れのようだが登山指数が「C」表示。風速が14ⅿあるという。
気温も標高2000mでは明け方は氷点下である。1500mの日中気温も3℃程度であり、揃えていた服を考え直す。でもこれが失敗だった。
ミドラーを薄手から中厚手に代え、薄手のタイツをプラス。10月末のスタイルではない。この「+タイツ」がジワジワと効いてくる。風がない場所では暑くて腕まくり状態だ。
しかし、山で出会った若者は短パン姿!!もいたし、ノースリーブの若者も。これには驚いた。

夜明け前に福定親水公園へ到着するも、駐車場には4〜5台の駐車あり。まど登山口へ自転車をデポし親水公園へ戻ってきた時点では、残り3台程度の空き状態にてギリギリ駐車することができた。
このことは予想した通りであったが、対面に第2駐車場があるので大丈夫だろうと考えていたものの、第2駐車場は泥濘が酷く半分も利用できない状態だった。

お気に入りの氷ノ山へウリさんをお誘いしたのだが、山毛欅林の綺麗さを堪能していただけたご様子でなによりでした。おまけの「海鮮せんべい但馬」工場併設店も気に入っていただけたよう。

ウリさん、たくさんの写真ありがとうございました。殆どソロなんで行動中のカットは貴重だが、ちと恥ずかしい。
楽しい一日を過ごせました。ありがとうございます。次の氷ノ山は「ぶん廻し」しましょう。

今年2月の薄雪の比叡山での初コラボハイク以降、是非またご一緒したいですねと言いながら、コロナウイルスの拡大や仕事の多忙により中々その機会を得ることが出来ないままでした。
猛暑が去り秋に入って、南竜泊まりの白山・別山や大杉谷のトレッキングなども計画しましたがタイミングが合いませんでした。
そんな中ようやくno2さんのお仕事の目処も立ち、この度no2さんお気に入りの山・氷ノ山にお誘いをいただいた次第です。速攻で快諾です😊

氷ノ山は私には未知のエリア、未踏の山です。
そのくせ事前に予習もせずに全てno2さんにお任せ。くっついて行くだけの私😅頼りなくて申し訳ありません。

当日は2〜3時間の睡眠でしたが、ワクワクして午前1時過ぎにパチッと目を覚まし、2時に自宅を出発。3時半に道の駅ガレリア亀岡で待ち合わせします。no2さんの車で現地を目指します。
亀岡から氷ノ山まで2時間ちょっと。意外と近いことに驚きました。

下山口の、まど登山口に自転車をデポし、親水公園の登山口からスタートです。気温は少し低め。
上りのルートでは紅葉が真っ盛りでした!
美しい錦繍に包まれ感嘆の声を上げながら心地よくゆっくりと登ってゆきます。

氷ノ山越えで稜線へ上がると予報通りに風が強く寒さを感じます。
しかし尾根道は快適で、途中からは山毛欅の原生林が見られるようになります。どっしりと力強く逞しい印象の山毛欅が林立する光景は圧巻でした。

山頂の少し手前の、こしき岩に直登するルートで這いあがってみました。中々の際どい岩場で手掛かり足掛かりが少なくて意外と苦戦しました。けっこう怖かった🤣
しかし岩の上から眺める風景は格別で、ぶん回しルートの美しい稜線と峰々、そして濃い緑の笹原に紅や黄色の絵の具を散りばめたような紅葉が見事で、とても綺麗で感動しました。

山頂では残念なことにガスに覆われてしまいましたが、辛うじて薄っすらと眺められた三ノ丸方向の尾根はとても素敵で魅力的。是非こんど一度歩いてみたいものです。

山頂で記念にツーショットの写真を撮っていただきましたが、じっとしてると寒いので早々に下山を開始します。
神大ヒュッテまで降りてきたところの広場でランチ休憩にしました。ブナの木や笹に囲まれた雰囲気の良い場所です。
しっかり食べた上にno2さんから頂戴したお汁粉まで食べてお腹がパンパンになり、下るのが嫌になりました。

下山路の途中もまた、美しい紅葉に癒されます。タイミングばっちりでしたね。
どこまでも続いてゆくかのような黄色や紅の錦繍のトンネルの中をゆったりと進み、最後は東尾根ルートの緩やかな道をフェードアウトするかのように、まど登山口へと着地しました。

デポしておいたチャリでスタート地へ戻るのですが、砂利道の林道を走るのはハンドルを取られて怖いですね。ブレーキかけ過ぎて焼け付いてしまいました。

今回の素晴らしい山行。何から何までno2さんにお世話になりっ放しでした。
物知りで話題が豊富。親切で心優しいno2さんに心から感謝です!また宜しくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1336人

