ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2722034
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿の名峰・御在所岳へ紅葉見納め

2020年11月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
11.8km
登り
1,096m
下り
1,105m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:37
合計
6:31
10:17
5
10:22
10:22
8
10:30
10:30
5
10:40
10:41
3
10:44
10:44
18
11:02
11:11
10
11:21
11:22
7
11:29
11:35
45
12:20
12:20
2
12:22
12:27
0
12:27
12:30
4
12:48
13:35
4
13:39
13:41
2
13:43
13:45
11
13:56
13:56
7
14:03
14:03
5
14:08
14:08
14
14:22
14:34
1
14:35
14:35
44
15:19
15:20
27
15:47
15:48
27
16:15
16:21
13
16:34
16:34
3
16:37
16:37
5
16:48
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔵之助さんという温泉旅館に600円で駐車。 奥のお土産屋さんにバッジ有。外にトイレ有。
2020年11月11日 10:16撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
11/11 10:16
蔵之助さんという温泉旅館に600円で駐車。 奥のお土産屋さんにバッジ有。外にトイレ有。
麓は朝10時の段階で13℃の気温。
2020年11月11日 10:18撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 10:18
麓は朝10時の段階で13℃の気温。
川沿いにアスファルトをしばらく登る。
2020年11月11日 10:19撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 10:19
川沿いにアスファルトをしばらく登る。
綺麗な温泉街。
2020年11月11日 10:20撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
11/11 10:20
綺麗な温泉街。
麓ではまだ紅葉が眺めれる。登って行くにつれて煉獄ヘアーは少なくなる。
2020年11月11日 10:29撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 10:29
麓ではまだ紅葉が眺めれる。登って行くにつれて煉獄ヘアーは少なくなる。
しかし快晴!
2020年11月11日 10:30撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 10:30
しかし快晴!
この駐車場を左に折れると登山道の入口。
2020年11月11日 10:34撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 10:34
この駐車場を左に折れると登山道の入口。
駐車場を左に折れるとロープウェイの鉄塔が見える。
2020年11月11日 10:37撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 10:37
駐車場を左に折れるとロープウェイの鉄塔が見える。
中道の登山道入口。
2020年11月11日 10:39撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 10:39
中道の登山道入口。
整備された綺麗な登山道。
2020年11月11日 10:40撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 10:40
整備された綺麗な登山道。
3合目
2020年11月11日 10:54撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 10:54
3合目
ロープウェイの下より。
2020年11月11日 10:58撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
11/11 10:58
ロープウェイの下より。
中道は面白い巨岩が多く有り。
2020年11月11日 11:03撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 11:03
中道は面白い巨岩が多く有り。
おばれ岩。由来は負ぶさる(おぶさる)からきているらしい。
2020年11月11日 11:04撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 11:04
おばれ岩。由来は負ぶさる(おぶさる)からきているらしい。
ここで4合目
2020年11月11日 11:04撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 11:04
ここで4合目
鈴鹿ブルー
2020年11月11日 11:07撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 11:07
鈴鹿ブルー
当たりの山!
2020年11月11日 11:07撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 11:07
当たりの山!
ロープウェイが見える。
2020年11月11日 11:12撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 11:12
ロープウェイが見える。
面白い岩が多い。
2020年11月11日 11:13撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
11/11 11:13
面白い岩が多い。
2020年11月11日 11:15撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 11:15
5合目
2020年11月11日 11:16撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 11:16
5合目
2020年11月11日 11:16撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 11:16
岩がゴロゴロ
2020年11月11日 11:23撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 11:23
岩がゴロゴロ
稜線キレイ
2020年11月11日 11:23撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 11:23
稜線キレイ
6合目のキレット
2020年11月11日 11:29撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 11:29
6合目のキレット
キレットの上から。
2020年11月11日 11:30撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 11:30
キレットの上から。
キレットの下から。
登山道の表情が豊富すぎる!
2020年11月11日 11:33撮影 by  HW-02L, HUAWEI
5
11/11 11:33
キレットの下から。
登山道の表情が豊富すぎる!
7合目
2020年11月11日 11:44撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 11:44
7合目
だいぶ上まで登ってきた。 稜線すてき。
2020年11月11日 11:44撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 11:44
だいぶ上まで登ってきた。 稜線すてき。
このあたりで気温は6℃ちょい。
2020年11月11日 11:53撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 11:53
このあたりで気温は6℃ちょい。
2020年11月11日 11:56撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 11:56
8合目と、ずっと合目標識があるので分かりやすい。
2020年11月11日 12:01撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 12:01
8合目と、ずっと合目標識があるので分かりやすい。
キレイ
2020年11月11日 12:01撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 12:01
キレイ
景色や登山道が変化に富んで全く飽きない!
