本日はバスを乗継。三ケ木BSでは、橋本駅からのバスが着いた5分後に月夜野行きバスが発車します。
平丸BSに着いてから大急ぎでおにぎりを食べました、電車で食べてくれば良かった(;´Д`)
6
11/7 7:30
本日はバスを乗継。三ケ木BSでは、橋本駅からのバスが着いた5分後に月夜野行きバスが発車します。
平丸BSに着いてから大急ぎでおにぎりを食べました、電車で食べてくれば良かった(;´Д`)
橋の向こうを左折しましたが、橋の手前を左折したほうが近いです。
2
11/7 7:35
橋の向こうを左折しましたが、橋の手前を左折したほうが近いです。
通行注意のロープをくぐって登山開始。
乗継後のバスは登山者ばかり10人程、でも平丸で降りたのは私と、前に見えている男性だけでした。あの方は1日で塔ノ岳まで縦走するそうです、スゴイ!
4
11/7 7:36
通行注意のロープをくぐって登山開始。
乗継後のバスは登山者ばかり10人程、でも平丸で降りたのは私と、前に見えている男性だけでした。あの方は1日で塔ノ岳まで縦走するそうです、スゴイ!
山小屋予約時に「荒れている」と言われた登山口から400m区間。
石と倒木がゴロゴロだけど、かなり踏まれていて道は明瞭です。
3
11/7 7:40
山小屋予約時に「荒れている」と言われた登山口から400m区間。
石と倒木がゴロゴロだけど、かなり踏まれていて道は明瞭です。
平丸0.4kmの道標を過ぎると、よく整備されて石ころの1つもないような道になります。
1
11/7 7:45
平丸0.4kmの道標を過ぎると、よく整備されて石ころの1つもないような道になります。
つづら折れを登る間に暑くなって上着を脱ぎました。
8時ちょうどくらいに支尾根に上がった感。
2
11/7 8:01
つづら折れを登る間に暑くなって上着を脱ぎました。
8時ちょうどくらいに支尾根に上がった感。
予報よりも日が差していて、黄葉がキラキラ光ってます♪
4
11/7 8:49
予報よりも日が差していて、黄葉がキラキラ光ってます♪
写真撮り忘れましたが、東海自然歩道に出る直前に崩壊地があり、木の根も相まって2、3歩だけど後ろを向いて下りるような箇所がありました。
3
11/7 9:00
写真撮り忘れましたが、東海自然歩道に出る直前に崩壊地があり、木の根も相まって2、3歩だけど後ろを向いて下りるような箇所がありました。
東海自然歩道に合流!
支尾根に上がってから1時間、結構長く感じました💦
焼山方面は通行止めのロープが張ってあります。
3
11/7 9:04
東海自然歩道に合流!
支尾根に上がってから1時間、結構長く感じました💦
焼山方面は通行止めのロープが張ってあります。
東海自然歩道は広くてすごくいい道、周りは紅葉、もうルンルン♪ この道ならトレランの人が走り出したくなるのもわかる(*´▽`*)
9
11/7 9:07
東海自然歩道は広くてすごくいい道、周りは紅葉、もうルンルン♪ この道ならトレランの人が走り出したくなるのもわかる(*´▽`*)
木々の間から見える山々、一番右はこれから向かう蛭ヶ岳かな。
予報では午後の天気はかなり怪しいから、蛭ヶ岳13時着予定だけど、30分は巻きたいなぁ。
3
11/7 9:13
木々の間から見える山々、一番右はこれから向かう蛭ヶ岳かな。
予報では午後の天気はかなり怪しいから、蛭ヶ岳13時着予定だけど、30分は巻きたいなぁ。
途中の分岐から尾根に登って、最初のピーク、黍殻山に到着!
踏み跡薄い(ほぼ無い)ですが、尾根を外さなければ問題なし(^^)/
20
11/7 9:25
途中の分岐から尾根に登って、最初のピーク、黍殻山に到着!
踏み跡薄い(ほぼ無い)ですが、尾根を外さなければ問題なし(^^)/
反対側は道明瞭。途中の分岐で思案。
下は大平分岐で東海自然歩道に合流だけど、地図を確認すると、このまま尾根を行ってもその先で合流できるし、登り返しも無くなる。ヤマレコマップの足跡もある。
ということで尾根を選択!