コメント

なんとまあ
見事な紅葉ですね。
紅葉で気分も高揚、紅葉の効用で元気一倍、ってところでしょうか。
no2さんの冬のレコで見た霧氷も素晴らしいけど、秋もまたいいですね。
5月の新緑時期には行きましたが、秋も冬もこれは是非とも行かなければ。
またまた行きたいところが増えてしまいました。
もうちょっと近ければいいんですがねぇ。

ハクション! no2さん、ああ、あの大きなくしゃみ指数Cはこれだったわけですね。
お二人が仲良く楽しく登ってられる情景が浮かぶレコです!
2020/10/28 15:07
Re: なんとまあ
 HB1214さん、こんにちは。

くしゃみの意味が解りました? ほんと同時に口に出たような話でして。

山頂から積雪期にしか歩いたことなない三ノ丸方面の稜線を見るととても綺麗でした。新緑の季節も綺麗でしょうね。
厳冬期に上がれるスキルは無いもので3月になってから上がりますが「この辺りって積雪で木が全然なかったけど??」って驚き箇所もいっぱいです。まじまじと、こしき岩の撒き道辺りも見ておりました。アイゼンがぶっ壊れた辺りも。プレートを買い修理したので来年も雪の氷ノ山へ行きたいです。

まあ、この日は楽しくてずっと喋っていた気がします。酸欠になってしんどかった様な??
2020/10/28 17:14
Re: なんとまあ
HBさん、こんばんは。
風邪ですか😁

氷ノ山へ行こうよう〜、紅葉がサイこうよう〜、とお誘いいただいて連れて行ってもらいました(笑)
本当にタイミングもバッチリで最高。それはそれは赤と黄色のパラダイス❗
むかし紅葉パラダイスってありましたかね?

初めての氷ノ山でしたが、とても魅力的なお山。季節を変えて訪れてみたくなりました。
西大津からは更にちょっと遠いですけどね😅
2020/10/28 17:56
うわ〜👍
ののさん、uriuri4211さん、こんにちは。

うわ〜、きれいな紅葉ですね。
雪しか知らない僕にとっては、別の山みたいな魅力がありますね。

亀岡からは近いですよね。

うらやましいです。
お二人とも大変お疲れ様でした〜。
2020/10/28 15:13
Re: うわ〜👍
 シゲさん、まいどです。
この季節の氷ノ山もいいですね。新緑の季節も歩いてみたいです。シゲさんはスキーをされるからハチ高原とかハチ北、神鍋もよくご存じかと。
いい季節にバイクでのツーリングで伯耆大山の帰りにでも登ってみてくださいませ。

氷ノ山へは130卍あるんですが、うちからは気分的に結構近く感じるんです。無料の北近畿豊岡道路もあり便利でして。その道路も又延伸したみたいで城崎温泉もより近くなるようです。昔は良く行った城崎温泉ですが、長いこと行ってないわ〜 射的やスマートボールが懐かしい。ってまた話が脱線しちゃいました。
2020/10/28 17:34
Re: うわ〜👍
shige1966さん、はじめまして。

いつも親切にして頂いてるののさんに、今回もおんぶに抱っこで素敵な山に連れて行ってもらいました😆
期待以上に本当に紅葉が真っ盛りで素晴らしく、感嘆の声を上げっぱなし。ののさんとも話しをしっぱなし。で、声がかれました😅

鈴鹿も紅葉はこれからが本番ですか?またそちら方面にも出没します。よろしくお願いします😊
2020/10/28 18:06
氷ノ山の紅葉
no2さん、こんばんは〜
uriuri4211さん、はじめまして。
レコをよく参考にさせてもらっています。

お二人でコラボされたのですね!
no2さんも私と同じくソロが多いので、きっと楽しいひと時でしたでしょうね😊
山を歩いている自分の姿が写真に写ってるだけでテンション上がります(笑)
その気持ちよくわかりますよ。話す相手がいるのは本当に楽しいです。

全体通して黄葉が素晴らしいですね。特にこしき岩の上からの紅葉には
びっくりしました!まさに絵の具を散りばめたような光景です。
私も氷ノ山は、雪山しか行ったことがないので、秋の景色を知りませんでしたが
凄いですね〜。
いや〜撮ってみたいし登ってみたい(笑)降りるのが怖そうですが😅
no2さんは、登らず可愛い山ガールさんと山頂まで歩かれたようで
それもいいなぁ〜(笑)😁

この季節って服装の選択が難しいです。結局歩くと暑くなるし
夏のカッコで行けてしまったりしますもんね😅

デポしたチャリで帰るときって、なぜかロングな急坂で小石の散らばった悪路や砂利の林道が多いですよね💦
ディスクブレーキでも焼けそうになりますし、いつも滑って転けそうになってます。

氷ノ山まで2時間ちょっとは羨ましい!
私なんて5時間以上かかりますから、なかなか行けません💦
2020/10/28 18:16
Re: 氷ノ山の紅葉
woodtableさん、はじめまして。
写真がいつも綺麗で、構図の決め方などとても参考にさせてもらってます!

亀岡からは2時間少しですけど、私のところからですと4時間近くかかります。こうしてお誘いいただかないと普段は目が(足が)向かない山域です。
素敵な紅葉のタイミングで連れて行ってもらい、ののさんにはホントに感謝です。
こしき岩の上から眺めた稜線や斜面を彩る紅葉した樹々の風景は、特に素晴らしかったです。woodtableさんに是非写真を撮っていただきたいです。
こしき岩へは岩場を直登しなくとも巻いて戻る感じで上まで行けますよ。
実は私も山ガールさんとのお散歩の方が好みです💕😁
2020/10/28 22:25
Re: 氷ノ山の紅葉
 woodtableさん、こんにちは。
いつも即行でコメントするんですが、遅くなっちゃいました。いや〜遊んだ分忙しくて。一昨日は、久しぶりに徹夜です。今日も朝一からマンションの劣化調査でさっき事務所に帰ってきたばかりでコーヒー飲んでパソコン触ってます。

殆ど気ままなソロなんですが、気が合う方とのコラボもいいですね。根がおしゃべりなんでしゃべりすぎて酸欠状態に… 脚力の差が大分ありますので、時々待っていただいたりとお世話を掛けちゃうんですけどね。

「ぶん廻し」だと、この旧伊勢道を通らないので良かったです。鉢伏方面のススキ原も金色に輝いていいんですけどね。

こしき岩を登っておられる方を見て、ウリさんが登る〜って。登るとピークから水平状に山頂へのルートに合流しますので降りなくていいです。
撒き道で、長身の綺麗なご婦人とビューポイントで撮影会。その後は、ウリさんがこしき岩の上で万歳されている写真の岩下に写っている山ガールさんとお話ししながらウリさんと合流です。なかなかノノさん来ないな〜って思われていたかも。トレースの太い左へ上がって岩の下で詰まってしまったので諦めて撒き道を歩いてこられたご様子です。

以前、文化の日で山頂が雪景色のこともありましたので「てんくら」見て着込んじゃいました。秋の服装は難しいって言いますものね。ザックにはダウンも入れておりましたわ。

チャリデポすると行動範囲も広がって違うルート取りも出来いいですね。砂利道の下りはブレーキングも難しい。FとRを交互に短くポンピングしてましたわ。
この日、ウリさん号のリアブレーキはサーボブレーキに替えてあるんですが、焼き付きを起こしたのか少し焦げ臭く、利きが悪くなっちゃいました。
woodtableさんのようにディスクに小石が噛まなくてよかったですけどね。私のディスクブレーキもそろそろパッド交換しなくては…

woodtableさんちから5時間以上? 北アルプス行けちゃうんじゃ?? 舞鶴道から春日JCTで無料の北近畿豊岡道路に乗ると北西に斜めにショートカット上がりをしてくれるんで便利なんです。さすがに若桜町へは、ぐるっと回るんで遠いです。
2020/10/29 16:46
氷ノ山♪
こんばんワン!

の紅葉、とっても綺麗デスね♪
コラボでテクテク、お疲れサマデシタ♪

兵庫県最高峰の氷ノ山、麓にキャンプ場もあるし、
以前から気になるお山なんデス♪
2020/10/28 20:30
Re: 氷ノ山♪
shippokuruさん、こんばんワン(笑)

初の氷ノ山でした。二百名山なんですよね。地元の百名山・伊吹山より素敵かな😅
美しい紅葉のトンネルをののさんとテクテク♫話も弾んで楽しいひとときでした。
いいお山だワン!ぜひ足を運んでみてください。
2020/10/28 22:36
Re: 氷ノ山♪
 shippokuruさん、こんにちワン!

腕が悪いんで、これといった写真が無かったのが残念。でも綺麗な写真が一杯撮れたようです。笑かすのは2台のカメラの写真をタイム順に並べてこっちがいいかな〜なんて選んだら、コンデジの方の写真だったりして。「Aモード」で露出調整するのにダイヤル廻していても感じが変わらないので「??」と思ったら、違う方のダイヤル廻していたりとかポカやってました。

氷ノ山は、兵庫県側と鳥取県側の両方キャンプ場がありますよね。当日、東尾根登山口近くのキャンプ場でテントを張っておられた方も居られました。
shippokuruさんちからだと、播但道がいいのかな? やっぱり山崎ICより戸倉峠越えかな?

