小金沢連嶺〜富士と南アをお供に笹原の道を…ちょっと他にないゾ!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:14
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 776m
- 下り
- 1,607m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:14
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾発7時7分、8時2分に甲斐大和着の電車で行きました。電車が着くと階段ダッシュ、バス乗り場へと…、すでにバスは先の電車できただろう人で80パーセントくらい埋まってます。結局、積み残しが出ましたが、20分くらい後に増便がでるとのこと。平日でもこんな天気の日にはこんな有様でした。 (電車は前から2両目あたりに乗ると階段が近いみたいです) このバスは現金のみの扱いです。 帰りのハマイバからのバスは他に誰も乗ってませんでした。帰りのバスで積み残しされたりしないように、こっちの真木側に降りたのが正解だったのか…? |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線は問題ないのですが、湯の沢峠からの下山路はちょっとアヤしいです。道が沢沿いになると踏み跡が乱れます。ピンクリボンがたよりです。時折道標が現れるので「ヨカッタ間違ってない!」って安心感…? |
その他周辺情報 | バス乗り場のあたりなにもありません。釣り堀とか以前はあったみたいですが、やってない?。大月まで出なけりゃ〜なにもありません。 |
写真
感想
【どうやって行けばいいの?!】
小金沢山、以前は「小金沢連嶺」とかって言われていたんですけど、最近じゃ〜その言い方あんまり聞かないですね。それよりも、牛奥ノ雁ヶ腹摺山ってほうが名前知られるようになっちゃった。一番長い名前だとか…。(それなら一番短いのは?、北八ツに「ニュウ」なんて…、いや西上州に「マル」って…、でもそれって「山」?)
そんな石丸峠から湯の沢峠にかけての峰々、全部辿ろうとするとなかなかヤッカイ?!。車利用だとどうしてもうまくいかない。それでなのでしょう、皆様のレコでは、途中の牛奥の雁ヶ腹摺山から「すずらん昆虫館」に下ってくるのが多いようです。
でも、この間全部辿りたい…って。そうなると甲斐大和駅からのバスを使って、湯の沢峠から下ってひたすら長い林道歩き、そう古典的なコース?。大倉高丸とか滝子山とか、それ以上稜線をたどるのは、日の短いこの時期にはキツいし、だいいち鈍足のジジイには無理!。
【遠いです、行くまでも、下りも!】
…って、ことで甲斐大和8時10分のバス乗車を目指して…。
…といっても、同じ東京にありながら、ジジイの住処から電車の起点の高尾駅までたどり着くのが至難の業、いつも思うことなんですけど、多摩の方に住んでいる人たちがウラヤマシイ!。何しろ、クルマを使うにしろ電車にしろ、都心を越えていくことのハンデって、デッカイですよね。
とにかく、ギリギリバスに乗れたことでもう、目的を達してしまったかのような錯覚が…。
試練はそれだけじゃ〜ないんです。大月に出るにしても甲斐大和に出るにしても、山から下りた後の、長〜いなが〜い林道歩きが待っているんです。
【やっぱりこの縦走路、イイです!】
それでも…、バスが走り出して間もなく、思うんです。
「来てよかった!」
…って…。
それほどすごい紅葉!、それと青空。
バスを降りた小屋平のあたりは、そんな紅葉も終盤を迎えていますが、登るにつれて見えてくる、でっかい富士山と南アルプスの山々。
稜線までたどり着くと、そこから先は富士山に向かって歩みを進めることになります。右は甲府盆地とその向こうの南アルプス、眼下には青い大菩薩湖とそれを囲む錦の山々。左は奥多摩から中央線沿線の山々。辿る稜線は笹原におおわれてキラキラ輝いています。
風もなく、こんな天気と眺望の日にここを歩けるなんて…。またまたメイドの土産ものの山行してしまった…!
ただし、正直言って、だんだん、その感動薄れていきます。やっぱり一番すごいのが石丸峠から狼平あたりにかけて、その先はだんだん…。これは、時間がたつにつれて空気が淀んできて視界もクリアじゃなくなってくる、それが大きいと思います。富士山もだんだんパンツはいたり衣服を着るように…。やっぱり一糸まとわないのがいいのに…って、何を言ってる!
なるほど、ユーザーの皆さんのレコにあるように、石丸峠から牛奥ノ雁ヶ腹摺山までいって下山する、そのコース取りが一番正解なのかもしれません。一番おいしいとこ取りですね。
動画作りました。
tsu-pmさん、こんばんは。初めまして!
いつもレコをすっごく楽しく拝見させて頂いてます🤗
山梨に来られたんですね!ご自宅を出発してから、お帰りになられるまでかなり大変そうですね😅
私も先日行きましたが、笹原の道は気持ち良いですよね!本当は大倉高丸まで歩きたかったんですけど、大菩薩から牛奥まで行き、日川林道で戻りました。ここを逃すとかなり下ってしまい、駐車場に戻るのが困難になるんですよね。地元なので車をデポしたり、迎えに来てもらえば下まで歩けるんですけどね。県外の方は大変ですね。それでも大人気の大菩薩、それだけの魅力があるんでしょうね。お天気も良く、気持ちの良い山行が出来て何よりです。😊
私も近いうちに昆虫館から牛奥に上がり、滝子山まで歩きたいなと思っています。
次回のレコも楽しみにしてます!お疲れ様でした😊
コメントありがとうございます!
sakuさんからコメントいただけるなんて…!、舞い上がっちゃいますヨ!
この日も大菩薩峠とか、あのあたりに行く人でバスはいっぱいでした。
きっと駐車場も相当なものだったでしょう。平日なのに…。
それに比べて、こっちの静かなことといったら…。
特に牛奥より南にはほとんどだれもいませんでした。みんな昆虫館経由なのかな?
最後の林道歩き、紅葉がなかったらジジイはきっとグレていたでしょう。
以前、湯の沢峠に駐車して滝子山までピストンしたことがあるのですが、
それができるようになったらまたいきたいと思ってます。
山梨、好きなんですけど、ネックは高尾までの電車、それか中央高速の渋滞!
でも、また行きますよ!近いうち。
(次は道志かな?、その次は笹子あたり?、昇仙峡の上の山とか…いくらでも出てきちゃいます。それと、そろそろワインも…ですね。)
tsu-pmさん、おはようございます。はじめまして。
周回おくれのコメントですみません。
石丸峠〜狼平の雰囲気は良いですよね。2〜3年前に牛の寝から下山しましたが紅葉がとても奇麗でした。
また牛奥から下山したこともありますが、途中伐採地の通過があり、今度は本コースから下山したいと思っていました。
ただ、ハマイバまで長いですよね。
雁ヶ腹摺山に登ったあと、大峠から延々と舗装路をハマイバまで歩いたことがあります。車が自分をどんどん自分を抜かしていきました。自分をハマイバまで乗せてくださる方がいらっしゃることを期待したのですが、爺への声掛けはありませんでした。
fujikitaさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
なんでも、大菩薩、大人気なんだそうです。
駐車場もバスも、きっと先週末もたいへんなことだったろうと思います。
でも、湯の沢峠まで車で入れないので、
あのあたりは比較的静かでしたね。
ハマイバへの林道も平日だったせいか、車もほとんど通りませんでした。
自転車が1台下って行きましたけど…、
小さいヤツだったので、きっと大峠にデポしたのでしょう。
どんなコース辿ったのか、興味ありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する