3
11/7 9:32
反対側は道明瞭。途中の分岐で思案。
下は大平分岐で東海自然歩道に合流だけど、地図を確認すると、このまま尾根を行ってもその先で合流できるし、登り返しも無くなる。ヤマレコマップの足跡もある。
ということで尾根を選択!
特に問題なく無事東海自然歩道に合流(^^)/
木々の隙間からですが、北側の山並みも素敵です。
あの三角は先日登った扇山だったりして(´艸`*)
3
11/7 9:39
特に問題なく無事東海自然歩道に合流(^^)/
木々の隙間からですが、北側の山並みも素敵です。
あの三角は先日登った扇山だったりして(´艸`*)
黍殻避難小屋を遠目に。六畳一間くらいかな。
青根側はバスが薄いから、間に合わなかったらここで泊まって翌朝下山なのかしら。
2
11/7 9:40
黍殻避難小屋を遠目に。六畳一間くらいかな。
青根側はバスが薄いから、間に合わなかったらここで泊まって翌朝下山なのかしら。
山小屋の方にオススメされた東野からのルートは、ここへ上がってくるようです。
2
11/7 9:43
山小屋の方にオススメされた東野からのルートは、ここへ上がってくるようです。
お、蛭ヶ岳だ。もう山頂の建物まで見える!
晴れてるうちに蛭カレー食べに行かなきゃ☆彡
5
11/7 9:54
お、蛭ヶ岳だ。もう山頂の建物まで見える!
晴れてるうちに蛭カレー食べに行かなきゃ☆彡
あれは、宮ケ瀬湖かな。
背後の仏果山も登ってみたいな(*´ω`*)
7
11/7 9:55
あれは、宮ケ瀬湖かな。
背後の仏果山も登ってみたいな(*´ω`*)
ずっと雨降ってないから靄りぎみだけど、相模大野・中央林間あたりまで見えてそう(´艸`*)
2
11/7 10:01
ずっと雨降ってないから靄りぎみだけど、相模大野・中央林間あたりまで見えてそう(´艸`*)
紅葉は終わりかけだけど、その分見晴らしが良くて、イイ感じ♪
3
11/7 10:01
紅葉は終わりかけだけど、その分見晴らしが良くて、イイ感じ♪
尾根の間から覗く山頂が気になったのでドアップ!
神社がある?大山なのかな??
2
11/7 10:02
尾根の間から覗く山頂が気になったのでドアップ!
神社がある?大山なのかな??
おっ、丹沢名物(?)、木道だ♪
2
11/7 10:02
おっ、丹沢名物(?)、木道だ♪
森林整備用のモノレール。
yasxyasさん達、これを追いかけて写真撮ってたなぁ(´艸`*)
2
11/7 10:10
森林整備用のモノレール。
yasxyasさん達、これを追いかけて写真撮ってたなぁ(´艸`*)
東海自然歩道最高点。
ベンチが全部デカいのは、足まで乗せてヒルから守るためかしら?(;^_^A
2
11/7 10:15
東海自然歩道最高点。
ベンチが全部デカいのは、足まで乗せてヒルから守るためかしら?(;^_^A
なんか広い所に出た〜!
姫次到着☆彡
4
11/7 10:18
なんか広い所に出た〜!
姫次到着☆彡
富士山は、、半分!
宝永火山は見えてます☆彡
11
11/7 10:19
富士山は、、半分!
宝永火山は見えてます☆彡
お腹が空いたので、この後の登りのためにエネルギー補給。
今日は檜枝岐村の蕎麦味噌おにぎり、デッかいサイズ♪
8
11/7 10:22
お腹が空いたので、この後の登りのためにエネルギー補給。
今日は檜枝岐村の蕎麦味噌おにぎり、デッかいサイズ♪
だって、これからあの山頂まで登るんだもん(;´▽`A``
6
11/7 10:19
だって、これからあの山頂まで登るんだもん(;´▽`A``
青空が私を呼んでいる!
青空を見ると、早く山頂に着きたい!って思っちゃうんです(´艸`*)
3
11/7 10:28
青空が私を呼んでいる!
青空を見ると、早く山頂に着きたい!って思っちゃうんです(´艸`*)
食べたら蛭ヶ岳へ向けて出発!