私は和田山IC下にある「海鮮せんべい但馬」がお気に入りなんで鳥取方面からの帰りも和田山経由です(笑)
2020/10/29 16:57
氷ノ山へ
ノノさん、uriuri4211さん、こんにちは〜
紅葉バッチリ!でしたね。
ノノさん、てんくら判定はCだったんだ
(先日登った御池岳でも判定はCだったよ)
どうもアテにならんがな。
短パンお兄さんにも出会ったなんてさ〜笑えるね。

uriuriさん、氷ノ山の紅葉、どえりゃ〜キレイだがね。
ええ時にお誘い受けられたんだ。
物知り博士(ノノさん)と一緒だと、10倍楽しい山行だったのでは?
最後の林道は今もジャリ道なんだ
お疲れ様でした〜

寅がさ、初めてヤマレコにアップしたのが”氷ノ山”だったよ。
2020/10/28 22:04
Re: 氷ノ山へ
toradoshiさん、こんばんは。

いい山に連れて行ってもらいました。何より紅葉真っ盛り!綺麗でした〜😆

ののさんと楽しいドリャーブ、登山のヒャーリャートは素晴らしい紅葉、きゃーるのが勿体にゃーね😁
2020/10/28 22:45
Re: 氷ノ山へ
 寅さん、こんにちは〜 思い出のお山なんですね。

イチゴと玉ねぎ植えられたの? コメントでそう言っておられましたから。玉ねぎはそろそろですね。4畝土づくりして準備万端です。あとはプロの同級生から4種類苗をもらってきて植えるだけ。あっ、マルチシートはまだでした。

「てんくら」はよく利用するんですが、この日は登山指数が「C」でして。天気は晴れだったので強風でCなんだろうなということで決行です。山頂予想風速14mでしたからね。

旧伊勢道を上がっていると、ノースリーブの若者に抜かされたんですよ。お〜って言う感じ。
こしき岩下では、山頂から下ってきた若者グループがなんと〜 全員短パン姿。元気やわ〜

東尾根登山口辺りから奥は砂利道です。以前より整備されている感じはしましたよ。なんせ「但馬アルペンロード」ですからね〜 上がったことがないのですが、その先の「大段ヶ平登山口」からのルートは、一番緩そうな感じです。ワンちゃん連れの方や、ちびちゃんも歩いて上がっていました。
戸倉峠方面からのアプローチがしやすいんじゃないでしょうか。知らんけど(笑)
2020/10/29 17:08
タイミングばっちりでしたね♪
no2さん、uriさん、氷ノ山お疲れ様でした。
強風とはいえ、お天気も紅葉もばっちりなタイミングでしたね
私たちが行った先日よりもずっとよさげです。
(写真の腕も、かも
こしき岩、巻くものだと思ってました、uriさん、さすがです。
東尾根に下るとその後の林道歩きが辛いので1度行っただけですが、自転車があるといいですね。
芽吹きや新緑の頃もいいですよね
うちはいつか雪の時期も行ってみたいなー、行けるかなー?とno2さんのレコでイメトレです
2020/10/28 22:18
Re: タイミングばっちりでしたね♪
ナオさん、ありがとうございます😊

ナオさんファミリーにとって思い出がいっぱいの氷ノ山。私にとっては初訪でしたが素晴らしい山ですね!
本当に紅葉バッチリ👍
でも実はこしき岩へ上がったところで出逢った男性曰く、一週間遅かった!と。氷ノ山通っぽい人でしたが…

先日歩かれた三ノ丸方面の稜線も素晴らしいですね!山頂からいい感じに見えていました。そちらも歩いてみたくなりました。
また季節を変えて訪れたいですね❗
2020/10/28 22:55
Re: タイミングばっちりでしたね♪
 Naojunさん、こんにちは。
先週に上がっておられたんですよね。
レコのチャレンジリフトトップからの写真で超急坂部を覗いておりました。あのルートは積雪期しか上がったことがないのですが、チャレンジリフトが動いていないと、あの壁のような登りが大変なのでスキー場のホームページで確認してから行っております。

歩かれたルートを積雪期に何度か歩いておりますが、雪のない季節もいい稜線歩きができるんですね。
あのチャレンジリフトが下りも乗せてくれたら気軽に雪道散歩ができるんですけどね。聞いてみると下りの許可を取っていないとのことでした。
リフトトップから三ノ丸、稜線歩きはホント素晴らしいです。
積雪期は、こしき岩の撒き道部と、氷ノ山越の直下、キャンプ場方面へ降りる谷筋がデンジャラスですね。仙谷なんてとんでもないような。

綺麗な写真はウリさんの iPhoneです。ミラーレス一眼がスマホに負けて😞ですが、さすが iPhoneです。ウリさんは iPhoneのシャッター切ってるだけよって言ったはりますけどね。
2020/10/29 17:36
綺麗な紅葉ですね〜🍁
no2さん、uriuri4211さん、こんばんは☆はじめまして〜♪

見事な紅葉ですね🍁
雪の氷ノ山とは別山みたいですね〜!!
山頂小屋の手前に階段があったなんて知らなんだ〜
グッドタイミングなコラボ計画でしたね😀
ずぅーっとニンマリ😀
最高のランチだったでしょーね♪お疲れ様でした〜(^o^)v
2020/10/29 0:43
Re: 綺麗な紅葉ですね〜🍁
 mo-さん、こんにちは。
この時期は特に氷ノ山は人気ですね。遅いと車を止めるのが大変みたいです。

そうなんですよ。山頂直下に階段があるんですよ。こしき岩の上まで真っすぐ雪しかない稜線を歩いて行けるでしょ。
他の場所も、こんなに木があったんだとか、笹が一面にあるんだな〜とか。3月ででもあれだけ雪があるんだから厳冬期はもっと凄いんだろうと想像します。

山頂は風もきつく時間も早かったので、神大ヒュッテに降りてから紅葉の中でのランチタイムとなりました。
この季節の定番、アルミ鍋天ぷらうどんに生卵を入れただけの手抜きランチですが、食後にウリさんにいただいた和菓子とコーヒー飲んで、私が持って行った餅入りお汁粉も食べてお腹パンパンでした。

また、mo-さんの美味しいお鍋、ごちそうしてくださいね。
2020/10/29 17:46
Re: 綺麗な紅葉ですね〜🍁
mo-829さん、はじめまして😊
アイコンの写真が綺麗ですね!何が写ってるのですか?雲?

紅葉はかなり素敵でした。初めての氷ノ山、私にとっては紅葉の山のイメージになってしまいましたが、皆さん雪山のイメージなんですね。
また白銀の氷ノ山にもルートを変えて訪れたいところですが、まずはカンジキかスノーシューを買うところから始めないと😂って、ののさんにも喋ってました〜😅

神大ヒュッテ横でのランチ、1時間ぐらいゆっくりしてたのですが、人気のお山でハイカーさんが多数通られるど真ん中で腰を下ろしてたようで、ちょっと迷惑だったかも😁
2020/10/29 19:35
私もいつか行くことにします!
no2さん ウリさん こんにちは〜
皆さんが仰るとおり氷ノ山って雪山のレコのイメージですが
こんなに素晴らしい紅葉の山なんですね〜
お天気もいいしタイミングバッチリ
レコからお二人の楽しい山行が目に浮かびます(^^)
氷ノ山って兵庫県の最高峰というぐらいしか知識がないですけど
私の母が兵庫(神戸)出身なので、いつか行きたいと漠然と思っていました。
このレコを拝見して紅葉の時期に行くことにします!
そう言えば…比叡山の紅葉もウリさんのレコに誘われて〜(笑)だった
氷ノ山もこのレコに誘われて〜第2弾になるかもです
2020/10/29 11:39
Re: 私もいつか行くことにします!
 maamaさん、こんにちは。
氷ノ山の紅葉も見事です。何年か前は塩害で紅葉も駄目だった時もあるようですが。
関西だと、ワイドショーニュースなどで、氷ノ山の紅葉とか写っているときもあります。毎年聞くのが、氷ノ山の初冠雪だより。そろそろ降るかもしれませんね。一度だけですが、文化の日に上がると山頂が雪景色のことがありました。

アプローチは、兵庫県側からと鳥取県側からと全く違いますので、どちらがいいかな〜
maamaさんちからだとやっぱり中国道かな?  
私は、積雪期は鳥取県側若桜町から、この季節は養父市の兵庫県から側からとしています。どちらも帰りの目的もあって。

若桜町からの帰りの3月は「はるか」狙い。爽やかな甘さでホント美味しい柑橘なんです。
養父町側からは、雲海の竹田城で有名な和田山にお気に入りの「海鮮せんべい但馬」って工場併設店があるんです。売っている煎餅とか全部試食出来て、コーヒーも無料なんで嬉しい。
ほとんど1袋530円の煎餅を売っているんですが、ミックス袋を3袋も買って帰りました。もちろん家族用です。ウリさんも結構買っておられたよう。

そうそう、11月1日は、隣のハチ北高原でレースカーのヒルクライムレースがあるので養父町側は混むかもしれませんね。 
2020/10/29 18:01
Re: 私もいつか行くことにします!
maamaさん、こんばんは〜😊

ののさんに誘われて〜の、私のレコに誘われて〜笑、氷ノ山の紅葉狩りハイク、また行ってみてくださいね。来年になりますかね。

ところで、先日お逢いしたときに言っていた裏六甲の紫千振、今年は見に行く日がないままシーズンオフになりそうです😓
秋の花ももう終わりでしょうか。次は早春の節分草や芹葉黄蓮までお預けかなぁ。
2020/10/29 19:46
Re[2]: 私もいつか行くことにします!
no2さん 詳細な情報ありがとうございます<(_ _)>
コメントをコピーしましたので、いつか行く時には参考にさせていただきます!
竹田城にもまだ行ってないので「海鮮せんべい但馬」インプットしておきますね