2020年11月11日 12:07撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
11/11 12:07
景色や登山道が変化に富んで全く飽きない!
傘!
2020年11月11日 12:14撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 12:14
傘!
ロープウェイ方向への分岐点。
2020年11月11日 12:16撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 12:16
ロープウェイ方向への分岐点。
もうちょっと💦
2020年11月11日 12:16撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 12:16
もうちょっと💦
富士見岩からの眺め。良い山〜
2020年11月11日 12:17撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
11/11 12:17
富士見岩からの眺め。良い山〜
御在所岳山上公園に到着。 しかし三角点はここではなく、もう少し先に。
2020年11月11日 12:23撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 12:23
御在所岳山上公園に到着。 しかし三角点はここではなく、もう少し先に。
2020年11月11日 12:24撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 12:24
周りは結構賑わっていた。
2020年11月11日 12:29撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 12:29
周りは結構賑わっていた。
リフトの方向に進み先に見える山が山頂! スキーゲレンデを通って向かいます。気持ちいい〜。
2020年11月11日 12:36撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 12:36
リフトの方向に進み先に見える山が山頂! スキーゲレンデを通って向かいます。気持ちいい〜。
稜線越しに鈴鹿ブルー。
2020年11月11日 12:41撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 12:41
稜線越しに鈴鹿ブルー。
もうちょいで山頂。
2020年11月11日 12:43撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 12:43
もうちょいで山頂。
▲ 三角点!
2020年11月11日 12:47撮影 by  HW-02L, HUAWEI
5
11/11 12:47
▲ 三角点!
頂上でお昼。(済んだ後・・のお茶)
2020年11月11日 13:19撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
11/11 13:19
頂上でお昼。(済んだ後・・のお茶)
2020年11月11日 13:35撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 13:35
頂上では煉獄ヘアーはあまり残ってなかった。よもやよもや・・
2020年11月11日 13:38撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
11/11 13:38
頂上では煉獄ヘアーはあまり残ってなかった。よもやよもや・・
頂上は紅葉を見にロープウェイで来てる人も多く賑わっていた。
2020年11月11日 13:39撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 13:39
頂上は紅葉を見にロープウェイで来てる人も多く賑わっていた。
裏道を通って下山をするもルートを間違う羽目に。 ここから右のロープウェイの駅方に向かってしまった・・(正解はコースアウトするように左の方へ行く)
2020年11月11日 13:47撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 13:47
裏道を通って下山をするもルートを間違う羽目に。 ここから右のロープウェイの駅方に向かってしまった・・(正解はコースアウトするように左の方へ行く)
分岐が無かったので、どこで間違ったのか全く分からなく仕方なくロープウェイ駅から再度三角点へ向かう。
2020年11月11日 14:01撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 14:01
分岐が無かったので、どこで間違ったのか全く分からなく仕方なくロープウェイ駅から再度三角点へ向かう。
2020年11月11日 14:07撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 14:07
2周目の山頂よりGPSを頼りに予定ルートを探す。(裏道へはルートを外れるように左方向へ行く。)
2020年11月11日 14:11撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 14:11
2周目の山頂よりGPSを頼りに予定ルートを探す。(裏道へはルートを外れるように左方向へ行く。)
するとこんなゴロゴロ岩が見えてくる。 いや〜分からんかったし、分からんでしょ・・(^^;)
2020年11月11日 14:16撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 14:16
するとこんなゴロゴロ岩が見えてくる。 いや〜分からんかったし、分からんでしょ・・(^^;)
ゴロゴロ岩よりちょい右の方に細い道があるのでそちらを歩く。あー2時過ぎちゃった。
2020年11月11日 14:17撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 14:17
ゴロゴロ岩よりちょい右の方に細い道があるのでそちらを歩く。あー2時過ぎちゃった。
気温は6℃ちょうどだが、この後5℃台まで下がる。
2020年11月11日 14:21撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 14:21
気温は6℃ちょうどだが、この後5℃台まで下がる。
ああ、ここにいたのね。ハンバーガー岩というより、まんま恐竜岩。(ここでも下りの道間違える。恐竜岩を通り過ぎてこのまま下ってはダメ。折り返すように右斜めに登って行く。)
2020年11月11日 14:23撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
11/11 14:23
ああ、ここにいたのね。ハンバーガー岩というより、まんま恐竜岩。(ここでも下りの道間違える。恐竜岩を通り過ぎてこのまま下ってはダメ。折り返すように右斜めに登って行く。)
ようやく国見峠到着。