本日の目標:蛭カレー!!
1
11/7 10:18
食べたら蛭ヶ岳へ向けて出発!
本日の目標:蛭カレー!!
登るハズなのに・・かなり下ります(;´Д`)
2
11/7 10:32
登るハズなのに・・かなり下ります(;´Д`)
リンドウ可愛い♪
裏側の斑点が多かったり少なかったりするのは、種類が違うのかな?
8
11/7 10:34
リンドウ可愛い♪
裏側の斑点が多かったり少なかったりするのは、種類が違うのかな?
丹沢名物、階段上り💦
2
11/7 10:58
丹沢名物、階段上り💦
アザミが応援してくれます(*´ω`*)
4
11/7 11:06
アザミが応援してくれます(*´ω`*)
小御岳への登り。
階段長すぎ、相当疲れる(;´Д`)
4
11/7 11:20
小御岳への登り。
階段長すぎ、相当疲れる(;´Д`)
疲れたら振り返る!
檜洞丸が立派な山容を見せています(´-`*)
7
11/7 11:21
疲れたら振り返る!
檜洞丸が立派な山容を見せています(´-`*)
歩いてきた道。
右端の白く開けた場所が姫次、赤い頭が袖平山、左は大室山。
うーん、やっぱりあの▲の影は扇山じゃないかしら。
一番奥は笹尾根とか(´艸`*)
9
11/7 11:21
歩いてきた道。
右端の白く開けた場所が姫次、赤い頭が袖平山、左は大室山。
うーん、やっぱりあの▲の影は扇山じゃないかしら。
一番奥は笹尾根とか(´艸`*)
姫次よりも右奥が今日歩いてきた道。
少し▲頭が出てるのが黍殻山だと思います。
4
11/7 11:21
姫次よりも右奥が今日歩いてきた道。
少し▲頭が出てるのが黍殻山だと思います。
ドアップにしてみると、実はかなり向こうまで見えていました。
一番奥の山並みは奥武蔵かも?
5
11/7 11:22
ドアップにしてみると、実はかなり向こうまで見えていました。
一番奥の山並みは奥武蔵かも?
登り切ったと思ったらあと400mの道標があって大ショック(>_<)
3
11/7 11:27
登り切ったと思ったらあと400mの道標があって大ショック(>_<)
あ〜、でも、山頂が見えてる(゜o゜)
4
11/7 11:29
あ〜、でも、山頂が見えてる(゜o゜)
最後はキツかった(>_<)
でも山荘(蛭カレー)はすぐソコ!
2
11/7 11:41
最後はキツかった(>_<)
でも山荘(蛭カレー)はすぐソコ!
丹沢最高峰、蛭ヶ岳!
獲ったドー(^^)/
16
11/7 11:42
丹沢最高峰、蛭ヶ岳!
獲ったドー(^^)/
これから進む予定の稜線!
4
11/7 11:42
これから進む予定の稜線!
熊木沢?
なんだか川がデカい!
源流付近のハズなのに、すごい!
5
11/7 11:43
熊木沢?
なんだか川がデカい!
源流付近のハズなのに、すごい!
早速蛭ヶ岳山荘へ。って、こっちは宿泊者用。立寄りは右側です。
小屋の前ではとってもダンディな管理人さんが動画撮影の三脚を立てているところでした。
2
11/7 11:45
早速蛭ヶ岳山荘へ。って、こっちは宿泊者用。立寄りは右側です。
小屋の前ではとってもダンディな管理人さんが動画撮影の三脚を立てているところでした。
「蛭カレー食べに来ました!」
「ええ〜、どうしよっかな〜」
「ないって言われたら泣いちゃいます、飢えて死んじゃう(>_<)」
などという会話を交わした後、来ました、蛭カレー♪\(^o^)/
「憧れの蛭カレーだ(^^)」
「食べる前に撮ってね」
もちろんです☆彡
でも後から来た隣の男性は食べちゃってから気づいてました(^^;
29
11/7 11:50
「蛭カレー食べに来ました!」
「ええ〜、どうしよっかな〜」
「ないって言われたら泣いちゃいます、飢えて死んじゃう(>_<)」
などという会話を交わした後、来ました、蛭カレー♪\(^o^)/
「憧れの蛭カレーだ(^^)」
「食べる前に撮ってね」
もちろんです☆彡
でも後から来た隣の男性は食べちゃってから気づいてました(^^;
食べ終わってから、その男性に写真を撮っていただきました(^^)/
男性は大倉から日帰りピストンだそうです、皆さん健脚ですね〜。
20
11/7 12:09
食べ終わってから、その男性に写真を撮っていただきました(^^)/
男性は大倉から日帰りピストンだそうです、皆さん健脚ですね〜。
山荘を出る直前に雨がパラつきましたが、すぐ止んで、ホッ(;´▽`A``
素敵な稜線ですがこれから岩場があるらしいので、降ってないうちに抜けましょう。
6
11/7 12:19
山荘を出る直前に雨がパラつきましたが、すぐ止んで、ホッ(;´▽`A``
素敵な稜線ですがこれから岩場があるらしいので、降ってないうちに抜けましょう。
(ピントが手前になってしまいましたが) 下を見下ろすと山肌の紅葉がきれいです。
4
11/7 12:21
(ピントが手前になってしまいましたが) 下を見下ろすと山肌の紅葉がきれいです。
鎖場その1。
鎖を持つより、山側の岩に手をつきながら、が良いと思います。
3
11/7 12:29
鎖場その1。
鎖を持つより、山側の岩に手をつきながら、が良いと思います。
鎖場その2と鬼ヶ岩。
最後のほうだけ、岩の間をヨッコラショ、という感じです。
3
11/7 12:33
鎖場その2と鬼ヶ岩。
最後のほうだけ、岩の間をヨッコラショ、という感じです。
蛭ヶ岳を振り返って。
綺麗な稜線です。
あ、小屋の管理人さんと写真撮らせてもらえば良かった!
また行こうかな(´艸`*)
5
11/7 12:36
蛭ヶ岳を振り返って。
綺麗な稜線です。
あ、小屋の管理人さんと写真撮らせてもらえば良かった!
また行こうかな(´艸`*)
西側は切れ落ちてます。
道が広いから何てことないけど。
2
11/7 12:45
西側は切れ落ちてます。
道が広いから何てことないけど。
東側は案外遠くまで見えています。
2
11/7 12:52
東側は案外遠くまで見えています。
急に稜線を渡る風が冷たくなりました。
「これは雨を運んでくる風だ!」←経験値?なんだか雨が来るのってわかりますよね(^^;
3
11/7 12:53
急に稜線を渡る風が冷たくなりました。
「これは雨を運んでくる風だ!」←経験値?なんだか雨が来るのってわかりますよね(^^;
13時、不動ノ峰を通過。
この先には立派な四阿がありました。
2
11/7 13:00
13時、不動ノ峰を通過。
この先には立派な四阿がありました。
さっき写真を撮ってくれた男性が後ろから来たので、ご挨拶。
先を急いで行かれました。
うんうん、雨が来るよ。お気を付けて(^^)/
4
11/7 13:08
さっき写真を撮ってくれた男性が後ろから来たので、ご挨拶。
先を急いで行かれました。
うんうん、雨が来るよ。お気を付けて(^^)/
素敵な稜線♪
下界は晴れだといいですね〜(´-`*)
6
11/7 13:09
素敵な稜線♪
下界は晴れだといいですね〜(´-`*)
ちょっと日が当たってる場所は、葉が落ちてる木も多いものの、まだまだ素敵なパッチワークです。
5
11/7 13:25
ちょっと日が当たってる場所は、葉が落ちてる木も多いものの、まだまだ素敵なパッチワークです。
予定より2時間近く早く、13:35に本日のゴール:丹沢山に到着!
バカ尾根経由ならその日のうちに下山できそう?(^^;
14
11/7 13:37
予定より2時間近く早く、13:35に本日のゴール:丹沢山に到着!
バカ尾根経由ならその日のうちに下山できそう?(^^;
でも予定通りみやま山荘に泊まります。
2Fに荷物を片付けて呑みに下りてきたら、入ってきた人が傘を畳むところだったのでビックリ。ホントにすぐ雨が降ってきた(゜o゜)←尾瀬でもこんなことがあったような(^^;
7
11/7 13:39
でも予定通りみやま山荘に泊まります。
2Fに荷物を片付けて呑みに下りてきたら、入ってきた人が傘を畳むところだったのでビックリ。ホントにすぐ雨が降ってきた(゜o゜)←尾瀬でもこんなことがあったような(^^;
布団は1人1枚、紙の枕カバーだけ使い捨て。
先着6名と個室予約の人のみ、2段じゃない場所を割り当ててもらえます。(ちゃんと立てる。)
私はたまたま6番目で、角をもらえました♪
10
11/7 13:50
布団は1人1枚、紙の枕カバーだけ使い捨て。
先着6名と個室予約の人のみ、2段じゃない場所を割り当ててもらえます。(ちゃんと立てる。)
私はたまたま6番目で、角をもらえました♪
早く着いて時間が有り余っているのですが、スマホが繋がらないので先着して呑んでいた方と一緒に呑みながらおしゃべり(^^)
山歩き3年目(自分と同じ!)の男性2人と西丹沢のルートや、遠出の手段等について楽しくお話させていただきました♪
17
11/7 14:19
早く着いて時間が有り余っているのですが、スマホが繋がらないので先着して呑んでいた方と一緒に呑みながらおしゃべり(^^)
山歩き3年目(自分と同じ!)の男性2人と西丹沢のルートや、遠出の手段等について楽しくお話させていただきました♪
待ちに待った夕飯、早めの16:40にスタート!
聞きしに違わぬ豪華さです♪
日本酒を追加注文して、いただきます\(^o^)/
もちろん固体のお米もおかわり♪
27
11/7 16:47
待ちに待った夕飯、早めの16:40にスタート!
聞きしに違わぬ豪華さです♪
日本酒を追加注文して、いただきます\(^o^)/
もちろん固体のお米もおかわり♪
夜は大雨、翌朝も曇り&ガス。
でも朝食はメチャ美味しい炊き込みご飯♪
みやま山荘の食事は丹沢一ですね☆彡
26
11/8 5:21
夜は大雨、翌朝も曇り&ガス。
でも朝食はメチャ美味しい炊き込みご飯♪
みやま山荘の食事は丹沢一ですね☆彡
2日目の目標は鍋焼きうどん!
7時半出発で10時前に到着の予定ですが、出発時はまだガスガス(>_<)
6
11/8 7:37
2日目の目標は鍋焼きうどん!
7時半出発で10時前に到着の予定ですが、出発時はまだガスガス(>_<)
ちょっと視界が開けたけど、「ここは雲の中」を実感してしまいました(;´Д`)
3
11/8 8:02
ちょっと視界が開けたけど、「ここは雲の中」を実感してしまいました(;´Д`)
雨は降ってないけど、水も滴る何とやら💦
5
11/8 8:10
雨は降ってないけど、水も滴る何とやら💦
1時間程で塔ノ岳に到着!
山名標識がデカすぎ(笑)
25
11/8 8:35
1時間程で塔ノ岳に到着!
山名標識がデカすぎ(笑)
登山の安全を守る狗留尊佛如来様。
本日の安全山行をお祈りします。
3
11/8 8:34
登山の安全を守る狗留尊佛如来様。
本日の安全山行をお祈りします。
山頂の脇では黒いワンコがおとなしくご主人を待っていました。
登山者の誰かが連れてきたみたいです。
15
11/8 8:31
山頂の脇では黒いワンコがおとなしくご主人を待っていました。
登山者の誰かが連れてきたみたいです。
まだガスガスで景色が望めないので、このまま大倉尾根を下り、鍋割山へ向かいます。
3
11/8 8:40
まだガスガスで景色が望めないので、このまま大倉尾根を下り、鍋割山へ向かいます。
さすが「バカ尾根」。
階段と木道のオンパレード。
3
11/8 8:49
さすが「バカ尾根」。
階段と木道のオンパレード。
金冷しで右折して鍋割山稜へ。
2
11/8 8:53
金冷しで右折して鍋割山稜へ。
塔ノ岳と鍋割山は標高差200m程あるので、まだまだ下ります。
2
11/8 8:56
塔ノ岳と鍋割山は標高差200m程あるので、まだまだ下ります。
ベンチがあり、開けているので本当は展望があるのでしょうが、いまだにガスガス(T_T)
2
11/8 9:21
ベンチがあり、開けているので本当は展望があるのでしょうが、いまだにガスガス(T_T)
ちょっと毒々しいけど、マムシ草の実は色がある(^^;
4
11/8 9:37
ちょっと毒々しいけど、マムシ草の実は色がある(^^;
ほぼ予定通りに鍋割山到着!
16
11/8 9:42
ほぼ予定通りに鍋割山到着!
鍋割山荘では歩荷してきた水を置いている方がいらっしゃいました。私は今回は逆ルートなので無理ですが、鍋焼きうどんの開店を待たせていただきます(^^;
2
11/8 9:40
鍋割山荘では歩荷してきた水を置いている方がいらっしゃいました。私は今回は逆ルートなので無理ですが、鍋焼きうどんの開店を待たせていただきます(^^;
1番に並んでGetした鍋焼きうどんで、本日の目標達成!
昨年末以来です、相変わらず美味しい♪
23
11/8 10:11
1番に並んでGetした鍋焼きうどんで、本日の目標達成!
昨年末以来です、相変わらず美味しい♪
10時を過ぎると予報通り、だんだん下界まで見通せるようになってきました(^^)
3
11/8 10:31
10時を過ぎると予報通り、だんだん下界まで見通せるようになってきました(^^)
下山途中、今日歩いてきた道と塔ノ岳、一番奥は今朝出てきた丹沢山みやま山荘かな?→手前は三ノ塔、奥は大山だそうです、ikarinojuusinnさん、ありがとうございます!
7
11/8 10:52
下山途中、今日歩いてきた道と塔ノ岳、一番奥は今朝出てきた丹沢山みやま山荘かな?→手前は三ノ塔、奥は大山だそうです、ikarinojuusinnさん、ありがとうございます!
下界も見えます♪
3
11/8 10:54
下界も見えます♪
1000m辺りから紅葉が美しい(*´ω`*)
11
11/8 11:00
1000m辺りから紅葉が美しい(*´ω`*)
色とりどりの林の中を
4
11/8 11:00
色とりどりの林の中を
下っていく素敵道♪
5
11/8 11:05
下っていく素敵道♪
木漏れ日がキラキラ☆彡
5
11/8 11:08
木漏れ日がキラキラ☆彡
ちょっと長いけど素敵な道です♪
4
11/8 11:10
ちょっと長いけど素敵な道です♪
後沢乗越からは大倉方面へ左折。
まだ5.9kmもあります(゜o゜)
2
11/8 11:30
後沢乗越からは大倉方面へ左折。
まだ5.9kmもあります(゜o゜)
木がまだ濡れているので注意しながら、どんどん下り。
2
11/8 11:39
木がまだ濡れているので注意しながら、どんどん下り。
沢に出る直前のここだけ、木が滑りすぎるので後ろを向いて慎重に。
2
11/8 11:44
沢に出る直前のここだけ、木が滑りすぎるので後ろを向いて慎重に。
渡渉2回、
2
11/8 11:47
渡渉2回、
橋(ミズヒ沢渡渉点)を渡ったら林道に出ます。
この橋は結構縦揺れします(^^;
2
11/8 11:48
橋(ミズヒ沢渡渉点)を渡ったら林道に出ます。
この橋は結構縦揺れします(^^;
おお、ここが歩荷スタート地点か!
ここから登る時はぜひ担いで行こう。
7
11/8 11:48
おお、ここが歩荷スタート地点か!
ここから登る時はぜひ担いで行こう。
ここからは気持ちのいい林道。
6
11/8 11:49
ここからは気持ちのいい林道。
本沢渡渉点。
渡渉点と言いつつ橋が架かってます。
2
11/8 11:52
本沢渡渉点。
渡渉点と言いつつ橋が架かってます。
昨年末はあの山の上の尾根を通って寄に下山したなぁ(´-`*)
5
11/8 11:55
昨年末はあの山の上の尾根を通って寄に下山したなぁ(´-`*)
3回目の橋。
3
11/8 12:08
3回目の橋。
水が綺麗で、キラキラ光ってます☆彡
3
11/8 12:08
水が綺麗で、キラキラ光ってます☆彡
ずっと林道だと思ってたけど、実際はここが登山口だったみたい(^^;
ヤマビル対策の塩があります。足元を確認、大丈夫(^^)/
で、まだあと4km💦
4
11/8 12:09
ずっと林道だと思ってたけど、実際はここが登山口だったみたい(^^;
ヤマビル対策の塩があります。足元を確認、大丈夫(^^)/
で、まだあと4km💦
長々歩いて、ようやくゲート!
と思ったらバス停は左折、登山道に戻ります(゜o゜)
3
11/8 12:58
長々歩いて、ようやくゲート!
と思ったらバス停は左折、登山道に戻ります(゜o゜)
ええ〜、と思いながら鹿柵を通り抜けると、
3
11/8 13:02
ええ〜、と思いながら鹿柵を通り抜けると、
里に出ました(^^)
見えているのは右端が大山で、正面は表尾根かな?
今度登ってみたいです(´-`*)
5
11/8 13:06
里に出ました(^^)
見えているのは右端が大山で、正面は表尾根かな?
今度登ってみたいです(´-`*)
おお〜!キャベツ100円!
もちろん買いました♪
10
11/8 13:10
おお〜!キャベツ100円!
もちろん買いました♪
キャベツの袋を片手に大倉BSに到着!
洋式トイレもあるし、靴洗い場もあります♪
6
11/8 13:15
キャベツの袋を片手に大倉BSに到着!
洋式トイレもあるし、靴洗い場もあります♪
バス待ちの間にYAMACAFEでソフトクリームを購入♪
下山が長かったので自分へのご褒美(*´ω`*)
19
11/8 13:33
バス待ちの間にYAMACAFEでソフトクリームを購入♪
下山が長かったので自分へのご褒美(*´ω`*)
バス内で温泉検索するとライブで「混雑」。
大山も紅葉時期で観光客が多そう💦
というワケで温泉はパスして自宅でお気に入りセットを出し、独り〆です(^^)/
19
11/8 16:53
バス内で温泉検索するとライブで「混雑」。
大山も紅葉時期で観光客が多そう💦
というワケで温泉はパスして自宅でお気に入りセットを出し、独り〆です(^^)/
こんばんは。
主脈縦走お疲れさま。
グルメを堪能されたようで何よりです。
写真が遠いので分かりにくいですが、大山山頂に見えているのはFM横浜の放送設備だと思います。
オフィシャルのHPで登山しているのがありましたよ。
https://www.fmyokohama.jp/theburn/2016/06/post-7e19.html
こんばんは(^^)/
神社じゃなくて放送設備だったんですね💦
ご教示ありがとうございます。
20kg歩荷の記事、楽しそうですね(´艸`*)
ミキさん、こんばんはー♪ 大菩薩嶺から見た丹沢方面は、真っ白けだったので、少々心配しておりましたが、まぁまぁ、グッドな天候で何よりでした。 それより、私たちが2回に分けた山行を1回で行ってしまうとは流石です💦 蛭カレーも美味しそうだったし、鍋割のうどんも、ちゃんと卵がいい感じに固まってる(~~# うらやましー💦 みやま山荘も、安定の豪華食事ですねー で、最後にキャベツをお買い上げとは、脱帽です(笑) お疲れ様でしたー♪
こんばんは(^^)/
今回は2日間美味しい物ばかり食べていました♪
でも大倉尾根の途中にも美味しそうなモノが・・(´艸`*)
階段はイヤだけど、食べ物に釣られてそのうち行くかもしれません(笑)
こんばんわ。
83枚目の写真ですが、手前は三ノ塔、奥は大山ですね。
丹沢でも楽しいコースの一つ表尾根です。
未踏でしたら、ぜひどうぞ。
こんばんは(^^)/
確かに、奥の山には建物と共にyasponyoさんが教えてくれたFM横浜の放送設備が映ってますね💦
ご教示ありがとうございます、修正しておきました!
健脚さん、ご無沙汰です。
みやま山荘、一度利用しましたが、人気の山小屋ですね。
私が泊まった時の夕食は焼肉でしたが、何かの関係で変わったのかなぁ〜
まっ、どっちにしても豪華ですね〜
お久しぶりです(^^)/
みやま山荘の食事、Maioさんたちも焼肉だったって言ってたような(^^;
コ○ナの関係で変えたのかも?
そのうち焼肉に戻ったら、もう1回行かなくちゃですね☆彡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する