土日の山行の前日は急遽息子家族に東山動物園に誘われまして
(ほとんど下の子の子守要員です 笑 )
慌ただしく返事が遅くなりました。
2020/11/2 18:37
Re[3]: 私もいつか行くことにします!
 maamaさん、ご丁寧にコメント返しありがとうございます。

混むのが嫌で竹田城へは行ったことがないんですよ。霧に浮かぶ竹田城を見るには南側の山から見るとのことですが、車で行けるところは凄い人らしい。

「和田山IC」と「氷ノ山IC」の間に「養父IC」というのがあるのですが、そちらで下りると20分で行ける「天滝」がいいらしいです。車で近くまで行けるのと遊歩道も整備されているとのこと。プランは立ててあるんですが未だ行けずなんですけどね。
https://www.yabu-kankou.jp/sightseeing/tendaki

お孫さんのお守ですか。いいですね〜
2020/11/3 12:55
賑やかに歩かれたのが伝わってきます(^^)
no2さん、uriuri4211さん、こんにちは♪
秋の山は彩り豊かで見た目賑やかですよね。
そんな中をお二人でまたワイワイお喋りしながら賑やかに、軽快なステップで歩かれたんだろうなぁ、と想像しながらレコを読ませて頂きました(^▽^)
氷ノ山は私にとっては夏に母と二人で歩いた思い出の山です。
鉢伏高原には遥か昔学生時代にクラブの合宿で訪れたことがあり、その時は「スキーをしない私はこんな山奥まで来ることは二度とないだろう」と思っていましたが、まさか大人になって山に登っているとは・・(笑)。
あの時はブナの緑がとても豊かでしたが、あの森が今は一面に黄金色に輝いていると思うとワクワクしてしまいます(^^)
たしか途中で7つの木が支え合っている〜みたいな変わった木もありますよね?
お汁粉いいですねぇ(^^)
次に持って行くおやつは和にしよう♪
2020/10/29 15:10
Re: 賑やかに歩かれたのが伝わってきます(^^)
iamrosenさん、こんばんは😊

氷ノ山、学生時代やお母様との思い出のお山なんですね!素敵なお山ですね。
ののさんとお喋りしてますと肝心な景色や名所などを見落としそうになるんですが(笑)、7つの樹、しっかり見ましたよ!連樹って書いてありました。ホオノキやリョウブやナナカマドなどがお互いに支え合って一つの大きな樹のように佇んでました。人と人との繋がりや互いに助け合うことの大切さみたいなものを少し感じたような・・今とって付けて申し上げてるような・・😁

お汁粉、山でいただくと美味し〜い!
和菓子も好きで、最近はヤマレコ仲間さんとコラボする機会が多いので、他県の方への差し入れに叶匠寿庵やたねやのお菓子を持参してます。大津は名物が少ないので、叶がいいですかね!ちょい高いね😂
2020/10/29 20:03
Re: 賑やかに歩かれたのが伝わってきます(^^)
 iamrosenさん、こんばんは。
色々と思い出のあるお山なんですね。氷ノ山の紅葉もほんと綺麗です。鉢伏山への小代越・高丸山あたりのススキ原も綺麗です。鉢伏山から氷ノ山を見ると夕日が当たるススキ原が金色に輝くよう。
そうだ、もうそろそろハチ高原では人工雪を作られるんじゃないかな。文化の日には雪山ができてましたからね。

「7つの木」ありましたわ。一つ一つにプレートが付いていたんじゃなかったかな?。

お汁粉っていいですよね。iamrosenさんはお若いから知らないだろうけど、巾着に入ったお汁粉の元があって、お椀に入れてお湯を注ぐとお汁粉ができるんです。けっこう高かったように思いますが、子供のころ頂くと嬉しかったのを思い出します。私の子供のころ?? いつの話じゃ〜
食べたのは、カップに入っていて気持ちだけのサイズですがお餅も入っているやつ。疲れたときとか寒いときには甘いものもほんと美味しいです。ウリさんにもらった、栗がいっぱい入った和菓子も美味しかったですよ。  ウリさん、なんてお店のやつでした?? 近江八幡の たねやさんだったっけ?
2020/10/29 20:14
行ってみたいな氷ノ山
おはようございます。紅葉いいですね〜🍁
なんと前日、「海鮮せんべい但馬」の前通ってました。実家の久々のお墓参りで。行きに道の駅で買った花を、道の駅に忘れてお墓に供えられずでしたが💦 Paypay支払いでチャージできず💦💦してうっかり。
またまた、この連休にGotoで城崎♨です。でも氷ノ山はまだなんです。いつか行ってみたいとず〜っと思ってます。
2020/10/30 8:02
Re: 行ってみたいな氷ノ山
 pewa-lakeさん、こんにちは。