2020年11月11日 14:35撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
11/11 14:35
ようやく国見峠到着。
このあたりから日本三大岩場の藤内壁が現れる。
2020年11月11日 14:40撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 14:40
このあたりから日本三大岩場の藤内壁が現れる。
クライマー以外は立ち入り禁止。
2020年11月11日 15:21撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 15:21
クライマー以外は立ち入り禁止。
湧き水。一杯頂いた。^_^
2020年11月11日 15:30撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 15:30
湧き水。一杯頂いた。^_^
歩きやすい所にケルンが積んであるのでそれを目印に。
2020年11月11日 15:31撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 15:31
歩きやすい所にケルンが積んであるのでそれを目印に。
写真を撮り忘れたが右側の絶壁が凄い。 クライマーは心惹かれるようですが・・
2020年11月11日 15:36撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 15:36
写真を撮り忘れたが右側の絶壁が凄い。 クライマーは心惹かれるようですが・・
ケルンを頼りに・・
2020年11月11日 15:37撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 15:37
ケルンを頼りに・・
良きクライマー仲間に愛されていたんでしょうね。
2020年11月11日 15:38撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 15:38
良きクライマー仲間に愛されていたんでしょうね。
2020年11月11日 15:43撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 15:43
2020年11月11日 15:44撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 15:44
標高660mにある藤内小屋。2008年の土石流で半壊してその後に復活したとのこと。
2020年11月11日 15:47撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
11/11 15:47
標高660mにある藤内小屋。2008年の土石流で半壊してその後に復活したとのこと。
2020年11月11日 15:47撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 15:47
ゆっくりしたかったですが、4時前で薄暗くなってきたので下山を急ぐ。素敵な山小屋。
2020年11月11日 15:49撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 15:49
ゆっくりしたかったですが、4時前で薄暗くなってきたので下山を急ぐ。素敵な山小屋。
2020年11月11日 16:00撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 16:00
大きな堰堤が見えてきた。
2020年11月11日 16:04撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 16:04
大きな堰堤が見えてきた。
2020年11月11日 16:04撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 16:04
巨大な砂防堰堤の下を通り抜ける。
2020年11月11日 16:07撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 16:07
巨大な砂防堰堤の下を通り抜ける。
2020年11月11日 16:09撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 16:09
2020年11月11日 16:13撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 16:13
4時半になってしまったので、予定ルートを諦め「湯の山かもしか大橋」を通り駐車場へ戻る。
2020年11月11日 16:31撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 16:31
4時半になってしまったので、予定ルートを諦め「湯の山かもしか大橋」を通り駐車場へ戻る。
ここに戻ってくる予定だった? 次回の宿題に・・
2020年11月11日 16:41撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 16:41
ここに戻ってくる予定だった? 次回の宿題に・・
温泉街を通り駐車場へ。
2020年11月11日 16:44撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/11 16:44
温泉街を通り駐車場へ。
奥さん連れてきたら喜ぶような所。
2020年11月11日 16:47撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 16:47
奥さん連れてきたら喜ぶような所。
5時前にようやく駐車場到着。帰りに倉之助さんでバッジと梅ゴボウを土産に購入。♨は諦めて次回に持ち越し💦
2020年11月11日 16:48撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
11/11 16:48
5時前にようやく駐車場到着。帰りに倉之助さんでバッジと梅ゴボウを土産に購入。♨は諦めて次回に持ち越し💦

感想

紅葉のピークは過ぎていましたが、流石の関西100名山(日本200名山)の人気だけあって平日でも人で賑わっていました。(温泉街でロープウェイでも登れるので登山客以外の人が多かった。)登山道が変化に富み、岩の殿堂かといえるぐらい色々な形の奇岩奇石があり、ココ面白い〜と思える山。寝過ごしてしまい10過ぎの遅いスタートの為、予定ルートを変更し蒼滝方面には行かず♨にも入らずに帰路へ。次回への宿題は〜鸞貮婉瓩涼鷦崗譴肇襦璽箸鯆瓦戮襦入る温泉も調べておく。寝坊をしない!
駐車場の蔵之介さんのご主人は昔プロのスキーヤーで80歳を過ぎた今でもお孫さんと滑っているとのこと、素晴らしい! 比べて若い私が休日に寝過ごすとは不甲斐なし!穴が合ったら・・。又近いうちに行きたいと思えるお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら