記録ID: 2685050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峰山 修験味わう周遊縦走(双門コース-弥山-八経ヶ岳-大普賢岳-山上ヶ岳-稲村ヶ岳-洞川)
2020年10月27日(火) ~
2020年10月29日(木)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 38.5km
- 登り
- 3,241m
- 下り
- 3,080m
コースタイム
2日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:20
3日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:40
ルートは手入力です。休憩は細かく短めで取ってます。
天候 | 27日 晴れ 28日 晴れ 29日 ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
夜行バス 都内 → 奈良駅 電車 奈良駅 → 大和下市駅 奈良交通バス 下市駅 → 天川川合 タクシー(1490円) → 熊渡 ※公共交通機関だと、熊渡の出発時間が10時となり、双門コースはオススメはできません ※タクシーは天川に一台のみ、予約不可、土日は混んで難しそう 帰り 奈良交通バス 洞川温泉 → 大和下市駅 →電車 → 京都 新幹線→都内 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《双門コース》 ・関西屈指の難コース 沢歩きしつつ、高巻き道の踏み跡を少し、はっきりさせて、鎖、ハシゴを付け加えたようなルートです。ほぼ沢登り気味、登山靴でなんとか歩ける ・ルートファインディング(RF)がやはりポイントになる、テープ類はあるが紛らわしい所もあり、沢歩きの高巻き道を意識するようにして歩く必要がある、経験者との同行が望ましい ・判断に迷うところもあるので、アップなのか、ダウンなのか、トラバースなのか、渡渉するのか、慎重に行く ・ハシゴの質、数ともに、今まで歩いてきた岩稜ルートのなかでも、一番多くて、長いと思われます ・巌の双門は分岐のテープからトラバース沿いに薄い踏み跡を行く、テープあり、途中根元に錆びたワイヤーをグルグル巻かれたミズナラの大木を越え、もう少し進み支尾根を乗っ越してから、下に向かう踏み跡をたどる 《大峰奥駈道》 ・道は整備されている、アップダウンはあるが踏み跡はしっかり ・大普賢岳稜線の七曜岳から大普賢岳までは鎖、急坂あり、時間を要する 《山上ヶ岳、稲村ヶ岳から洞川》 ・山上ヶ岳は女人結界門あり、山頂からのレンゲ辻まで急、岩場あり、山上辻までトラバース道も慎重さが必要 ・稲村ヶ岳、大日山へキレットのところまでトラバース後往復する ・法力峠から下り沿いの水場は全て利用可 ・洞川自然探究路も整備されています |
その他周辺情報 | ・狼平避難小屋 キレイな小屋 トイレなし 沢利用 ・行者還避難小屋 キレイな小屋、トイレなし 登山道沿い北に10分弱 ・小笹ノ宿 トイレなし 沢水 引き戸の扉は壊れてなし、ベニヤ板を立てるだけ、板の間は利用可、戸開け期間中は登山者の利用ができるかは不明、参詣者優先らしい ・弥山山頂公衆トイレ、稲村小屋公衆トイレを利用 ・洞川エコミュージアム 無料 ・洞川温泉 11時〜 700円 |
写真
感想
大峰へ、双門コースから八経ヶ岳へは厳しいがとても気になっていたルート
和佐又ヒュッテがなくなり、八経ヶ岳、弥山、大普賢岳と山上ヶ岳、稲村ヶ岳の2回に分けて考えていたルートを一つにまとめたら今回のルートになりました。
思っているよりは距離を歩いていないが、大峰核心部分をたっぷり味わう濃い縦走
2週間前の船形山で沢歩きのルートを歩いていたので、
双門コースの沢歩きをスムーズに進むことができたのは大きい
雨の多いところだが、天気に恵まれ普段見慣れない山岳景観はすばらしかったです。
アクセスに難儀しそうだが、奥高野の小辺路、南奥駈、大雲取、小雲取など熊野をめぐるルートは、巨木めぐりのルートとしても気になるので、いつか歩こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈 [3日]
天川川合ー栃尾辻ー狼平ー明星ヶ岳ー八経ヶ岳ー弥山ー大普賢岳ー山上ヶ岳ー稲村ヶ岳ー洞川温泉
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
双門コースを通られましたからsarariさんは「関西の山の最高点」を越えたと考えます。おめでとうございます!
とにかく祝意を表します 。さらに加えて、小笹の宿は当山派修験の聖地です。小屋は粗末ですがここで泊まられたことはたいへん意義深いです。
Happa64さん こんにちは
双門コース厳しいルートでした。奥駈の縦走路も想像よりハードな所で、南奥駈に行く機会の時には、気を引き締めないといけないなと思います。
小笹の宿も雰囲気のある所で、山深さを感じつつも、歴史を実感できるルートでした。紀伊山地も面白そうな所が多く、ルート選定に迷いそうです(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する