「海鮮せんべい但馬」ご存じでしたか。私のお気に入りのポイントなんです。
庶民的な話なんですが、無料のコーヒーサービスに安いソフトクリーム。なんせ売ってある煎餅の全品試食できるのが嬉しい。
この日、寄ってみると… 販売コーナーに試食がない!! やはり新コロナ禍の影響か…
と思いきや、別コーナーに固めて置いてあり、トングを使いまわしせず一人一つ使用するスタイルで対応しておられました。
子供が小さいときなんか、大喜びポイントなんですけどね。

城崎温泉へ行かれるんですか? いいですね〜 以前は良く行ったんです。日和山の「城崎マリンワールド」なんかもお気に入りポイントです。

あらら、お山の話そっちのけでコメントしちゃいましたわ。氷ノ山は人気のお山で結構な人が登られます。
一番人気は、やはり今回歩いたルートかと思います。ただ、帰りの東尾根登山口から親水公園までの舗装路歩きが辛いので、自転車を使ってチョイズルをするんです(笑)

綺麗なトイレもある親水公園は人気で、すぐに満車になるよう。お薦めは、下山口の東尾根登山口へ車を置いて、朝一のトレーニングがてらに舗装路を親水公園まで歩いてから、入山されるといいですよ。車も結構止められますので。

PS 11/1に北近畿豊岡道路が但馬空港ICまで開通します。城崎まで近くなり便利なんですが、混むかもしれませんね。
2020/10/30 9:48
Re[2]: 行ってみたいな氷ノ山
no2さん、いろいろ情報ありがとうございます。何でもご存知でいつも感心しています。

試食は嬉しいですよね。試食といえば、京都のおたべや滋賀の鮎家を思い出します。各地でいろいろ食べようとして、「恥ずかしいからヤメて」とよく嫁さんに止められます笑。

城崎温泉、初めてなんです。外国の方々などで混雑して無さそうな今かと思いまして。そうですねCMでよく見た城崎マリンワールドもありますね。調べてみます。北近畿豊岡道路は便利になるんですね。今回はGotoを少しでも活かそうと電車のフリーツアーにしてみました。飲んでても寝てても現地まで運んでくれますし笑。なんか、せこい性格が丸出しになってしまいました
2020/10/30 12:34
Re[3]: 行ってみたいな氷ノ山
 pewa-lakeさん、またまたこんにちは。
根がお節介焼なのですみません。電車で行かれるんですね。そりゃいいですね〜 私も特急「あさしお」で行くのが好きでした。今では特急「きのさき」ですけどね。
大阪からの「こうのとり」で行かれるのかな?  実は、鉄道好きでもありまして…

色々とお調べされていると思いますが、お気に入りのマリンワールドはチョットお高めで家族で行くと入場料「万越え」となるのが痛いですが、ゆっくり楽しむと楽しい水族館です。
竿餌付き650円でアジ釣りも面白い。50円/匹かかりますが、その場でてんぷらにして食べられるのもいいですよ。

奥様とほろ酔い気分にて浴衣姿でカランコロンと下駄音響かせ、大溪川沿いを散策されるのもいいんじゃないですか。懐かしい射的やスマートボールも楽しいかと。
外湯めぐりは案外疲れる。狙いを絞って行かれるのもいいかも。情報によると施設破損で休館していた「御所の湯」が11/2にオープンするとか。 いいな〜
2020/10/30 15:54
Re: 行ってみたいな氷ノ山
ペワさん、こんばんは。
氷ノ山の紅葉、綺麗でした😆
ののさんに、いい時期にいいお山に連れて行ってもらって感動しました。
2月に冬の氷ノ山にののさんが訪れておられるレコも大変きれい!霧氷も素晴らしいようですよ。
結局今年は明神平以降ご一緒できないまま、また寒い季節になってしまいましたね😂
またお願いしますね〜😊

里がこちら方面とは存じ上げませんでした。
2020/10/30 19:00
ため息がでる絶景♪
ののさん、uriuri4211さん、こんばんは〜(*'ω'*)
そしてuriuriさん、はじめまして〜\(^o^)/

なんて素敵な…言葉が出ない絶景です
本当にいい時期に歩かれましたね!
お喋りしながら歩けるのがイイ♪
お二人の記録から楽しさがいっぱい
伝わってきました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
初コラボ、最高の山行になりましたね

また行きたい氷ノ山
めっちゃウラヤマチ―です♪
2020/10/30 23:11
Re: ため息がでる絶景♪
 フルさん、こんにちは〜

ちょうど1年前に氷ノ山へ上がられておられましたよね。熊に遇われた時だわ。あのレコも印象に残ってますよ。「スーパーはくと」に「八頭号」、「C12」に「DD16」なんてテンション上がりましたもの。ははは、これじゃ山より鉄道やね。

紅葉も最高潮でした。あと2週間もしないうちに「初冠雪」の便りも届くかも。 今年はどうかな?? 「モズの早贄」は、うちの庭では1mぐらいのところにカピカピのアマガエルが刺さってましたけどね。 

日ごろ喋らないで仕事をしているでしょ。根がおしゃべりなのに… ウリさんとは気が合ってずっと喋っていましたわ。上手いこと合わせてくださるんですよ。おかげで酸欠状態でへばったかも??  

今年の2月に初コラボしてから、明智越えに来られた時とか2回お逢いしていたんですけどね、白山のチブリ尾根のコラボ計画も大杉谷の計画も、私の多忙にてお流れになりまして… 毎年この時期にも氷ノ山へ上がっていますのでお誘いしたんです。

フルさんとYさんと丹波篠山駅で合流して氷ノ山行きましょ。朝が遅めになるんで陽の長い新緑の季節の方がいいかな。
2020/10/31 12:30
Re: ため息がでる絶景♪
furufuruさん、はじめまして😊
私と同じく繰り返しのハンドルネームがいいですね❗

ののさんとは2回目のコラボでして、その間にも2回ぐらいお逢いして色々親切にしていただいてるんです。
とにかく物知り博士で話が面白いので山でも話に夢中になってしまい、山頂で周囲が霧中になってるのも気付かないぐらいです😁

いいタイミングで氷ノ山に連れて行ってもらい、綺麗な紅葉の中を歩く事ができて大満足でした。
同じ日に鈴鹿の御池岳を歩かれた素敵なレコを拝見しましたが、同じ1,200mぐらいの標高点でも紅葉のスケールが違いますね。氷ノ山は山毛欅林が素晴らしいんですよね😊

雪の氷ノ山も格別みたいです。ぜひ訪れてみてください!
2020/10/31 13:26
紅葉素敵!
no2さん、uriuriさん、こんにちは😊

お二人のコラボ、楽しく読ませていただきました🎵
紅葉のタイミングバッチリですね。
お見事です(ノ゚∀゚)ノ

こしき岩やっぱり登れるんですね。
以前行ったときは、登れると聞いて近づいてみたものの、取り付きが分からず引き返してきました。
どうやらコツがあるようですね😁

氷ノ山は鳥取側のルートも気になっています。
ますますアクセス遠くなりますが…💦
何度も行きたくなる良い山です😊
2020/10/31 15:43
Re: 紅葉素敵!
 riepicoさん、こんにちは。

いつもソロなんで、こういうコラボも楽しいですね。氷ノ山の紅葉も最高潮のようで綺麗でした。もう少し腕がいいともっと綺麗な写真が撮れたんですけどね。謙遜じゃなく本気で半落ちです。
riepicoさんも、男体山の綺麗な紅葉を見ておられたよう。いつもながらの凄い行動力。九州におられたと思ったら東北におられたりとか。10月だけでも7回山行きですよね。凄いです。

こしき岩へは、ちょうど先行者が居られてルートを参考にしたものの、私は下から望遠レンズで追っかけていただけでして。太いトレースを進むと左へ行ってしまい岩の下で詰まってしまうとのこと。下から見ると少し手前で右へ上がれそうに見えるのですが、現場は上がれるルートがないとのことでして。思ったより手前で右に取り付くといいようです。

riepicoさんも京都でしたよね。氷ノ山へは兵庫県側からが近いので養父町から行っておりましたが、積雪期の若桜町から三ノ丸のルートをレコで見てからとても行ってみたかったんです。
実際行ってみると確かに遠く感じますね。時間にすれば+30〜40分そこそこかなと思うんですが、戸倉峠を越えるのに勇気が要りまして… クロカン四駆に乗っていた時はいいのですが現在はファミリーカーなので厳冬期じゃなく、戸倉峠のライブカメラを見て道路に雪がない3月初め辺りからとしています。ほんと快晴の三ノ丸ルートは最高です。
2020/10/31 16:40
Re: 紅葉素敵!
riepicoさん、こんにちは😃

こしき岩を登ってみましたが、太いトレースを辿って左へ行くと行き詰まります。たくさんの行き詰まった人達のトレースですね😁
えっ?ここ?って言う感じの岩を垂直に登っていきます。手掛かりや足掛かりがあまり無くて焦りました。ののさんの目前で滑落かぁ〜、なんて😅
剱岳のカニのハサミあたりより間違いなく怖いです。

riepicoさんは全国の良い山に登りに行かれてるのでとても羨ましいです。そうかと思えば私の地元の坂本や比叡山無動寺に出没されたりで驚きです❗
またどこかでお目にかかれますように😊
2020/10/31 17:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
国際スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら